しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年03月29日

なくさみ館

昨年8月にデビューした我が牛舎の「天琉」

本日初めて、5月場所の決戦の地となる「なくさみ館」へと行ってきましたicon47



昔の「東目手久(ひがしめてぐ)闘牛場」ね(・∀・)b




行きは県道、帰りは裏道。

本番はなるべく牛に負担の掛からない道を行きたいので、今日は2通りのルートを使って往復。
所要時間の計測なんぞしてみましたが・・・。

ターチリから東目手久の遠いこと遠いこと(;´Д`)icon10

正直、「天琉」が車酔いする牛ならアウトだな!と思いましたface07


・・・。


5月場所は今現在5場所が予定されており、
そのうち4場所がこの「なくさみ館」での開催予定となっています。


今日もおそらく「他の牛が雰囲気に慣れるために来ているんだろうな~」と
思いながらの目手久遠征だったんですが、やはりおりましたよ~icon206



自分らは午後3時前に到着。
 
その時点でリングでは若牛が2頭稽古中で、その後にリングに入った自分達と
ほぼ同じタイミングで他の牛も雰囲気に慣らすために土俵入り・・・

大会まで残り約1ヶ月となった今
休日ともなれば、やはり出場予定の牛達が多数訪れていますねーicon109


今回、初めての「なくさみ館」遠征ということもあって
Tさん・Tカズ・自分の3名で連れて行ったのですが
「天琉」が意外なほどに落ち着いていたのでちょっと拍子抜けした感がありました・・・icon132



ワタクシは5月場所に向け、しばらくは牛さばくりがメインになりそうですが・・・


そんな事おかまいなし?にアジャはお魚さんに達に遊んでもらっているようでface01

自分がフカセで狙っても釣れない「オナガ」をサビキで釣ってきたり
良型のカンパチを冷凍ムロアジ餌のブッコミで釣ってきたり・・・(o´Д`)=зマジ?


悔しいけどやはり、経験の差ということでしょうね~face06



ワタクシは釣行毎に釣り道具を水洗いするのですが
うちのアジャは基本、軽トラの荷台に積みっぱなし!
(耕運機積む時くらいしか降ろさんよねface07


そんなアジャがタックル洗ってるのを昨日初めて見ましたが、まぁ~雑だこと・・・(-_-)




コレ、釣り道具を洗ってるところ(笑)


荷台に置かれたタックルをそのまま水洗いねface07

これじゃー誕生日プレゼントにあげた道具も、たいして長持ちしないだろうな~icon124
  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 20:47Comments(8)闘牛

2015年03月24日

11歳

我が家の愛犬♀



ちょっと胴が長めの雑種犬、11歳。


自分が島に帰ってきた時には3歳のハナタレ娘だったんですが、
今では立派なオバサン犬になっちゃいました・・・

犬の11歳って、人に換算したら5~60代じゃないのかな!?



しかしながら畑に連れて行くと、まだまだ俊敏な動きを見せてくれますよ~face02

カメラで捉えきらんくらいに(笑)


牛さん達のご飯を刈りに行った時の写真ですが、まだまだ「フナグワレー」よね、コイツicon132



帰りには、草が満載の軽トラの荷台におとなしく座っておりますicon153


さて、犬が座った後の草を食べる牛さん達ですが・・・

5月の闘牛大会(5日連続開催予定)には、
ウチの牛舎から2頭出場する上に知人の牛が4頭出場。


大忙しの連休になりそうです(;´Д`)icon10



もちろん、稽古も入れとりますよ~。



・・・・・。


あと、稽古はもちろんながら管理作業ももちろんやっとりますicon153



収穫後のウギの管理作業!

先週末は株揃え後の畑に肥料を散布icon10


あとは知人に頼んでトラクターでちょっと土を起こしてもらった後、
耕運機で耕して土を柔らかくすることでウギの成長を促します。




ハーベスター(ウギ収穫用の機械)で収穫した後の畑は、
機械で土が締め固められているので非常に耕しにくいです。

大型の機械で締め固められた畑を、トラクターで少し深耕したのが上の写真。

この後に耕運機を入れて畑を耕します・・・アジャがicon132


畑仕事はあくまで手伝いなので、終わった後には楽しみもしていますface02



先週末は甥っ子・姪っ子達と徳之島町の下久志(しもくし)にある
「きむきゅら」さんへとおじゃまして~





美味しいお昼ご飯を頂いた後は、お店の下の海へと降りてicon47

チビ達はアオサを採ったりカニを見つけて楽しんでおりましたface03



下久志(しもくし)の海はこの日初めて降りてみましたが、
餌サイズのカニやゴカイがたくさんおりますね~icon206


石をひっくり返すと、高確率でカニの姿がありました!


ここはおそらく、
満潮時には魚さん達のエサ場となっているんじゃないかな~と思いますface01  


Posted by トガイー at 21:37Comments(2)サトウキビその他

2015年03月18日

シースー

バレンタインのお返しは、まさかのお寿司でしたface07



3月15日(日曜日)
ホワイトデーの翌日。

姪っ子達(小4&年長組)から貰ったチョコレートのお返しに

「お昼おごるけど何がいい?」って聞いたら、

迷わず「くるくる寿司!!」って言い返されて・・・


あとには引けなかったんです、男としてicon133



がっつりと昼食を食べた後は、しっかりと運動もね(・∀・)b


ウチの牛舎の闘牛2頭、揃って5月場所での出場が決まりましたicon109


牛のトレーニングと海水での爪の消毒を兼ねての浜歩きicon47

3月の海ですが、お昼を一緒に食べに行った姪っ子や甥っ子達も楽しんでましたface02





兄ちゃん(姪っ子達のお父さん)は片道1kmくらいの浜を往復
牛と一緒に歩いてましたが、さすがにチビ達は途中で飽きたみたいで(笑)

砂山作って遊んでましたicon132


その他にも知人の牛が4頭5月場所での出場が決まっているので、
この時期は稽古も頻繁に行われています!



稽古に来ている皆が農繁期の合間をぬってのサバクリなので大変ですがicon10

本場所までの限られた時間の中で、やっぱ牛主の人達は
やれるだけやっておきたいと思うだろうし・・・

自分達の牛の出場時には周りに色々と助けてもらうわけだから、
こっちもできる限り手伝っておかなきゃね!





あと、いちおー魚やらウナギやら狙ってはおるのですが、

ワタシには何も釣れませんicon132


アジャばっかり楽しみしておりますよーicon153

  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 20:46Comments(0)闘牛その他

2015年03月09日

家庭菜園。

釣れませんな~


この前もお金使ってお魚狙いましたが撃沈・・・(つД`)icon10



唯一のお持ち帰りがコレ↑


他に釣れたのは、食すのがちょっと怖いのとかでしたface07



「ソウシハギ」

似た魚のウマズラは迷わず食べるんですが、このソウシハギの色はヤバいでしょ!

明らかに毒々しいというか・・・
前泊港で以前見つかった「ヒョウモンダコ」みたいな雰囲気があるよね!

ネット情報ではどうも、内臓に毒を蓄える個体が稀にいるとのこと。

「内臓をきちんと取り除けば美味!」という情報もありましたが
魚食べるのに「そんな冒険したくないな~」ってことでリリースicon23



貴重な休日。釣れん魚を狙うより、大地の恵みを頂こうface06



毎年恒例、牛舎の片隅での家庭?菜園の準備ですface02

耕運機で耕して植付けの準備をしたら、後は苗を買うだけ!





母間郵便局の近くの無人販売所。


「苗がまだ小さいから、防風対策をしっかりするように!」


この日は店主のおじちゃんがたまたま居たのでアドバイスを頂きつつ
「ナス・ピーマン・ミニトマト」の苗を購入(オール¥50)。


夏場には牛舎でBBQ(バーベキュー)したりするから、ナスとピーマンは重宝しますね~( ´艸`)

なんたって、収穫してそのまま焼けるから楽ちんだものface03


・・・。


ワタシはさっぱりお魚さんとは縁がありませんが、
あの人はちょこちょこ楽しみしてますよ~。







ウナギ釣ったりカンパチ釣ったり。

先週の雨後は花徳でウナギ釣って楽しみしたかと思いきや、昨日は山(さん)漁港で
8kgオーバーのカンパチ釣ってきたし・・・face07


その他、スッポンもよく釣ってきますね~うちのアジャ。



20年位前に食べたきり、我が家では食卓に上がっていないスッポンですが・・・
(サバくのがめんどくさいという理由で)


物は試し。

天然の高級食材を一度くらい、自分でサバいて料理してみたいなーと思っておりますicon153

  


Posted by トガイー at 22:16Comments(7)海でエサ釣りウナギ釣りその他

2015年03月01日

必須科目!

島の男なら、指笛なんて吹けて当たり前(・∀・)b


ってゆーのはただの幻想・・・ヤマトぅんちゅから見た島のイメージね(多分)

実際うちの身内はアジャが吹けるだけで、自分たち兄弟は誰も吹けませんface07
周りの同年代の人にも、吹ける人はおらんし。

大事な島の文化(無形文化財?)が、残念ながら伝承されていないワケよね!

そんな折、

「あまみシマ博覧会」(←HPへジャンプ!)



素晴らしい催し物があるじゃないですかface03


「まるちゃんの指笛教室と島スイーツ」

アジャに教わるよりも、きっと丸野さんの方が「優しく上手に」教えてくれるはず!


あと、その他にも目当てがありまして。

指笛教室の後にスイーツを頂く「茶屋 寄る辺」さんですが、
オーナーは自分らが中学生時代にお世話になった恩師!

天城中学校で保健室のオバちゃんやってた「ハツエ」ね!(←昔から呼び捨てicon132

20年振りに恩師に会いたいってのもあって、姪っ子と二人で参加してきましたicon22



体験コースは約2時間あり1時間が指笛教室、残り1時間がスイーツタイム( ´艸`)


9:30分に「茶屋 寄る辺」(伊仙町阿権1765)さんに集合。

当然、天城町から参加の自分達は「阿権(あごん)」がどこか分からずにちょっと遅刻・・・face07
丸野さんが心配して電話してきてくれました(笑)

かるく自己紹介なんかして、阿権の街を散策しながらの指笛教室がスタートface02



立派な石垣の街並みや、樹齢300年とも400年とも言われる大きながじゅまるを拝見icon206


島に住みながら、いかに島の魅力を知らないのか。


この壮大な雰囲気、是非一度は感じてみて頂きたいものです。





ちなみに、


肝心の指笛の方はというと・・・

終了間際に姪っ子は「ピーーッ!」っと一発響かせておりましたが、
ワタクシの方はただ「スースー」言ってただけ(つД`)icon10


こんなんじゃ、闘牛大会の時に目立てないじゃないか・・・orzicon10


もちろん、指笛をマスターしたいというのはイコール
「手舞する時に目立つため!」ですからねicon132


丸野さん自身、小学生の頃にそのために頑張ってマスターしたらしいからね!
しかも約2年かかって吹けるようになったってことですからface08



え・・・!?



2年って・・・・・





まぁ1時間じゃ当然無理なワケですよicon132


一回とはいえ、「ピーーッ」
と鳴らした姪っ子はやはり、金管バンドの一員たる実力があるのか・・・face06



教室後、姪っ子(小4)はタンカンジュースのセットを注文してご満悦でしたface01
(↑コレでワンコインです!)

ワタクシとしては、約20年振りに恩師との会話を楽しみ、
更には阿権(あごん)と阿三(あさん)の場所の違いが学習できただけでも大きな収穫ですねface02



追伸:5月場所へ向けて、我が牛舎もにわかに活気づいてきておりますよーicon153
  


Posted by トガイー at 20:44Comments(0)その他