2019年05月08日
新米なので(^^)
前回の管理作業から約1カ月・・・


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?
ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり
わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど


新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り
(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円
)
2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)
結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり
こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます
「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね

5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず
徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~
あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?

ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり

わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど



新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り

(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円

2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)

結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり

こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます

「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね


5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず

徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~

あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ

2018年09月18日
母校でランチ(^^)
今月から来月にかけて、週末はイベント事がもりだくさん
母校である天城中学校の体育祭から、2018年の秋がスタートしました!

中2の姪っ子が通っているので、美味しいランチを求めて11時頃に天中(てんちゅう=天城中学校)着。
小学校と違い、中学校の体育祭って、生徒以外の出番がほとんどないのね~

アラフォーにもなると、体のメンテナンスが難しくって大変!!
(いちおう)走れる格好で行ったんだけど、お声は掛からずに出番なし
月末にある、天城小学校の運動会では「家族リレー」に出場が決まっているので・・・
そろそろ運動(ウォーキング)始めなきゃだな(o´Д`)=зだるいけど
さて、ここから先はお魚の件。
夏場は水温が高過ぎて、お魚さんの食い気もイマイチみたいです

伊仙町の鹿浦漁港では、リゾート気分で臨んだのが悪かったのか「ノーフィッシュ」で撃沈。
気合い入れて、フカセで臨んだ山漁港・・・


だめだこりゃ
「夜の山漁港で、大物らしきアタリが!!」
的な情報を入手して、行ってみても・・・

こんなんばっかり。
お魚運には恵まれませんが、先日、実に1年10ヵ月振りとなる「うなぎ釣り」楽しんでました

対向車なんて来ないから(笑)
竿は伸ばしっぱなしで、ラン&ガンして行くのが基本形。
まずは実家近くの真瀬名川。

良い感じの濁り&流れなんだけど、最近人が通ってないのか・・・!?
実家から1~2分でもう、道がこんな感じになってました。

車に傷つけたくないし
釣れそうな雰囲気の真瀬名川を諦め、次に入ったのは湾屋川。

誰か先客がいたのかな~?
湾屋川は、給食センターから500mくらい上流へ行った所で2匹のみ。

最後はお隣、徳之島町の花徳(けどく)へ移動しまして~
やはり、ココはうなぎの宝庫であります


花徳小学校が見えるポイントから、下流へわずか200mほどの間で。
ちょっとずつちょっとずつ移動を繰り返し、1時間ほどで6匹ゲット( ´艸`)
まだまだ釣れそうだったけど、ガジャンの猛攻にあって心が折れました


未だに車中は線香臭いのよね
次にうなぎ釣りできそうな時は、どこか新規ポイントを開拓に走りたいなと思います。

母校である天城中学校の体育祭から、2018年の秋がスタートしました!

中2の姪っ子が通っているので、美味しいランチを求めて11時頃に天中(てんちゅう=天城中学校)着。
小学校と違い、中学校の体育祭って、生徒以外の出番がほとんどないのね~


アラフォーにもなると、体のメンテナンスが難しくって大変!!
(いちおう)走れる格好で行ったんだけど、お声は掛からずに出番なし

月末にある、天城小学校の運動会では「家族リレー」に出場が決まっているので・・・
そろそろ運動(ウォーキング)始めなきゃだな(o´Д`)=зだるいけど
さて、ここから先はお魚の件。
夏場は水温が高過ぎて、お魚さんの食い気もイマイチみたいです


伊仙町の鹿浦漁港では、リゾート気分で臨んだのが悪かったのか「ノーフィッシュ」で撃沈。
気合い入れて、フカセで臨んだ山漁港・・・


だめだこりゃ

「夜の山漁港で、大物らしきアタリが!!」
的な情報を入手して、行ってみても・・・

こんなんばっかり。
お魚運には恵まれませんが、先日、実に1年10ヵ月振りとなる「うなぎ釣り」楽しんでました


対向車なんて来ないから(笑)
竿は伸ばしっぱなしで、ラン&ガンして行くのが基本形。
まずは実家近くの真瀬名川。

良い感じの濁り&流れなんだけど、最近人が通ってないのか・・・!?
実家から1~2分でもう、道がこんな感じになってました。

車に傷つけたくないし

釣れそうな雰囲気の真瀬名川を諦め、次に入ったのは湾屋川。

誰か先客がいたのかな~?
湾屋川は、給食センターから500mくらい上流へ行った所で2匹のみ。

最後はお隣、徳之島町の花徳(けどく)へ移動しまして~

やはり、ココはうなぎの宝庫であります



花徳小学校が見えるポイントから、下流へわずか200mほどの間で。
ちょっとずつちょっとずつ移動を繰り返し、1時間ほどで6匹ゲット( ´艸`)
まだまだ釣れそうだったけど、ガジャンの猛攻にあって心が折れました



未だに車中は線香臭いのよね

次にうなぎ釣りできそうな時は、どこか新規ポイントを開拓に走りたいなと思います。
2016年11月28日
大脱走~
~休日の欲求~
①釣りに行きたい。
②亀津で買い物したい。
けど、今の時期はやっぱバレイショ(じゃがいも)さばくりが優先(・∀・)b

小6と小2の姪っ子達もお手伝いしていましたが、
多分「1列並べたらいくら~」とかのお小遣い稼ぎだったはず
(ちなみに小2の姪っ子は2時間ともたずに離脱・・・)
バレイショ植付けの翌日は天気が一変、ウナギ日和でございました( ´艸`)

雨天でも「休日の欲求」を満たすことができる唯一の選択肢!
ウナギ釣りながら亀津へ走れば良いんじゃ~~ん(´▽`)/


この日は久しぶりに「花徳」がフィーバー
最近はイマイチな感じだった花徳界隈ですが、新たな群れが定住し始めたのか
1投目から、竿先に付けた鈴の音がリンリ~~ン!!(ノ∀`)
花徳小学校が見えるこの辺りからスタートして、
アタリが遠のくと下流へ向かって小移動~を繰り返すこと1時間と30分。

9時開始の10時半撤収~
で、釣果は約10匹
しかも、良型揃いときました( ´艸`)ぐへへ・・・
まだまだ釣れる感じでしたが、種を切らしちゃイカンし、何よりも
「早く亀津(ニシムタ)に行きたい(笑)」
※亀津=「ニシムタ」or「ゲオ」のことね(・∀・)b
「チロル」=「カツカレー」に似た図式です。

帰宅後に裏庭で、「いつものように」ウナギ達を処理しようとしたところ・・・
ナイロン袋が破れて、釣ったウナギ達が全匹逃走~~
大雨で裏庭は水溜まりだらけになってたけど、それが結果的に吉と出ました!

水っ気に安心したのか、近場に潜むウナギ達
この後・・・
雨の中、ズブ濡れになりながら全匹捕獲~(多分
)
ただ、アジャも同じくらい釣ってきてたので、保管場所が不足するという嬉しい事態に
正月場所(闘牛)には知人の牛が2頭出場するので、
今回のウナギ達の出番はしばらく先ですね~
冷凍スペースを確保すべく、明日にでも解体しなきゃだなー
①釣りに行きたい。
②亀津で買い物したい。
けど、今の時期はやっぱバレイショ(じゃがいも)さばくりが優先(・∀・)b

小6と小2の姪っ子達もお手伝いしていましたが、
多分「1列並べたらいくら~」とかのお小遣い稼ぎだったはず

(ちなみに小2の姪っ子は2時間ともたずに離脱・・・)
バレイショ植付けの翌日は天気が一変、ウナギ日和でございました( ´艸`)

雨天でも「休日の欲求」を満たすことができる唯一の選択肢!
ウナギ釣りながら亀津へ走れば良いんじゃ~~ん(´▽`)/


この日は久しぶりに「花徳」がフィーバー

最近はイマイチな感じだった花徳界隈ですが、新たな群れが定住し始めたのか
1投目から、竿先に付けた鈴の音がリンリ~~ン!!(ノ∀`)

花徳小学校が見えるこの辺りからスタートして、
アタリが遠のくと下流へ向かって小移動~を繰り返すこと1時間と30分。

9時開始の10時半撤収~


しかも、良型揃いときました( ´艸`)ぐへへ・・・
まだまだ釣れる感じでしたが、種を切らしちゃイカンし、何よりも
「早く亀津(ニシムタ)に行きたい(笑)」
※亀津=「ニシムタ」or「ゲオ」のことね(・∀・)b
「チロル」=「カツカレー」に似た図式です。

帰宅後に裏庭で、「いつものように」ウナギ達を処理しようとしたところ・・・
ナイロン袋が破れて、釣ったウナギ達が全匹逃走~~

大雨で裏庭は水溜まりだらけになってたけど、それが結果的に吉と出ました!

水っ気に安心したのか、近場に潜むウナギ達

この後・・・
雨の中、ズブ濡れになりながら全匹捕獲~(多分

ただ、アジャも同じくらい釣ってきてたので、保管場所が不足するという嬉しい事態に

正月場所(闘牛)には知人の牛が2頭出場するので、
今回のウナギ達の出番はしばらく先ですね~

冷凍スペースを確保すべく、明日にでも解体しなきゃだなー

2016年04月24日
今年初ウナギ( ´艸`)
昨年12月以来となる「ウナギ狙い」
ひっさしぶりに休日と大雨が重なり、
前日深夜からの雨音にテンションはMAX


大粒の雨音で夜中の3時には目が覚めちゃったんだけど、
さすがに出掛けるには早いよね~~っ
明るくなるのを待ち、まずは現状確認のために愛犬とGOして~

真瀬名川と平土野港の濁りっぷりを確認後、
「ウナギ狙い」or「チヌ狙い」のどっちにするか悩んだ末に「ウナギ」をチョイス( ´艸`)
「ウナギ」=「粘り強い!」
みたいなイメージがあるよね
5月場所に知人の牛が2頭出場するので、お祝い用に
ウナギを確保しておきたいな~と思いまして


朝ごパンを「むぎ工房」でゲットして、7時半には花徳で竿出し完了~
かつてはパラダイスだった花徳かいわいですが、最近はイマイチな感じで・・・
今日はT電器の近くで1匹ゲットしたのみ
(しばらくポイントを休ませたほうが良いかもですね~)

花徳では1匹のみの釣果で、次に入ったのは「湾屋川」のいつもの場所

ここで1匹ゲットした後、ちょこちょこ上流へ移動を繰り返してなんとか3匹ゲット

今日の釣果は花徳で1匹、湾屋で3匹の計4匹。

10時過ぎに納竿して牛舎へと走ったら、アジャも同じタイミングで遊びから帰ってきてて

荷台のバケツにはアナコンダみたいなのが1匹入っておりました
数ではアジャに勝ったけど、自分の4匹とアジャの1匹で同じくらいの斤目じゃないかな~
~~~~~。
ウナギ達に遊んでもらったのち、午後からは2週連続の「なくさみ館」


かつて軽量級クラスを沸かせた「タキネトガイ」を彷彿とさせる牛が出てきましたね~
5月場所には知人の牛が2頭出場しますが、勝って欲しいのはもちろんながら、
「場内を沸かすような熱い戦いを見せてくれたら!」と期待しております
ひっさしぶりに休日と大雨が重なり、
前日深夜からの雨音にテンションはMAX



大粒の雨音で夜中の3時には目が覚めちゃったんだけど、
さすがに出掛けるには早いよね~~っ

明るくなるのを待ち、まずは現状確認のために愛犬とGOして~


真瀬名川と平土野港の濁りっぷりを確認後、
「ウナギ狙い」or「チヌ狙い」のどっちにするか悩んだ末に「ウナギ」をチョイス( ´艸`)
「ウナギ」=「粘り強い!」
みたいなイメージがあるよね

5月場所に知人の牛が2頭出場するので、お祝い用に
ウナギを確保しておきたいな~と思いまして



朝ごパンを「むぎ工房」でゲットして、7時半には花徳で竿出し完了~
かつてはパラダイスだった花徳かいわいですが、最近はイマイチな感じで・・・
今日はT電器の近くで1匹ゲットしたのみ

(しばらくポイントを休ませたほうが良いかもですね~)

花徳では1匹のみの釣果で、次に入ったのは「湾屋川」のいつもの場所


ここで1匹ゲットした後、ちょこちょこ上流へ移動を繰り返してなんとか3匹ゲット


今日の釣果は花徳で1匹、湾屋で3匹の計4匹。

10時過ぎに納竿して牛舎へと走ったら、アジャも同じタイミングで遊びから帰ってきてて


荷台のバケツにはアナコンダみたいなのが1匹入っておりました

数ではアジャに勝ったけど、自分の4匹とアジャの1匹で同じくらいの斤目じゃないかな~

~~~~~。
ウナギ達に遊んでもらったのち、午後からは2週連続の「なくさみ館」



かつて軽量級クラスを沸かせた「タキネトガイ」を彷彿とさせる牛が出てきましたね~

5月場所には知人の牛が2頭出場しますが、勝って欲しいのはもちろんながら、
「場内を沸かすような熱い戦いを見せてくれたら!」と期待しております

2015年12月02日
閉幕戦?
午前中はパラパラ程度だった雨が、昼過ぎにはしばし豪雨となり・・・
茶色く濁った川に引き寄せられ、お盆以来となる「ウナギ狙い」行ってきました

17:50分、いつものポイント「湾屋川」にて夜遊びスタート!
ちゃら~~ん(ノ∀`)

1投目から良型ゲーーッツ(´▽`)/
こりゃ~「入れ食い」じゃね!?
って期待しましたが、その後はさ~っぱりな展開・・・

子供の頃と違い、最近は夜釣りでウナギを狙う機会があまり無いのですが・・・
久しぶりに夜遊びすると、通い慣れたはずの道も
どこが道かわからない(;´Д`)
そんな怖い思いをいたしました
右は川、左はウギ畑。
こりゃ~ヘタに場所移動するより、熟知したポイントで粘る方が安全だなー。

18:30分。
湾屋川から真瀬名川へと舞台を移して第2ラウンド開始
コージリ(河口)から1kmほど上流にあるポイントで、家からは車で1分。
子供の頃にアジャとウナギ釣りへ行く時は、決まってココだったな~
真っ暗な中、竿先をライトで照らしながらの釣り。
ケミホタル代がもったいないから夜のウナギ釣りは昔からこんな感じでやってましたが、
ちょっとでも川面にライトを当てると、えらいアジャに怒られたもんです(笑)

2時間遊んで、今夜は湾屋川で1匹・真瀬名川で2匹の釣果
今夜のウナギ達は、正月場所に出場する
知人の牛の前祝いの席で活躍してくれるんでないかな~( ´艸`)

新年早々、元旦興行に出場する知人の牛ですが・・・
平成28年の初日を楽しく迎えられたら!と期待しております(-人-)
茶色く濁った川に引き寄せられ、お盆以来となる「ウナギ狙い」行ってきました


17:50分、いつものポイント「湾屋川」にて夜遊びスタート!
ちゃら~~ん(ノ∀`)

1投目から良型ゲーーッツ(´▽`)/
こりゃ~「入れ食い」じゃね!?
って期待しましたが、その後はさ~っぱりな展開・・・


子供の頃と違い、最近は夜釣りでウナギを狙う機会があまり無いのですが・・・
久しぶりに夜遊びすると、通い慣れたはずの道も
どこが道かわからない(;´Д`)
そんな怖い思いをいたしました

右は川、左はウギ畑。
こりゃ~ヘタに場所移動するより、熟知したポイントで粘る方が安全だなー。

18:30分。
湾屋川から真瀬名川へと舞台を移して第2ラウンド開始

コージリ(河口)から1kmほど上流にあるポイントで、家からは車で1分。
子供の頃にアジャとウナギ釣りへ行く時は、決まってココだったな~

真っ暗な中、竿先をライトで照らしながらの釣り。
ケミホタル代がもったいないから夜のウナギ釣りは昔からこんな感じでやってましたが、
ちょっとでも川面にライトを当てると、えらいアジャに怒られたもんです(笑)

2時間遊んで、今夜は湾屋川で1匹・真瀬名川で2匹の釣果

今夜のウナギ達は、正月場所に出場する
知人の牛の前祝いの席で活躍してくれるんでないかな~( ´艸`)

新年早々、元旦興行に出場する知人の牛ですが・・・
平成28年の初日を楽しく迎えられたら!と期待しております(-人-)
2015年08月15日
お盆。
お盆に海へ行くのは気が引けるけど、川ならOKでしょ

子供の頃は厳しく「お盆の間は海へ行かないように」言われていましたが、最近では
「お盆休みに島へ来て、海行かないでどこ行くわけ!?」
的な事情からか、15日の夜以外なら海へ行っても良いのかな?って雰囲気よね。
実際、ワタクシもここ数年は送り盆の夜以外は海へ行っております

まぁ、昨日は川でウナギ狙ってたんですけどね~(ノ∀`)
早朝の短時間に強烈に降った雨のおかげで、ご覧の通りの濁りっぷり\(^o^)/
ただ・・・
意気込んで乗り込んだ花徳の川ですが、最近あんま釣れませんね~
しばらくポイントを休めた方が良いのか?たまたまウナギが居なかっただけなのか?
真瀬名川を中心に攻めたアジャは、ウナギ3匹&スッポン2匹ゲットしておりましたが・・・
そろそろ新たなポイントを開拓しなきゃいかんかな~

それにしても、川沿いの畑のウギはどこも良い出来ですね~
(写真は花徳の川沿いのウギ畑)
今年のウギは期待できそうですね~(台風次第ですが
)
んで。
釣れないウナギの後は、なくさみ館でお楽しみ。

緑や赤のかき氷を手に、姪っ子達は相変わらず売店に夢中でしたが・・・
昨夜のナイター闘牛大会、夏場の大会には珍しく中~長期戦も交えて
楽しみな取組が多数ありましたね~

そんな中でも、やはり一番のお楽しみは横綱戦!
両牛「カケ技」を得意とする牛どうしの対戦ながら、
個人的にはカケて攻める「賢大雅亮太號」に、カケて守りながら攻めに転じる「戦闘美龍」
というイメージで観戦しておりました。
闘牛を格闘技に置き換えてイメージするとしたら、
見た目に派手な「ツキ技」は打撃系。
これに対して「カケ技」は寝技ってとこでしょうか?
昨夜の横綱戦はお互いの得意技が似ており、
どのような展開になるのか楽しみにしておりましたが・・・
連勝中(負け知らず)の両牛の対戦は、期待以上の熱戦でした!

疲労困憊の状態を表す「舌出し」の状態に先になったのは「戦闘美龍」ながら、
負けを知らないだけに、なかなか相手に背を向けず・・・
ついに20分過ぎには両牛が「舌出し」となり、
どちらに勝利が舞い込むのか!?混沌とした時間が流れておりました。

対戦タイムは23分51秒。
「賢大雅亮太號」の勝利でナイター大会は幕を閉じましたが、
力の限り戦い観客を魅了した両牛には、惜しみない拍手が送られておりました。
あれだけケンカしてくれたら、勝っても負けても胸を張ってリングから出て行ける気がしますね!
数年後にデビュー予定のチビ(ムサシ)が、夢を見させてくれるかな~と期待しております


子供の頃は厳しく「お盆の間は海へ行かないように」言われていましたが、最近では
「お盆休みに島へ来て、海行かないでどこ行くわけ!?」
的な事情からか、15日の夜以外なら海へ行っても良いのかな?って雰囲気よね。
実際、ワタクシもここ数年は送り盆の夜以外は海へ行っております


まぁ、昨日は川でウナギ狙ってたんですけどね~(ノ∀`)
早朝の短時間に強烈に降った雨のおかげで、ご覧の通りの濁りっぷり\(^o^)/
ただ・・・
意気込んで乗り込んだ花徳の川ですが、最近あんま釣れませんね~

しばらくポイントを休めた方が良いのか?たまたまウナギが居なかっただけなのか?
真瀬名川を中心に攻めたアジャは、ウナギ3匹&スッポン2匹ゲットしておりましたが・・・
そろそろ新たなポイントを開拓しなきゃいかんかな~

それにしても、川沿いの畑のウギはどこも良い出来ですね~
(写真は花徳の川沿いのウギ畑)
今年のウギは期待できそうですね~(台風次第ですが

んで。
釣れないウナギの後は、なくさみ館でお楽しみ。

緑や赤のかき氷を手に、姪っ子達は相変わらず売店に夢中でしたが・・・
昨夜のナイター闘牛大会、夏場の大会には珍しく中~長期戦も交えて
楽しみな取組が多数ありましたね~


そんな中でも、やはり一番のお楽しみは横綱戦!
両牛「カケ技」を得意とする牛どうしの対戦ながら、
個人的にはカケて攻める「賢大雅亮太號」に、カケて守りながら攻めに転じる「戦闘美龍」
というイメージで観戦しておりました。
闘牛を格闘技に置き換えてイメージするとしたら、
見た目に派手な「ツキ技」は打撃系。
これに対して「カケ技」は寝技ってとこでしょうか?
昨夜の横綱戦はお互いの得意技が似ており、
どのような展開になるのか楽しみにしておりましたが・・・
連勝中(負け知らず)の両牛の対戦は、期待以上の熱戦でした!

疲労困憊の状態を表す「舌出し」の状態に先になったのは「戦闘美龍」ながら、
負けを知らないだけに、なかなか相手に背を向けず・・・
ついに20分過ぎには両牛が「舌出し」となり、
どちらに勝利が舞い込むのか!?混沌とした時間が流れておりました。

対戦タイムは23分51秒。
「賢大雅亮太號」の勝利でナイター大会は幕を閉じましたが、
力の限り戦い観客を魅了した両牛には、惜しみない拍手が送られておりました。
あれだけケンカしてくれたら、勝っても負けても胸を張ってリングから出て行ける気がしますね!
数年後にデビュー予定のチビ(ムサシ)が、夢を見させてくれるかな~と期待しております

2015年06月07日
開拓!
どーせ降るならハンパに降らず、ウナギが釣れるくらいまで降って欲しい
こんな感じに濁るまで( ´艸`)

6月6日深夜1時。
強烈な音を立てて降りつける雨音に、オメメはパッチリ
「こりゃ~明日は100%ウナギが釣れるぞな!!
」
って思うと、とてもとても寝てはおれませんでした!!

「浅い眠りに落ちては雨音で目を覚ます」ことを数回繰り返して迎えた神聖な休日の朝
「am7:30分には、花徳の川でウナギ狙っておりました(笑)」
「ウナギを釣りたい!」という思いはもちろんあれど、
休日はやはり「ニシムタにも行きたい!!」ので、
そのワガママな欲求を両方叶えるべく、地元から亀津へ向けて
ポイントを新規開拓しながら走ってみましたー


東中横やら井之川やら・・・
今まで気になりつつも竿を出せずにいたポイントに立ち寄り、
10分ほど竿を出して「アタリが無ければ移動
」を繰り返していました。
ニシムタで休日のウインドーショッピング(釣り具コーナーの散策)を楽しんだ後は
再びウナギを探して放浪・・・
なっかなっか釣れなかったですね~(疲れました
)

亀津から天城方面への戻りしな、花徳の裏手へと久しぶりに寄り道。



名磯「クロアゼ」方面に向かう道中に掛かる、昔懐かしい雰囲気の残る橋です。
うちの近所を流れる「真瀬名川」に昔掛かっていた橋もこんな作りでした・・・(懐かしい
)
ここへ来ると、四国かどっかにある↓こんな橋を思い出しますね~

ちなみにこの日の釣果ですが・・・

アマクマ走り回ったんですけどね~っ
イマイチでしたorz
はたして、どのくらいウナギを狙って走り回る方々がおるのか分かりませんが
「ガジャン対策」は忘れずに

あ!
ちなみにうちのアジャですが。

自分ばっかり楽しみしてたようです(常に先回りされておりました
)
(追記)
明日、新入りがやって来ますよ~(^_^)

こんな感じに濁るまで( ´艸`)

6月6日深夜1時。
強烈な音を立てて降りつける雨音に、オメメはパッチリ

「こりゃ~明日は100%ウナギが釣れるぞな!!

って思うと、とてもとても寝てはおれませんでした!!

「浅い眠りに落ちては雨音で目を覚ます」ことを数回繰り返して迎えた神聖な休日の朝

「am7:30分には、花徳の川でウナギ狙っておりました(笑)」
「ウナギを釣りたい!」という思いはもちろんあれど、
休日はやはり「ニシムタにも行きたい!!」ので、
そのワガママな欲求を両方叶えるべく、地元から亀津へ向けて
ポイントを新規開拓しながら走ってみましたー



東中横やら井之川やら・・・
今まで気になりつつも竿を出せずにいたポイントに立ち寄り、
10分ほど竿を出して「アタリが無ければ移動

ニシムタで休日のウインドーショッピング(釣り具コーナーの散策)を楽しんだ後は
再びウナギを探して放浪・・・
なっかなっか釣れなかったですね~(疲れました


亀津から天城方面への戻りしな、花徳の裏手へと久しぶりに寄り道。



名磯「クロアゼ」方面に向かう道中に掛かる、昔懐かしい雰囲気の残る橋です。
うちの近所を流れる「真瀬名川」に昔掛かっていた橋もこんな作りでした・・・(懐かしい

ここへ来ると、四国かどっかにある↓こんな橋を思い出しますね~

ちなみにこの日の釣果ですが・・・

アマクマ走り回ったんですけどね~っ

イマイチでしたorz

はたして、どのくらいウナギを狙って走り回る方々がおるのか分かりませんが
「ガジャン対策」は忘れずに


あ!
ちなみにうちのアジャですが。

自分ばっかり楽しみしてたようです(常に先回りされておりました

(追記)
明日、新入りがやって来ますよ~(^_^)
2015年03月09日
家庭菜園。
釣れませんな~
この前もお金使ってお魚狙いましたが撃沈・・・(つД`)

唯一のお持ち帰りがコレ↑
他に釣れたのは、食すのがちょっと怖いのとかでした

「ソウシハギ」
似た魚のウマズラは迷わず食べるんですが、このソウシハギの色はヤバいでしょ!
明らかに毒々しいというか・・・
前泊港で以前見つかった「ヒョウモンダコ」みたいな雰囲気があるよね!
ネット情報ではどうも、内臓に毒を蓄える個体が稀にいるとのこと。
「内臓をきちんと取り除けば美味!」という情報もありましたが
魚食べるのに「そんな冒険したくないな~」ってことでリリース
貴重な休日。釣れん魚を狙うより、大地の恵みを頂こう

毎年恒例、牛舎の片隅での家庭?菜園の準備です
耕運機で耕して植付けの準備をしたら、後は苗を買うだけ!


母間郵便局の近くの無人販売所。
「苗がまだ小さいから、防風対策をしっかりするように!」
この日は店主のおじちゃんがたまたま居たのでアドバイスを頂きつつ
「ナス・ピーマン・ミニトマト」の苗を購入(オール¥50)。
夏場には牛舎でBBQ(バーベキュー)したりするから、ナスとピーマンは重宝しますね~( ´艸`)
なんたって、収穫してそのまま焼けるから楽ちんだもの
・・・。
ワタシはさっぱりお魚さんとは縁がありませんが、
あの人はちょこちょこ楽しみしてますよ~。



ウナギ釣ったりカンパチ釣ったり。
先週の雨後は花徳でウナギ釣って楽しみしたかと思いきや、昨日は山(さん)漁港で
8kgオーバーのカンパチ釣ってきたし・・・
その他、スッポンもよく釣ってきますね~うちのアジャ。

20年位前に食べたきり、我が家では食卓に上がっていないスッポンですが・・・
(サバくのがめんどくさいという理由で)
物は試し。
天然の高級食材を一度くらい、自分でサバいて料理してみたいなーと思っております
この前もお金使ってお魚狙いましたが撃沈・・・(つД`)


唯一のお持ち帰りがコレ↑
他に釣れたのは、食すのがちょっと怖いのとかでした


「ソウシハギ」
似た魚のウマズラは迷わず食べるんですが、このソウシハギの色はヤバいでしょ!
明らかに毒々しいというか・・・
前泊港で以前見つかった「ヒョウモンダコ」みたいな雰囲気があるよね!
ネット情報ではどうも、内臓に毒を蓄える個体が稀にいるとのこと。
「内臓をきちんと取り除けば美味!」という情報もありましたが
魚食べるのに「そんな冒険したくないな~」ってことでリリース

貴重な休日。釣れん魚を狙うより、大地の恵みを頂こう


毎年恒例、牛舎の片隅での家庭?菜園の準備です

耕運機で耕して植付けの準備をしたら、後は苗を買うだけ!


母間郵便局の近くの無人販売所。
「苗がまだ小さいから、防風対策をしっかりするように!」
この日は店主のおじちゃんがたまたま居たのでアドバイスを頂きつつ
「ナス・ピーマン・ミニトマト」の苗を購入(オール¥50)。
夏場には牛舎でBBQ(バーベキュー)したりするから、ナスとピーマンは重宝しますね~( ´艸`)
なんたって、収穫してそのまま焼けるから楽ちんだもの

・・・。
ワタシはさっぱりお魚さんとは縁がありませんが、
あの人はちょこちょこ楽しみしてますよ~。



ウナギ釣ったりカンパチ釣ったり。
先週の雨後は花徳でウナギ釣って楽しみしたかと思いきや、昨日は山(さん)漁港で
8kgオーバーのカンパチ釣ってきたし・・・

その他、スッポンもよく釣ってきますね~うちのアジャ。

20年位前に食べたきり、我が家では食卓に上がっていないスッポンですが・・・
(サバくのがめんどくさいという理由で)
物は試し。
天然の高級食材を一度くらい、自分でサバいて料理してみたいなーと思っております

2014年11月09日
人の目・・・
明け方の雨音にテンションは上がり気味( ´艸`)
たーだーっ、姪っ子・甥っ子が泊まりに来ていたので朝イチからの出発は出来ず・・・
チビ達と一緒にエブリパンで朝食を購入後のデッパツ

結果ズバリ、花徳(けどく)が熱かった!!
とりあえず一発目に入ったのはいつもの「湾屋川」
今日のスタートは竿受け作成からでした。

↑こんな木?のYの字になってるヤツを探したら、カマでチョコチョコとして(・∀・)b
↓こんなんが1分で完成。


たまに刺したまんま忘れて移動することもあるけど、まぁタダだからね
とにかく、ウナギ釣りにカマは必需品!
さて、いつもの湾屋川では1匹しか釣れず・・・
9時半には花徳へと移動しましたが、本命と考えていたポイントはここ。

県道に掛かる橋
この橋をタイトに攻めてみたかったけど、さすがに無理でっせ(;´Д`)
車通りが多いから、よっぽどハートが強くないとね・・・
本命ポイントは諦めましたが、橋の上流・下流をメインにやってみました!

激アツはこのS字カーブ( ´艸`)
ここで3匹ゲットしましたが、サイズが素晴らしい

↑コイツもなかなかのもんでしたが、この後の一匹は久々のタモ入れサイズでした(ノ∀`)

水を張ったクーラーBOXの中は迷彩カラー一色!
ウナギ釣りは午前中で切り上げ、
午後からは平土野港の砂上場でチヌ狙いの予定だったんですが・・・

なかなか、思い通りに行きませんな~(笑)
たーだーっ、姪っ子・甥っ子が泊まりに来ていたので朝イチからの出発は出来ず・・・
チビ達と一緒にエブリパンで朝食を購入後のデッパツ

結果ズバリ、花徳(けどく)が熱かった!!

とりあえず一発目に入ったのはいつもの「湾屋川」
今日のスタートは竿受け作成からでした。
↑こんな木?のYの字になってるヤツを探したら、カマでチョコチョコとして(・∀・)b
↓こんなんが1分で完成。
たまに刺したまんま忘れて移動することもあるけど、まぁタダだからね

とにかく、ウナギ釣りにカマは必需品!
さて、いつもの湾屋川では1匹しか釣れず・・・
9時半には花徳へと移動しましたが、本命と考えていたポイントはここ。
県道に掛かる橋

この橋をタイトに攻めてみたかったけど、さすがに無理でっせ(;´Д`)

車通りが多いから、よっぽどハートが強くないとね・・・
本命ポイントは諦めましたが、橋の上流・下流をメインにやってみました!
激アツはこのS字カーブ( ´艸`)
ここで3匹ゲットしましたが、サイズが素晴らしい

↑コイツもなかなかのもんでしたが、この後の一匹は久々のタモ入れサイズでした(ノ∀`)
水を張ったクーラーBOXの中は迷彩カラー一色!
ウナギ釣りは午前中で切り上げ、
午後からは平土野港の砂上場でチヌ狙いの予定だったんですが・・・
なかなか、思い通りに行きませんな~(笑)
2014年09月07日
U2
いつの間にか発生していた台風14号のおかげで、土曜の深夜~日曜朝方にかけて大雨
7時過ぎに弱まった雨足を確認後、アレ狙いでデッパツ( ´艸`)


いつもの湾屋川からスタート!
給食センター付近から始め、アタリが無ければ上流へ移動を繰り返し
上の写真の辺りで本日初ヒット~

久しぶりに見たけどコレは多分、本土の方で釣れる「ニホンウナギ」に近い種類じゃないかな~。
島で釣れるウナギはほぼ「オオウナギ」なんだけど、
たまにアヤ(模様)の無いウナギが釣れるのよね~
その後釣れたいつものヤツと比較するとこんなです。

見ごろいけど、左が「オオウナギ」で右がたまに釣れる違うヤツ。
いつものヤツには斑紋があるけど、これは「オオウナギ」の特徴らしいです(・∀・)b
この2匹を釣った頃から空模様が怪しくなってきて・・・


降ったり止んだりの繰り返しで車中待機の時間が多かったんですが、
冷房効かした車中でラジオ聴きながらアタリを待つのもなかなか良~もんです。
今日なんて上の写真の頃にU2の「with or without you」が流れちゃって
ウィズオァ~ウィザウチュ~~オッオーー!!
って、サビの部分だけ熱唱。
(サビ以外は何言ってるか分からんしね
)
そして、このタイミングで大幅に場所移動

約2ヶ月ぶり、町をまたいで徳之島町の「花徳」へ遠征!
(て言っても、湾屋川から車で10分足らずですが
)
最初に入ったのは花徳小学校前で、こちらはノーヒット
200メートルほど下流へ移動して初めて入ったこのポイント。

300メートルも下流に行けば海なんですが、ここで2匹ゲット
アジャが以前「型狙いなら上流、数狙いなら下流」って言ってたけど、
こんな下流にもおるんやね~
10時過ぎ。

手のひらサイズのスッポン釣って本日の釣りは終了~(もちリリース
)
先月の闘牛さばくり(お祝い)で冷凍庫のウナギのストックが空になっていたのですが、
うまい具合に補充ができました( ´艸`)
追伸~
川の近くはマジュン対策はもちろん、「蚊」の対策も大事!
デング熱対策?も忘れずに(笑


7時過ぎに弱まった雨足を確認後、アレ狙いでデッパツ( ´艸`)
いつもの湾屋川からスタート!
給食センター付近から始め、アタリが無ければ上流へ移動を繰り返し
上の写真の辺りで本日初ヒット~

久しぶりに見たけどコレは多分、本土の方で釣れる「ニホンウナギ」に近い種類じゃないかな~。
島で釣れるウナギはほぼ「オオウナギ」なんだけど、
たまにアヤ(模様)の無いウナギが釣れるのよね~

その後釣れたいつものヤツと比較するとこんなです。
見ごろいけど、左が「オオウナギ」で右がたまに釣れる違うヤツ。
いつものヤツには斑紋があるけど、これは「オオウナギ」の特徴らしいです(・∀・)b
この2匹を釣った頃から空模様が怪しくなってきて・・・
降ったり止んだりの繰り返しで車中待機の時間が多かったんですが、
冷房効かした車中でラジオ聴きながらアタリを待つのもなかなか良~もんです。
今日なんて上の写真の頃にU2の「with or without you」が流れちゃって

ウィズオァ~ウィザウチュ~~オッオーー!!

(サビ以外は何言ってるか分からんしね

そして、このタイミングで大幅に場所移動

約2ヶ月ぶり、町をまたいで徳之島町の「花徳」へ遠征!
(て言っても、湾屋川から車で10分足らずですが

最初に入ったのは花徳小学校前で、こちらはノーヒット

200メートルほど下流へ移動して初めて入ったこのポイント。
300メートルも下流に行けば海なんですが、ここで2匹ゲット

アジャが以前「型狙いなら上流、数狙いなら下流」って言ってたけど、
こんな下流にもおるんやね~

10時過ぎ。
手のひらサイズのスッポン釣って本日の釣りは終了~(もちリリース

先月の闘牛さばくり(お祝い)で冷凍庫のウナギのストックが空になっていたのですが、
うまい具合に補充ができました( ´艸`)
追伸~
川の近くはマジュン対策はもちろん、「蚊」の対策も大事!
デング熱対策?も忘れずに(笑
2014年07月10日
台風の恵み。
台風一過、幸いなことに大きな被害もなくて
となると。

大雨で濁りの入った川に魅せられてしまうわけデス

初めて入ったこの場所は、花徳(けどく)小学校前。
いつもの仕掛けにいつもの餌でトライ!
(5号竿に8号ハリス、8号のチヌ針にタナガ餌をセット)
このポイントに入る前、いつもの湾屋川に向かったもののアジャが先に入っていたので
アマクマ探し回ってここへたどり着いたのですが・・・

何だか見覚えのある軽トラが対岸から走って来て・・・

親子で考えることは一緒やね~~(笑
お互いちょっと離れてやってましたが、両ポイントともすぐにアタってきましたよ~

ワタクシはここで2匹ゲットして移動
アジャもここで2匹ゲットしたみたいで、湾屋の5匹と合わせて7匹釣っておりました!
移動先は家から30秒ほどのポイント。

ここは河口から1km弱くらい上流で、満潮時で水深1m程度のポイントなんですが・・・
一投目にアタったのは35cmくらいのミキュー(ユゴイ)でリリース。

で、二投目にアタったのがコチラ。

実際にはもっと大きなチヌが食ってきたんだけど(50cmくらいの)
タモを持っておらず、無理なぶり上げでハリス切れ(つД`)
写真のはそのバラシ直後に食ってきた40cmくらいのおチヌ・・・。
逃がした獲物を探して100mほど下流へ移動。

こちらは先月に結婚式を挙げた同級生、「ヒロシ邸前」
30分くらいでヤツが再び食ってきたものの・・・
やっぱりぶり上げ失敗でリリース
ようやく学習して?すぐそこの我が家からタモ網を持ってきたけど。
・・・その後は40cmちょっとのが2匹釣れただけ(o´Д`)=з
そのうち一匹は新婚?のヒロシ君夫婦にプレゼントして、ミーサシを肴にダレヤミ開催( ´艸`)
(淡麗1パック持参して、自分で全部飲んじゃったんじゃなかろうか
)
ちなみにアジャも河口近くで2kgくらいの良型おチヌをゲットしておりましたよーlol

となると。
大雨で濁りの入った川に魅せられてしまうわけデス

初めて入ったこの場所は、花徳(けどく)小学校前。
いつもの仕掛けにいつもの餌でトライ!
(5号竿に8号ハリス、8号のチヌ針にタナガ餌をセット)
このポイントに入る前、いつもの湾屋川に向かったもののアジャが先に入っていたので
アマクマ探し回ってここへたどり着いたのですが・・・
何だか見覚えのある軽トラが対岸から走って来て・・・
親子で考えることは一緒やね~~(笑
お互いちょっと離れてやってましたが、両ポイントともすぐにアタってきましたよ~

ワタクシはここで2匹ゲットして移動

アジャもここで2匹ゲットしたみたいで、湾屋の5匹と合わせて7匹釣っておりました!
移動先は家から30秒ほどのポイント。
ここは河口から1km弱くらい上流で、満潮時で水深1m程度のポイントなんですが・・・
一投目にアタったのは35cmくらいのミキュー(ユゴイ)でリリース。
で、二投目にアタったのがコチラ。
実際にはもっと大きなチヌが食ってきたんだけど(50cmくらいの)
タモを持っておらず、無理なぶり上げでハリス切れ(つД`)

写真のはそのバラシ直後に食ってきた40cmくらいのおチヌ・・・。
逃がした獲物を探して100mほど下流へ移動。
こちらは先月に結婚式を挙げた同級生、「ヒロシ邸前」

30分くらいでヤツが再び食ってきたものの・・・
やっぱりぶり上げ失敗でリリース

ようやく学習して?すぐそこの我が家からタモ網を持ってきたけど。
・・・その後は40cmちょっとのが2匹釣れただけ(o´Д`)=з
そのうち一匹は新婚?のヒロシ君夫婦にプレゼントして、ミーサシを肴にダレヤミ開催( ´艸`)

(淡麗1パック持参して、自分で全部飲んじゃったんじゃなかろうか

ちなみにアジャも河口近くで2kgくらいの良型おチヌをゲットしておりましたよーlol
2014年06月29日
ナイターの醍醐味( ´艸`)
昨日の夕方。

平土野闘牛場にてナイター大会が開催されました。
知人の牛が出場し、デビュー戦を勝利で飾りましたが・・・
対戦相手もこれまた知人の牛だったので、どっちつかずな感じの応援になってしまいました
17:30分から始まり2時間ほどの闘牛観戦でしたが、ナイター大会の醍醐味はやっぱ
「淡麗片手に観戦」
これに限りますなぁ~~(ノ∀`)
淡麗つながりで言うと、泊り込みで釣りをする時に夜の海で飲むビールもサイコー
「淡麗と闘牛」、そして「淡麗と釣り」
好きな物が二つ同時に味わえると、単純に幸せは倍よね( ´艸`)
さて。
最近あまり釣りには行っておりませんでしたが、その理由はコレ。

友人の結婚式が先週ありまして、実行委員長やら友人代表の挨拶やら・・・
その他にも余興の準備やら何やらで、海とは疎遠になっておりました(;´Д`)
ただ、海とは疎遠でも川には縁があったみたいで(笑

短時間ですが、ウナギを狙う時間はありました
が!!
初めて行ったポイントで、側溝(蓋なし)にタイヤをはめちゃうっていう悪夢がね・・・(つД`)
・・・島って蓋なしの側溝が多いじゃない!?
でもって荒れ放題の農道なんかだと、
その蓋なしの側溝が草木に隠れて見えなかったりするワケですよ
(言い訳
)

↑ココデヤラカシマシタ(泣

当日は雨の中だったから、よけいに見えなくて(言い訳
)
自分の場合は、幅40cm程度の側溝に左前輪のみの脱輪でしたが・・・
電話で呼び出したアジャの救助により、ものの数分で脱出できました
アジャが持って来たレスキュー道具はハシゴ(耕運機の運搬に使うアレ!)
とバタカクの切れっぱし(柱用の木材)。
落ちた左前輪をバック(後進)で脱出できるようにハシゴをセット。
蓋なしの側溝の上を横断するようにバタカクを置き、ハシゴを支える。
うまく説明できませんが、その慣れた手つきから
「アジャ、経験者だな!?」って思いましたよ~(笑
皆さん、道なき道を行く時には細心の注意をば(-人-)
追伸。
友人の結婚式でご協力頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
さっちゃん、ビデオ出演ありがとさんでしたー!
ヒトミにもありがとうって言っといてね~~

平土野闘牛場にてナイター大会が開催されました。
知人の牛が出場し、デビュー戦を勝利で飾りましたが・・・
対戦相手もこれまた知人の牛だったので、どっちつかずな感じの応援になってしまいました

17:30分から始まり2時間ほどの闘牛観戦でしたが、ナイター大会の醍醐味はやっぱ
「淡麗片手に観戦」
これに限りますなぁ~~(ノ∀`)
淡麗つながりで言うと、泊り込みで釣りをする時に夜の海で飲むビールもサイコー

「淡麗と闘牛」、そして「淡麗と釣り」
好きな物が二つ同時に味わえると、単純に幸せは倍よね( ´艸`)
さて。
最近あまり釣りには行っておりませんでしたが、その理由はコレ。

友人の結婚式が先週ありまして、実行委員長やら友人代表の挨拶やら・・・
その他にも余興の準備やら何やらで、海とは疎遠になっておりました(;´Д`)

ただ、海とは疎遠でも川には縁があったみたいで(笑
短時間ですが、ウナギを狙う時間はありました

が!!
初めて行ったポイントで、側溝(蓋なし)にタイヤをはめちゃうっていう悪夢がね・・・(つД`)

・・・島って蓋なしの側溝が多いじゃない!?
でもって荒れ放題の農道なんかだと、
その蓋なしの側溝が草木に隠れて見えなかったりするワケですよ


↑ココデヤラカシマシタ(泣

当日は雨の中だったから、よけいに見えなくて(言い訳

自分の場合は、幅40cm程度の側溝に左前輪のみの脱輪でしたが・・・
電話で呼び出したアジャの救助により、ものの数分で脱出できました

アジャが持って来たレスキュー道具はハシゴ(耕運機の運搬に使うアレ!)
とバタカクの切れっぱし(柱用の木材)。
落ちた左前輪をバック(後進)で脱出できるようにハシゴをセット。
蓋なしの側溝の上を横断するようにバタカクを置き、ハシゴを支える。
うまく説明できませんが、その慣れた手つきから
「アジャ、経験者だな!?」って思いましたよ~(笑
皆さん、道なき道を行く時には細心の注意をば(-人-)
追伸。
友人の結婚式でご協力頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m
さっちゃん、ビデオ出演ありがとさんでしたー!
ヒトミにもありがとうって言っといてね~~

2014年05月20日
初コイ・・・
ワタクシの初恋は小4の時・・・
姪っ子が今小4だけど、どうなんだろ?親じゃないのに気になるところです(笑

69cm,3,6kg
初めて釣った鯉=ハツコイね(・∀・)b
夕方?4時頃にゲリラ的に降った雨のおかげで、近所の川はまたしてもチャー濁り
これはもう、神様が「行け!!」とおっしゃってるに違いない(-人-)


湾屋川には先客がいたので、さっさと近所の「真瀬名川」へ移動。
最近アジャがこの川で釣って来るので、本日も期待大!
いつもの仕掛け、5号竿に10号の道糸・8号ハリス・チヌ針6号。
餌はアジャが獲ってきたタナガ(手長エビ)。
(いつも冷凍庫にストックがあるので助かってオリマス
)
18時頃に真瀬名川で釣り始め、5分待ってアタリが無ければ上流へ移動~
を繰り返し、
18:30分頃・・・ついに!ウナギ釣りで初となる「タモ網」の出番がやってきました\(^o^)/
生い茂る草木に邪魔されながらだったので、タモ入れに難儀して・・・
無事にコイをゲットしたものの、安物のチヌ針6号はひん曲がっておりました

その後、上流への移動を繰り返してウナギちゃんも3匹ゲット
で、コレが釣れたところで今日は終了。

スッポン
好きな人は食べるみたいだけど、我が家はパス。
(サバクのがめんどい・・・)
彼には川に帰ってもらって撤収~
そろそろ冷凍庫のウナギ達を捌かないと、
新たに入れるスペースが無くなってきてるな~~
姪っ子が今小4だけど、どうなんだろ?親じゃないのに気になるところです(笑
69cm,3,6kg

初めて釣った鯉=ハツコイね(・∀・)b
夕方?4時頃にゲリラ的に降った雨のおかげで、近所の川はまたしてもチャー濁り

これはもう、神様が「行け!!」とおっしゃってるに違いない(-人-)
湾屋川には先客がいたので、さっさと近所の「真瀬名川」へ移動。
最近アジャがこの川で釣って来るので、本日も期待大!
いつもの仕掛け、5号竿に10号の道糸・8号ハリス・チヌ針6号。
餌はアジャが獲ってきたタナガ(手長エビ)。
(いつも冷凍庫にストックがあるので助かってオリマス

18時頃に真瀬名川で釣り始め、5分待ってアタリが無ければ上流へ移動~

18:30分頃・・・ついに!ウナギ釣りで初となる「タモ網」の出番がやってきました\(^o^)/
生い茂る草木に邪魔されながらだったので、タモ入れに難儀して・・・
無事にコイをゲットしたものの、安物のチヌ針6号はひん曲がっておりました

その後、上流への移動を繰り返してウナギちゃんも3匹ゲット

で、コレが釣れたところで今日は終了。
スッポン

好きな人は食べるみたいだけど、我が家はパス。
(サバクのがめんどい・・・)
彼には川に帰ってもらって撤収~

そろそろ冷凍庫のウナギ達を捌かないと、
新たに入れるスペースが無くなってきてるな~~

2014年05月18日
初物ウナギ!
う~な~ぎ~追ーいし、あ~の~川~
とか口ずさみながら(笑
行ってきました、今年一発目のウナギ釣り( ´艸`)

8時頃から雨足が強くなったおかげで、昼前にはこの通りの濁りっぷり!

ガジャン(蚊)対策で蚊取り線香をたいているのに、噛まれまくるという
島のガジャンの強さを体感しつつ・・・・・

いつもの湾屋川をチェックしてまわり、給食センター近辺で5匹ゲッツ
昼を挟んで2時間くらいの実釣でしたが、約半年ぶりのウナギの引きに大満足

5匹はすでに、冷凍庫の中・・・(-人-)
あ!
そーいえば、アジャが同じく湾屋川にてデッカイのを取り逃がしておりました

大型ウナギを釣ってタモですくったところ、網がやぶれて草の中に逃げ込まれてしまい・・・
仕掛けはまだ切れてなかったので、ご覧の通りの行動に
カマを片手に水路に下りて、胸まで浸かりながら捕獲を試みたのですが・・・
水面まで引き寄せたところでハリスが切れてしまい、ジ・エンド(つД`)
見た感じ3~4kgクラスのミニ・アナコンダってとこでしたね(・∀・)b
アジャはこの後も、ずぶ濡れのままそのポイントで粘っておりましたよ・・・恐るべし,アジャ!!
その他、ちょこちょこ大物なんかもやってはいるんですけど。


寝姿山を拝んできただけ!(泣
アタらないっすね~~
カヤックの方も準備は万端、あとはやる気だけ!
先日なんて、車に積んだ直後に用事(畑仕事)が入って出艇できなかったり(つД`)
次の「梅雨の晴れ間」はいつかな~?って思うけど、
晴れたら晴れたで、ウギの管理作業があるものな~

とか口ずさみながら(笑
行ってきました、今年一発目のウナギ釣り( ´艸`)
8時頃から雨足が強くなったおかげで、昼前にはこの通りの濁りっぷり!
ガジャン(蚊)対策で蚊取り線香をたいているのに、噛まれまくるという
島のガジャンの強さを体感しつつ・・・・・
いつもの湾屋川をチェックしてまわり、給食センター近辺で5匹ゲッツ

昼を挟んで2時間くらいの実釣でしたが、約半年ぶりのウナギの引きに大満足

5匹はすでに、冷凍庫の中・・・(-人-)
あ!
そーいえば、アジャが同じく湾屋川にてデッカイのを取り逃がしておりました


大型ウナギを釣ってタモですくったところ、網がやぶれて草の中に逃げ込まれてしまい・・・
仕掛けはまだ切れてなかったので、ご覧の通りの行動に

カマを片手に水路に下りて、胸まで浸かりながら捕獲を試みたのですが・・・
水面まで引き寄せたところでハリスが切れてしまい、ジ・エンド(つД`)

見た感じ3~4kgクラスのミニ・アナコンダってとこでしたね(・∀・)b
アジャはこの後も、ずぶ濡れのままそのポイントで粘っておりましたよ・・・恐るべし,アジャ!!
その他、ちょこちょこ大物なんかもやってはいるんですけど。
寝姿山を拝んできただけ!(泣

アタらないっすね~~

カヤックの方も準備は万端、あとはやる気だけ!
先日なんて、車に積んだ直後に用事(畑仕事)が入って出艇できなかったり(つД`)

次の「梅雨の晴れ間」はいつかな~?って思うけど、
晴れたら晴れたで、ウギの管理作業があるものな~

2013年11月25日
久しぶりの川遊び。
9月上旬以来となるウナギ狙い( ´艸`)
久しぶりに、川が真っ赤に濁るくらい雨が降りましたね~
(=仕事はお休みに
)
そういえば・・・
県内では奄美市&大島郡以外では10月1日~12月31日の間、
一般人のウナギの捕獲(釣りも含む)が向こう3年間は禁止になったみたいですね。
なぜ「奄美市&大島郡」は適用外かというと、生息するウナギの種類が違うからなんですが・・・
シラスウナギ不漁のため、その親となる産卵期に海へと向かう
「下りウナギ」を保護するのが目的なようです。
とりあえず、島は適用外なので堂々と釣ってきましたよ~(笑

am10時頃、浅間の給食センター裏に到着。
・・・・・・。
仕掛け投入後、10分たっても変化なし。
早々に見切りをつけ、300mほど上流へ移動

この場所移動が正解でした(・∀・)b
ここで3連ちゃん!

小雨降る中、車中から竿先を眺めてたら・・・ひっきりなしにアタリがあり
ほんの10分位の間にパタパタッと釣れました
やっぱ、ウナギが居れば反応は早いっス!
その後、ちょこちょこと上流へ移動を繰り返して5匹ゲット

で、このクーラーBOXを開けた瞬間に一匹が逃走
コイツはなんとか、タオルで包んで捕獲に成功
小雨に打たれて体も冷えてたし、温かい物でも食べようかな~と、
道具を片付けながら「チロル」に電話して~。
12時前には、「カツカレー」をテイクアウトしてさっさと撤収
しっかしアレで¥600は安いよなぁ~と
久しぶりに、川が真っ赤に濁るくらい雨が降りましたね~
(=仕事はお休みに

そういえば・・・
県内では奄美市&大島郡以外では10月1日~12月31日の間、
一般人のウナギの捕獲(釣りも含む)が向こう3年間は禁止になったみたいですね。
なぜ「奄美市&大島郡」は適用外かというと、生息するウナギの種類が違うからなんですが・・・
シラスウナギ不漁のため、その親となる産卵期に海へと向かう
「下りウナギ」を保護するのが目的なようです。
とりあえず、島は適用外なので堂々と釣ってきましたよ~(笑
am10時頃、浅間の給食センター裏に到着。
・・・・・・。
仕掛け投入後、10分たっても変化なし。
早々に見切りをつけ、300mほど上流へ移動

この場所移動が正解でした(・∀・)b
ここで3連ちゃん!
小雨降る中、車中から竿先を眺めてたら・・・ひっきりなしにアタリがあり
ほんの10分位の間にパタパタッと釣れました

やっぱ、ウナギが居れば反応は早いっス!
その後、ちょこちょこと上流へ移動を繰り返して5匹ゲット

で、このクーラーBOXを開けた瞬間に一匹が逃走

コイツはなんとか、タオルで包んで捕獲に成功

小雨に打たれて体も冷えてたし、温かい物でも食べようかな~と、
道具を片付けながら「チロル」に電話して~。
12時前には、「カツカレー」をテイクアウトしてさっさと撤収

しっかしアレで¥600は安いよなぁ~と

2013年09月03日
ビーナス?
なすびを業界用語っぽく言うとこんな感じ?(笑
牛舎の片隅にある菜園スペースにて数日前発見

ナスの双子!
牛もたまに双子が生まれるよね(・∀・)b
さてさて。
台風17号の影響でお仕事お休み(´▽`)/ ィヤッホ~~~イ。
当然行ってきました、川遊び

今回初めて、「雨が降ったらお仕事休み!」な友人2人も一緒に遊んでみましたー
・・・・・・・・・。
結果ずばり、
自分が2匹釣っただけorz
(それも小っこいの・・・)
「2人に釣ってもらわなきゃ」と最初はサポートに専念していたものの、
アタリがあるのに掛けきれない!状態についつい竿を出したら、自分が釣っちゃった
けど、い~~感じの濁りなのにウナギの活性がイマイチで・・・。
なかなか一発目の「ウナギ釣り」には厳しい状況だなぁと思っていたら!!
ポイント移動した先で原因が判明
アジャが先に入っておった・・・(-_-)
先に釣られてるわけで、そりゃ~うちらにゃ釣れんわな~。
最初に入った「湾屋川」から「真瀬名川」へとポイントを移動


何ヶ所かランガンしましたが、反応ナッシング\(-_-)/
昼過ぎに無念の撤収・・・そして家で目にした光景。

アジャ、解体中(笑
ど~やら、ダイバン含め5~6匹ゲットしたもよう!
自分が釣った2匹もアジャのバケツに忍ばせ、ついでにサバいてもらったっス
その後、ちょろっと牛舎へ走ってパチリ。

あと2日もしたら収穫かな~
牛舎の片隅にある菜園スペースにて数日前発見

ナスの双子!
牛もたまに双子が生まれるよね(・∀・)b
さてさて。
台風17号の影響でお仕事お休み(´▽`)/ ィヤッホ~~~イ。
当然行ってきました、川遊び

今回初めて、「雨が降ったらお仕事休み!」な友人2人も一緒に遊んでみましたー
・・・・・・・・・。
結果ずばり、
自分が2匹釣っただけorz

(それも小っこいの・・・)
「2人に釣ってもらわなきゃ」と最初はサポートに専念していたものの、
アタリがあるのに掛けきれない!状態についつい竿を出したら、自分が釣っちゃった

けど、い~~感じの濁りなのにウナギの活性がイマイチで・・・。
なかなか一発目の「ウナギ釣り」には厳しい状況だなぁと思っていたら!!
ポイント移動した先で原因が判明

アジャが先に入っておった・・・(-_-)
先に釣られてるわけで、そりゃ~うちらにゃ釣れんわな~。
最初に入った「湾屋川」から「真瀬名川」へとポイントを移動

何ヶ所かランガンしましたが、反応ナッシング\(-_-)/
昼過ぎに無念の撤収・・・そして家で目にした光景。
アジャ、解体中(笑
ど~やら、ダイバン含め5~6匹ゲットしたもよう!
自分が釣った2匹もアジャのバケツに忍ばせ、ついでにサバいてもらったっス

その後、ちょろっと牛舎へ走ってパチリ。
あと2日もしたら収穫かな~

2013年08月18日
6,5匹。
昨日の夕方~
日中降り続いた雨が、ちょっと弱まったタイミングで出撃
ひっさしぶりの「ウナギ狙い」
いつものポイント(浅間の給食センター付近)に17:30分着。
いつもの仕掛け、いつもの餌で釣り開始~。


最初のポイントは県道から横道に入って10m位のとこ、川幅は約1m。
10分位いたもののアタリ無し。(流れが速すぎたかな・・・)
上流に向かって場所移動

軽トラの持つこのポテンシャル!!(笑
竿をたたまずに移動可能だからね(・∀・)b
上流に向かって「釣っては移動」を繰り返し、最終ポイントはここ。
ここで4連ちゃんしました~( ´艸`)

まだまだこのポイントにはウナギの気配があったけど、雨が再び強くなってきて・・・

18:40分、ズブ濡れになったところで無念の撤収となりました(つД`)
んで。
帰宅して目にした光景

アジャの軽トラ。注目すべきは荷台のバケツね(・∀・)b
「アジャの軽トラにバケツ=ウナギが入ってる」
我が家の常識(笑

タモ網でふさがれたバケツの中には、大きなウナギが2匹。
で、自分の釣果はというと7匹
そう、確かに7匹釣ったんだけど・・・。

クーラーBOXからサンテナに移して、水洗いしようとしたその時!!
見事、一匹が脱走に成功!裏庭の隅の側溝に逃げて行った・・・
家から50m位のとこに川が流れているから、アイツは上手く逃げ切れたんじゃないかなぁ~
日中降り続いた雨が、ちょっと弱まったタイミングで出撃

ひっさしぶりの「ウナギ狙い」
いつものポイント(浅間の給食センター付近)に17:30分着。
いつもの仕掛け、いつもの餌で釣り開始~。
最初のポイントは県道から横道に入って10m位のとこ、川幅は約1m。
10分位いたもののアタリ無し。(流れが速すぎたかな・・・)
上流に向かって場所移動

軽トラの持つこのポテンシャル!!(笑
竿をたたまずに移動可能だからね(・∀・)b
上流に向かって「釣っては移動」を繰り返し、最終ポイントはここ。
ここで4連ちゃんしました~( ´艸`)
まだまだこのポイントにはウナギの気配があったけど、雨が再び強くなってきて・・・
18:40分、ズブ濡れになったところで無念の撤収となりました(つД`)

んで。
帰宅して目にした光景

アジャの軽トラ。注目すべきは荷台のバケツね(・∀・)b
「アジャの軽トラにバケツ=ウナギが入ってる」
我が家の常識(笑
タモ網でふさがれたバケツの中には、大きなウナギが2匹。
で、自分の釣果はというと7匹

そう、確かに7匹釣ったんだけど・・・。
クーラーBOXからサンテナに移して、水洗いしようとしたその時!!
見事、一匹が脱走に成功!裏庭の隅の側溝に逃げて行った・・・

家から50m位のとこに川が流れているから、アイツは上手く逃げ切れたんじゃないかなぁ~

2013年06月30日
ウナギ×味噌煮
am5:45分起床。
軽トラの荷台に愛犬を乗せ、エブリワン経由で6:15分着。

先週はトライアスロン大会の会場だった「与名間ビーチ」
30分くらい遊んで、小さなミノーに青物のチェイスが1回あっただけ・・・
気を取り直し、am9:30分。

大物竿&5号竿を持って、松原港着
右側の堤防には先客が3人居たから左側に行ったけど・・・
右に比べて3倍はあるかな、歩く距離が
汗だくで釣りを開始して4時間。。。
大物狙いの餌は冷凍ムロアジ、5号竿はキビナゴ餌でブッコミ!
・・・誰も何も釣ってなかったよね~~~
(魚がぜ~んぜん見えなかったなぁ~)
腹ペコで帰宅した午後2時。
昨夜のうちに解凍しておいたウナギ達の調理に着手!!
とりあえず、今回は1匹分でご紹介(・∀・)
まずは「白焼き」

コンロのグリルでねb

強火で片面5分づつ焼くとこんな感じ( ´艸`)
身を焼きつつ、同時進行でタレも作りまーす

量は目分量ですが・・・
砂糖と醤油をだいたい1対1で合わせて、それを同量くらいの水で薄めます。
ウナギの中骨を焼いたやつを一緒に煮込むと、タレの味が1ランクUP
一般的な蒲焼きにする場合は、白焼きしたウナギを蒸した後にもう1度タレを付けて焼きます。
が・・・
ここから先は我が家流です
薄めに合わせたタレに、白焼きした身を一口大に切ってイン!!

弱火で30分ほど煮込んだら完成(´▽`)/

このまま食しても良しですが、BBQなんかでは炭火で軽く炙って食べてます( ´艸`)
(炭火で焦げた甘辛のタレが・・・サイコーですよ~!)
そして今回は、先日名瀬の方に教えて頂いた「ウナギの味噌煮」も作ってみました。

レシピは自己流・・・。
タレを薄~く伸ばして、味噌を追加。そっから30分くらい煮込んで完成~
比べて見ても違いはイマイチだけど・・・

味の方は全然違いますね!
もちっと濃い目の味付が良かったかな~と、今回は反省点アリでしたが・・・。
今まで「蒲焼き」オンリーだったウナギレシピが、1つ増えたのは間違いないですね~( ´艸`)
軽トラの荷台に愛犬を乗せ、エブリワン経由で6:15分着。
先週はトライアスロン大会の会場だった「与名間ビーチ」

30分くらい遊んで、小さなミノーに青物のチェイスが1回あっただけ・・・
気を取り直し、am9:30分。
大物竿&5号竿を持って、松原港着

右側の堤防には先客が3人居たから左側に行ったけど・・・
右に比べて3倍はあるかな、歩く距離が

汗だくで釣りを開始して4時間。。。
大物狙いの餌は冷凍ムロアジ、5号竿はキビナゴ餌でブッコミ!
・・・誰も何も釣ってなかったよね~~~

(魚がぜ~んぜん見えなかったなぁ~)
腹ペコで帰宅した午後2時。
昨夜のうちに解凍しておいたウナギ達の調理に着手!!
とりあえず、今回は1匹分でご紹介(・∀・)
まずは「白焼き」
コンロのグリルでねb
強火で片面5分づつ焼くとこんな感じ( ´艸`)
身を焼きつつ、同時進行でタレも作りまーす

量は目分量ですが・・・
砂糖と醤油をだいたい1対1で合わせて、それを同量くらいの水で薄めます。
ウナギの中骨を焼いたやつを一緒に煮込むと、タレの味が1ランクUP

一般的な蒲焼きにする場合は、白焼きしたウナギを蒸した後にもう1度タレを付けて焼きます。
が・・・
ここから先は我が家流です

薄めに合わせたタレに、白焼きした身を一口大に切ってイン!!
弱火で30分ほど煮込んだら完成(´▽`)/
このまま食しても良しですが、BBQなんかでは炭火で軽く炙って食べてます( ´艸`)
(炭火で焦げた甘辛のタレが・・・サイコーですよ~!)
そして今回は、先日名瀬の方に教えて頂いた「ウナギの味噌煮」も作ってみました。
レシピは自己流・・・。
タレを薄~く伸ばして、味噌を追加。そっから30分くらい煮込んで完成~

比べて見ても違いはイマイチだけど・・・
味の方は全然違いますね!
もちっと濃い目の味付が良かったかな~と、今回は反省点アリでしたが・・・。
今まで「蒲焼き」オンリーだったウナギレシピが、1つ増えたのは間違いないですね~( ´艸`)
2013年06月27日
10匹。
奄美地方、梅雨明けはまだのようですね
今朝もい~感じに雨が降っていて・・・
もちろん現場は中止だし
川は濁ってるし
冷凍庫にいっぱい在庫があるのに、また行っちゃった・・・

前回爆釣したポイントにam10時過ぎ着。
いつものタックル、5号竿に道糸10号ハリス8号のぶっ込み仕掛け。
チヌ針6号にタナガ(手長エビ)餌で今回も1投目から連ちゃん!!
こんなとこや

こんなとこに群れてました

昼前までこの近辺で遊んで10匹ゲット\(^o^)/
あ、正確には11匹かな・・・


クーラーBOXに入れて逃げられないようにしてるんだけど、
釣れたヤツを入れようと開けたら、他のヤツが逃走~
こんな事が今日は2回あって、うち1匹は見事!逃走に成功(;´Д`)
逃げた先は釣り場の横。

うちの兄ちゃんのウギ畑に逃げてった
ちなみにウナギに噛まれるとヤバいそうなので、釣れても針は外さずにハリスを切っています。
なので、ハリスは道糸用の安いナイロンライン。
針は100本で300円位の安物で狙ってますよ~
さて、帰宅後の処理にも注意が必要デス(・∀・)b


サンテナに入れて水洗いするんですが、
この時に脱走されぬよう、上からかぶせるフタ的な物を用意しときましょう。
大抵この時に逃げられるパターンですからね・・・
逃げられた場合はタオルでつかむと(素手よりは)楽ですよ~
水洗い後、逃走に気を付けつつ大きなナイロン袋にインします!

この状態で冷蔵or冷凍庫へ入れときます。
今日は2時間ちょい冷凍庫へ入れてから捌きましたが、まだ生きてましたね~
生きてる状態で捌くのはかなり難しいので、しっかり絶命させましょう
おかげで今日は親指切っちまったし(つД`)

今朝もい~感じに雨が降っていて・・・
もちろん現場は中止だし


冷凍庫にいっぱい在庫があるのに、また行っちゃった・・・

前回爆釣したポイントにam10時過ぎ着。
いつものタックル、5号竿に道糸10号ハリス8号のぶっ込み仕掛け。
チヌ針6号にタナガ(手長エビ)餌で今回も1投目から連ちゃん!!
こんなとこや
こんなとこに群れてました

昼前までこの近辺で遊んで10匹ゲット\(^o^)/
あ、正確には11匹かな・・・
クーラーBOXに入れて逃げられないようにしてるんだけど、
釣れたヤツを入れようと開けたら、他のヤツが逃走~

こんな事が今日は2回あって、うち1匹は見事!逃走に成功(;´Д`)

逃げた先は釣り場の横。
うちの兄ちゃんのウギ畑に逃げてった

ちなみにウナギに噛まれるとヤバいそうなので、釣れても針は外さずにハリスを切っています。
なので、ハリスは道糸用の安いナイロンライン。
針は100本で300円位の安物で狙ってますよ~

さて、帰宅後の処理にも注意が必要デス(・∀・)b
サンテナに入れて水洗いするんですが、
この時に脱走されぬよう、上からかぶせるフタ的な物を用意しときましょう。
大抵この時に逃げられるパターンですからね・・・

逃げられた場合はタオルでつかむと(素手よりは)楽ですよ~

水洗い後、逃走に気を付けつつ大きなナイロン袋にインします!
この状態で冷蔵or冷凍庫へ入れときます。
今日は2時間ちょい冷凍庫へ入れてから捌きましたが、まだ生きてましたね~

生きてる状態で捌くのはかなり難しいので、しっかり絶命させましょう

おかげで今日は親指切っちまったし(つД`)

2013年06月05日
解体作業。
明け方から、い~感じに雨でしたね~
もち、仕事はお休みに( ´艸`)
川もチャー濁りで最高のウナギ日和!!
と思ったんだけど、冷凍庫に大量のウナギ達が待機中だったので・・・
午前中にキバッて解体してみました。
まずは、

てきとーな大きさの板にウナギをのせ、千枚通しで首ねっこあたりをロックオン。
解体に使う刃物はホームセンターで購入した小刀。
(島んちゅは、闘牛のツノを研ぐのにも使うよね~)
最初にウナギの表面のヌメリを、小刀ですきとりまーす。
(白焼きにしてから蒲焼き等に調理をするので、ヌメリは少々残っていても大丈夫です
)
次いで、魚を捌く要領で背開きにします。

魚に比べるとやり辛いですが、ゆっくりやれば多分大丈夫
次の作業がウナギ独特で、一番難しいかな・・・

首ねっこあたりで背骨を切断。
刃物を背骨の下に入れ、尻尾に向かって背骨を削ぎとっていきます。
あくまで魚を捌けることを前提にですが、
ウナギの捌き方も、焦らずゆっくりとやれば意外と簡単です
一番大事なのは、「切れる刃物を使うこと!」これに限ります
この後は白焼きにしてから、タレを作って蒲焼きにして~
ってなるんですが、今日のところは解体作業で終了。。。
また別の機会に、調理するタイミングで紹介しま~すm(__)m

もち、仕事はお休みに( ´艸`)
川もチャー濁りで最高のウナギ日和!!
と思ったんだけど、冷凍庫に大量のウナギ達が待機中だったので・・・
午前中にキバッて解体してみました。
まずは、
てきとーな大きさの板にウナギをのせ、千枚通しで首ねっこあたりをロックオン。
解体に使う刃物はホームセンターで購入した小刀。
(島んちゅは、闘牛のツノを研ぐのにも使うよね~)
最初にウナギの表面のヌメリを、小刀ですきとりまーす。
(白焼きにしてから蒲焼き等に調理をするので、ヌメリは少々残っていても大丈夫です

次いで、魚を捌く要領で背開きにします。
魚に比べるとやり辛いですが、ゆっくりやれば多分大丈夫

次の作業がウナギ独特で、一番難しいかな・・・

首ねっこあたりで背骨を切断。
刃物を背骨の下に入れ、尻尾に向かって背骨を削ぎとっていきます。
あくまで魚を捌けることを前提にですが、
ウナギの捌き方も、焦らずゆっくりとやれば意外と簡単です

一番大事なのは、「切れる刃物を使うこと!」これに限ります

この後は白焼きにしてから、タレを作って蒲焼きにして~
ってなるんですが、今日のところは解体作業で終了。。。
また別の機会に、調理するタイミングで紹介しま~すm(__)m