2019年06月10日
海でゆっくりしたい。
あれは確か、梅雨入り直後のことだったか・・・

初めての培土作業が、無事に終了
ここは天城町の北部。
寝姿山の麓にある、今年からワタクシが管理する畑です。
っていっても、実際はアジャが耕耘機の刃の向きや、
深耕の調整をしてくれてたんだけどね

今年40になる息子が、そんなに信用ならんのか
ワタクシがサンスケ背負って肥やし散布している間に登場して、
「頼んでないのに」1時間くらい、「俺の背中見て勉強しとけ」的なレッスンをしてくれました(-人-)
この歳になると、さすがに親に何か教えてって言い辛いから、正直助かったけどね~
ウギ農家一年目のワタクシには、耕耘機の刃の向きや深耕の調整が
イマイチ分かりませぬ・・・(o´Д`)=з
素直に、「教えてください」って言えりゃいいんだけど、
何だかアジャには言い辛いんだよな~~。


この時は「培土板」を取り付けての作業。
1時間くらいアジャが作業してくれたので、ワタクシはその後を引き継いで、
「こんな感じで良いのかな?」って感じでやってました
お昼をまたいでの作業だったので、近くのスーパーでお弁当買って
松原漁港へ遊びに行ってみると・・・

そこには、さっきまで耕耘機の使い方を背中で語っていたアジャの姿が
海に遊びに行くついでに、教えてくれてたってことです(笑)
松原漁港は頻繁に良型カマジの目撃情報がありますが、
なかなか食いついてはこないもよう!
連日通うアジャにも、未だアタリはないようです。

ワタクシの近況はというと・・・
先日、伊仙町の「前泊漁港」で撃沈


際に良型チヌが群れてるんだけども、まぁ~釣れない
自分史上サイコーに、ここのチヌ達は「撒きエサ」に反応しませぬ(>_<)
マジ、どうやったら釣れるのか分かりません。
ちなみにこの日は、購入して16年になる愛竿「紫電」のガイドを、
流行りのIMガイドに変えてみたので、使い心地を確認するために行ってみました。

メーカーに送って、約一か月。
トップから8個のガイド交換で、9000円ほど掛かりました
(あと10年は使う予定!)

この日の釣果はアバターのみ。
道具にお金掛けたところで、まぁ~こんなもんですわ

初めての培土作業が、無事に終了

ここは天城町の北部。
寝姿山の麓にある、今年からワタクシが管理する畑です。
っていっても、実際はアジャが耕耘機の刃の向きや、
深耕の調整をしてくれてたんだけどね


今年40になる息子が、そんなに信用ならんのか

ワタクシがサンスケ背負って肥やし散布している間に登場して、
「頼んでないのに」1時間くらい、「俺の背中見て勉強しとけ」的なレッスンをしてくれました(-人-)
この歳になると、さすがに親に何か教えてって言い辛いから、正直助かったけどね~

ウギ農家一年目のワタクシには、耕耘機の刃の向きや深耕の調整が
イマイチ分かりませぬ・・・(o´Д`)=з
素直に、「教えてください」って言えりゃいいんだけど、
何だかアジャには言い辛いんだよな~~。


この時は「培土板」を取り付けての作業。
1時間くらいアジャが作業してくれたので、ワタクシはその後を引き継いで、
「こんな感じで良いのかな?」って感じでやってました

お昼をまたいでの作業だったので、近くのスーパーでお弁当買って
松原漁港へ遊びに行ってみると・・・

そこには、さっきまで耕耘機の使い方を背中で語っていたアジャの姿が

海に遊びに行くついでに、教えてくれてたってことです(笑)
松原漁港は頻繁に良型カマジの目撃情報がありますが、
なかなか食いついてはこないもよう!
連日通うアジャにも、未だアタリはないようです。

ワタクシの近況はというと・・・
先日、伊仙町の「前泊漁港」で撃沈



際に良型チヌが群れてるんだけども、まぁ~釣れない

自分史上サイコーに、ここのチヌ達は「撒きエサ」に反応しませぬ(>_<)
マジ、どうやったら釣れるのか分かりません。
ちなみにこの日は、購入して16年になる愛竿「紫電」のガイドを、
流行りのIMガイドに変えてみたので、使い心地を確認するために行ってみました。

メーカーに送って、約一か月。
トップから8個のガイド交換で、9000円ほど掛かりました

(あと10年は使う予定!)

この日の釣果はアバターのみ。
道具にお金掛けたところで、まぁ~こんなもんですわ

Posted by トガイー at
22:13
│Comments(0)