2020年02月27日
軽トラ愛(ノ∀`)
島に戻ってはや13年。軽トラ歴は9年になるワタクシです。


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?
って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした

ちゃっちゃら~ん
昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~
12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの
これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~
あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳
)

当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました

午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした
~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います
【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?

って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした


ちゃっちゃら~ん

昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~

12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの

これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~

あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳


当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました


午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした

~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います

【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)
2019年02月10日
本音は、仕事サボって海に行きたい・・・
「一日でチヌ40枚釣った猛者がいるとか!?」
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)



最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定
今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)




最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定

今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
2015年12月13日
パイレーツ
生まれて初めて「おじちゃん」って言われたのは23歳の時。
忘れもしない、鹿児島市の平川ヨットハーバーでチヌ釣りをしていた夏の日のこと・・・
ファミリーでキス釣りに来ていた3人組の、
小学校低学年くらいの男の子からのとてつもない言葉の暴力でした。
「おじちゃん何か釣れた!?」
「はぃ~っ??」
ってな表情の自分に、すかさずその子の両親がフォローを入れてくれましたが
12年経った今でも、あの衝撃は鮮明に覚えているな~。

↑オジサン
一匹のお魚さんが、一昔前の記憶を呼び起こしてくれました(o´Д`)=зハァ・・・


数日前の大雨の影響で濁りの残る平土野港の「砂上げ場」に、
「チヌでも居ないかな~」という淡い思いを胸にダッシュ


いつもは藍色に覆われた平土野港ですが、真瀬名川が流れ込んでいることもあり
台風や大雨の後にはどうしても、赤土の流入によって濁りが発生してしまいます。

チヌ用の集魚剤1袋に、増量用のパン粉を約1kg。
エサ盗りとなる魚はさほど居そうになかったので、オキアミは2つかみほど。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。ハリス1,75号の5B負荷のウキでスタート
「良い感じの濁り」
だと思っておりましたが、am9:30分の開始から1時間以上も沈黙・・・

釣れない釣りに疲れたワタクシ、
am10:29分の時点で竿を手に持つことを放棄してしまいました
風も流れもナッシング、周囲に釣り人も居ないから迷惑も掛からないしね!
ゆらゆら~~っと漂うウキを、自然のままに放置プレイ(笑)
・・・それからわずか5分!

何でもやってみるもんだな~
いつもは「ラインコントロール」やら「仕掛けの張り」やら「同調」やら何やら・・・
「フカセ」ってかなりデリケートな釣りだけど、たまには「閃き」を信じるのもありなのかも!!
放置プレイで結果が出たという事実。

44cmの見事なオヒゲをたくわえた「オジサン(カタシ)」でございます(´▽`)/
ワタクシ、島で釣れるお魚の中ではこの「オジサン」が1番好き( ´艸`)
お刺身はもちろん、煮ても・焼いても・揚げても美味!!
素揚げにした「オジサン」に醤油をちょっと掛けて、
淡麗と頂くのがサイコーの楽しみです
このくらいのサイズになると、ヒゲがもう「デイビージョーンズ」よね(笑)

当日はこのオジサンの他に、30cmちょいのオジサンを追加して終了。
かなり渋~い状況でしたが、ポツポツとチヌは揚がり始めているようだし
卵を抱いた個体も揚がり始めているみたいだし!

マキエのおこぼれ狙いでずっとそばに居た鳥と戯れること3時間。
オジサン2匹の釣果に終わりましたが、お刺身と煮付けがサイコーでした( ´艸`)
午後からはちょっとだけ兄ちゃんのお手伝いをしたり~

バレイショ(じゃがいも)畑の防風ネットはり
午前中、ワタクシが海で遊んでいる間にアジャと二人で頑張ってたっぽいですね~
昼から2時間ほどしかお手伝いできませんでしたが、年明け2~3月の収穫になるのかな。
子供の頃からワタクシ、新ジャガで作るコロッケが大好きなんですよね~

忘れもしない、鹿児島市の平川ヨットハーバーでチヌ釣りをしていた夏の日のこと・・・
ファミリーでキス釣りに来ていた3人組の、
小学校低学年くらいの男の子からのとてつもない言葉の暴力でした。
「おじちゃん何か釣れた!?」
「はぃ~っ??」
ってな表情の自分に、すかさずその子の両親がフォローを入れてくれましたが
12年経った今でも、あの衝撃は鮮明に覚えているな~。

↑オジサン

一匹のお魚さんが、一昔前の記憶を呼び起こしてくれました(o´Д`)=зハァ・・・


数日前の大雨の影響で濁りの残る平土野港の「砂上げ場」に、
「チヌでも居ないかな~」という淡い思いを胸にダッシュ



いつもは藍色に覆われた平土野港ですが、真瀬名川が流れ込んでいることもあり
台風や大雨の後にはどうしても、赤土の流入によって濁りが発生してしまいます。

チヌ用の集魚剤1袋に、増量用のパン粉を約1kg。
エサ盗りとなる魚はさほど居そうになかったので、オキアミは2つかみほど。
愛竿「紫電1号」に道糸2,5号。ハリス1,75号の5B負荷のウキでスタート

「良い感じの濁り」
だと思っておりましたが、am9:30分の開始から1時間以上も沈黙・・・


釣れない釣りに疲れたワタクシ、
am10:29分の時点で竿を手に持つことを放棄してしまいました

風も流れもナッシング、周囲に釣り人も居ないから迷惑も掛からないしね!
ゆらゆら~~っと漂うウキを、自然のままに放置プレイ(笑)
・・・それからわずか5分!

何でもやってみるもんだな~

いつもは「ラインコントロール」やら「仕掛けの張り」やら「同調」やら何やら・・・
「フカセ」ってかなりデリケートな釣りだけど、たまには「閃き」を信じるのもありなのかも!!
放置プレイで結果が出たという事実。

44cmの見事なオヒゲをたくわえた「オジサン(カタシ)」でございます(´▽`)/
ワタクシ、島で釣れるお魚の中ではこの「オジサン」が1番好き( ´艸`)
お刺身はもちろん、煮ても・焼いても・揚げても美味!!
素揚げにした「オジサン」に醤油をちょっと掛けて、
淡麗と頂くのがサイコーの楽しみです

このくらいのサイズになると、ヒゲがもう「デイビージョーンズ」よね(笑)

当日はこのオジサンの他に、30cmちょいのオジサンを追加して終了。
かなり渋~い状況でしたが、ポツポツとチヌは揚がり始めているようだし
卵を抱いた個体も揚がり始めているみたいだし!

マキエのおこぼれ狙いでずっとそばに居た鳥と戯れること3時間。
オジサン2匹の釣果に終わりましたが、お刺身と煮付けがサイコーでした( ´艸`)
午後からはちょっとだけ兄ちゃんのお手伝いをしたり~

バレイショ(じゃがいも)畑の防風ネットはり

午前中、ワタクシが海で遊んでいる間にアジャと二人で頑張ってたっぽいですね~

昼から2時間ほどしかお手伝いできませんでしたが、年明け2~3月の収穫になるのかな。
子供の頃からワタクシ、新ジャガで作るコロッケが大好きなんですよね~


2013年03月10日
バレイショのち、海。
昨夜は同級生の集まりで酒飲み( ´艸`)
居酒屋で淡麗何杯飲んだか覚えていない上、
めったに飲まない「焼酎」を二次会では飲んでしまい、帰宅後の深夜にリバースする始末・・・
昨年の失敗が脳裏をよぎりつつ、どうにか眠りにつくことができました
そして~
どうにかこうにか起床して、8時半頃からバレイショ(じゃがいも)の収穫開始。
サンサンな太陽の下、滴り落ちる汗と一緒に
昨夜のアルコールが抜けていくのを感じました(;´Д`)

思っていたよりは良い感じで。

今日でとりあえず、畑の半分くらい収穫完了。
んで、収穫後のお楽しみ・・・
姪っ子と畑近くのサーフへGO

ここは、高水温の時期にルアーでチヌ狙いしてたとこ!
姪っ子はヤドカリ捕まえたり・・・
平たい石を探しては、水面を跳ねさせるように投げて遊んでました

30分ほど数種類のルアーを投げたものの、生命反応はナッシング\(^o^)/
この時期、浅瀬はまだまだキツイよねぇ~~~(笑
予想通りの海況でした
あと!
昨日の事ですが、奄美磯釣連盟さんから荷物(盾・賞状・お米5kg)が届きました。

昨年ゲットしたカマジがヒラアジの部、年間チャンピオンに輝いたようで
最近温くなってきてるし・・・
来月には、大物狙いシーズンインかなぁ~~
居酒屋で淡麗何杯飲んだか覚えていない上、
めったに飲まない「焼酎」を二次会では飲んでしまい、帰宅後の深夜にリバースする始末・・・
昨年の失敗が脳裏をよぎりつつ、どうにか眠りにつくことができました

そして~
どうにかこうにか起床して、8時半頃からバレイショ(じゃがいも)の収穫開始。
サンサンな太陽の下、滴り落ちる汗と一緒に
昨夜のアルコールが抜けていくのを感じました(;´Д`)

思っていたよりは良い感じで。
今日でとりあえず、畑の半分くらい収穫完了。
んで、収穫後のお楽しみ・・・
姪っ子と畑近くのサーフへGO

ここは、高水温の時期にルアーでチヌ狙いしてたとこ!
姪っ子はヤドカリ捕まえたり・・・
平たい石を探しては、水面を跳ねさせるように投げて遊んでました

30分ほど数種類のルアーを投げたものの、生命反応はナッシング\(^o^)/
この時期、浅瀬はまだまだキツイよねぇ~~~(笑
予想通りの海況でした

あと!
昨日の事ですが、奄美磯釣連盟さんから荷物(盾・賞状・お米5kg)が届きました。
昨年ゲットしたカマジがヒラアジの部、年間チャンピオンに輝いたようで

最近温くなってきてるし・・・
来月には、大物狙いシーズンインかなぁ~~

2013年01月14日
荒れ模様
全国的に今日は荒れ模様みたいですね。
内地では雪も降ってるみたいで、羨ましい
(やっぱ、島人は雪見るとテンション上がるよね~)
北風ハンパない中、用事ついでに兄のバレイショ(じゃがいも)畑をチェック

正月開けに二人で完了した暴風ネット張り。
北風に押され、支柱も少し傾倒してました
畑の向こうに見える海も大荒れ!

海上では白ウサギ達が大暴れ中ですが・・・
暴風ネットの威力かな?バレイショは青々としています

そういえば!
話はガラっと変わって昨夜のNHK。
釣り好きにはタマラナイ?素晴らしい特集をやってましたね
何でも、世界で初めて深海に住む超巨大イカ「ダイオウイカ」の動画撮影に成功したとか!!

※この画像はイメージですけどね。
番組中で一つ、個人的に勉強になる情報がありました。
「動物界において最大サイズの目を持つダイオウイカであるが、
特に、斜め上を見る能力に長けている」
のだそうですb
釣りしない人には、ど~~でもいい情報だろうけど(笑
これが他のイカにも言える事なのか分かりませんが、
これからは、ちょっと意識してエギをシャクってみようかと思いますm(__)m
内地では雪も降ってるみたいで、羨ましい

(やっぱ、島人は雪見るとテンション上がるよね~)
北風ハンパない中、用事ついでに兄のバレイショ(じゃがいも)畑をチェック

正月開けに二人で完了した暴風ネット張り。
北風に押され、支柱も少し傾倒してました

畑の向こうに見える海も大荒れ!
海上では白ウサギ達が大暴れ中ですが・・・
暴風ネットの威力かな?バレイショは青々としています

そういえば!
話はガラっと変わって昨夜のNHK。
釣り好きにはタマラナイ?素晴らしい特集をやってましたね

何でも、世界で初めて深海に住む超巨大イカ「ダイオウイカ」の動画撮影に成功したとか!!

※この画像はイメージですけどね。
番組中で一つ、個人的に勉強になる情報がありました。
「動物界において最大サイズの目を持つダイオウイカであるが、
特に、斜め上を見る能力に長けている」
のだそうですb
釣りしない人には、ど~~でもいい情報だろうけど(笑
これが他のイカにも言える事なのか分かりませんが、
これからは、ちょっと意識してエギをシャクってみようかと思いますm(__)m
タグ :徳之島赤土バレイショダイオウイカ
2012年12月29日
6時発、平土野港行き~
で、エギングしてました。

何がなんだか分かんないけど?(笑
只今、満月の大潮。
2~3日前に3,5kg位のミズイカ様がゲットされたようです・・・
(ミキちゃんスゲーーーっ!!
)
ただ、その情報が入った翌日から平土野港は荒れ気味で(;´Д`)
昨夜から風が落ち着き始めた感じがあったので、
今朝は「めざましテレビ」より早く起床&平土野港へGO
となりました。
6時発
エブリワン経由で6:10分着。
(さすがにこの時間はパンも品薄
)
現着後、先発エギはナイターの定番「エギ王Q・オレンジ・赤テープ・3,5号」
期待を込めた1投目。
10m位の水深、着底までの間に薄暗い周囲を見渡すと2~3人の先客アリ
誰も竿を曲げてる様子はなく30分ほどが経過。

こんだけ明るくなれば、先客の判別可能。
(1人は知人でした
)
・・・・・。
久しぶりに気合十分で1時間近くエギを投げましたが、不発
こうなれば!
と思って、平土野港の反対側(島の東側)の山漁港へ場所移動するも、これまた不発\(^o^)/
へへっ!(ガソリンの無駄使いしちゃったゼ!)
今の気分はこんな感じ↓


しかしながら「山漁港」!
季節柄、初日の出スポットにお薦め
自分らも子供の頃に来てましたが、海から登る朝日が綺麗ですよ~~
~~~~~~~~~。
早朝エギング終了後、アジャと門松作りetc・・・の準備をして。。。
午後からは、兄&姪っ子とバレイショ(じゃがいも)畑のネット張り(疫病予防)をば!


兄と自分の軽トラ2台で杭(80本位?)を運び、専用のドリルで穴掘り~
60cm程度の深さの穴に杭をさし、海砂を隙間に入れて固定。
からの~ネット張り
言葉にすると短いけど、一つ一つの作業が意外にメンドイ(;´Д`)
時間の都合で作業はまだ半ばですが・・・
明日は雨予報・・・
ネット張りも釣りも、どっちも出来そうにないなぁ~~~(つД`)
何がなんだか分かんないけど?(笑
只今、満月の大潮。
2~3日前に3,5kg位のミズイカ様がゲットされたようです・・・
(ミキちゃんスゲーーーっ!!

ただ、その情報が入った翌日から平土野港は荒れ気味で(;´Д`)

昨夜から風が落ち着き始めた感じがあったので、
今朝は「めざましテレビ」より早く起床&平土野港へGO

6時発

(さすがにこの時間はパンも品薄

現着後、先発エギはナイターの定番「エギ王Q・オレンジ・赤テープ・3,5号」
期待を込めた1投目。
10m位の水深、着底までの間に薄暗い周囲を見渡すと2~3人の先客アリ

誰も竿を曲げてる様子はなく30分ほどが経過。
こんだけ明るくなれば、先客の判別可能。
(1人は知人でした

・・・・・。
久しぶりに気合十分で1時間近くエギを投げましたが、不発

こうなれば!
と思って、平土野港の反対側(島の東側)の山漁港へ場所移動するも、これまた不発\(^o^)/
へへっ!(ガソリンの無駄使いしちゃったゼ!)
今の気分はこんな感じ↓

しかしながら「山漁港」!
季節柄、初日の出スポットにお薦め

自分らも子供の頃に来てましたが、海から登る朝日が綺麗ですよ~~

~~~~~~~~~。
早朝エギング終了後、アジャと門松作りetc・・・の準備をして。。。
午後からは、兄&姪っ子とバレイショ(じゃがいも)畑のネット張り(疫病予防)をば!
兄と自分の軽トラ2台で杭(80本位?)を運び、専用のドリルで穴掘り~

60cm程度の深さの穴に杭をさし、海砂を隙間に入れて固定。
からの~ネット張り

言葉にすると短いけど、一つ一つの作業が意外にメンドイ(;´Д`)
時間の都合で作業はまだ半ばですが・・・
明日は雨予報・・・

ネット張りも釣りも、どっちも出来そうにないなぁ~~~(つД`)

タグ :徳之島赤土バレイショ
2012年11月11日
釣りがしたいなぁ・・・
休み(週末)を狙って雨が降ってる感じですよね・・・
今週末バレイショ(ジャガイモ)を植える予定でしたが、見事に雨。
今朝9時頃にのんびりと牛舎へ行くと、兄夫婦がバレイショの種切りをしておりました。

牛舎の主、闘牛候補二頭は既に外へと出されトレーニング(兼、日光浴)中。
兄夫婦と一緒にワタクシも種切り開始

種芋の大きさにもよりますが、大体は四分割で

小雨が降り始めると、姪っ子二人は外で遊べず退屈そうでしたが・・・

それでも、上の姪っ子(小2)はボチボチとお手伝いしてました

・・・が、
やはり子供は子供。
友達と遊びたくなったのでしょうね…昼前には怒涛の「早く帰ろう!」コール
しかし、当然ながらお父さんには「帰ろうコール」通じず・・・
自分達も、子供の頃から両親の手伝いをさせられていましたが(強制でしたので・・・)
子供に、親の働く姿を見せるという事は大事だなぁと実感いたしましたm(__)m

今週末バレイショ(ジャガイモ)を植える予定でしたが、見事に雨。
今朝9時頃にのんびりと牛舎へ行くと、兄夫婦がバレイショの種切りをしておりました。
牛舎の主、闘牛候補二頭は既に外へと出されトレーニング(兼、日光浴)中。
兄夫婦と一緒にワタクシも種切り開始

種芋の大きさにもよりますが、大体は四分割で

小雨が降り始めると、姪っ子二人は外で遊べず退屈そうでしたが・・・
それでも、上の姪っ子(小2)はボチボチとお手伝いしてました

・・・が、
やはり子供は子供。
友達と遊びたくなったのでしょうね…昼前には怒涛の「早く帰ろう!」コール

しかし、当然ながらお父さんには「帰ろうコール」通じず・・・

自分達も、子供の頃から両親の手伝いをさせられていましたが(強制でしたので・・・)
子供に、親の働く姿を見せるという事は大事だなぁと実感いたしましたm(__)m
2012年04月02日
終盤かな?
好天に恵まれ、二日酔いながらに掘ってきました

土曜の晩に同窓会で…飲み過ぎたのか、翌日は立ち上がれず
バレイショ(じゃがいも)の収穫には昼食から参加という
社長出勤をしちゃいました。。
途中、軽トラの荷台につんだフレコン(収穫用の大きな袋)が崩れるアクシデントもありつつ

それでもまぁ、チビちゃん達は意に介さずというか…

常に何かを食べてましたね・・・。。。
昨年は寒波の影響でイマイチでしたが、今年はぼちぼち良さそうです。
さすがに、悪い年ばかりが続くことはないのかな
お天道様に感謝、感謝です

土曜の晩に同窓会で…飲み過ぎたのか、翌日は立ち上がれず

バレイショ(じゃがいも)の収穫には昼食から参加という
社長出勤をしちゃいました。。
途中、軽トラの荷台につんだフレコン(収穫用の大きな袋)が崩れるアクシデントもありつつ
それでもまぁ、チビちゃん達は意に介さずというか…
常に何かを食べてましたね・・・。。。
昨年は寒波の影響でイマイチでしたが、今年はぼちぼち良さそうです。
さすがに、悪い年ばかりが続くことはないのかな
お天道様に感謝、感謝です
