しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年01月31日

桜咲く頃ですが・・・

「北西風11メートル」face07

そんな絶望的な予報を見てもなお、海に行かないわけにはいかない!


だって、


来週の休日はほぼ確実にアジャの「ウギ植え」を手伝わなきゃならんから(o´Д`)=з



先週からアジャが一人でこつこつと、ウギの春植えの準備をしております。



今年はアジャの畑のうち、6反くらいを植え替え予定。

今の種切りの進捗状況からするに、おそらくアジャも

「土日はアイツに頼むか~」くらいに考えてるはず・・・(;´Д`)icon10



さて、北西からの爆風が吹く中どこへ釣りに行こうか・・・face07



上の写真、天城町から県道通って亀津へ行く人はすぐに分かるはずね(・∀・)b


轟木(とどろき)にあるS建設のプラント沿い。

島の桜(ヒカンザクラ)の咲く頃がチヌのノッコミ(産卵)の時期!!




まだ2~3分咲きってとこでしたが、どっか風裏探して遊んでみようと思い
とりあえず亀津に向かって(休日はニシムタ行きたいからね!)走るicon47

am8:15分
「母間新港」に立ち寄り、釣座をかまえる。



この「母間新港」、夏場に大物狙いで訪れることの多いポイントですが
高確率でおチヌの姿が確認できます!!icon206

母間新港のちょい南側にある小さな桟橋は、
冬場の海が荒れた時にチヌ狙いでアジャがよく行くポイントだし・・・

川の流れ込みがあるってのが、やっぱ良いのかな~face02



今日入った場所は北西風だと背中からの風になり、
岩の張出しなんかもあって良い感じ~( ´艸`)


・・・そんな中、3投目くらいかな~

am8:34分にTさんから電話icon61

「9時から天琉の稽古だけど!」

って・・・・・(;´Д`)


稽古の場所は浅間の広場、けど自分は今「母間新港」にいてフカセ釣り始めたばっか・・・orzicon10

「稽古入れる時は、もうちょい早めに連絡下さいface06

片付けと移動の時間を考えたら間に合わんな~って思い、今日の稽古の観戦は諦めましたicon11


が・・・


今朝は今年一番の寒さだったんじゃなかろうか!?


「寒い・当たらん・早くニシムタ行きたい!」


さっさと諦めて、ニシムタ行きましたよ~(笑)



9時からの稽古は見れんかったけど、母間新港~ニシムタ経由で
11:14分には牛舎で「天琉」の傷の具合を確認しておりました。




見たところ、
左ツノのニグイ(根元)に薬が塗られているくらいで、体の側面には傷跡なし・・・。


「やっぱ、相手はお前より良い道具(ツノ)持ってたんだな~」

って思いつつ、傷が無いってことは「横は取られてなさそうだから大丈夫だったんじゃね!?」

って考え、昼イチから二回戦開始(笑)



この時期のテッパン、「山漁港」なーり!


時は13:22分。

高台にはチヌ狙いと思われるフカセ師が2名。



道の損壊により車の乗入れができなくなった旧桟橋にはサビキ師が一名おりましたicon206


朝方の北西風がこの時点では北~東寄りにかわっており、
高台に構えた釣座から海を見ると、斜め後ろ~ときおり左真横の爆風が吹いていてやり辛いicon15

スタート時点で「もぅ帰りたい」な感じでしたが、これがフカセ釣りの辛いところ・・・


マキ餌作っちゃったら、使いきらなきゃ帰れない(つД`)icon10

残ったマキ餌を冷凍って手もあるけど、来週は釣りできそうにないし・・・


いまいちテンションの上がらないスタートでしたが、
マキ餌をまくと、意外なくらいの生命反応が返ってきましたface08


この時点での釣座の水深は7~8m。

マキ餌には1~2mの深さで群れ回る小魚達&それを追う捕食者の姿がface08

釣研のドングリ浮き・5B・道糸2,5号・ハリス1,75号。
釣り好きの方々にはこのくらいの情報でも、充分にご想像いただけるのではないでしょうか・・・。


1~2mの深さで群れ回る魚にこの仕掛けは重すぎる・・・

わずか数投で仕掛けをG5負荷の全誘導にチェンジ!



ちゃら~~んっ(ノ∀`)icon209



1号竿がい~~感じに曲がり、ちょっとだけドラグを鳴らしてくれましたface03



「イケカツオ」
60cmくらい?の1kgくらい。

薄っぺらい体の魚なので、長みの割りに重さはないのね(・∀・)b


けど、このお魚は個人的に好きなヤツでface03


カツオとは似てないけど、脂が乗ってる個体はサイコーに美味face03
刺身醤油に脂が浮くレベルね~( ´艸`)


今日はいちおー「チヌ狙い」のつもりなので、その気持ちを忘れずに
爆風の中、マキ餌が無くなるまで粘りましたが。。。




あかん、タナがとれとらん!


今日は何回仕掛けを変えたんだろうか?



約3年ぶりでしょうか、久しぶりに「遠矢さん」の登場!


爆風が後ろからならさほど問題はないのですが、フカセで横からの風は最悪・・・face06
そんな時の強い見方がこの「遠矢ウキ」かな~。


浅場の多い島の海ではあまり出番がありませんが、
以前「鹿児島市」に住んでいた時には、チヌ・クロ狙いを問わずお世話になりましたm(__)m


って言っても、今日はこの後こんなのしか釣ってませんが(笑)



とりあえず、底はとれていたっぽいから「良しicon109」としますface02
  


Posted by トガイー at 21:43Comments(19)海でエサ釣り

2015年01月25日

釣れん・・・

最近の釣果はこんな感じ・・・orzicon10



早起きしてお金使って(マキ餌作って)お魚狙っても、
釣れなきゃ大自然の中でお魚さんを「養殖」してるようなもんだよね~face07


釣れない時はさっさと諦めて、他のことに時間使わなきゃね!
(↑負け惜しみ・・・icon133



釣れないお魚狙うよりも、経済活動にいそしもう!!

犬と二人で?畑へ行き、ウギの春植えの準備をしたり・・・


はたまた、知人の牛の稽古を入れてみたり。



んで、稽古から牛舎へと戻って見た光景がコチラface02



チビ達がTさんと一緒にタコ上げしとりました(笑)


ちなみにTさん、うちの兄ちゃんと同級生なのでバリバリのアラフォー!
(&ワンと一緒の独身ね・・・face06


この後、兄ちゃん・Tさん・自分の3名で伊仙町へと赴き
5月場所での出場を予定している「天琉」の対戦相手候補を2頭見てきましたicon206


(感想というか・・・)自分は牛主じゃないので何ですが。


2頭見た牛のうち、1頭は体が大きい(天琉よりも)と思うから嫌・・・

もう1頭は体は同じくらいと思うけど、ツノが凶器だから嫌・・・


ってな感じでしたface07


けど、


どっかでか踏ん切りつけないと、なかなか組めないのも事実だもんね~(o´Д`)=зハァ・・・


ここは素直に、牛主二人の判断を待ちたいと思いますicon153  


Posted by トガイー at 20:48Comments(0)その他

2015年01月18日

ワンダーランド!

2015年1月18日(日)

満潮:am5:59分。
干潮:am11:23分。

今年は良い年になりそうな感じ( ´艸`)



かな~~り久しぶりに、ギャフの出番がありましたよ~(笑)


1,2kgのミズイカ(アオリイカ)でございますicon22



今朝はゆっくりとam8時半頃から、
平土野発~(北回りで)山漁港までエギを投げて遊んでおりましたface02

手々やら金見の磯を歩き回り、ヒザから下がビショ濡れ(潮溜まりで雨靴内に浸水icon133
の状態でam10時頃に山(さん)漁港の旧桟橋着。



先客はオジチャン1名で、中物竿&サビキ仕掛けの竿2本出し。

オジチャンは旧桟橋の真ん中に位置取っていたので、自分は端っこでスタートicon21



icon132



「人生、たまには良い事あるよね!」


am10:08分、期待の第一投目でコレですよ~(ノ∀`)



着水後すぐにエギを2~3回シャクってフォールさせてたら・・・
「グィーーン」って感じに竿先を引っ張られてface03


イカってやっぱ、「運」が大事よね!


先客のオジチャンが言うには、
「さっきまで別の兄ちゃんがずーっと投げてたんだけどね~」ってことらしく

やはり、今日は久しぶりに「釣り神様」が降臨されたとしか思えない(-人-)


・・・・・。

昨年の台風で旧桟橋へと通じる道が壊れてしまい、
車横付けでの釣りができなくなってしまった同港。



めっきり訪れる回数が減ってしまいましたが、
やはりこの時期の山漁港は恐るべき可能性を秘めております!



だって、イカの墨跡がハンパないものface08


こりゃ~天気次第ではカヤックの出番もありそうですねーicon125


・・・お忘れの方も多いかと思いますが、ワタクシ(いちおう)「カヤック」持ってますねやicon109

持病の腰痛に悩まされ、
なかなか出番のないカヤックですが飾っておくだけでは可愛そうなのでね~icon10



ちなみに、今日の釣果のイカ様は関西から一時帰省していた同級生(Tさん妹)にプレゼントicon23


彼女から「マーダ汁(イカ墨汁)が食べたい!」ってリクエストがあってのエギング釣行だったので
今日の釣果は我ながら神がかり的だな~と自画自賛(笑)




もちろん、下心があるんですけどね(ΦωΦ)


今年は4年に1度の祭典、ドリカムの「ワンダーランド」開催年にあたります!



大阪で「大阪LOVER」を聴きたいface03


Tさん達を巻き込み、今年冬に開催予定の「ドリカム ワンダーランド 2015」 に参加予定!!


「より大阪の旅を楽しいものにするために」

その為に、関西在住の彼女に鮮度バツグンのイカ様を奉納したのでございます(笑)




・・・・・製糖期も始まり10日が経過。
アジャの収穫後のウギ畑は早々と植え替えの準備が進行中。


畑で自由に遊びまわる犬って、見ていて楽しいもんですね~face02

  


Posted by トガイー at 20:16Comments(0)エギング

2015年01月12日

山太郎( ´艸`)

先日の夕方、天城町内の某所にて。



なるべく背景が写らないように(場所が特定されないようにicon132
写したこのポイントに、前日の夕方からカニ網を仕掛けておりました。
(餌はブツ切りのボラ)



24時間後に仕掛けを回収・・・

引き上げる時、微妙な重みを感じましたよ~(ノ∀`)



「マーガン(山太郎蟹・モクズガニ)」、二ケタ達成\(^o^)/
(ギリギリの10匹icon22



こんだけおりゃ~「かにまき汁」作れるでしょ!!face03


島では何て言うか知らないんだけど(我が家の食卓には一度も上がらなかったので・・・)
知人から聞いたこの料理、色々な地域で食されているらしく
レシピをネットで調べていたら、宮崎地方発の情報が多かったですね~face01

おおざっぱに「かにまき汁」の説明をすると、
茹でて食べるにはちょっと小ぶりなこのカニを、
一匹丸ごとすり潰して汁物にするという、ちょいワイルドな料理(・∀・)b


まずは・・・

カニを洗わなきゃだね!



強めのシャワーで、水の濁りが無くなるまで洗うicon21

カニを洗った後の水切り用にとサンテナを準備しましたが、
簡単に登ってきて危うく脱走されるとこでしたface07


ネットで調べたレシピはだいたい共通していて、

①カニを洗う

②カニを豪快にすり潰す!

③濾す(ろ過する)

④温める

こんな感じかなー。


生きたまま扱う事が大事とも書かれていたので、軍手着用でトライ!

ケガ防止のため、カニのハサミは最初にカット!

タワシで汚れを落とし、豪快に甲羅を外します!!



カニさんには悪いけど、このカニ味噌はヤバいでしょ~~~っ(ノ∀`)


さ~、続いては豪快にすり潰す作業でございます!



↑こんな感じに甲羅を外したマーガンを二つに割って・・・(-人-)
年代物のミキサーで遠慮なくゴリゴリ回します!!

ネット情報でも、臼ですり潰すやり方やミキサーで潰すやり方の両方あったので
もち、楽な方をチョイスしましたface02





ミキサーが回る程度に水を加えてゴリゴリすり潰し、
適量の味噌(カニ味噌じゃない普通の味噌!)を目分量で加えます。


この後にザルで3~4回濾して鍋で温めること20分ほど・・・



どういう化学反応かは分からねど、フワフワとした物体が出現いたしますface08


生まれて初めて食す料理。

さぞやカニの旨味が凝縮されておるのだろうと、いざ実食~( ´艸`)










・・・・・








なんか、






フワフワしたヤツの中に「ジャリッ」っとした食感があったんですわ・・・・・orzicon10


あと、ほのかに大地の香りもいたしました・・・・・icon133


ネットで調べたレシピの中に、
大事なのは「カニをよく洗うこと!」「丁寧にろ過すること!」ってあったんだけど、
その両方がおろそかになってたんでしょうな~~icon15


まぁ、良い勉強だと思っとこうかな~face06


スープ自体は素晴らしい出来であり、
問題はこの細かい殻を含んだ、フワフワしたやつだな~と思ったので
鍋からこの何者かだけを取り除いて捨てていたところ・・・


「ちょっと、何してんのっ!?」ってface08



久々にアマ(母親)の大きめな?声を聞きました(笑)

どうやら、「自分が全部食べるから捨てるな!!!」ということのようです。


さすがに、このままでは納得できませんからね~。


いつ捕獲できるかは分かりませんが、次は「丁寧に洗う!」「丁寧にろ過する!」
この2点に注意して調理したいと思いますicon23  


Posted by トガイー at 21:07Comments(0)その他

2015年01月10日

初釣り~♪

すでに今年も10日が経過・・・

毎年ながら、年末年始の連日の酒飲みに肝臓がヤバめ(;´Д`)icon10
体をいたわり、昨夜は今年初の休肝日となりました。



正月は元旦から4日連続開催された闘牛大会の観戦に忙しく?海とは疎遠に過ごしてしまい、
本日が2015年を占う「釣り始め!」

向かった先は伊仙町の「鹿浦漁港」でございますicon153



am9:30分。

堤防先端には先客がいたし北風がキツかったので、釣座は内側の堤防の端っこにかまえ
タックルは愛竿「紫電1号」に道糸2,5号・ハリス1,75号でスタートface02


チヌでも居ないかな~( ´艸`)

って思ってたんだけど・・・


時折強く吹きつける横風に邪魔されながら、修行のような釣りを続けること50分!

今年の初ヒットはコイツでした。



20cmくらいのオジサン・・・face07


その後なかなかお魚さんからのコンタクトを捉えきれずに、仕掛けをいじったり餌を変えてみたり。



今日はおチヌを意識していたので、ダンゴ餌も準備しておりましたicon109

オキアミに反応が無くなった頃にダンゴ餌を使ってみると、答えはすぐに出ましたface03



シルイユ?



顔に対して目がかなりデカい!


見た感じ美味しそうなのでキープして、
仕掛けをいじって試行錯誤していると「スパッ!!」とウキが入り・・・



40cmくらいのブダイがヒット(笑)


しかもコイツ、神がかり的な針掛かり!



今年はツイているという事なのかな~!?



たいした釣果も無いままに時間だけが過ぎていきましたが・・・


しかしながらココは南国「徳之島」icon01
時折ハンパないアタリが襲ってきます!!


こんなのが↓(笑)



2kgくらいかな~face02


リリースしましたが、新年早々よい肩慣らしになりましたicon10





コイツを釣った頃にはマキエも底をつき、初釣りが終了~orzicon10


イマイチな釣果から今年を占うに、
やっぱ今年もたいして釣れない(釣らない)ってことかなface06


めったにお魚の写真が載らない当ブログですが、
今年も暇つぶし程度にお付き合いいただけたらと思いますm(__)m



あと、正月の総括?なんかもしときます・・・



元旦から4日連続で開催された闘牛大会には、知人の牛3頭が出場して2勝1敗の戦績。

1頭でも負けるとやはり気が滅入りますが、
今年73歳のお祝い(古希)を迎えた知人の愛牛が勝利したのは嬉しかったですね~face03



闘牛大会出場とは別の日にお祝いもしましたが、
孫から爺ちゃんへの花束贈呈などは、ちょっと目頭が熱くなりましたface01

チビ達もちゃんと余興で活躍してくれたし!




その他にも、正月2日には我々同級生一同が主催となって
「厄払い闘牛大会」を開催いたしましたが、
多くの方々にご協力頂き、無事に大会を終えることができました。


ご協力頂いた皆様、そしてご来場くださった皆様、
本当にありがとうございました、おぼらだれんm(__)m
  


Posted by トガイー at 20:28Comments(5)海でエサ釣り