2017年01月09日
ウマいやつ( ´艸`)
休日にかぎって海は大荒れ(o´Д`)=з
平日に職場から見る海は、穏やかで青々としてるのにな~っ
山漁港ののっこみ状況(おチヌ様の)を確認に行こうと
元旦からニシムタでチヌ用集魚剤買ってあったのに・・・

今年の初フカセは伊仙町の「前泊漁港」にて!

外海は白波が立って大荒れでしたが、ご覧の通りここは鉄壁の要塞
周囲を堤防と山に囲まれているから、
「10m以上の爆風でも何とかなるかな~」っていう、ありがたい場所です!
その上、居着きのチヌ(IQ高め!!)が高確率で目視できます

今日も↑の辺りで40cmクラスが数匹確認できましたが、
結果から言うと「釣りきらんかった・・・orz
」

要塞とはいえ風は強く吹いていたので、
悩んだ末に釣り座を構えたのはココ↑(軽トラのとこ)
「釣りに横風は天敵!」
追い風が理想だけど、それがダメなら横風よりは向かい風の方がやり易い。
今日は終日(9時半から16時まで)向かい風の中で粘り、
見た目イマイチだけど美味いのゲット( ´艸`)

えっ!?
ってな見た目だけど、美味いんだな~コイツ
50cmオーバーの「ツノマル(ヒメテングハギ)」

見た目こんなんだから、昔はリリースしてたよね(・∀・)b
「あんたコレ、美味いやつよ~~っ!!」って教えてもらうまで
何匹リリースしてしまったことか・・・
こいつ、見た目と食味でギャップあるやつナンバーワンかも。
今日は別の「ツノマル」も釣れけど、↓はあんま美味くないのね・・・

「ツノマル(テングハギ)」
小型だったからツノも短め。
「ヒメテングハギ」は淡白な白身で加熱調理したらカワハギに近い感じだけど、
「テングハギ」はちょっとクセがある味かな~。

今日のタックルは愛竿「紫電1,2号」に道糸2,5号のハリス2号。
ハリは状況に合わせてグレ針5号~7号で対応。
ウキは0号~G4号を使用、付け餌はオキアミのみ。
帰宅後にタックルの片づけしてたら、
アジャがツノマルを刺身にしてくれてたので楽して晩酌中ですが・・・
まじ美味いッス~~(´∀`)
明日はフライで食べよっかな~


~追記~
正月場所に触発されて、ムサシの稽古なども入れておりますよーっ
平日に職場から見る海は、穏やかで青々としてるのにな~っ

山漁港ののっこみ状況(おチヌ様の)を確認に行こうと
元旦からニシムタでチヌ用集魚剤買ってあったのに・・・

今年の初フカセは伊仙町の「前泊漁港」にて!

外海は白波が立って大荒れでしたが、ご覧の通りここは鉄壁の要塞

周囲を堤防と山に囲まれているから、
「10m以上の爆風でも何とかなるかな~」っていう、ありがたい場所です!
その上、居着きのチヌ(IQ高め!!)が高確率で目視できます


今日も↑の辺りで40cmクラスが数匹確認できましたが、
結果から言うと「釣りきらんかった・・・orz


要塞とはいえ風は強く吹いていたので、
悩んだ末に釣り座を構えたのはココ↑(軽トラのとこ)
「釣りに横風は天敵!」
追い風が理想だけど、それがダメなら横風よりは向かい風の方がやり易い。
今日は終日(9時半から16時まで)向かい風の中で粘り、
見た目イマイチだけど美味いのゲット( ´艸`)

えっ!?

ってな見た目だけど、美味いんだな~コイツ

50cmオーバーの「ツノマル(ヒメテングハギ)」


見た目こんなんだから、昔はリリースしてたよね(・∀・)b
「あんたコレ、美味いやつよ~~っ!!」って教えてもらうまで
何匹リリースしてしまったことか・・・

こいつ、見た目と食味でギャップあるやつナンバーワンかも。
今日は別の「ツノマル」も釣れけど、↓はあんま美味くないのね・・・

「ツノマル(テングハギ)」
小型だったからツノも短め。
「ヒメテングハギ」は淡白な白身で加熱調理したらカワハギに近い感じだけど、
「テングハギ」はちょっとクセがある味かな~。

今日のタックルは愛竿「紫電1,2号」に道糸2,5号のハリス2号。
ハリは状況に合わせてグレ針5号~7号で対応。
ウキは0号~G4号を使用、付け餌はオキアミのみ。
帰宅後にタックルの片づけしてたら、
アジャがツノマルを刺身にしてくれてたので楽して晩酌中ですが・・・
まじ美味いッス~~(´∀`)
明日はフライで食べよっかな~



~追記~
正月場所に触発されて、ムサシの稽古なども入れておりますよーっ

2016年12月20日
13時~17時まで
この前の日曜日、おチヌ様の「のっこみ(産卵)」時期が気になって
実績ポイントで久しぶりのフカセを楽しんでおりました(^.^)

伊仙町の「鹿浦漁港」
漁港沿いに河口があって、年間通してチヌの魚影は濃い目!
イカ様の実績も高い同港なので、訪れるエギンガーの数も多数

13時に現場着。
漁港内をぶらぶら見て回ってたら、↑のポイントでおチヌ発見
風向きとか考えた結果、釣座をかまえたのはここでした。

マキ餌には、ニシムタ産の安いグレ用集魚剤とパン粉少々にオキアミ(付け餌兼用)をちょっと。
愛竿「紫電」1,2号に道糸2,5号、ハリス2号、グレ針7号、0α号のウキで全誘導からスタート!
・・・・・(-_-)
マキ餌に群れる小魚達に、アタリを察知することもできずに
付け餌を盗られ続け、5投ほどで仕掛けをチェンジ!
水深は竿1本くらいで、中層には小魚(エサ盗り)の群れ。
底付近には良型のブダイやらシュバチやらが見える見える
ウキを0α号からG4号に変えて、ウキ止めありの半誘導仕掛けにチェンジ。
中層を無視して、底付近に狙いを絞った仕掛けです

た~~~のし~~い!!!(ノ∀`)
それまでの小魚達とは明らかに違う暴走っぷりでしたが、どうにかゲッツ
お魚図鑑によると、この獲物は「ナガブダイの♀」

立派な歯があるのに、ハリスを噛み切ることはしないのよね~
口を開けっぱなしで逃げてるのかな~~?


色んなお魚さん達に遊んでもらいながら迎えたその時は、
実釣開始から2時間半が経過した15時48分でした

41cmのおチヌ様\(^o^)/
(まだまだノッコミって感じじゃないですね~)
カマジも良いけど、見た目で言うとやっぱり「チヌ」が一番カッコイイ
まさに「いぶし銀」でしょ!!

アタリは渋くて、ハリ掛かりはギリギリ
ひっぱり抵抗の無い「全誘導仕掛け」と、ウキ止めを打つ「半誘導仕掛け」では
やはりアタリの出かたが全く違いますね~
「スパッ!」と沈むアタリも良いけど、「ユラユラ~ッ」と沈むアタリも良い感じ

17時を知らせるサイレンが鳴ったと同時に、
高台にいた釣り人達が帰り仕度を始めて・・・
ほぼ同時にマキ餌を使いきったワタクシも撤収を開始~

「ナガブダイ」は皮付きの刺身(皮面を湯引き)に、
シュバチは普通の刺身にして淡麗のアテに~~( ´艸`)

飲み過ぎちゃって、ブログ更新も遅くなっちゃったよね~
実績ポイントで久しぶりのフカセを楽しんでおりました(^.^)

伊仙町の「鹿浦漁港」
漁港沿いに河口があって、年間通してチヌの魚影は濃い目!
イカ様の実績も高い同港なので、訪れるエギンガーの数も多数


13時に現場着。
漁港内をぶらぶら見て回ってたら、↑のポイントでおチヌ発見

風向きとか考えた結果、釣座をかまえたのはここでした。

マキ餌には、ニシムタ産の安いグレ用集魚剤とパン粉少々にオキアミ(付け餌兼用)をちょっと。
愛竿「紫電」1,2号に道糸2,5号、ハリス2号、グレ針7号、0α号のウキで全誘導からスタート!
・・・・・(-_-)
マキ餌に群れる小魚達に、アタリを察知することもできずに
付け餌を盗られ続け、5投ほどで仕掛けをチェンジ!
水深は竿1本くらいで、中層には小魚(エサ盗り)の群れ。
底付近には良型のブダイやらシュバチやらが見える見える

ウキを0α号からG4号に変えて、ウキ止めありの半誘導仕掛けにチェンジ。
中層を無視して、底付近に狙いを絞った仕掛けです


た~~~のし~~い!!!(ノ∀`)
それまでの小魚達とは明らかに違う暴走っぷりでしたが、どうにかゲッツ

お魚図鑑によると、この獲物は「ナガブダイの♀」

立派な歯があるのに、ハリスを噛み切ることはしないのよね~
口を開けっぱなしで逃げてるのかな~~?


色んなお魚さん達に遊んでもらいながら迎えたその時は、
実釣開始から2時間半が経過した15時48分でした


41cmのおチヌ様\(^o^)/
(まだまだノッコミって感じじゃないですね~)
カマジも良いけど、見た目で言うとやっぱり「チヌ」が一番カッコイイ

まさに「いぶし銀」でしょ!!

アタリは渋くて、ハリ掛かりはギリギリ

ひっぱり抵抗の無い「全誘導仕掛け」と、ウキ止めを打つ「半誘導仕掛け」では
やはりアタリの出かたが全く違いますね~

「スパッ!」と沈むアタリも良いけど、「ユラユラ~ッ」と沈むアタリも良い感じ


17時を知らせるサイレンが鳴ったと同時に、
高台にいた釣り人達が帰り仕度を始めて・・・
ほぼ同時にマキ餌を使いきったワタクシも撤収を開始~

「ナガブダイ」は皮付きの刺身(皮面を湯引き)に、
シュバチは普通の刺身にして淡麗のアテに~~( ´艸`)


飲み過ぎちゃって、ブログ更新も遅くなっちゃったよね~

2016年12月06日
Tシャツ短パン
12月はじめの土日。
今年のウギも、まっすぐ伸びてますな~~


錆びついてたカマを研ぎ上げ、今年初のウギ畑へGOしたサンデーモーニング。
大型台風の直撃が無かった今年のウギ・・・
昨年以上に直立な感じがして、ワタシの身長では葉~打ちがちょっとキツい
そして、爽やかな青空を見上げながらの作業後に待つ最大の難関。

畑の中からウギの葉を運び出すのが一番しんどい(;´Д`)
今年は12月8日から製糖期が始まりますが、それに先駆けて
うちの闘牛達の製糖期がスタートしたわけです!

冬場は草が伸びないので、牛達の食事はほぼ「ウギの葉のみ!」
夏場は色んな草が生えるけど、気温が下がると草の伸びは悪くなるのよね~(-_-)
牛舎さばくり後のサンデーイブニングは、平土野港でTさんとお魚狙い。


先端ではいつものおじちゃん達がサビキ仕掛けで楽しみしてて~
サビキ仕掛けのカゴからもれるアミエビには、
色とりどりなお魚さん達が水族館なみに群れてました~(´▽`)/


グルクン・サンノジ・ブダイ・ダツ・マンガラ・・・その他色々\(^o^)/
なかでも「マンガラ(イスズミ)」の40cmクラスが多数群れていて、
おじちゃん達はやっきになっていました!
ヤマトではあまり喜ばれない「イスズミ」だけど、
島のやつは美味いよね(・∀・)b
ウチらは釣って食べるからタダだけど、
島では「買ってでも食べたい」って人も多いからね~

午前中の平土野港は撃沈で、午後からは山漁港へ移動ー
これまたサッパリで大撃沈・・・orz。。。
前日はいちおーお魚さんゲットできたんだけどなぁ

土曜日は山漁港にて一人で遊んでまして、唯一の獲物は「モテナ」
いつもはリリースするやつですが、
「山漁港のモテナは美味い!」と聞いているのでお持ち帰り~~( ´艸`)
翌日、汁もの・揚げもので頂きましたが、確かに美味でございました
釣れる場所によって味が変わると言われる魚はいくつかいますが、
「山漁港のモテナは美味い!」←コレは間違いありませんね~

休日は平日以上に忙しい(笑)
畑行って、牛舎行って、海行って、カフェ行って
釣れない魚釣り後の「cafe blue」

12月なのにTシャツ短パンの甥っ子・姪っ子が食べているのは「アイスクリーム」
この後「ホットサンド」まで完食して、ひたすら遊ぶ(笑)

ワタシは今からの時期に着られそうな「ロンT」をゲッツ


島にいると作業着ばかり着てしまいますが、たまにはオシャレも意識しないと・・・
このままだと、独身街道突っ走っちゃうなぁ~~
今年のウギも、まっすぐ伸びてますな~~



錆びついてたカマを研ぎ上げ、今年初のウギ畑へGOしたサンデーモーニング。
大型台風の直撃が無かった今年のウギ・・・
昨年以上に直立な感じがして、ワタシの身長では葉~打ちがちょっとキツい

そして、爽やかな青空を見上げながらの作業後に待つ最大の難関。

畑の中からウギの葉を運び出すのが一番しんどい(;´Д`)

今年は12月8日から製糖期が始まりますが、それに先駆けて
うちの闘牛達の製糖期がスタートしたわけです!

冬場は草が伸びないので、牛達の食事はほぼ「ウギの葉のみ!」
夏場は色んな草が生えるけど、気温が下がると草の伸びは悪くなるのよね~(-_-)
牛舎さばくり後のサンデーイブニングは、平土野港でTさんとお魚狙い。


先端ではいつものおじちゃん達がサビキ仕掛けで楽しみしてて~

サビキ仕掛けのカゴからもれるアミエビには、
色とりどりなお魚さん達が水族館なみに群れてました~(´▽`)/


グルクン・サンノジ・ブダイ・ダツ・マンガラ・・・その他色々\(^o^)/
なかでも「マンガラ(イスズミ)」の40cmクラスが多数群れていて、
おじちゃん達はやっきになっていました!
ヤマトではあまり喜ばれない「イスズミ」だけど、
島のやつは美味いよね(・∀・)b
ウチらは釣って食べるからタダだけど、
島では「買ってでも食べたい」って人も多いからね~

午前中の平土野港は撃沈で、午後からは山漁港へ移動ー

これまたサッパリで大撃沈・・・orz。。。
前日はいちおーお魚さんゲットできたんだけどなぁ


土曜日は山漁港にて一人で遊んでまして、唯一の獲物は「モテナ」
いつもはリリースするやつですが、
「山漁港のモテナは美味い!」と聞いているのでお持ち帰り~~( ´艸`)
翌日、汁もの・揚げもので頂きましたが、確かに美味でございました

釣れる場所によって味が変わると言われる魚はいくつかいますが、
「山漁港のモテナは美味い!」←コレは間違いありませんね~


休日は平日以上に忙しい(笑)
畑行って、牛舎行って、海行って、カフェ行って

釣れない魚釣り後の「cafe blue」

12月なのにTシャツ短パンの甥っ子・姪っ子が食べているのは「アイスクリーム」

この後「ホットサンド」まで完食して、ひたすら遊ぶ(笑)

ワタシは今からの時期に着られそうな「ロンT」をゲッツ



島にいると作業着ばかり着てしまいますが、たまにはオシャレも意識しないと・・・
このままだと、独身街道突っ走っちゃうなぁ~~

2016年10月12日
on
18年ぶりの全力疾走は、何とも走り応えのないフワフワとした感じでした・・・

↑※この人はワタシとはまったくの別人です
(姪っ子2人の通う「天城小学校」の運動会の風景)
「親子リレー」という競技で、他家族とガチで勝負しましたが~
地に足が着いてない感じ?
最近ワタシの周囲で流行ってる「on」←(参考までに
)ってブランドの靴買って、そこそこ気合いは入っていたんですが・・・
良い靴履いたからって、早く走れるわきゃ~ないわけで・・・orz

日頃の運動不足を後悔しつつの昼食タイム。
小2&小6の姪っ子2人のために準備されたお弁当↑(笑)
どこの家族もそうだろうけど、多すぎでしょ
もち、子供を応援する家族が多数来るのだろうけど、
これぞ島の「おもてなし」精神なんでしょうねー

でも・・・
昼食時間の体育館の込み具合を見るかぎり、
生徒数は以前と比べてかなり減っているんでないかな~
昔は場所確保に難儀するくらい混んでたと思うんだよね・・・

今シーズンは既に3回の運動会に参加済み。
さらに、今週末にもあるんだな~~~っ
・・・なかなかお魚さんに遊んでもらえずにストレスも溜まっておりますが、
先日は山漁港にて小魚さん達にお相手してもらいました(^.^)

「カル」っぽいヤツが群れてたみたい!
1投目からキビナゴ餌のブッコミ仕掛けにはアタリがあって、正体はコレ↑
それでも、合間にはラインを切って行くツワモノもおりまして
日々のストレスを発散するには充分な釣行でした

MAXは40cmちょいの「アオチビキ」で、シマアジも1匹だけヒット( ´艸`)
大型には恵まれなかったけど、食べて美味しいサイズ揃いで納得なり(^_^)
ただ、昼飯が・・・orz

田舎のお店によくある、「やたら賞味期限が長いパン」の中で1個だけバームクーヘンが
あったから、迷わず選んだんだけど・・・

(o´Д`)=зハァ~っ
当日は、10月10日の体育の日やねん。
とっくに賞味期限切れとるがな~~~っ
・・・orz・・・。。。
返品するのもめんどいから食べたけど・・・
「美味しかったです(^.^)」
物が物だけに、2週間オーバーくらい余裕なのかも

大物とは疎遠な日々ですが、休日の夕方は牛舎でゆっくりするのが良いっすね~
4歳半を迎えた「ムサシ」と3歳半を迎えた「悟空」
体の出来具合・稽古の内容を見るに、「ムサシ」は兄ちゃん達が言う通り
「来年のトライアスロン闘牛大会あたりでデビューかな~
」とかとか思いながら過ごす時間は、
島ならではの至極の時間だと思いますよ~

↑※この人はワタシとはまったくの別人です

(姪っ子2人の通う「天城小学校」の運動会の風景)
「親子リレー」という競技で、他家族とガチで勝負しましたが~
地に足が着いてない感じ?
最近ワタシの周囲で流行ってる「on」←(参考までに

良い靴履いたからって、早く走れるわきゃ~ないわけで・・・orz


日頃の運動不足を後悔しつつの昼食タイム。
小2&小6の姪っ子2人のために準備されたお弁当↑(笑)
どこの家族もそうだろうけど、多すぎでしょ

もち、子供を応援する家族が多数来るのだろうけど、
これぞ島の「おもてなし」精神なんでしょうねー


でも・・・
昼食時間の体育館の込み具合を見るかぎり、
生徒数は以前と比べてかなり減っているんでないかな~

昔は場所確保に難儀するくらい混んでたと思うんだよね・・・

今シーズンは既に3回の運動会に参加済み。
さらに、今週末にもあるんだな~~~っ

・・・なかなかお魚さんに遊んでもらえずにストレスも溜まっておりますが、
先日は山漁港にて小魚さん達にお相手してもらいました(^.^)

「カル」っぽいヤツが群れてたみたい!
1投目からキビナゴ餌のブッコミ仕掛けにはアタリがあって、正体はコレ↑
それでも、合間にはラインを切って行くツワモノもおりまして
日々のストレスを発散するには充分な釣行でした


MAXは40cmちょいの「アオチビキ」で、シマアジも1匹だけヒット( ´艸`)
大型には恵まれなかったけど、食べて美味しいサイズ揃いで納得なり(^_^)
ただ、昼飯が・・・orz


田舎のお店によくある、「やたら賞味期限が長いパン」の中で1個だけバームクーヘンが
あったから、迷わず選んだんだけど・・・

(o´Д`)=зハァ~っ
当日は、10月10日の体育の日やねん。
とっくに賞味期限切れとるがな~~~っ

・・・orz・・・。。。
返品するのもめんどいから食べたけど・・・
「美味しかったです(^.^)」
物が物だけに、2週間オーバーくらい余裕なのかも


大物とは疎遠な日々ですが、休日の夕方は牛舎でゆっくりするのが良いっすね~
4歳半を迎えた「ムサシ」と3歳半を迎えた「悟空」
体の出来具合・稽古の内容を見るに、「ムサシ」は兄ちゃん達が言う通り
「来年のトライアスロン闘牛大会あたりでデビューかな~

島ならではの至極の時間だと思いますよ~

2016年09月22日
夏の終わり・・・
2016年9月22日(秋分の日)@山漁港

(o´Д`)=зハァ~~っ・・・釣れん。
釣り人がいないってことは、
「釣れてない!」
何よりの証拠ね
「お!貸し切りじゃん♪ラッキー
」とか、勘違いしないように注意しましょう(泣)

キビナゴ餌の2号竿(ブッコミ)に1投目でヒットした小チビキ。
数年後の再会を期待してリリースしましたが、この後3時間ノーヒット(つД`)
正午を知らせるサイレンが山集落に鳴り響いた頃、
「花徳でラーメン食ってから、亀津に走ろうかな~( ´艸`)」
って悪魔の囁きが聞こえてきて


花徳にはラーメン屋さんが2件あるけど、ワタクシはどっちも好きです
(大福食堂の婆ちゃんも良い感じ
)
・・・・・。

台風16号が徳之島周辺をウロウロしていた頃、
兄ちゃんの畑の「夏植え(サトウキビ)」なんぞもしてました
台風による雨の影響で畑は水浸し→朝いちで車ハメちゃうとこだったね


4駆な上に、ローギヤまであるって素晴らしい!
この時の脱出には「4駆のロー」が大活躍でした(ノ∀`)
無事に脱出できてからの作業開始~
ウギ(サトウキビ)には色々な種類がありますが、
今回植えたのは我が家では初となる「27号」←詳しくはこちらを参照
昨シーズン、沖縄で反収10数トンを記録したアレです。


見た目で他の品種との違いは分かりませんが、入手できた種が少量だったようで
普段なら種に使わない根っこの部分も活用。
まぁ、生えたらおっこい(もうけもの)だからね!
この日は徳之島町に住む甥っ子達の運動会だったので、ウギ植えにアジャとアマは不参加。
いつもならアジャが使う「ティル」が空いていたので・・・


肥やし袋に入れた状態でやるより、こっちの方が楽かも
てか、「ティル」って何気に高いんだなぁ・・・
誰か作り方教えてくれないかね~~(老後のために、手に職をつけておきたいな~)

当日の夕方は、濁りの入った真瀬名川の河口付近で
ぶっこみチヌ狙いなんぞしてましたが・・・
サッパリやね(o´Д`)=з
あまりの釣れなさに、更新もままならない今日この頃です

(o´Д`)=зハァ~~っ・・・釣れん。
釣り人がいないってことは、
「釣れてない!」
何よりの証拠ね

「お!貸し切りじゃん♪ラッキー


キビナゴ餌の2号竿(ブッコミ)に1投目でヒットした小チビキ。
数年後の再会を期待してリリースしましたが、この後3時間ノーヒット(つД`)

正午を知らせるサイレンが山集落に鳴り響いた頃、
「花徳でラーメン食ってから、亀津に走ろうかな~( ´艸`)」
って悪魔の囁きが聞こえてきて



花徳にはラーメン屋さんが2件あるけど、ワタクシはどっちも好きです

(大福食堂の婆ちゃんも良い感じ

・・・・・。

台風16号が徳之島周辺をウロウロしていた頃、
兄ちゃんの畑の「夏植え(サトウキビ)」なんぞもしてました

台風による雨の影響で畑は水浸し→朝いちで車ハメちゃうとこだったね



4駆な上に、ローギヤまであるって素晴らしい!
この時の脱出には「4駆のロー」が大活躍でした(ノ∀`)

無事に脱出できてからの作業開始~
ウギ(サトウキビ)には色々な種類がありますが、
今回植えたのは我が家では初となる「27号」←詳しくはこちらを参照
昨シーズン、沖縄で反収10数トンを記録したアレです。


見た目で他の品種との違いは分かりませんが、入手できた種が少量だったようで
普段なら種に使わない根っこの部分も活用。
まぁ、生えたらおっこい(もうけもの)だからね!
この日は徳之島町に住む甥っ子達の運動会だったので、ウギ植えにアジャとアマは不参加。
いつもならアジャが使う「ティル」が空いていたので・・・


肥やし袋に入れた状態でやるより、こっちの方が楽かも

てか、「ティル」って何気に高いんだなぁ・・・
誰か作り方教えてくれないかね~~(老後のために、手に職をつけておきたいな~)

当日の夕方は、濁りの入った真瀬名川の河口付近で
ぶっこみチヌ狙いなんぞしてましたが・・・
サッパリやね(o´Д`)=з
あまりの釣れなさに、更新もままならない今日この頃です

2016年06月27日
~6月のまとめ~
梅雨の明けた徳之島、体が溶けてしまいそうなくらい「暑い!!」ですね~


梅雨明け直後の休日にアジャのウギ畑の肥やし散布をしましたが、
2mほどまでに成長したウギに風が遮られて灼熱(;´Д`)
いくら機械で散布しているとはいえ、
「1時間やったら1時間休憩」的なペースでしか動けませんでした・・・

昼は、四足伸ばしてリラックスしている「ムサシ」の横でのサラメシ~( ´艸`)
(注:牛の臭いに慣れていないと、牛舎での飲食はキツいはず
)

この日のサラメシはノンアルコールとショップ神田の「冷やし中華」( ´艸`)
午前中は2時間半やって2時間休むというペースで動いてましたが、
昼食後はやっぱり「お昼寝」がお約束~

ウチの牛舎は「犬の門蓋」近くの高台にあって風が吹き抜けるため、
「夏涼しくて、冬寒い」感じ。
畑では体が溶けそうな暑さだったけど、この日の昼寝には毛布が欲しいくらいだったな~
・・・。

管理作業の合間をみて、いつだったか今年初の大物タックル出動も実現!
釣れなくても良いの
海にいて、ゴロ~~~ンってできるだけで幸せだから

ティダの下で疲れる釣りなんてしたくないので、
今年の開幕戦は山漁港でゴロ寝フィッシング(笑)
イイダコ1匹掛けの石鯛竿&キビナゴ餌の2号竿。
どっちもブッコミ仕掛けで体力消費を最小限に抑えました

キビナゴ餌の2号竿には1投目からアタリがあったけど、
↑コイツがキビナゴ餌で釣れるとは思いませんでした

3投目で美味しいお土産ゲッツ( ´艸`)
島産のお魚では、やっぱ「オジサン」が一番好きかな~~
刺身・煮物・揚げ物etc・・・どうやって食べても美味
味噌汁もサイコーに美味ね!
・・・。


話はガラリと変わり、先日のトライアスロン闘牛大会。
知人の牛が大関戦でデビューを果たすも惜敗・・・orz
半々の確率で勝てるはずなのに、何でこんなにも勝利が遠いのか


大会終了後に反省会BBQをしてましたが、
祝勝会と反省会とでは、不思議なほどお酒の味が違うもので・・・
次回こそは美味しいお酒を飲みたいものです
やけ酒の翌日~

朝方はスタート地点、その後はゴール地点にて微力ながらお手伝いしてました
朝早かったけど、無事に起きれて良かった~(ノ∀`)あぶなかったけど・・・
あまりに過酷なので「トライアスロン大会に出てみよう!」とは全く思わないのですが・・・
日頃の不摂生を思うと運動の必要性大だし
来年は「鹿児島マラソン」にエントリーしてみよっかな~~



梅雨明け直後の休日にアジャのウギ畑の肥やし散布をしましたが、
2mほどまでに成長したウギに風が遮られて灼熱(;´Д`)

いくら機械で散布しているとはいえ、
「1時間やったら1時間休憩」的なペースでしか動けませんでした・・・

昼は、四足伸ばしてリラックスしている「ムサシ」の横でのサラメシ~( ´艸`)
(注:牛の臭いに慣れていないと、牛舎での飲食はキツいはず


この日のサラメシはノンアルコールとショップ神田の「冷やし中華」( ´艸`)
午前中は2時間半やって2時間休むというペースで動いてましたが、
昼食後はやっぱり「お昼寝」がお約束~


ウチの牛舎は「犬の門蓋」近くの高台にあって風が吹き抜けるため、
「夏涼しくて、冬寒い」感じ。
畑では体が溶けそうな暑さだったけど、この日の昼寝には毛布が欲しいくらいだったな~
・・・。

管理作業の合間をみて、いつだったか今年初の大物タックル出動も実現!
釣れなくても良いの

海にいて、ゴロ~~~ンってできるだけで幸せだから


ティダの下で疲れる釣りなんてしたくないので、
今年の開幕戦は山漁港でゴロ寝フィッシング(笑)
イイダコ1匹掛けの石鯛竿&キビナゴ餌の2号竿。
どっちもブッコミ仕掛けで体力消費を最小限に抑えました


キビナゴ餌の2号竿には1投目からアタリがあったけど、
↑コイツがキビナゴ餌で釣れるとは思いませんでした


3投目で美味しいお土産ゲッツ( ´艸`)

島産のお魚では、やっぱ「オジサン」が一番好きかな~~
刺身・煮物・揚げ物etc・・・どうやって食べても美味

味噌汁もサイコーに美味ね!
・・・。


話はガラリと変わり、先日のトライアスロン闘牛大会。
知人の牛が大関戦でデビューを果たすも惜敗・・・orz

半々の確率で勝てるはずなのに、何でこんなにも勝利が遠いのか



大会終了後に反省会BBQをしてましたが、
祝勝会と反省会とでは、不思議なほどお酒の味が違うもので・・・
次回こそは美味しいお酒を飲みたいものです

やけ酒の翌日~

朝方はスタート地点、その後はゴール地点にて微力ながらお手伝いしてました

朝早かったけど、無事に起きれて良かった~(ノ∀`)あぶなかったけど・・・
あまりに過酷なので「トライアスロン大会に出てみよう!」とは全く思わないのですが・・・
日頃の不摂生を思うと運動の必要性大だし

来年は「鹿児島マラソン」にエントリーしてみよっかな~~

2016年02月14日
初物ゲッツ(^.^)
山(さん)漁港でチヌ爆釣!!
数年振りに聞いた「山チヌ爆釣情報」に、先週はウキウキ気分で仕事をしておりました


けども・・・(;´Д`)
アジャの春植えの手伝いやらあって、情報入手からちょいと時間が経っての本日。

いい楽しみしてきました(^.^)v
2016年2月14日(日)
満潮10:13分
干潮16:50分
爆釣情報を聞いていたので、「早く行かなきゃ場所がとれないかも!?」と思い
日の出前の6:50分に山漁港着。

誰もいね~~し
「釣れてないんじゃないの~っ!?」
という不安がよぎりましたが、1投目から本命がアタってきましたよー

小さいけど、いちおう本命・・・^^;

今日のマキエレシピは、「チヌベスト」に「チヌパワー」。
オキアミは一角物の3分の1を持参し、付け餌も兼用。
(付け餌は他にタナガも準備!)
先発に選んだのは釣研のドングリウキ、5B負荷。
道糸2,5号にハリスは2号、グレ針7号でスタートして2連ちゃんで本命ゲット(´▽`)/
けど・・・
その頃には他の釣り人達も来だして、だんだんとアタリが遠のいてしまい

最終的に、高台には自分を含めて8名のチヌ師が並んでおりました。
開始時は底ダナをとって餌を海底に這わすイメージでやっておりましたが、
日が昇るにつれ、だんだんとチヌの釣れるタナ(深さ)がぼやけてきて(o´Д`)=з
「タナが分かり辛い!!」という話を聞いていたので、
底ダナで釣れない時には「全誘導」や「沈め釣り」で対応。
堤防際から5~6mほど先まで入っている基礎の上でアタってきたり、ベタ底だったり。


カイワレ?やらヒラメ?やらイケカツオやら色々アタってきてくれて、
嬉しいお土産も多数ゲッツ( ´艸`)
今日は10回くらい仕掛けチェンジしたんじゃなかろうか?
ハリスは最終的に1,75号、ハリはグレ針5号まで落としました・・・
あまり好きではありませんが、食いが悪い時は仕掛けを細くするのもアリですよね~
仕掛けの他に、餌もオキアミだけじゃなく「タナガ」を使ってみたりして。
試行錯誤しながら「チヌのアタリを捉える」感じの釣りになりましたが、
おチヌ以上に嬉しかった本日の獲物がコチラ

「スズキ目タイ科ヘダイ属ヘダイ」
島でヘダイ釣ったのは初めてです\(^o^)/
ヤマトでチヌ狙いしてて「ヘダイ」が釣れたらがっかりするかもしれませんが、
ココは南国「徳之島」!!
久々に見る「ヘダイ」に、テンションはかなり


上が「チヌ」で下が「ヘダイ」。
似てるけど、顔の感じがちょっと違うよね~。
今日のお持ち帰りはチヌ以外のお魚さん達。
(チヌは全部おすそ分けしました
)

ちなみに今日は「バレンタインデー」
帰宅したら姪っ子達からのチョコレートが置いてありましたが、
来月のホワイトデーには何倍のお返しせなならんのかな~~
続きを読む
数年振りに聞いた「山チヌ爆釣情報」に、先週はウキウキ気分で仕事をしておりました



けども・・・(;´Д`)
アジャの春植えの手伝いやらあって、情報入手からちょいと時間が経っての本日。

いい楽しみしてきました(^.^)v
2016年2月14日(日)
満潮10:13分
干潮16:50分
爆釣情報を聞いていたので、「早く行かなきゃ場所がとれないかも!?」と思い
日の出前の6:50分に山漁港着。

誰もいね~~し

「釣れてないんじゃないの~っ!?」
という不安がよぎりましたが、1投目から本命がアタってきましたよー


小さいけど、いちおう本命・・・^^;

今日のマキエレシピは、「チヌベスト」に「チヌパワー」。
オキアミは一角物の3分の1を持参し、付け餌も兼用。
(付け餌は他にタナガも準備!)
先発に選んだのは釣研のドングリウキ、5B負荷。
道糸2,5号にハリスは2号、グレ針7号でスタートして2連ちゃんで本命ゲット(´▽`)/
けど・・・
その頃には他の釣り人達も来だして、だんだんとアタリが遠のいてしまい


最終的に、高台には自分を含めて8名のチヌ師が並んでおりました。
開始時は底ダナをとって餌を海底に這わすイメージでやっておりましたが、
日が昇るにつれ、だんだんとチヌの釣れるタナ(深さ)がぼやけてきて(o´Д`)=з
「タナが分かり辛い!!」という話を聞いていたので、
底ダナで釣れない時には「全誘導」や「沈め釣り」で対応。
堤防際から5~6mほど先まで入っている基礎の上でアタってきたり、ベタ底だったり。


カイワレ?やらヒラメ?やらイケカツオやら色々アタってきてくれて、
嬉しいお土産も多数ゲッツ( ´艸`)
今日は10回くらい仕掛けチェンジしたんじゃなかろうか?
ハリスは最終的に1,75号、ハリはグレ針5号まで落としました・・・
あまり好きではありませんが、食いが悪い時は仕掛けを細くするのもアリですよね~
仕掛けの他に、餌もオキアミだけじゃなく「タナガ」を使ってみたりして。
試行錯誤しながら「チヌのアタリを捉える」感じの釣りになりましたが、
おチヌ以上に嬉しかった本日の獲物がコチラ


「スズキ目タイ科ヘダイ属ヘダイ」
島でヘダイ釣ったのは初めてです\(^o^)/
ヤマトでチヌ狙いしてて「ヘダイ」が釣れたらがっかりするかもしれませんが、
ココは南国「徳之島」!!
久々に見る「ヘダイ」に、テンションはかなり



上が「チヌ」で下が「ヘダイ」。
似てるけど、顔の感じがちょっと違うよね~。
今日のお持ち帰りはチヌ以外のお魚さん達。
(チヌは全部おすそ分けしました


ちなみに今日は「バレンタインデー」
帰宅したら姪っ子達からのチョコレートが置いてありましたが、
来月のホワイトデーには何倍のお返しせなならんのかな~~

2016年02月07日
4時起き。
平日は時間ギリギリまで布団から出ないワタクシですが、
休日に限っては「寝てる時間がもったいない!」気がして
真っ暗な時間帯から遊んでいたりします

am4時半に母間着。
浅くて小っちゃな港ながら、雨後はおチヌの確率が急上昇するポイント(・∀・)b

河口が近くにあるゴロタ場で、満潮時でも水深は1mほど。
濁りが入っていないと厳しいポイントですが、ココにはココなりの楽しみ方がございまして


安~い1号竿に安~~いタイコリールをセット。
タナガを餌に、1号オモリの軽いブッコミ仕掛けで放置プレイ
クラッチを切っておくと、「ギギーーッ!!」っという心地よい逆転音がアタリを知らせてくれます

この日は濁りが弱かったせいか1匹のみの釣果で終わりましたが、
同ポイントの持つポテンシャルはこんなもんじゃありませんよ~~。

「桜の時期=チヌの産卵期」
フカセでもブッコミでも。
色んな釣り方があるってのも、チヌ釣りの魅力の一つですよね~
。。。。。。
さて、こっからは闘牛ネタです(^.^)


いよいよ本場所まで1ヵ月を切った「ぐるくん」をトラックに乗せ、
向かった先は決戦の舞台となる「なくさみ館」!
着いた時間帯が良かったのか他の牛はおらず、
しばし貸切状態で雰囲気に慣れさせることができました。


そして今日は「ぐるくん」の写真撮影があるとの事だったので・・・
朝いち稽古を入れた後に、ツノ先に付けていたキャップを外して。

小雨降る16時頃に撮影が行われましたが、
ネットに乗るのか?プログラム用の写真なのか・・・?
とりあえず「16時に撮影に来ます」と聞いていたので、
前もって「ぐるくん」をピカピカにブラッシングしときました(笑)

撮影後はキレイな虹が牛舎の上に架かってましたが、虹って縁起は良いのかな~~??
休日に限っては「寝てる時間がもったいない!」気がして
真っ暗な時間帯から遊んでいたりします


am4時半に母間着。
浅くて小っちゃな港ながら、雨後はおチヌの確率が急上昇するポイント(・∀・)b

河口が近くにあるゴロタ場で、満潮時でも水深は1mほど。
濁りが入っていないと厳しいポイントですが、ココにはココなりの楽しみ方がございまして



安~い1号竿に安~~いタイコリールをセット。
タナガを餌に、1号オモリの軽いブッコミ仕掛けで放置プレイ

クラッチを切っておくと、「ギギーーッ!!」っという心地よい逆転音がアタリを知らせてくれます


この日は濁りが弱かったせいか1匹のみの釣果で終わりましたが、
同ポイントの持つポテンシャルはこんなもんじゃありませんよ~~。

「桜の時期=チヌの産卵期」
フカセでもブッコミでも。
色んな釣り方があるってのも、チヌ釣りの魅力の一つですよね~

。。。。。。
さて、こっからは闘牛ネタです(^.^)


いよいよ本場所まで1ヵ月を切った「ぐるくん」をトラックに乗せ、
向かった先は決戦の舞台となる「なくさみ館」!
着いた時間帯が良かったのか他の牛はおらず、
しばし貸切状態で雰囲気に慣れさせることができました。


そして今日は「ぐるくん」の写真撮影があるとの事だったので・・・
朝いち稽古を入れた後に、ツノ先に付けていたキャップを外して。

小雨降る16時頃に撮影が行われましたが、
ネットに乗るのか?プログラム用の写真なのか・・・?
とりあえず「16時に撮影に来ます」と聞いていたので、
前もって「ぐるくん」をピカピカにブラッシングしときました(笑)

撮影後はキレイな虹が牛舎の上に架かってましたが、虹って縁起は良いのかな~~??
2016年01月31日
デビュー戦( ´艸`)
最近は主に「のっ込みチヌ(産卵期のチヌ)」を狙っておりますが、どこもイマイチな感じ。
どっか、一人勝ちできるパラダイスはないものかと思いまして・・・

初めてのポイントで竿を出してみたりしています
秋利神のゴロタ場で「渚釣り」をイメージしたフカセをやってみたり。
(1時間でギブアップ
横流れが速すぎました!)

他には平土野港の砂上げ場でも遊んだりしてますが、なかなか釣りきらんですね~(o´Д`)=з

さっぱりお魚さんは釣れていませんが、初めて竿出ししたこのポイント!
「もう一度行ってみよう!!」と思わせてくれる夢のある地磯でした~

2mほどのウネリがある中での満潮時。
一面サラシが広がっていましたが、サラシの際には美味しいヤツが隠れていましたよ~( ´艸`)

ホントは磯の先端へ行きたかったんだけど・・・
頻繁に潮が被っていて、さすがに無理でした(;´Д`)
次回は干潮時を狙って入ってみようと思いますが、
ベタ凪が良いのか荒れ気味の時が良いのか・・・通ってみなきゃ分からないとこですねー。

漁港へ通じる水道を攻めること3時間。
どうにも止められないアタリが2回!
ラスト1投も高切れで終了~
心残りがありすぎて、明日にでもリベンジしたいくらいです
。。。

晴天に恵まれた本日、夕方は闘牛モードにシフト
2月で4歳になる「ムサシ」の稽古ですが、相手との体重差は推定100kgちょい

「ムサシ」の体が小さいので、
なかなか同じくらいの稽古相手を見つけられないってのもあるんですが・・・
稽古相手は狼血統の牛で、やはり道具は凶器!
「牛の道具はやっぱ遺伝するのかな~」って、狼血統の牛を見るたび思いますねー。
そして、ムサシの稽古終了後の17:27分。

牛舎横、株揃え後の兄ちゃんのウギ畑で第2ラウンドがスタート
3月に本場所を控えた「ぐるくん」と、悟空のスパーリング。
(を、眺めるムサシ
)

そしてこの時!
30代半ばにしてワタクシ、勢古デビューしちゃったんですね~(ノ∀`)
ほんの2~3分、悟空の綱を持っただけですが、大人の階段登っちゃった気がするなーー
どっか、一人勝ちできるパラダイスはないものかと思いまして・・・

初めてのポイントで竿を出してみたりしています

秋利神のゴロタ場で「渚釣り」をイメージしたフカセをやってみたり。
(1時間でギブアップ


他には平土野港の砂上げ場でも遊んだりしてますが、なかなか釣りきらんですね~(o´Д`)=з

さっぱりお魚さんは釣れていませんが、初めて竿出ししたこのポイント!
「もう一度行ってみよう!!」と思わせてくれる夢のある地磯でした~


2mほどのウネリがある中での満潮時。
一面サラシが広がっていましたが、サラシの際には美味しいヤツが隠れていましたよ~( ´艸`)

ホントは磯の先端へ行きたかったんだけど・・・
頻繁に潮が被っていて、さすがに無理でした(;´Д`)

次回は干潮時を狙って入ってみようと思いますが、
ベタ凪が良いのか荒れ気味の時が良いのか・・・通ってみなきゃ分からないとこですねー。

漁港へ通じる水道を攻めること3時間。
どうにも止められないアタリが2回!
ラスト1投も高切れで終了~

心残りがありすぎて、明日にでもリベンジしたいくらいです

。。。

晴天に恵まれた本日、夕方は闘牛モードにシフト

2月で4歳になる「ムサシ」の稽古ですが、相手との体重差は推定100kgちょい


「ムサシ」の体が小さいので、
なかなか同じくらいの稽古相手を見つけられないってのもあるんですが・・・
稽古相手は狼血統の牛で、やはり道具は凶器!
「牛の道具はやっぱ遺伝するのかな~」って、狼血統の牛を見るたび思いますねー。
そして、ムサシの稽古終了後の17:27分。

牛舎横、株揃え後の兄ちゃんのウギ畑で第2ラウンドがスタート

3月に本場所を控えた「ぐるくん」と、悟空のスパーリング。
(を、眺めるムサシ


そしてこの時!
30代半ばにしてワタクシ、勢古デビューしちゃったんですね~(ノ∀`)
ほんの2~3分、悟空の綱を持っただけですが、大人の階段登っちゃった気がするなーー

2016年01月11日
のど自慢~♪
ワタクシ子供の頃から涙もろくて、しょっちゅう「水戸黄門」のベタな展開に涙しておりました・・・
30代後半戦に突入した今では「NHKのど自慢チャンピオン大会」に涙する始末
加齢とともに、涙腺がもろくなってきている模様
しかしながら、かつて映画の題材にもなったNHKの「のど自慢」!!
舞台裏には色々な人生が交錯していて、涙なしには観れませんでした

話はガラリと変わり、ウチには闘牛が3頭おりまして(・∀・)b
デビュー済みは「ぐるくん」のみで
他には来月4歳になる「ムサシ」と、同じく来月3歳になる「悟空」。

2ヵ月ぶり位かな?
寝姿山を臨む練習場で「ムサシ」の稽古を入れてみました!
10分ちょっとの稽古でしたが、お互いハマってケンカしていたので
ハガすのに手間取ってしまいました・・・(;´Д`)
大人8人でも簡単にはハガせなかったですね~

「ムサシ」ばかりかまうわけにもいかず、
牛舎近くの練習場で「ぐるくん」と「悟空」を遊ばせてみたり~
牛舎で遊び慣れた愛犬は、とっくに牛に対する恐怖心を無くしております(笑)
牛舎さばくりの他には、伊仙町の「鹿浦漁港」へ偵察に行ってみたり

ノッコミ具合が気になる「おチヌ様」の動向を探りに
実釣はam9時から正午までの3時間。


チヌは38cmと44cmの2枚でしたが、まだまだ水温が高いのかエサ盗りは多数!!

多彩な魚種に恵まれましたが、お持ち帰りはこんな感じ。

3時間でこんだけ釣れたら大満足です(^.^)
足場の良い同港、家族サービスにもおススメですよ~
30代後半戦に突入した今では「NHKのど自慢チャンピオン大会」に涙する始末

加齢とともに、涙腺がもろくなってきている模様

しかしながら、かつて映画の題材にもなったNHKの「のど自慢」!!
舞台裏には色々な人生が交錯していて、涙なしには観れませんでした


話はガラリと変わり、ウチには闘牛が3頭おりまして(・∀・)b
デビュー済みは「ぐるくん」のみで
他には来月4歳になる「ムサシ」と、同じく来月3歳になる「悟空」。

2ヵ月ぶり位かな?
寝姿山を臨む練習場で「ムサシ」の稽古を入れてみました!
10分ちょっとの稽古でしたが、お互いハマってケンカしていたので
ハガすのに手間取ってしまいました・・・(;´Д`)

大人8人でも簡単にはハガせなかったですね~


「ムサシ」ばかりかまうわけにもいかず、
牛舎近くの練習場で「ぐるくん」と「悟空」を遊ばせてみたり~
牛舎で遊び慣れた愛犬は、とっくに牛に対する恐怖心を無くしております(笑)
牛舎さばくりの他には、伊仙町の「鹿浦漁港」へ偵察に行ってみたり


ノッコミ具合が気になる「おチヌ様」の動向を探りに

実釣はam9時から正午までの3時間。


チヌは38cmと44cmの2枚でしたが、まだまだ水温が高いのかエサ盗りは多数!!

多彩な魚種に恵まれましたが、お持ち帰りはこんな感じ。

3時間でこんだけ釣れたら大満足です(^.^)
足場の良い同港、家族サービスにもおススメですよ~

2016年01月04日
年末年始のこと。
2015年12月30日 am10時40分。
大海原に向かって立つ「ぐるくん」と、「ぐるくん」に向かって立つ「ムサシ」の図。

年末と言えばやはり「大掃除!!」
めんどくさくて普段は手を出せない隠れスポットまでやっちゃいましたー

冷蔵庫の裏や棚の裏、さらには見て見ぬふりをしていた細かい所まで。
この時点でまだ、家の掃除が終わってなかったんですけどね・・・
Tさんに電話で呼ばれ、家より先に牛舎の大掃除を行ってました!

12歳にもなると、犬もおとなしくなるもので。
牛舎に着くと10分ほどは活発に遊んでますが、その後はどこへ行くでもなく
人の近くをウロウロするか、勝手に家に帰っているか・・・

牛舎、実家ともに大掃除が終わった大晦日(ワタクシの誕生日です
)
今年も無事に年齢を重ねられたことに感謝しつつ
久しぶりに訪れた「キジ」の磯で釣り納めをしてました(^.^)

家から車で2分、九電の発電所が見えるアソコです。

コケたら「大けが間違いなし!」なポイントで、背負子が必須
フカセ釣りはマキ餌やら何やら、道具が多いよね~
am11時10分ポイント着の、マキ餌&タックル準備ができたのが30分後。
海を見ながらマキ餌作って、マキ餌を撒きながら魚の反応を見つつ仕掛け作り。
小魚しか見えなかったので、タックルは道糸2,5号にハリス2号。
愛竿「紫電1,2号」に浅場なのでウキは0α号のガン玉無し(全誘導・なるほどウキ止め使用)でスタート!

1投目から、こんなんが入れ食い(;´Д`)

底根が荒いポイントなので、しつこく砂地を狙ってゆっくりと仕掛けを落とし込んでいくと・・・
実釣開始から20分が経った頃、それまでとは明らかに違うパワフルなアタリが!!

手寸で43cm、多分1,3kgくらいの「カスミアジ」
この後もマキ餌を撒きながら海中を見ていると、3kgクラスのカスミが
悠然と泳いでいるのが見えて\(^o^)/
「マキ餌に反応してるから、食ってくるでしょ~!」って思ったんですが・・・
完全に仕掛けを見切られておりました(o´Д`)=з
浅場な上に潮が流れないので、なかなかお魚さんをダマし辛いポイントです。
ちょっと時化気味なくらいがいいのかもですね~

2015年の釣り納めは「カスミアジ」が2枚
残念ながら悠然と泳ぐ3kgクラスは食わすことができませんでしたが、
1,5kgくらいのヤツを追加して撤収~
ちょっとくらい心残りがある方が、次回が楽しみだものね(・∀・)b

2016年の初日の出
は「山漁港」で(-人-)
兄ちゃん夫婦も来てたので、ルアー投げながら姪っ子達と一緒に拝んでおりました。
魚の反応はナッシングでしたが、初日の出に今年の安全釣行を祈願して
元旦から闘牛大会が開催されるのは徳之島と沖縄くらいかな~。

正月場所は、元旦から4日まで4場所が開催されましたが
ワタクシは1日と2日の2場所のみの観戦となりました。

それぞれの場所に知人の牛が1頭づつ出場して、1勝1敗の結果に
勝負の世界なので敗戦は付き物なのですが・・・
応援している牛の敗戦は、何度経験してもダメージの大きさは変わりませんねぇ。。。
気を取り直し、「ぐるくん」出場の3月場所へ向けて頑張らなきゃな~
大海原に向かって立つ「ぐるくん」と、「ぐるくん」に向かって立つ「ムサシ」の図。

年末と言えばやはり「大掃除!!」
めんどくさくて普段は手を出せない隠れスポットまでやっちゃいましたー


冷蔵庫の裏や棚の裏、さらには見て見ぬふりをしていた細かい所まで。
この時点でまだ、家の掃除が終わってなかったんですけどね・・・

Tさんに電話で呼ばれ、家より先に牛舎の大掃除を行ってました!

12歳にもなると、犬もおとなしくなるもので。
牛舎に着くと10分ほどは活発に遊んでますが、その後はどこへ行くでもなく
人の近くをウロウロするか、勝手に家に帰っているか・・・

牛舎、実家ともに大掃除が終わった大晦日(ワタクシの誕生日です

今年も無事に年齢を重ねられたことに感謝しつつ
久しぶりに訪れた「キジ」の磯で釣り納めをしてました(^.^)

家から車で2分、九電の発電所が見えるアソコです。

コケたら「大けが間違いなし!」なポイントで、背負子が必須

フカセ釣りはマキ餌やら何やら、道具が多いよね~

am11時10分ポイント着の、マキ餌&タックル準備ができたのが30分後。
海を見ながらマキ餌作って、マキ餌を撒きながら魚の反応を見つつ仕掛け作り。
小魚しか見えなかったので、タックルは道糸2,5号にハリス2号。
愛竿「紫電1,2号」に浅場なのでウキは0α号のガン玉無し(全誘導・なるほどウキ止め使用)でスタート!

1投目から、こんなんが入れ食い(;´Д`)


底根が荒いポイントなので、しつこく砂地を狙ってゆっくりと仕掛けを落とし込んでいくと・・・
実釣開始から20分が経った頃、それまでとは明らかに違うパワフルなアタリが!!

手寸で43cm、多分1,3kgくらいの「カスミアジ」

この後もマキ餌を撒きながら海中を見ていると、3kgクラスのカスミが
悠然と泳いでいるのが見えて\(^o^)/
「マキ餌に反応してるから、食ってくるでしょ~!」って思ったんですが・・・
完全に仕掛けを見切られておりました(o´Д`)=з
浅場な上に潮が流れないので、なかなかお魚さんをダマし辛いポイントです。
ちょっと時化気味なくらいがいいのかもですね~

2015年の釣り納めは「カスミアジ」が2枚

残念ながら悠然と泳ぐ3kgクラスは食わすことができませんでしたが、
1,5kgくらいのヤツを追加して撤収~

ちょっとくらい心残りがある方が、次回が楽しみだものね(・∀・)b

2016年の初日の出

兄ちゃん夫婦も来てたので、ルアー投げながら姪っ子達と一緒に拝んでおりました。
魚の反応はナッシングでしたが、初日の出に今年の安全釣行を祈願して

元旦から闘牛大会が開催されるのは徳之島と沖縄くらいかな~。

正月場所は、元旦から4日まで4場所が開催されましたが
ワタクシは1日と2日の2場所のみの観戦となりました。

それぞれの場所に知人の牛が1頭づつ出場して、1勝1敗の結果に

勝負の世界なので敗戦は付き物なのですが・・・
応援している牛の敗戦は、何度経験してもダメージの大きさは変わりませんねぇ。。。
気を取り直し、「ぐるくん」出場の3月場所へ向けて頑張らなきゃな~

2015年12月13日
パイレーツ
生まれて初めて「おじちゃん」って言われたのは23歳の時。
忘れもしない、鹿児島市の平川ヨットハーバーでチヌ釣りをしていた夏の日のこと・・・
ファミリーでキス釣りに来ていた3人組の、
小学校低学年くらいの男の子からのとてつもない言葉の暴力でした。
「おじちゃん何か釣れた!?」
「はぃ~っ??」
ってな表情の自分に、すかさずその子の両親がフォローを入れてくれましたが
12年経った今でも、あの衝撃は鮮明に覚えているな~。

↑オジサン
一匹のお魚さんが、一昔前の記憶を呼び起こしてくれました(o´Д`)=зハァ・・・


数日前の大雨の影響で濁りの残る平土野港の「砂上げ場」に、
「チヌでも居ないかな~」という淡い思いを胸にダッシュ


いつもは藍色に覆われた平土野港ですが、真瀬名川が流れ込んでいることもあり
台風や大雨の後にはどうしても、赤土の流入によって濁りが発生してしまいます。

チヌ用の集魚剤1袋に、増量用のパン粉を約1kg。
エサ盗りとなる魚はさほど居そうになかったので、オキアミは2つかみほど。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。ハリス1,75号の5B負荷のウキでスタート
「良い感じの濁り」
だと思っておりましたが、am9:30分の開始から1時間以上も沈黙・・・

釣れない釣りに疲れたワタクシ、
am10:29分の時点で竿を手に持つことを放棄してしまいました
風も流れもナッシング、周囲に釣り人も居ないから迷惑も掛からないしね!
ゆらゆら~~っと漂うウキを、自然のままに放置プレイ(笑)
・・・それからわずか5分!

何でもやってみるもんだな~
いつもは「ラインコントロール」やら「仕掛けの張り」やら「同調」やら何やら・・・
「フカセ」ってかなりデリケートな釣りだけど、たまには「閃き」を信じるのもありなのかも!!
放置プレイで結果が出たという事実。

44cmの見事なオヒゲをたくわえた「オジサン(カタシ)」でございます(´▽`)/
ワタクシ、島で釣れるお魚の中ではこの「オジサン」が1番好き( ´艸`)
お刺身はもちろん、煮ても・焼いても・揚げても美味!!
素揚げにした「オジサン」に醤油をちょっと掛けて、
淡麗と頂くのがサイコーの楽しみです
このくらいのサイズになると、ヒゲがもう「デイビージョーンズ」よね(笑)

当日はこのオジサンの他に、30cmちょいのオジサンを追加して終了。
かなり渋~い状況でしたが、ポツポツとチヌは揚がり始めているようだし
卵を抱いた個体も揚がり始めているみたいだし!

マキエのおこぼれ狙いでずっとそばに居た鳥と戯れること3時間。
オジサン2匹の釣果に終わりましたが、お刺身と煮付けがサイコーでした( ´艸`)
午後からはちょっとだけ兄ちゃんのお手伝いをしたり~

バレイショ(じゃがいも)畑の防風ネットはり
午前中、ワタクシが海で遊んでいる間にアジャと二人で頑張ってたっぽいですね~
昼から2時間ほどしかお手伝いできませんでしたが、年明け2~3月の収穫になるのかな。
子供の頃からワタクシ、新ジャガで作るコロッケが大好きなんですよね~

忘れもしない、鹿児島市の平川ヨットハーバーでチヌ釣りをしていた夏の日のこと・・・
ファミリーでキス釣りに来ていた3人組の、
小学校低学年くらいの男の子からのとてつもない言葉の暴力でした。
「おじちゃん何か釣れた!?」
「はぃ~っ??」
ってな表情の自分に、すかさずその子の両親がフォローを入れてくれましたが
12年経った今でも、あの衝撃は鮮明に覚えているな~。

↑オジサン

一匹のお魚さんが、一昔前の記憶を呼び起こしてくれました(o´Д`)=зハァ・・・


数日前の大雨の影響で濁りの残る平土野港の「砂上げ場」に、
「チヌでも居ないかな~」という淡い思いを胸にダッシュ



いつもは藍色に覆われた平土野港ですが、真瀬名川が流れ込んでいることもあり
台風や大雨の後にはどうしても、赤土の流入によって濁りが発生してしまいます。

チヌ用の集魚剤1袋に、増量用のパン粉を約1kg。
エサ盗りとなる魚はさほど居そうになかったので、オキアミは2つかみほど。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。ハリス1,75号の5B負荷のウキでスタート

「良い感じの濁り」
だと思っておりましたが、am9:30分の開始から1時間以上も沈黙・・・


釣れない釣りに疲れたワタクシ、
am10:29分の時点で竿を手に持つことを放棄してしまいました

風も流れもナッシング、周囲に釣り人も居ないから迷惑も掛からないしね!
ゆらゆら~~っと漂うウキを、自然のままに放置プレイ(笑)
・・・それからわずか5分!

何でもやってみるもんだな~

いつもは「ラインコントロール」やら「仕掛けの張り」やら「同調」やら何やら・・・
「フカセ」ってかなりデリケートな釣りだけど、たまには「閃き」を信じるのもありなのかも!!
放置プレイで結果が出たという事実。

44cmの見事なオヒゲをたくわえた「オジサン(カタシ)」でございます(´▽`)/
ワタクシ、島で釣れるお魚の中ではこの「オジサン」が1番好き( ´艸`)
お刺身はもちろん、煮ても・焼いても・揚げても美味!!
素揚げにした「オジサン」に醤油をちょっと掛けて、
淡麗と頂くのがサイコーの楽しみです

このくらいのサイズになると、ヒゲがもう「デイビージョーンズ」よね(笑)

当日はこのオジサンの他に、30cmちょいのオジサンを追加して終了。
かなり渋~い状況でしたが、ポツポツとチヌは揚がり始めているようだし
卵を抱いた個体も揚がり始めているみたいだし!

マキエのおこぼれ狙いでずっとそばに居た鳥と戯れること3時間。
オジサン2匹の釣果に終わりましたが、お刺身と煮付けがサイコーでした( ´艸`)
午後からはちょっとだけ兄ちゃんのお手伝いをしたり~

バレイショ(じゃがいも)畑の防風ネットはり

午前中、ワタクシが海で遊んでいる間にアジャと二人で頑張ってたっぽいですね~

昼から2時間ほどしかお手伝いできませんでしたが、年明け2~3月の収穫になるのかな。
子供の頃からワタクシ、新ジャガで作るコロッケが大好きなんですよね~


2015年11月22日
468キロ
好きな食べ物は「エビ!!」
2番目は「お好み焼き」かな~
お魚さんたちも自分と一緒、エビ類全般が大好きなハズ( ´艸`)

6月に失敗した「海タナガ作戦」←過去記事
今回は「海タナガ作戦」改め「タナガ作戦!」
海タナガって、捕りに行ったことある人なら分かると思うけど、砂に潜る習性があるのよね~
生き餌にするには不向きだな~と思いまして、昔やってた釣り方を
鹿児島市から468km離れたここ「徳之島」で試してみました

生き餌となるタナガ(手長エビ)の捕獲場所に選んだのは「手々海浜公園」近くの小川。
11月も後半に差し掛かっておりますが、自然界はまだまだ夏モードですね!
川の水もま~~ったく冷たくなかったし、一歩踏み入れた瞬間からタナガが群れてたし(ノ∀`)

数はかなりのものでしたが、ほとんどが今年生まれた子供達で・・・
餌にできないほど小さなタナガが群れる中から、ほどよい大きさの獲物を探す感じでした
4~50分ほど川を歩いて、ほどよいサイズのタナガを20匹ゲッツ
ブクブク(酸素発生装置)で生かした状態で朝を迎え、向かった先は平土野港の砂上げ場。
2号竿に道糸5号・ハリスは6号のブッコミ仕掛け。

ちょっと砂濁りが入っていてイマイチな雰囲気でしたが、
1投目からアタリがあって一安心

あまり大きくはなかったけど、
生きエビを餌にして青物がアタッたのは今回が初めてだな~。
ちなみに、淡水域に生息するタナガですが・・・
海で生き餌にしても、30分は間違いなく生きていますよ(サイズによって時間は異なるかな)。
その後はさーっぱりアタらなくて・・・
「川の流れ込みがあり、砂地のポイント」ってのがヒラメやマゴチを狙うには
良いのかな~という思いから「山漁港のサーフ」へと場所移動




第2ラウンドの舞台となった山漁港のサーフですが・・・
唯一のアタリはコレね。

コイツは鹿児島でも頻繁にアタってきたな~~(o´Д`)=з
やがて500kmも離れているんだから、
同じ海でも住んでる生物達の種類が違うんだろーけど・・・
ヒラメ食べたいな~~~
鹿児島に住んでた時と同じイメージでやってみた今回の実験的な釣り。
共通して言えるのは、
「生きたタナガを餌にすると、鹿児島でも徳之島でもエイが釣れる!!」ってこと
でも、時期的な問題もあると思うのでね。
来年の夏場にもう1回、やってみようと思います
2番目は「お好み焼き」かな~

お魚さんたちも自分と一緒、エビ類全般が大好きなハズ( ´艸`)

6月に失敗した「海タナガ作戦」←過去記事
今回は「海タナガ作戦」改め「タナガ作戦!」
海タナガって、捕りに行ったことある人なら分かると思うけど、砂に潜る習性があるのよね~

生き餌にするには不向きだな~と思いまして、昔やってた釣り方を
鹿児島市から468km離れたここ「徳之島」で試してみました


生き餌となるタナガ(手長エビ)の捕獲場所に選んだのは「手々海浜公園」近くの小川。
11月も後半に差し掛かっておりますが、自然界はまだまだ夏モードですね!
川の水もま~~ったく冷たくなかったし、一歩踏み入れた瞬間からタナガが群れてたし(ノ∀`)

数はかなりのものでしたが、ほとんどが今年生まれた子供達で・・・
餌にできないほど小さなタナガが群れる中から、ほどよい大きさの獲物を探す感じでした

4~50分ほど川を歩いて、ほどよいサイズのタナガを20匹ゲッツ

ブクブク(酸素発生装置)で生かした状態で朝を迎え、向かった先は平土野港の砂上げ場。
2号竿に道糸5号・ハリスは6号のブッコミ仕掛け。

ちょっと砂濁りが入っていてイマイチな雰囲気でしたが、
1投目からアタリがあって一安心


あまり大きくはなかったけど、
生きエビを餌にして青物がアタッたのは今回が初めてだな~。
ちなみに、淡水域に生息するタナガですが・・・
海で生き餌にしても、30分は間違いなく生きていますよ(サイズによって時間は異なるかな)。
その後はさーっぱりアタらなくて・・・
「川の流れ込みがあり、砂地のポイント」ってのがヒラメやマゴチを狙うには
良いのかな~という思いから「山漁港のサーフ」へと場所移動





第2ラウンドの舞台となった山漁港のサーフですが・・・
唯一のアタリはコレね。

コイツは鹿児島でも頻繁にアタってきたな~~(o´Д`)=з
やがて500kmも離れているんだから、
同じ海でも住んでる生物達の種類が違うんだろーけど・・・
ヒラメ食べたいな~~~
鹿児島に住んでた時と同じイメージでやってみた今回の実験的な釣り。
共通して言えるのは、
「生きたタナガを餌にすると、鹿児島でも徳之島でもエイが釣れる!!」ってこと

でも、時期的な問題もあると思うのでね。
来年の夏場にもう1回、やってみようと思います

2015年10月04日
地元遊び。
10月3日(土)
秋晴れの空のもと、「久しぶりにフカセでも」と思って出かけた平土野港。

相変わらず地元のメンバーで賑わっていて、知った顔しかいない(笑)
てか、アジャが一番乗りしていたのか、先端のナイスポジションに大物竿を入れてました。
全員がブッコミ仕掛けで、談笑しながら時間をつぶす人もいれば、
竿先に鈴を付けて車中で読書を楽しむ人もいて・・・
鈴が鳴ったら車から飛び出してくる!ってスタイルでしたが、
皆それぞれの楽しみ方があって、の~んびりとした時間が流れておりました

久しぶりの平土野港で、事前情報は何もありませんでしたが
「良い型のカスミアジが見えるよ!」
というアジャの一言に海を覗き込んでみると、
最大5kgくらいかなぁ~というヤツを筆頭に数匹のカスミが悠然と泳いでいて
震える手でマキ餌を作り、パラパラと撒いてみると・・・

マキエの帯の中で、カスミちゃん達が乱舞を始めてさぁ大変
「これは、100%食ってくるぞな!!」
口には出さないものの、確信を胸に再び震える手でタックルの準備
愛竿「紫電2号」に2500番のリールをセット。
道糸ナイロン2,5号に、ハリスはフロロ3号、グレ針7号のウキは0α号でスタート!
瞬・殺・・・されました
カスミ達は先端付近から離れようとしなかったので、
ブッコミ仕掛けの列の中で釣りを開始・・・
1投目で食ってきたものの、他の仕掛けに絡まりそうになってしまいジ・エンド~

11:30分の開始から、その後14時頃までノーフィッシュ(o´Д`)=з
やっぱ、バラすと駄目ですね~
明らかに警戒しだして、針の付いた餌を完全に見切られている感じでしたorz
普段は下げ潮が沖に向かって流れる平土野港ですが、
当日はなかなか思うように流れず・・・
ようやく本来の流れが入り始めた14時頃から、つかの間のフィーバータイムがスタート

それまで沈黙していた鈴の音が鳴り始めて!
「こりゃ~時合だな~」
と直感したワタクシ、ここで釣座を20mほど岸側に移動。

先端に向かって流れる全誘導仕掛けを、充分に落としこめる距離を確保して。
さらに、ちゃちゃっと仕掛けも変更!
開始時の仕掛けからハリスを2,5号に、針を6号にサイズダウン。
この判断が吉と出ました
バチバチーーッ!!
っと、オープンベールにしていたラインがはじき出され、
アドレナリン全開でファイト開始
ちゃら~~~ん(ノ∀`)

56cmの2kgちょい。
青い藍いカスミアジ(^.^)
藍色の海をイメージさせるその美しい体色は、ワタシ的には南国最高峰の美!
そして、食味も最高峰(´▽`)/
個人的には、ニバイ(クエ類)以上に好きなお魚です。

その後、1kgちょいのを追加してこの日のお魚遊びは終了~
最近ルアー遊びばかりやっているので、やっぱ勘が鈍っていますねー。
島ってほんと、釣り物が多くて困るわ~(贅沢!)
秋晴れの空のもと、「久しぶりにフカセでも」と思って出かけた平土野港。

相変わらず地元のメンバーで賑わっていて、知った顔しかいない(笑)
てか、アジャが一番乗りしていたのか、先端のナイスポジションに大物竿を入れてました。
全員がブッコミ仕掛けで、談笑しながら時間をつぶす人もいれば、
竿先に鈴を付けて車中で読書を楽しむ人もいて・・・
鈴が鳴ったら車から飛び出してくる!ってスタイルでしたが、
皆それぞれの楽しみ方があって、の~んびりとした時間が流れておりました


久しぶりの平土野港で、事前情報は何もありませんでしたが
「良い型のカスミアジが見えるよ!」
というアジャの一言に海を覗き込んでみると、
最大5kgくらいかなぁ~というヤツを筆頭に数匹のカスミが悠然と泳いでいて

震える手でマキ餌を作り、パラパラと撒いてみると・・・

マキエの帯の中で、カスミちゃん達が乱舞を始めてさぁ大変

「これは、100%食ってくるぞな!!」
口には出さないものの、確信を胸に再び震える手でタックルの準備

愛竿「紫電2号」に2500番のリールをセット。
道糸ナイロン2,5号に、ハリスはフロロ3号、グレ針7号のウキは0α号でスタート!
瞬・殺・・・されました

カスミ達は先端付近から離れようとしなかったので、
ブッコミ仕掛けの列の中で釣りを開始・・・
1投目で食ってきたものの、他の仕掛けに絡まりそうになってしまいジ・エンド~


11:30分の開始から、その後14時頃までノーフィッシュ(o´Д`)=з
やっぱ、バラすと駄目ですね~

明らかに警戒しだして、針の付いた餌を完全に見切られている感じでしたorz

普段は下げ潮が沖に向かって流れる平土野港ですが、
当日はなかなか思うように流れず・・・
ようやく本来の流れが入り始めた14時頃から、つかの間のフィーバータイムがスタート


それまで沈黙していた鈴の音が鳴り始めて!
「こりゃ~時合だな~」
と直感したワタクシ、ここで釣座を20mほど岸側に移動。

先端に向かって流れる全誘導仕掛けを、充分に落としこめる距離を確保して。
さらに、ちゃちゃっと仕掛けも変更!
開始時の仕掛けからハリスを2,5号に、針を6号にサイズダウン。
この判断が吉と出ました

バチバチーーッ!!
っと、オープンベールにしていたラインがはじき出され、
アドレナリン全開でファイト開始

ちゃら~~~ん(ノ∀`)

56cmの2kgちょい。
青い藍いカスミアジ(^.^)
藍色の海をイメージさせるその美しい体色は、ワタシ的には南国最高峰の美!
そして、食味も最高峰(´▽`)/
個人的には、ニバイ(クエ類)以上に好きなお魚です。

その後、1kgちょいのを追加してこの日のお魚遊びは終了~

最近ルアー遊びばかりやっているので、やっぱ勘が鈍っていますねー。
島ってほんと、釣り物が多くて困るわ~(贅沢!)
2015年08月26日
7歳。
先日7歳になった姪っ子(小1)の誕生祝いを兼ねて、海遊びしてまいりました
風が強く吹いていたので、風裏を探してたどり着いたのは「山漁港」
の、内側から伸びる堤防です(・∀・)b

チビ達二人を引き連れて、車横付けで釣りができないのは正直しんどいけど・・・
(どーせ重い荷物持つのはオレだから
)
ここなら足場も良いし、魚っ気も多い場所だし

姪っ子二人に1本づつ竿を持たせ、サシアミを餌に何でも狙い!
マキ餌(アミエビ)をちょこちょこ撒くと、5cm位の小魚がワラワラと寄ってくるんだけど・・・
グレ針3号でも掛けきらんくらい、魚の口が小っちゃかったっス(;´Д`)
例年、この時期の山漁港は小っちゃいイワシの子が入ってくるけど、ソレかな~?
偏光グラスを忘れたのでハッキリと確認できなかったけど、
この小魚に邪魔をされ、なかなか釣り辛い状況でした・・・



それでも、クチヌキャに始まりシュビ・ベラ・ブダイ・タマンの子?やら色々釣れまして
リリースサイズも多かったけど、姪っ子二人は充分に満足した様子
ってゆーか、
釣り開始から1時間も経った頃には、もうワタクシの横に姪っ子達はおりませんでした。

姉妹で砂遊び中
ほんっと、子供の集中力って1時間が限界やね(笑)
魚が釣れていても、1時間もしたら「そろそろ帰ろうよ
」って言いだすし・・・。
さすがに魚釣りだけじゃ誕生祝いには足らんかな~と思い、山漁港から向かった先は
徳之島最北端「金見(かなみ)」のお食事処( ´艸`)

分かる人は、このベランダの感じでも分かるでしょうね~。
小5の姪っ子いわく「海が見えるラーメン屋」ですが、
ワタクシは「唐揚げ定食」がテッパンです( ´艸`)

景色もサイコーだし、お店の下の磯はミズイカのポイントでもありまして、たまに遊んでおります
・・・・・。
そ~いや、コイツもそろそろ7歳じゃなかったっけな?

台風直前に稽古を入れた知人の牛(未デビュー)ですが、
ふと気付けば小1の姪っ子と同級生なんだな~
~追記~
幸いなことに台風15号の直撃は避けられ、被害はさほど大きくなかったようです。
(うちは牛舎の一部がちょっと壊れたけれど
)


マイ家庭菜園のナスとピーマンは瀕死の状態ですが、
島の基幹作物「サトウキビ」への塩害の影響が心配ですね~。

ここらで一発、塩を洗い流す「恵みの雨」が降ってくれたら良いんですが・・・(-人-)

風が強く吹いていたので、風裏を探してたどり着いたのは「山漁港」
の、内側から伸びる堤防です(・∀・)b

チビ達二人を引き連れて、車横付けで釣りができないのは正直しんどいけど・・・
(どーせ重い荷物持つのはオレだから

ここなら足場も良いし、魚っ気も多い場所だし


姪っ子二人に1本づつ竿を持たせ、サシアミを餌に何でも狙い!
マキ餌(アミエビ)をちょこちょこ撒くと、5cm位の小魚がワラワラと寄ってくるんだけど・・・
グレ針3号でも掛けきらんくらい、魚の口が小っちゃかったっス(;´Д`)

例年、この時期の山漁港は小っちゃいイワシの子が入ってくるけど、ソレかな~?
偏光グラスを忘れたのでハッキリと確認できなかったけど、
この小魚に邪魔をされ、なかなか釣り辛い状況でした・・・




それでも、クチヌキャに始まりシュビ・ベラ・ブダイ・タマンの子?やら色々釣れまして

リリースサイズも多かったけど、姪っ子二人は充分に満足した様子

ってゆーか、
釣り開始から1時間も経った頃には、もうワタクシの横に姪っ子達はおりませんでした。

姉妹で砂遊び中

ほんっと、子供の集中力って1時間が限界やね(笑)
魚が釣れていても、1時間もしたら「そろそろ帰ろうよ

さすがに魚釣りだけじゃ誕生祝いには足らんかな~と思い、山漁港から向かった先は
徳之島最北端「金見(かなみ)」のお食事処( ´艸`)

分かる人は、このベランダの感じでも分かるでしょうね~。
小5の姪っ子いわく「海が見えるラーメン屋」ですが、
ワタクシは「唐揚げ定食」がテッパンです( ´艸`)

景色もサイコーだし、お店の下の磯はミズイカのポイントでもありまして、たまに遊んでおります

・・・・・。
そ~いや、コイツもそろそろ7歳じゃなかったっけな?

台風直前に稽古を入れた知人の牛(未デビュー)ですが、
ふと気付けば小1の姪っ子と同級生なんだな~

~追記~
幸いなことに台風15号の直撃は避けられ、被害はさほど大きくなかったようです。
(うちは牛舎の一部がちょっと壊れたけれど



マイ家庭菜園のナスとピーマンは瀕死の状態ですが、
島の基幹作物「サトウキビ」への塩害の影響が心配ですね~。

ここらで一発、塩を洗い流す「恵みの雨」が降ってくれたら良いんですが・・・(-人-)
2015年07月20日
夏の思い出。
7月18日(土)
夏休み初日( ´艸`)

子供の頃、一番テンションの上がる日でした
だって、「あと40日休みだー!!」
って思うと、お金はなくても何でもできる気がして・・・
ただ、夏休みが楽しすぎる分、最終日は凄い憂鬱だったな~
そんなワタクシに似てほしくはありませんが、
今年1年生になった姪っ子にとっては人生初の夏休みなわけで!
午後から姪っ子達と向かった先は松原漁港

ノベ竿に糸とウキと針だけのシンプルな仕掛けでお魚狙い(^_^)
リールが無いから1年生でも楽々扱えるし、
竿が柔らかいから小魚サイズでもご覧の通りの曲がりっぷり

サシアミ(小さいエビ)を餌に、ちょこちょこマキ餌(アミエビ)を撒いてみると
南国チックなお魚さん達が多数確認できます


この日は手のひらサイズがメインでしたが、
小1と小5の姪っ子二人にとっては納得いく大きさだったみたいで

次回は下の姪っ子に餌の付け方&釣った魚の外し方を教えようかな~。
姪っ子達は魚の食いが悪くなると極端にやる気が無くなってくるので・・・
当日は「3時になったら与名間のお店にアイス食べに行こう!!」
の一言でどうにか集中力を保っておりました(笑)

そして約束どおり、3時過ぎには与名間のcafe blue着( ´艸`)
初めての人は多分通り過ぎてしまうはず・・・
(小さな看板が目印です!)

小5の姪っ子はホットサンドとアイスを軽~く完食。

下の姪っ子は豪華な「夏アイス」を頼みましたが、抹茶アイスが苦手みたいで
部分的にワタクシが頂きました(もちろん美味しゅうございましたよ
)
まだまだ夏休みは続くので・・・
もう1回くらいお魚釣りに連れて行って、あとは甥っ子達も交えて
牛舎でBBQと花火でもすりゃ~良い思いで作りになるんでないかな~
注※ワタクシはまだ独身です!
夏休み初日( ´艸`)

子供の頃、一番テンションの上がる日でした

だって、「あと40日休みだー!!」
って思うと、お金はなくても何でもできる気がして・・・
ただ、夏休みが楽しすぎる分、最終日は凄い憂鬱だったな~
そんなワタクシに似てほしくはありませんが、
今年1年生になった姪っ子にとっては人生初の夏休みなわけで!
午後から姪っ子達と向かった先は松原漁港


ノベ竿に糸とウキと針だけのシンプルな仕掛けでお魚狙い(^_^)
リールが無いから1年生でも楽々扱えるし、
竿が柔らかいから小魚サイズでもご覧の通りの曲がりっぷり


サシアミ(小さいエビ)を餌に、ちょこちょこマキ餌(アミエビ)を撒いてみると
南国チックなお魚さん達が多数確認できます



この日は手のひらサイズがメインでしたが、
小1と小5の姪っ子二人にとっては納得いく大きさだったみたいで


次回は下の姪っ子に餌の付け方&釣った魚の外し方を教えようかな~。
姪っ子達は魚の食いが悪くなると極端にやる気が無くなってくるので・・・
当日は「3時になったら与名間のお店にアイス食べに行こう!!」
の一言でどうにか集中力を保っておりました(笑)

そして約束どおり、3時過ぎには与名間のcafe blue着( ´艸`)
初めての人は多分通り過ぎてしまうはず・・・
(小さな看板が目印です!)

小5の姪っ子はホットサンドとアイスを軽~く完食。

下の姪っ子は豪華な「夏アイス」を頼みましたが、抹茶アイスが苦手みたいで
部分的にワタクシが頂きました(もちろん美味しゅうございましたよ

まだまだ夏休みは続くので・・・
もう1回くらいお魚釣りに連れて行って、あとは甥っ子達も交えて
牛舎でBBQと花火でもすりゃ~良い思いで作りになるんでないかな~

注※ワタクシはまだ独身です!
2015年07月14日
再会。
台風9号の影響で外海はまだまだ荒れ気味だった日曜日。
ここなら風の影響受けずに楽しみできるかな~と思い
向かった先は母間新港

久しぶりにおチヌ様のお顔を拝見いたしました

この時期のチヌは正直美味しいとは言えませんが、台風で外海は大荒れ・・・
穏やかなポイントに、お魚さん達は避難して来てるかと思って
避難中のお魚さんを、非情にも狙い撃ち(-人-)


牛さんの好物とチヌの好物はかなりカブっているので、
まずは牛舎に立ち寄って牛用の「飼料」を頂きます
コーンと麦(どちらもチヌの好物)を片手の山盛り1杯づつ拝借・・・

当日のマキ餌はニシムタで購入した、コスパに優れた集魚剤1袋(3,1kg入りで360円
)
とオキアミ1つかみ程度に牛用の飼料ね(・∀・)b
これで4時間ほど楽しみする予定だったんですけども。
ちょうどマキ餌を作り終わったタイミングで兄ちゃんから電話が入り・・・
「2時半から天琉の稽古があるから、牛引っぱりに来てねー」って
「天琉!?」
一瞬、兄ちゃんが言い間違えたのかとも思いましたが、
伊仙にトレードした元牛の稽古が浅間の広場であるとのことで
「人手が足りないから来てくれ」って呼ばれたみたいですね~
・・・この電話の時点で11時20分
14時半の稽古に間に合わすには、14時には釣りを終えなければ・・・(;´Д`)
いつもの倍のペースでマキ餌を撒きながらの釣りでしたが、
やはり調子が狂ってしまいますねー。
タックルはいつもの通り。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。0α号のウキにハリスは1,75号、グレ針7号にオキアミ餌でスタート
期待とは裏腹にアタリはま~~~ったく無くて
開始直後に小魚を2~3匹釣り上げた後はしばし沈黙・・・
「ユラユラ~~ッ」とウキが沈み、久しぶりの生命反応を伝えてくれたのは12時53分。
愛竿が胴から曲がり、
ドラグが逆転して心地良い逆転音と共に出て行く道糸が獲物の大きさを教えてくれました


(48cm 1,9kg)
グレ針7号が地獄をガッチリとロックオン!!
この後たいした展開もなく、計算通り?に14時にはマキ餌を使い果たして撤収


この頃には水位もだいぶ上がり「今からが楽しみ!」な感じでしたが、
雨雲も接近中だったのでダッシュで浅間へGO

伊仙から遠征して来た「天琉」でしたが、この日は稽古相手にやる気が見られなかったので
対戦することなく「ドライブしただけ」で帰ってゆきました
ちなみに「天琉」
現オーナーの元で9月場所の出場が決まったようです。
「場所をたまがらず(雰囲気にのまれず)力を発揮してくれたら!」
と願っております(-人-)
他に・・・大物狙いなんぞもやってはおるんですけどもね。

今夜も山漁港へと車を走らせましたが、旧桟橋がまさかの冠水(つД`)
ローンがあと1年残ってる愛車を海水に浸らせたくないので
無念の撤収・・・orz

帰宅後は近所の真瀬名川で見えチヌを狙ってみましたが、
腕の無さなのか!?ことごとくルアーを無視されて(o´Д`)=з
平土野港での夜釣りも考えたけど、
台風後に集中した荷物の受入れで港がザワついてたんで遠慮しときました
(Amazonでゲットしたサンダル届くかな~
)
ここなら風の影響受けずに楽しみできるかな~と思い
向かった先は母間新港


久しぶりにおチヌ様のお顔を拝見いたしました


この時期のチヌは正直美味しいとは言えませんが、台風で外海は大荒れ・・・
穏やかなポイントに、お魚さん達は避難して来てるかと思って
避難中のお魚さんを、非情にも狙い撃ち(-人-)


牛さんの好物とチヌの好物はかなりカブっているので、
まずは牛舎に立ち寄って牛用の「飼料」を頂きます

コーンと麦(どちらもチヌの好物)を片手の山盛り1杯づつ拝借・・・

当日のマキ餌はニシムタで購入した、コスパに優れた集魚剤1袋(3,1kg入りで360円

とオキアミ1つかみ程度に牛用の飼料ね(・∀・)b
これで4時間ほど楽しみする予定だったんですけども。
ちょうどマキ餌を作り終わったタイミングで兄ちゃんから電話が入り・・・
「2時半から天琉の稽古があるから、牛引っぱりに来てねー」って

「天琉!?」
一瞬、兄ちゃんが言い間違えたのかとも思いましたが、
伊仙にトレードした元牛の稽古が浅間の広場であるとのことで
「人手が足りないから来てくれ」って呼ばれたみたいですね~
・・・この電話の時点で11時20分

14時半の稽古に間に合わすには、14時には釣りを終えなければ・・・(;´Д`)

いつもの倍のペースでマキ餌を撒きながらの釣りでしたが、
やはり調子が狂ってしまいますねー。
タックルはいつもの通り。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。0α号のウキにハリスは1,75号、グレ針7号にオキアミ餌でスタート

期待とは裏腹にアタリはま~~~ったく無くて

開始直後に小魚を2~3匹釣り上げた後はしばし沈黙・・・
「ユラユラ~~ッ」とウキが沈み、久しぶりの生命反応を伝えてくれたのは12時53分。
愛竿が胴から曲がり、
ドラグが逆転して心地良い逆転音と共に出て行く道糸が獲物の大きさを教えてくれました



(48cm 1,9kg)
グレ針7号が地獄をガッチリとロックオン!!

この後たいした展開もなく、計算通り?に14時にはマキ餌を使い果たして撤収



この頃には水位もだいぶ上がり「今からが楽しみ!」な感じでしたが、
雨雲も接近中だったのでダッシュで浅間へGO


伊仙から遠征して来た「天琉」でしたが、この日は稽古相手にやる気が見られなかったので
対戦することなく「ドライブしただけ」で帰ってゆきました

ちなみに「天琉」
現オーナーの元で9月場所の出場が決まったようです。
「場所をたまがらず(雰囲気にのまれず)力を発揮してくれたら!」
と願っております(-人-)
他に・・・大物狙いなんぞもやってはおるんですけどもね。

今夜も山漁港へと車を走らせましたが、旧桟橋がまさかの冠水(つД`)

ローンがあと1年残ってる愛車を海水に浸らせたくないので
無念の撤収・・・orz


帰宅後は近所の真瀬名川で見えチヌを狙ってみましたが、
腕の無さなのか!?ことごとくルアーを無視されて(o´Д`)=з
平土野港での夜釣りも考えたけど、
台風後に集中した荷物の受入れで港がザワついてたんで遠慮しときました

(Amazonでゲットしたサンダル届くかな~

2015年03月09日
家庭菜園。
釣れませんな~
この前もお金使ってお魚狙いましたが撃沈・・・(つД`)

唯一のお持ち帰りがコレ↑
他に釣れたのは、食すのがちょっと怖いのとかでした

「ソウシハギ」
似た魚のウマズラは迷わず食べるんですが、このソウシハギの色はヤバいでしょ!
明らかに毒々しいというか・・・
前泊港で以前見つかった「ヒョウモンダコ」みたいな雰囲気があるよね!
ネット情報ではどうも、内臓に毒を蓄える個体が稀にいるとのこと。
「内臓をきちんと取り除けば美味!」という情報もありましたが
魚食べるのに「そんな冒険したくないな~」ってことでリリース
貴重な休日。釣れん魚を狙うより、大地の恵みを頂こう

毎年恒例、牛舎の片隅での家庭?菜園の準備です
耕運機で耕して植付けの準備をしたら、後は苗を買うだけ!


母間郵便局の近くの無人販売所。
「苗がまだ小さいから、防風対策をしっかりするように!」
この日は店主のおじちゃんがたまたま居たのでアドバイスを頂きつつ
「ナス・ピーマン・ミニトマト」の苗を購入(オール¥50)。
夏場には牛舎でBBQ(バーベキュー)したりするから、ナスとピーマンは重宝しますね~( ´艸`)
なんたって、収穫してそのまま焼けるから楽ちんだもの
・・・。
ワタシはさっぱりお魚さんとは縁がありませんが、
あの人はちょこちょこ楽しみしてますよ~。



ウナギ釣ったりカンパチ釣ったり。
先週の雨後は花徳でウナギ釣って楽しみしたかと思いきや、昨日は山(さん)漁港で
8kgオーバーのカンパチ釣ってきたし・・・
その他、スッポンもよく釣ってきますね~うちのアジャ。

20年位前に食べたきり、我が家では食卓に上がっていないスッポンですが・・・
(サバくのがめんどくさいという理由で)
物は試し。
天然の高級食材を一度くらい、自分でサバいて料理してみたいなーと思っております
この前もお金使ってお魚狙いましたが撃沈・・・(つД`)


唯一のお持ち帰りがコレ↑
他に釣れたのは、食すのがちょっと怖いのとかでした


「ソウシハギ」
似た魚のウマズラは迷わず食べるんですが、このソウシハギの色はヤバいでしょ!
明らかに毒々しいというか・・・
前泊港で以前見つかった「ヒョウモンダコ」みたいな雰囲気があるよね!
ネット情報ではどうも、内臓に毒を蓄える個体が稀にいるとのこと。
「内臓をきちんと取り除けば美味!」という情報もありましたが
魚食べるのに「そんな冒険したくないな~」ってことでリリース

貴重な休日。釣れん魚を狙うより、大地の恵みを頂こう


毎年恒例、牛舎の片隅での家庭?菜園の準備です

耕運機で耕して植付けの準備をしたら、後は苗を買うだけ!


母間郵便局の近くの無人販売所。
「苗がまだ小さいから、防風対策をしっかりするように!」
この日は店主のおじちゃんがたまたま居たのでアドバイスを頂きつつ
「ナス・ピーマン・ミニトマト」の苗を購入(オール¥50)。
夏場には牛舎でBBQ(バーベキュー)したりするから、ナスとピーマンは重宝しますね~( ´艸`)
なんたって、収穫してそのまま焼けるから楽ちんだもの

・・・。
ワタシはさっぱりお魚さんとは縁がありませんが、
あの人はちょこちょこ楽しみしてますよ~。



ウナギ釣ったりカンパチ釣ったり。
先週の雨後は花徳でウナギ釣って楽しみしたかと思いきや、昨日は山(さん)漁港で
8kgオーバーのカンパチ釣ってきたし・・・

その他、スッポンもよく釣ってきますね~うちのアジャ。

20年位前に食べたきり、我が家では食卓に上がっていないスッポンですが・・・
(サバくのがめんどくさいという理由で)
物は試し。
天然の高級食材を一度くらい、自分でサバいて料理してみたいなーと思っております

2015年02月25日
30号
今週に入ってようやく雨に恵まれましたね~

カラッカラに干からびたアジャの畑は雨待ちでウギを植えられずにおりましたが、
ここ数日の雨で畑も潤い、無事にマネ割り作業も終了。
種の準備はできていたので、アジャがティルを背負って種を並べておるところです


先週の今頃は畑の土もまるで石のような状態でしたが、
3反5畝ほどの畑の約半分は今日までに植付け終了
この調子なら、次の週末は久しぶりに日中の釣りができそう( ´艸`)へへへ
最近は平日に限ってですが「晩酌」を我慢
夜遊びして楽しんでおります。


2号竿でブッコミ。(写真のポイントは湾屋川河口)
タナガ(手長エビ)を餌におチヌを狙ってダイエット!
いやぁ~~っ
この半年で体重が5kg増(;´Д`)
ウォーキングでも始めようかと思って服は買ってあるんだけど(昨年末に・・・
)
「人に見られるのがちょっと・・・
」
って思いがあって、せっかく買った服もいまだに出番ナシ(笑)
せめてお酒くらいは我慢しよう!(平日オンリーで)
そうすりゃ体重落ちるんでないかな!?って期待ばしとります
その他、先週末は1年振りに「プランター」での春植え作業をお手伝いしてました。

ウギの植え付けを手作業でやると・・・
肉体的に凄いキツイし日数もかかりますが、このプランターでの植え付け作業!
1反(10a)あたり約1時間で植え付け可能

ただ、それ相応の費用が掛かりますのであしからず
詳細につきましては
「南西糖業」か最寄りの「農協」にお問い合わせ下さいましm(__)m


カラッカラに干からびたアジャの畑は雨待ちでウギを植えられずにおりましたが、
ここ数日の雨で畑も潤い、無事にマネ割り作業も終了。
種の準備はできていたので、アジャがティルを背負って種を並べておるところです

先週の今頃は畑の土もまるで石のような状態でしたが、
3反5畝ほどの畑の約半分は今日までに植付け終了

この調子なら、次の週末は久しぶりに日中の釣りができそう( ´艸`)へへへ
最近は平日に限ってですが「晩酌」を我慢

夜遊びして楽しんでおります。
2号竿でブッコミ。(写真のポイントは湾屋川河口)
タナガ(手長エビ)を餌におチヌを狙ってダイエット!
いやぁ~~っ
この半年で体重が5kg増(;´Д`)

ウォーキングでも始めようかと思って服は買ってあるんだけど(昨年末に・・・

「人に見られるのがちょっと・・・

って思いがあって、せっかく買った服もいまだに出番ナシ(笑)
せめてお酒くらいは我慢しよう!(平日オンリーで)
そうすりゃ体重落ちるんでないかな!?って期待ばしとります

その他、先週末は1年振りに「プランター」での春植え作業をお手伝いしてました。

ウギの植え付けを手作業でやると・・・
肉体的に凄いキツイし日数もかかりますが、このプランターでの植え付け作業!
1反(10a)あたり約1時間で植え付け可能


ただ、それ相応の費用が掛かりますのであしからず

詳細につきましては
「南西糖業」か最寄りの「農協」にお問い合わせ下さいましm(__)m
2015年01月31日
桜咲く頃ですが・・・
「北西風11メートル」
そんな絶望的な予報を見てもなお、海に行かないわけにはいかない!
だって、
来週の休日はほぼ確実にアジャの「ウギ植え」を手伝わなきゃならんから(o´Д`)=з

先週からアジャが一人でこつこつと、ウギの春植えの準備をしております。

今年はアジャの畑のうち、6反くらいを植え替え予定。
今の種切りの進捗状況からするに、おそらくアジャも
「土日はアイツに頼むか~」くらいに考えてるはず・・・(;´Д`)
さて、北西からの爆風が吹く中どこへ釣りに行こうか・・・

上の写真、天城町から県道通って亀津へ行く人はすぐに分かるはずね(・∀・)b
轟木(とどろき)にあるS建設のプラント沿い。
島の桜(ヒカンザクラ)の咲く頃がチヌのノッコミ(産卵)の時期!!

まだ2~3分咲きってとこでしたが、どっか風裏探して遊んでみようと思い
とりあえず亀津に向かって(休日はニシムタ行きたいからね!)走る
am8:15分
「母間新港」に立ち寄り、釣座をかまえる。

この「母間新港」、夏場に大物狙いで訪れることの多いポイントですが
高確率でおチヌの姿が確認できます!!
母間新港のちょい南側にある小さな桟橋は、
冬場の海が荒れた時にチヌ狙いでアジャがよく行くポイントだし・・・
川の流れ込みがあるってのが、やっぱ良いのかな~

今日入った場所は北西風だと背中からの風になり、
岩の張出しなんかもあって良い感じ~( ´艸`)
・・・そんな中、3投目くらいかな~
am8:34分にTさんから電話
「9時から天琉の稽古だけど!」
って・・・・・(;´Д`)
稽古の場所は浅間の広場、けど自分は今「母間新港」にいてフカセ釣り始めたばっか・・・orz
「稽古入れる時は、もうちょい早めに連絡下さい
」
片付けと移動の時間を考えたら間に合わんな~って思い、今日の稽古の観戦は諦めました
が・・・
今朝は今年一番の寒さだったんじゃなかろうか!?
「寒い・当たらん・早くニシムタ行きたい!」
さっさと諦めて、ニシムタ行きましたよ~(笑)

9時からの稽古は見れんかったけど、母間新港~ニシムタ経由で
11:14分には牛舎で「天琉」の傷の具合を確認しておりました。

見たところ、
左ツノのニグイ(根元)に薬が塗られているくらいで、体の側面には傷跡なし・・・。
「やっぱ、相手はお前より良い道具(ツノ)持ってたんだな~」
って思いつつ、傷が無いってことは「横は取られてなさそうだから大丈夫だったんじゃね!?」
って考え、昼イチから二回戦開始(笑)

この時期のテッパン、「山漁港」なーり!
時は13:22分。
高台にはチヌ狙いと思われるフカセ師が2名。

道の損壊により車の乗入れができなくなった旧桟橋にはサビキ師が一名おりました
朝方の北西風がこの時点では北~東寄りにかわっており、
高台に構えた釣座から海を見ると、斜め後ろ~ときおり左真横の爆風が吹いていてやり辛い
スタート時点で「もぅ帰りたい」な感じでしたが、これがフカセ釣りの辛いところ・・・
マキ餌作っちゃったら、使いきらなきゃ帰れない(つД`)
残ったマキ餌を冷凍って手もあるけど、来週は釣りできそうにないし・・・
いまいちテンションの上がらないスタートでしたが、
マキ餌をまくと、意外なくらいの生命反応が返ってきました
この時点での釣座の水深は7~8m。
マキ餌には1~2mの深さで群れ回る小魚達&それを追う捕食者の姿が
釣研のドングリ浮き・5B・道糸2,5号・ハリス1,75号。
釣り好きの方々にはこのくらいの情報でも、充分にご想像いただけるのではないでしょうか・・・。
1~2mの深さで群れ回る魚にこの仕掛けは重すぎる・・・
わずか数投で仕掛けをG5負荷の全誘導にチェンジ!
ちゃら~~んっ(ノ∀`)

1号竿がい~~感じに曲がり、ちょっとだけドラグを鳴らしてくれました

「イケカツオ」
60cmくらい?の1kgくらい。
薄っぺらい体の魚なので、長みの割りに重さはないのね(・∀・)b
けど、このお魚は個人的に好きなヤツで
カツオとは似てないけど、脂が乗ってる個体はサイコーに美味
刺身醤油に脂が浮くレベルね~( ´艸`)
今日はいちおー「チヌ狙い」のつもりなので、その気持ちを忘れずに
爆風の中、マキ餌が無くなるまで粘りましたが。。。

あかん、タナがとれとらん!
今日は何回仕掛けを変えたんだろうか?

約3年ぶりでしょうか、久しぶりに「遠矢さん」の登場!
爆風が後ろからならさほど問題はないのですが、フカセで横からの風は最悪・・・
そんな時の強い見方がこの「遠矢ウキ」かな~。
浅場の多い島の海ではあまり出番がありませんが、
以前「鹿児島市」に住んでいた時には、チヌ・クロ狙いを問わずお世話になりましたm(__)m
って言っても、今日はこの後こんなのしか釣ってませんが(笑)

とりあえず、底はとれていたっぽいから「良し
」とします

そんな絶望的な予報を見てもなお、海に行かないわけにはいかない!
だって、
来週の休日はほぼ確実にアジャの「ウギ植え」を手伝わなきゃならんから(o´Д`)=з
先週からアジャが一人でこつこつと、ウギの春植えの準備をしております。
今年はアジャの畑のうち、6反くらいを植え替え予定。
今の種切りの進捗状況からするに、おそらくアジャも
「土日はアイツに頼むか~」くらいに考えてるはず・・・(;´Д`)

さて、北西からの爆風が吹く中どこへ釣りに行こうか・・・

上の写真、天城町から県道通って亀津へ行く人はすぐに分かるはずね(・∀・)b
轟木(とどろき)にあるS建設のプラント沿い。
島の桜(ヒカンザクラ)の咲く頃がチヌのノッコミ(産卵)の時期!!
まだ2~3分咲きってとこでしたが、どっか風裏探して遊んでみようと思い
とりあえず亀津に向かって(休日はニシムタ行きたいからね!)走る

am8:15分
「母間新港」に立ち寄り、釣座をかまえる。
この「母間新港」、夏場に大物狙いで訪れることの多いポイントですが
高確率でおチヌの姿が確認できます!!

母間新港のちょい南側にある小さな桟橋は、
冬場の海が荒れた時にチヌ狙いでアジャがよく行くポイントだし・・・
川の流れ込みがあるってのが、やっぱ良いのかな~

今日入った場所は北西風だと背中からの風になり、
岩の張出しなんかもあって良い感じ~( ´艸`)
・・・そんな中、3投目くらいかな~
am8:34分にTさんから電話

「9時から天琉の稽古だけど!」
って・・・・・(;´Д`)
稽古の場所は浅間の広場、けど自分は今「母間新港」にいてフカセ釣り始めたばっか・・・orz

「稽古入れる時は、もうちょい早めに連絡下さい

片付けと移動の時間を考えたら間に合わんな~って思い、今日の稽古の観戦は諦めました

が・・・
今朝は今年一番の寒さだったんじゃなかろうか!?
「寒い・当たらん・早くニシムタ行きたい!」
さっさと諦めて、ニシムタ行きましたよ~(笑)
9時からの稽古は見れんかったけど、母間新港~ニシムタ経由で
11:14分には牛舎で「天琉」の傷の具合を確認しておりました。
見たところ、
左ツノのニグイ(根元)に薬が塗られているくらいで、体の側面には傷跡なし・・・。
「やっぱ、相手はお前より良い道具(ツノ)持ってたんだな~」
って思いつつ、傷が無いってことは「横は取られてなさそうだから大丈夫だったんじゃね!?」
って考え、昼イチから二回戦開始(笑)
この時期のテッパン、「山漁港」なーり!
時は13:22分。
高台にはチヌ狙いと思われるフカセ師が2名。
道の損壊により車の乗入れができなくなった旧桟橋にはサビキ師が一名おりました

朝方の北西風がこの時点では北~東寄りにかわっており、
高台に構えた釣座から海を見ると、斜め後ろ~ときおり左真横の爆風が吹いていてやり辛い

スタート時点で「もぅ帰りたい」な感じでしたが、これがフカセ釣りの辛いところ・・・
マキ餌作っちゃったら、使いきらなきゃ帰れない(つД`)

残ったマキ餌を冷凍って手もあるけど、来週は釣りできそうにないし・・・
いまいちテンションの上がらないスタートでしたが、
マキ餌をまくと、意外なくらいの生命反応が返ってきました

この時点での釣座の水深は7~8m。
マキ餌には1~2mの深さで群れ回る小魚達&それを追う捕食者の姿が

釣研のドングリ浮き・5B・道糸2,5号・ハリス1,75号。
釣り好きの方々にはこのくらいの情報でも、充分にご想像いただけるのではないでしょうか・・・。
1~2mの深さで群れ回る魚にこの仕掛けは重すぎる・・・
わずか数投で仕掛けをG5負荷の全誘導にチェンジ!
ちゃら~~んっ(ノ∀`)

1号竿がい~~感じに曲がり、ちょっとだけドラグを鳴らしてくれました

「イケカツオ」
60cmくらい?の1kgくらい。
薄っぺらい体の魚なので、長みの割りに重さはないのね(・∀・)b
けど、このお魚は個人的に好きなヤツで

カツオとは似てないけど、脂が乗ってる個体はサイコーに美味

刺身醤油に脂が浮くレベルね~( ´艸`)
今日はいちおー「チヌ狙い」のつもりなので、その気持ちを忘れずに
爆風の中、マキ餌が無くなるまで粘りましたが。。。
あかん、タナがとれとらん!
今日は何回仕掛けを変えたんだろうか?
約3年ぶりでしょうか、久しぶりに「遠矢さん」の登場!
爆風が後ろからならさほど問題はないのですが、フカセで横からの風は最悪・・・

そんな時の強い見方がこの「遠矢ウキ」かな~。
浅場の多い島の海ではあまり出番がありませんが、
以前「鹿児島市」に住んでいた時には、チヌ・クロ狙いを問わずお世話になりましたm(__)m
って言っても、今日はこの後こんなのしか釣ってませんが(笑)
とりあえず、底はとれていたっぽいから「良し

