2022年01月31日
山漁港にチヌを求めて~(ノ∀`)
2022年1月22日(土)
約1年振りの釣行。
乗っ込み(産卵時期)おチヌ様を求めて、山漁港へと行ってきました。

(芝建設のプラント前)
↑こんだけ咲いてりゃ、もう爆釣でしょ~(´∀`)
って思って行ったんだけどね・・・
東風7~8mの予報が出ていたこの日
高校一年生の弟子には、キツイだけの一日だったかもなぁ~
まぁ、ワタシは結果を出しましたけどね


この時期の山漁港、7:30到着では遅いくらいなんだな
先客は6名ほどで、全員がフカセでのチヌ狙い。
強風対策で重めの(2B)半誘導でスタート。(お弟子さんは5Bスタート)
グレ用の軽い集魚剤で浮かせて釣るみたいな?(*´з`)

9:35分にヒットした1発目は、41cmのおチヌ様
お弟子さんに内緒で仕掛けを軽くして(2B→G4)攻めたら、一発で食ってきました!
堤防沿いに入っているテトラ際を、タナ竿1本前後でしつこく探っての釣果。
向かい風が強くて、仕掛けを馴染ませるのに難儀しましたが、超ー楽しい(^^)v

2尾目45cmは10:25にヒット。
お弟子さんがバラした獲物をいただきました
この日は午後2時に納竿しましたが、昼過ぎからは軽石が堤防沿いに滞留してやり辛かったっス

釣り場全体あまり釣れてる雰囲気はなく、貴重な2尾となりました
そしてその貴重な2尾にサメが襲いかかるアクシデントも!

内側に入れてたスカリに、2メーター超えのメーサーがアターック!!
食われずに済んだけど、おチヌ様には嚙み跡がついてました・・・
次はいつ行けるかな~(*´з`)
いつ訪れるか分からないチャンスに備え、餌はもう買ってあるのだ
~そして、さとうきび~


夏植えのキビを年末に出荷した圃場にて、初めて「スクープ」を入れてみました。
(ミニトラクター込みで4000円/半日でレンタル)
地表面の土を反転させて、ハカマの上に土が被さるようにする~
ハカマの分解を促進して、管理作業時のハカマの巻き付きを軽減できるとか

石灰窒素を散布してから混和すると、さらに分解が促進されて良いみたい!
(※散布時にはマスク、ゴーグル等の着用がおススメです)

(ビフォー)

(アフター)
17aほどの畑でしたが、初めてのワタクシでも、1時間で作業終了~
(慣れたらもっと早くできそうです
)
ハカマが馴染んできたら、施肥・中耕かな~


スクープ後の「ガットン」対策
一株取り除くのもひと苦労です(o´Д`)=з
キビを枯らさずにガットンを枯らす。
そんな除草剤を開発できたら、ノーベル賞もんだと思うな~。(切望しております
)
※スクープは天城町の場合、糖業振興会(役場農政課内)で借りられます
約1年振りの釣行。
乗っ込み(産卵時期)おチヌ様を求めて、山漁港へと行ってきました。
(芝建設のプラント前)
↑こんだけ咲いてりゃ、もう爆釣でしょ~(´∀`)
って思って行ったんだけどね・・・
東風7~8mの予報が出ていたこの日
高校一年生の弟子には、キツイだけの一日だったかもなぁ~

まぁ、ワタシは結果を出しましたけどね

この時期の山漁港、7:30到着では遅いくらいなんだな

先客は6名ほどで、全員がフカセでのチヌ狙い。
強風対策で重めの(2B)半誘導でスタート。(お弟子さんは5Bスタート)
グレ用の軽い集魚剤で浮かせて釣るみたいな?(*´з`)
9:35分にヒットした1発目は、41cmのおチヌ様

お弟子さんに内緒で仕掛けを軽くして(2B→G4)攻めたら、一発で食ってきました!
堤防沿いに入っているテトラ際を、タナ竿1本前後でしつこく探っての釣果。
向かい風が強くて、仕掛けを馴染ませるのに難儀しましたが、超ー楽しい(^^)v
2尾目45cmは10:25にヒット。
お弟子さんがバラした獲物をいただきました

この日は午後2時に納竿しましたが、昼過ぎからは軽石が堤防沿いに滞留してやり辛かったっス

釣り場全体あまり釣れてる雰囲気はなく、貴重な2尾となりました

そしてその貴重な2尾にサメが襲いかかるアクシデントも!
内側に入れてたスカリに、2メーター超えのメーサーがアターック!!

食われずに済んだけど、おチヌ様には嚙み跡がついてました・・・
次はいつ行けるかな~(*´з`)
いつ訪れるか分からないチャンスに備え、餌はもう買ってあるのだ

~そして、さとうきび~
夏植えのキビを年末に出荷した圃場にて、初めて「スクープ」を入れてみました。
(ミニトラクター込みで4000円/半日でレンタル)
地表面の土を反転させて、ハカマの上に土が被さるようにする~
ハカマの分解を促進して、管理作業時のハカマの巻き付きを軽減できるとか

石灰窒素を散布してから混和すると、さらに分解が促進されて良いみたい!
(※散布時にはマスク、ゴーグル等の着用がおススメです)
(ビフォー)
(アフター)
17aほどの畑でしたが、初めてのワタクシでも、1時間で作業終了~
(慣れたらもっと早くできそうです

ハカマが馴染んできたら、施肥・中耕かな~

スクープ後の「ガットン」対策

一株取り除くのもひと苦労です(o´Д`)=з
キビを枯らさずにガットンを枯らす。
そんな除草剤を開発できたら、ノーベル賞もんだと思うな~。(切望しております

※スクープは天城町の場合、糖業振興会(役場農政課内)で借りられます

2020年08月23日
夏い釣行~(^^)
末広がりの8月8日(土)
夏休み真っただ中のワレンキャを連れて、5月以来となる平土野ケーソンへ行ってきました

縁起良さそうな日だし?大物なんか入って来てないかな~って期待もしつつ。
釣行前日にニシムタでゲットしたビーチパラソルがサイコーに夏い

夏は何するにも水分多めが大事!
暑さ対策として、当日はam6時出船でケーソンへGO~
5月と同じく、メンバーはワタクシの同級生S君&その息子のハヤト少年。
そして、メキメキと腕を上げる一方で、勉強をおろそかにしている感のある「受験生」リューシ君との海遊び。
ワタクシ、サビキ釣りの極意を習得すべく、この日は
サビキ仕掛け&大物タックルしか持ち込まず・・・
サビキ仕掛けでグルクンを釣りまくる、ハヤト少年の釣りを横並びで見学させていただきました

結果、ハヤト少年はワタクシの3倍釣ってました(・∀・)b
サビキの上にカゴを付けてたのは、その方が同調するはず!と思っての事だったのに・・・
下カゴのハヤト少年の方がバンバン釣るもんだから、
途中から自分も真似して、下カゴ仕掛けに変えたっス(*´з`)
やっぱ、釣る人の真似しなきゃね

そして、おとーさんは!
ハヤト少年の釣ったグルクン泳がせで、グッドサイズなカスミアジをゲットしましたよ~っ

ワタクシもいつか、娘の前で大きいの釣って自慢したい

(愛娘 10ヵ月の変顔)


灼熱の11時33分↑
一人離れて、スルルーもどき釣法を実践中のリューシ君に待望のアタリが
グルコサミン愛飲中のワタクシは走って追いかけられず、望遠で写真撮ってよしとしました(笑)

タモ入れ等、ご協力下さった釣り人様、ありがとうございましたm(__)m

炎天下、ルアー投げ続けるのはしんどいと語っておりました
冬場の乗っ込みチヌの時期にフカセ釣りを教えたいところですが、
その頃にはお受験で、釣りどころじゃなくなってんだろ~な~


ウギ(さとうきび)の管理作業もひと段落し、2反弱の夏植えもなんとか終了~
(真夏の採苗はキツイっすな~
)
だがしかし・・・
春植えした畑のウギが生育不良で・・・(-_-;)


ウギが竹の子っぽく見えるんだけど・・・
「梢頭腐敗病」ってやつなのかな~~?よく分からん(-"-)
夏休み真っただ中のワレンキャを連れて、5月以来となる平土野ケーソンへ行ってきました


縁起良さそうな日だし?大物なんか入って来てないかな~って期待もしつつ。
釣行前日にニシムタでゲットしたビーチパラソルがサイコーに夏い


夏は何するにも水分多めが大事!
暑さ対策として、当日はam6時出船でケーソンへGO~

5月と同じく、メンバーはワタクシの同級生S君&その息子のハヤト少年。
そして、メキメキと腕を上げる一方で、勉強をおろそかにしている感のある「受験生」リューシ君との海遊び。
ワタクシ、サビキ釣りの極意を習得すべく、この日は
サビキ仕掛け&大物タックルしか持ち込まず・・・
サビキ仕掛けでグルクンを釣りまくる、ハヤト少年の釣りを横並びで見学させていただきました


結果、ハヤト少年はワタクシの3倍釣ってました(・∀・)b
サビキの上にカゴを付けてたのは、その方が同調するはず!と思っての事だったのに・・・
下カゴのハヤト少年の方がバンバン釣るもんだから、
途中から自分も真似して、下カゴ仕掛けに変えたっス(*´з`)
やっぱ、釣る人の真似しなきゃね


そして、おとーさんは!
ハヤト少年の釣ったグルクン泳がせで、グッドサイズなカスミアジをゲットしましたよ~っ


ワタクシもいつか、娘の前で大きいの釣って自慢したい


(愛娘 10ヵ月の変顔)


灼熱の11時33分↑
一人離れて、スルルーもどき釣法を実践中のリューシ君に待望のアタリが

グルコサミン愛飲中のワタクシは走って追いかけられず、望遠で写真撮ってよしとしました(笑)

タモ入れ等、ご協力下さった釣り人様、ありがとうございましたm(__)m

炎天下、ルアー投げ続けるのはしんどいと語っておりました

冬場の乗っ込みチヌの時期にフカセ釣りを教えたいところですが、
その頃にはお受験で、釣りどころじゃなくなってんだろ~な~



ウギ(さとうきび)の管理作業もひと段落し、2反弱の夏植えもなんとか終了~
(真夏の採苗はキツイっすな~

だがしかし・・・
春植えした畑のウギが生育不良で・・・(-_-;)



ウギが竹の子っぽく見えるんだけど・・・
「梢頭腐敗病」ってやつなのかな~~?よく分からん(-"-)
2020年06月21日
カヤックデビュー(´∀`)
長らく実家で眠っていたカヤックが、ついに大海原への帰還を果たしました

リューシ君のおかげで

今回は釣りは無し。
彼にとっては初カヤックなので、近場の与名間ビーチでかる~く遊んでみました(^.^)
ウギの管理作業が終わったら、リューシ君と二人でカヤックフィッシング行ってみようかな~

培土のほか、除草剤散布やら、夏植えの準備やら。
嫁から、「ウギ代(儲け)も全額家計に入れるべき」との衝撃発言が出た時は、農業からの撤退を考えましたが・・・
折衝の末、何とかウギ代は「年1回の家族旅行に充てる」ことで落ち着きました
良いウギ作って、来年は沖縄に闘牛観戦に行こう(*´з`)


リューシ君は受験生なのに(笑)
カヤックやらエビ捕りやら、遊んでばかりいるような

真っ暗な海、ヘッドライトを頼りに「海たなが」を探す。

正式には「フトミゾエビ」
昼間は砂に潜っているけれど、夜は餌を求めてか、歩き回っているので捕獲可能です

捕って楽しく、食べても美味い( ´艸`)
夏の夜のお楽しみです。

本場所はもうしばらく自粛ですが・・・
来るべき日に備えて、トレーニングは欠かしません。

「ウィズコロナ」
イベント事の中止が続いた中で、闘牛大会再開への道をどうやって示すことができるのか。
協会や連合会等、関係者は頭を悩ませていることでしょう。
先陣切って進むには覚悟が必要と思いますが、誰かが行かなきゃ後続が続かないわけで。
一人の闘牛ファンとして、何かできることがあるならば、率先して協力したいと思います
コロナになんか負けないぜ!


リューシ君のおかげで


今回は釣りは無し。
彼にとっては初カヤックなので、近場の与名間ビーチでかる~く遊んでみました(^.^)
ウギの管理作業が終わったら、リューシ君と二人でカヤックフィッシング行ってみようかな~

培土のほか、除草剤散布やら、夏植えの準備やら。
嫁から、「ウギ代(儲け)も全額家計に入れるべき」との衝撃発言が出た時は、農業からの撤退を考えましたが・・・
折衝の末、何とかウギ代は「年1回の家族旅行に充てる」ことで落ち着きました

良いウギ作って、来年は沖縄に闘牛観戦に行こう(*´з`)


リューシ君は受験生なのに(笑)
カヤックやらエビ捕りやら、遊んでばかりいるような


真っ暗な海、ヘッドライトを頼りに「海たなが」を探す。

正式には「フトミゾエビ」
昼間は砂に潜っているけれど、夜は餌を求めてか、歩き回っているので捕獲可能です


捕って楽しく、食べても美味い( ´艸`)
夏の夜のお楽しみです。

本場所はもうしばらく自粛ですが・・・
来るべき日に備えて、トレーニングは欠かしません。

「ウィズコロナ」
イベント事の中止が続いた中で、闘牛大会再開への道をどうやって示すことができるのか。
協会や連合会等、関係者は頭を悩ませていることでしょう。
先陣切って進むには覚悟が必要と思いますが、誰かが行かなきゃ後続が続かないわけで。
一人の闘牛ファンとして、何かできることがあるならば、率先して協力したいと思います

コロナになんか負けないぜ!
2020年05月11日
自粛中~(-.-)
新型コロナウイルスの影響で、闘牛大会が中止となった5月の大型連休・・・
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感があります


平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れん
)

大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・



ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)
最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省
)
さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思います

いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはず

ちびっ子応援団


久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷり

ちびっ子応援団Ⅱ

普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)
さてさて。

コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。



島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・
少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思います
みんなで頑張ろう!
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感があります



平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れん


大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・



ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)

最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省

さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思います


いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはず


ちびっ子応援団



久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷり


ちびっ子応援団Ⅱ

普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)
さてさて。

コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。



島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・
少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思います

みんなで頑張ろう!
2020年04月24日
ケーソンデビュー!
2週間前の4月11日(土)のこと。
平土野港沖のケーソンに向かう船上には、
デビュー戦への不安と期待入り混じる、リューシ君の姿がありました。

am7時に平土野漁港発~乗船時間は2分間ってとこかな
近くて遠い平土野ケーソン。渡船代金は一人2000円なり。

ワタクシの同級生親子と、リューシ君&ワタクシの4名での釣行
前日から我が家に泊まり込み、この日に備えていたリューシ君。
普段は遅起きの彼も、この日ばかりは早起きしてました

am7:03分。
「父ちゃん、デカいのおるで!!」的シーン↑
am7:05分。
沖にナブラを発見して、ダッシュで仕掛けを組むリューシ君↓

リューシ君はルアー、ワタクシはフカセ。
同級生はキビナゴ餌でスルルー、彼の息子のハヤト少年はサビキ。
4者4様の釣りを展開して、午後3時回収での釣行がスタートしました~(ノ∀`)

この瞬間からスタートした、リューシ君の筋トレフィッシング
朝まづめのケーソンは、魚っ気100%だったんだけどな~っ(o´Д`)=з


ケーソン際からちょい沖にかけて、ぐるくん(赤ウルメ)が何百?何千?
と群れてるのに、ま~~~ったく食わせられん予想外の事態・・・


この日は結果的に、ハヤト少年の一人勝ち
4者4様の中、サビキ仕掛けが一番マッチしていたという事実
わしゃ~パン粉2kg、集魚剤3kg、オキアミ1.5kgも持ち込んで頑張ったのに・・・orz
ハヤト少年からもらったぐるくん活き餌に、大物仕掛けも入れてたけど、
回収までの約6時間、元気いっぱいに泳ぎ回っておりました
(※フィッシュイーターは何も回って来なかったっス
)


この解放感(´з`)
「密」が敬遠されている最近の風潮の中、この環境はありがたいよね~
で、ワタクシですが。
コレがいっぱい釣れたな~

コレもそこそこ釣れたな~

って感じで


イマイチな釣果でしたが、学校休業やら何やらでストレス溜め込み気味な
ワレンキャ達が、笑顔を見せてくれてたのが救いです

ウギさばくりの合間を見て、リベンジ釣行行かねばならん!
今年のGWは闘牛大会もないし・・・
海に行くか?畑に行くか?の2択だな~


今シーズンから借りた畑の補植作業がはかどらず
補植棒が刺さらんからって、ドリルで穴開けて補植したんだけど。
ドリルでなきゃ穴も開けられんとこにウギの種さして、芽は出てくるもんなのかな~・・・・・
不安はありますが、とりあえず、やってみなけりゃ分からんさばくりやっさー
(こんな時、スプリンクラーがあれば
ってマジ思います!)
平土野港沖のケーソンに向かう船上には、
デビュー戦への不安と期待入り混じる、リューシ君の姿がありました。

am7時に平土野漁港発~乗船時間は2分間ってとこかな

近くて遠い平土野ケーソン。渡船代金は一人2000円なり。

ワタクシの同級生親子と、リューシ君&ワタクシの4名での釣行

前日から我が家に泊まり込み、この日に備えていたリューシ君。
普段は遅起きの彼も、この日ばかりは早起きしてました


am7:03分。
「父ちゃん、デカいのおるで!!」的シーン↑

am7:05分。
沖にナブラを発見して、ダッシュで仕掛けを組むリューシ君↓


リューシ君はルアー、ワタクシはフカセ。
同級生はキビナゴ餌でスルルー、彼の息子のハヤト少年はサビキ。
4者4様の釣りを展開して、午後3時回収での釣行がスタートしました~(ノ∀`)

この瞬間からスタートした、リューシ君の筋トレフィッシング

朝まづめのケーソンは、魚っ気100%だったんだけどな~っ(o´Д`)=з


ケーソン際からちょい沖にかけて、ぐるくん(赤ウルメ)が何百?何千?
と群れてるのに、ま~~~ったく食わせられん予想外の事態・・・


この日は結果的に、ハヤト少年の一人勝ち

4者4様の中、サビキ仕掛けが一番マッチしていたという事実

わしゃ~パン粉2kg、集魚剤3kg、オキアミ1.5kgも持ち込んで頑張ったのに・・・orz

ハヤト少年からもらったぐるくん活き餌に、大物仕掛けも入れてたけど、
回収までの約6時間、元気いっぱいに泳ぎ回っておりました

(※フィッシュイーターは何も回って来なかったっス



この解放感(´з`)

「密」が敬遠されている最近の風潮の中、この環境はありがたいよね~
で、ワタクシですが。
コレがいっぱい釣れたな~

コレもそこそこ釣れたな~

って感じで



イマイチな釣果でしたが、学校休業やら何やらでストレス溜め込み気味な
ワレンキャ達が、笑顔を見せてくれてたのが救いです


ウギさばくりの合間を見て、リベンジ釣行行かねばならん!
今年のGWは闘牛大会もないし・・・
海に行くか?畑に行くか?の2択だな~


今シーズンから借りた畑の補植作業がはかどらず

補植棒が刺さらんからって、ドリルで穴開けて補植したんだけど。
ドリルでなきゃ穴も開けられんとこにウギの種さして、芽は出てくるもんなのかな~・・・・・

不安はありますが、とりあえず、やってみなけりゃ分からんさばくりやっさー


2020年04月01日
春植え推進中~
山漁港でチヌと戯れていたのはいつの事だったのか・・・
最近は休日=農作業に追われ、そろそろラインの結び方も忘れてしまいそうな感じ

今シーズンから、自身で管理する畑が7反(70a)ほど増え、
ウギ(さとうきび)の株出し作業の他、春植え作業や除草作業などなど・・・
しばらく海には行けそうにないんだなぁ~(o´Д`)=з

ウギに関する作業は基本しんどいものばかりなので、
少しでも楽できるように、機械でできる作業はなるべく機械でやるようにしています。

ウギの種をサクサク切ってくれるスーパーマシーン「キリコ」
半日500円でレンタルできる優れものです
(※お問い合わせはお近くの南西糖業事業所まで)
ウギの芽は節の上にあって、発芽するとこんな感じ↓

春植えは3反ほど行い、姪っ子たちの助けもあって何とか終了~


今回は自分の畑なので、一番危険で一番しんどい「覆土」作業も久しぶりにやってみました!

耕運機のロータリーを回しながら、後進するという荒業
かつては耕運機に振り回されて正直どうにもならなかったけど、お腹にため込んだウェイトのおかげで?
今回は、何とか耕運機を抑え込むことができました(ノ∀`)
ワタシは太ったんじゃなくて、農業仕様に肉体改造してるんです。
って事にしておこうかな~
いいウギ作って、娘の入園料稼がねば!なのだ
最近は休日=農作業に追われ、そろそろラインの結び方も忘れてしまいそうな感じ


今シーズンから、自身で管理する畑が7反(70a)ほど増え、
ウギ(さとうきび)の株出し作業の他、春植え作業や除草作業などなど・・・
しばらく海には行けそうにないんだなぁ~(o´Д`)=з

ウギに関する作業は基本しんどいものばかりなので、
少しでも楽できるように、機械でできる作業はなるべく機械でやるようにしています。

ウギの種をサクサク切ってくれるスーパーマシーン「キリコ」
半日500円でレンタルできる優れものです

(※お問い合わせはお近くの南西糖業事業所まで)
ウギの芽は節の上にあって、発芽するとこんな感じ↓

春植えは3反ほど行い、姪っ子たちの助けもあって何とか終了~



今回は自分の畑なので、一番危険で一番しんどい「覆土」作業も久しぶりにやってみました!

耕運機のロータリーを回しながら、後進するという荒業

かつては耕運機に振り回されて正直どうにもならなかったけど、お腹にため込んだウェイトのおかげで?
今回は、何とか耕運機を抑え込むことができました(ノ∀`)
ワタシは太ったんじゃなくて、農業仕様に肉体改造してるんです。
って事にしておこうかな~

いいウギ作って、娘の入園料稼がねば!なのだ

2020年02月27日
軽トラ愛(ノ∀`)
島に戻ってはや13年。軽トラ歴は9年になるワタクシです。


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?
って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした

ちゃっちゃら~ん
昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~
12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの
これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~
あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳
)

当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました

午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした
~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います
【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?

って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした


ちゃっちゃら~ん

昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~

12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの

これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~

あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳


当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました


午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした

~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います

【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)
2019年07月29日
あさがお畑。
気がつけば今年で40。
そりゃ~体力も衰えるわけです(;´Д`)

これをウギ畑と言っていいものか・・・
今シーズンからウギ農家デビューしたわけですが、
培土や除草剤散布のタイミング等々、初めての事ばかりなので悩み事が尽きませぬ

今月上旬、背丈をはるかに超えるウギ畑の中に突進して、
瀕死の状態になりながらも除草剤散布を終えましたが、「エンドレスあさがお」って感じ?
今日時点で、枯れたあさがおの下に、新たな「あさがお」達が発芽しているのが確認できて、結構ヘコんでおります
さすがに3回も除草剤撒きたくないし。
もうちょっとウギが伸びて畑に入りやすくなったら、一度手作業で除草してみようと思っています
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねば
さてさて。
昨日の大会に出場した、我が牛舎2番手の「旭天琉」。


知らぬ間に、応援用タオルの他に、応援用Tシャツなども作られていたみたいです。

対戦タイムは3分53秒。
地力が違い過ぎた感じかな~
組み合ってすぐに首が折られて横を取られて・・・一度はこらえたものの、二度は無理やった
大きなケガが無かったから良かったものの、牛自身は結構ヘコんでたのかも。

だってあいつ、対戦終了後に写真に写るの遠慮してたもの
夏休み中の甥っ子・姪っ子達は常に元気。
(宿題ちゃんとやってるのか心配ですが
)

牛舎に戻った「旭天琉」
美味しそうにご飯を食べていたので、体調に問題は無さそうです。
(あとは心のケアかな~)

こちらは、昨年8月の大会以来ご無沙汰のムサシ君。

鼻を高々と上げて横たわり、気持ち良さそうに寝ております
(はたして、次の出番はいつになるのか・・・)

お魚狙いもしてるんですけどね。
山漁港、なかなか釣れませぬ
釣友から大型ニバイの情報をゲットして通ったものの、釣れませぬ(>_<)


Aコープ産のイカや真アジ、現地調達の活き餌などで狙ってみても・・・
イカエサはフグに秒殺!
真アジはモテナ?達にやられてこんな感じ
ビフォー

アフター

夜まで粘ってみてもこんな感じ。

夜な夜な通ってみても、夜光虫が元気過ぎて、夜釣りはイマイチな感じです(o´Д`)=з

魚はあまり釣れてないけど、山漁港でみる夜空はサイコーです
(流れ星見たいなら、山漁港オススメですよー!)
そりゃ~体力も衰えるわけです(;´Д`)


これをウギ畑と言っていいものか・・・
今シーズンからウギ農家デビューしたわけですが、
培土や除草剤散布のタイミング等々、初めての事ばかりなので悩み事が尽きませぬ


今月上旬、背丈をはるかに超えるウギ畑の中に突進して、
瀕死の状態になりながらも除草剤散布を終えましたが、「エンドレスあさがお」って感じ?
今日時点で、枯れたあさがおの下に、新たな「あさがお」達が発芽しているのが確認できて、結構ヘコんでおります

さすがに3回も除草剤撒きたくないし。
もうちょっとウギが伸びて畑に入りやすくなったら、一度手作業で除草してみようと思っています

良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねば

さてさて。
昨日の大会に出場した、我が牛舎2番手の「旭天琉」。


知らぬ間に、応援用タオルの他に、応援用Tシャツなども作られていたみたいです。

対戦タイムは3分53秒。
地力が違い過ぎた感じかな~

組み合ってすぐに首が折られて横を取られて・・・一度はこらえたものの、二度は無理やった

大きなケガが無かったから良かったものの、牛自身は結構ヘコんでたのかも。

だってあいつ、対戦終了後に写真に写るの遠慮してたもの

夏休み中の甥っ子・姪っ子達は常に元気。
(宿題ちゃんとやってるのか心配ですが


牛舎に戻った「旭天琉」
美味しそうにご飯を食べていたので、体調に問題は無さそうです。
(あとは心のケアかな~)

こちらは、昨年8月の大会以来ご無沙汰のムサシ君。

鼻を高々と上げて横たわり、気持ち良さそうに寝ております

(はたして、次の出番はいつになるのか・・・)

お魚狙いもしてるんですけどね。
山漁港、なかなか釣れませぬ

釣友から大型ニバイの情報をゲットして通ったものの、釣れませぬ(>_<)


Aコープ産のイカや真アジ、現地調達の活き餌などで狙ってみても・・・
イカエサはフグに秒殺!
真アジはモテナ?達にやられてこんな感じ

ビフォー

アフター

夜まで粘ってみてもこんな感じ。

夜な夜な通ってみても、夜光虫が元気過ぎて、夜釣りはイマイチな感じです(o´Д`)=з

魚はあまり釣れてないけど、山漁港でみる夜空はサイコーです

(流れ星見たいなら、山漁港オススメですよー!)
2019年05月08日
新米なので(^^)
前回の管理作業から約1カ月・・・


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?
ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり
わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど


新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り
(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円
)
2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)
結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり
こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます
「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね

5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず
徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~
あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?

ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり

わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど



新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り

(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円

2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)

結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり

こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます

「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね


5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず

徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~

あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ

2019年04月01日
農作業が楽しい(^^)
山漁港の「のっこみチヌ」が気になるんだけど、
他にやらなきゃいかんことが多くて釣りに行けず・・・orz
釣り友の話を聞く感じでは、もうノッコミは終わってしまったっぽいんだよなぁ~(o´Д`)=з

先日、日曜のam6:47分。
早朝・・・7時からムサシ君の稽古(練習試合)が入っていたのです・・・
ワタシと同じで、朝が苦手なムサシ君。

こんな朝早くの稽古で、体動くもんなのかな~って心配してましたが、
闘争本能って言うのかね?
お互い早朝から熱くなっちゃって・・・
両牛、キズだらけになっちゃったな~~っ

稽古相手はムサシ君よりも若い牛でしたが、
「突き・カケ・速攻」三拍子そろった技牛で、上の写真はムサシ君が
横を取られそうになった時にできた痕跡。
横を取られまいと、ムサシ君が踏ん張った証です
眠気も吹っ飛ぶ稽古の後。

荷物満載の軽トラって、サイコーにカッコいい
軽トラって、乗り心地がもうちょい良ければ文句なし!
肥やし積んで、サンスケ積んで、耕運機も積んで。
こんだけ頑張る車って、他にないもんな~

海を臨むうちの牛舎から、徳之島の名峰「寝姿山」の麓へと移動~
自称「サンスケの名手」のワタクシですが、自分で畑を耕すって久しぶりな上、
初めて「自分で考えて管理する」畑なので、色々と確認しながら作業に着手~

俺だって、やればできるんじゃん(ノ∀`)
砂地の畑なので、耕運機での作業もサクサク進んで、
肥やし散布から耕耘作業まで、3時間くらいで終了~。
からの~~っ


兄ちゃんの畑の春植え(サトウキビ)作業。
ワタシはもちろんサンスケ担当です
しばらくは忙しい週末が続くと思いますが、
落ちついた頃を狙って、釣り友達と昨年の夏以来となる「平土野ケーソン」釣行を計画中です
他にやらなきゃいかんことが多くて釣りに行けず・・・orz

釣り友の話を聞く感じでは、もうノッコミは終わってしまったっぽいんだよなぁ~(o´Д`)=з

先日、日曜のam6:47分。
早朝・・・7時からムサシ君の稽古(練習試合)が入っていたのです・・・

ワタシと同じで、朝が苦手なムサシ君。

こんな朝早くの稽古で、体動くもんなのかな~って心配してましたが、
闘争本能って言うのかね?
お互い早朝から熱くなっちゃって・・・
両牛、キズだらけになっちゃったな~~っ


稽古相手はムサシ君よりも若い牛でしたが、
「突き・カケ・速攻」三拍子そろった技牛で、上の写真はムサシ君が
横を取られそうになった時にできた痕跡。
横を取られまいと、ムサシ君が踏ん張った証です

眠気も吹っ飛ぶ稽古の後。

荷物満載の軽トラって、サイコーにカッコいい

軽トラって、乗り心地がもうちょい良ければ文句なし!
肥やし積んで、サンスケ積んで、耕運機も積んで。
こんだけ頑張る車って、他にないもんな~


海を臨むうちの牛舎から、徳之島の名峰「寝姿山」の麓へと移動~

自称「サンスケの名手」のワタクシですが、自分で畑を耕すって久しぶりな上、
初めて「自分で考えて管理する」畑なので、色々と確認しながら作業に着手~

俺だって、やればできるんじゃん(ノ∀`)
砂地の畑なので、耕運機での作業もサクサク進んで、
肥やし散布から耕耘作業まで、3時間くらいで終了~。
からの~~っ


兄ちゃんの畑の春植え(サトウキビ)作業。
ワタシはもちろんサンスケ担当です

しばらくは忙しい週末が続くと思いますが、
落ちついた頃を狙って、釣り友達と昨年の夏以来となる「平土野ケーソン」釣行を計画中です

2019年03月18日
大人の週末。
さとうきび農家1年目の39歳。
この時期の週末は、畑に行かなきゃならんのだけど、
山(さん)チヌが再燃していると聞いてしまっては、正直、畑に行ってる場合じゃないんです

ってゆーか、仕事してる場合じゃないんです
(実際、良い天気なのに専業農家の知人も釣りに来てたし
)

3月16日(土)
干潮9:41 満潮14:58
8時ちょうどに山漁港着でしたが、先客は旧桟橋に1名のみで、
山チヌ再燃情報をちょっと疑う自分・・・

グレ用集魚剤で、浮いてくるチヌを狙う作戦。
(残り物のチヌ用集魚剤も、隠し味程度に入れてます)
↑のレシピで1000円くらいのもんなんだから、
魚釣りって、やっぱサイコーの趣味だと思います。

てへっ(ノ∀`)
8時半スタートの、ファーストヒットは8:48分!
「こりゃ~爆釣間違いなしだべ!」
って思ったのにな~~っ

気付けば、高台には自分含めて5名のフカセ師が並んでいましたが、
ぽつぽつと釣れる感じで、「入れ食い」って時間帯がないまま時は過ぎて行きました。

狙ってない時に釣れる(・∀・)b
いつの間にか、釣りたい気持ちが殺気に変わっているのかもね。
上げ潮半ばの11:35分。
無欲なワタクシに、「人生初」となるイシガキ鯛がヒット

グレ針8号が、がっちりと地獄にロックオン!
ってか、こんな歯の相手に呑まれたら、絶対獲れんだろ~~っ。
この日の釣りも、最近お気に入りの「手前の基礎の上狙い」でとおして、
仕掛けは道糸・ハリス2.5号に横風対策でB負荷のウキを使用。
なるほどウキ止めを付けて、竿1本~1本半の間で釣ってました

8:30分~13:30分の5時間で↑の釣果。
爆釣ってわけじゃなかったけど、十分に満足です(^.^)
自分は早めに帰ったけど、満潮前後・夕まずめの山漁港はどうだったのかな~。
チャンスがあれば、今シーズン中にもう一度トライしたいもんです。

山漁港からの~~補植作業
さすがに、釣りしながらも罪悪感ハンパなかったのです・・・
自主的に管理作業するのが初めてなので、色々と見聞しながら試行錯誤で作業中。
(知識は南西糖業HPの過去広報誌からゲットしてます
)
翌、日曜日は(釣りに行きたい気持ちを押し殺し)経済活動に専念・・・orz

青い空と白い軽トラ。
サイコーにカッコいい
これぞ働く車。こんな良いシチュエーションって、なかなか出会えないよね!


数年前までは愛犬と一緒に畑作業してたけど、15歳の愛犬は若干認知症気味で、
最近の相方は「ニシムタ」でゲットした「豊作ラジオ」(3000円)
ぽかぽか陽気に恵まれて、採苗作業もはかどりました

こちらは、朝のぼけ~っとしたムサシ君。
5月場所、ムサシ君の出番はあるのかな~~っ
この時期の週末は、畑に行かなきゃならんのだけど、
山(さん)チヌが再燃していると聞いてしまっては、正直、畑に行ってる場合じゃないんです


ってゆーか、仕事してる場合じゃないんです

(実際、良い天気なのに専業農家の知人も釣りに来てたし


3月16日(土)
干潮9:41 満潮14:58
8時ちょうどに山漁港着でしたが、先客は旧桟橋に1名のみで、
山チヌ再燃情報をちょっと疑う自分・・・


グレ用集魚剤で、浮いてくるチヌを狙う作戦。
(残り物のチヌ用集魚剤も、隠し味程度に入れてます)
↑のレシピで1000円くらいのもんなんだから、
魚釣りって、やっぱサイコーの趣味だと思います。

てへっ(ノ∀`)
8時半スタートの、ファーストヒットは8:48分!
「こりゃ~爆釣間違いなしだべ!」
って思ったのにな~~っ


気付けば、高台には自分含めて5名のフカセ師が並んでいましたが、
ぽつぽつと釣れる感じで、「入れ食い」って時間帯がないまま時は過ぎて行きました。

狙ってない時に釣れる(・∀・)b
いつの間にか、釣りたい気持ちが殺気に変わっているのかもね。
上げ潮半ばの11:35分。
無欲なワタクシに、「人生初」となるイシガキ鯛がヒット


グレ針8号が、がっちりと地獄にロックオン!
ってか、こんな歯の相手に呑まれたら、絶対獲れんだろ~~っ。
この日の釣りも、最近お気に入りの「手前の基礎の上狙い」でとおして、
仕掛けは道糸・ハリス2.5号に横風対策でB負荷のウキを使用。
なるほどウキ止めを付けて、竿1本~1本半の間で釣ってました


8:30分~13:30分の5時間で↑の釣果。
爆釣ってわけじゃなかったけど、十分に満足です(^.^)
自分は早めに帰ったけど、満潮前後・夕まずめの山漁港はどうだったのかな~。
チャンスがあれば、今シーズン中にもう一度トライしたいもんです。

山漁港からの~~補植作業

さすがに、釣りしながらも罪悪感ハンパなかったのです・・・
自主的に管理作業するのが初めてなので、色々と見聞しながら試行錯誤で作業中。
(知識は南西糖業HPの過去広報誌からゲットしてます

翌、日曜日は(釣りに行きたい気持ちを押し殺し)経済活動に専念・・・orz


青い空と白い軽トラ。
サイコーにカッコいい

これぞ働く車。こんな良いシチュエーションって、なかなか出会えないよね!


数年前までは愛犬と一緒に畑作業してたけど、15歳の愛犬は若干認知症気味で、
最近の相方は「ニシムタ」でゲットした「豊作ラジオ」(3000円)
ぽかぽか陽気に恵まれて、採苗作業もはかどりました


こちらは、朝のぼけ~っとしたムサシ君。
5月場所、ムサシ君の出番はあるのかな~~っ

2019年02月10日
本音は、仕事サボって海に行きたい・・・
「一日でチヌ40枚釣った猛者がいるとか!?」
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)



最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定
今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)




最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定

今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
2018年10月23日
台風前後のあれこれ~
台風24号&25号がもたらした被害から、未だ復旧ならぬ徳之島。
9月末に上陸した24号台風は、深夜からの吹き返しが特に猛烈で、
雨戸の向こうから聞こえる轟音に、寝室で未だかつてない恐怖を感じておりました・・・

台風一過の徳之島。
「屋根」の被害が特に多かったのかな~

トタン屋根が下地ごと飛ばされた知人の牛舎↑
復旧需要で材料が不足する中、幸いにも修理に必要な材料が確保できたので、
友人一同の協力により、早々に復旧作業が行われていました。
ワタシは基本、下から作業を見上げてただけ

高いところは苦手なので、トタンを打つときにちょっと登っただけです
うちの牛舎も、屋根やら壁やら雨戸やら・・・
いろんなものが、いろんな所へ飛ばされてました


当然、ウギ(サトウキビ)もかなり痛めつけられておりますが、
最近では新たな葉が青々と姿を見せ始めていて、昨年ほどの低糖等の被害はないのでは!?と
淡い期待を抱き始めたところです。

まだまだ復旧作業は半ばで、ブルーシートでの応急処置状態の家屋も多数見受けられます.


↑は、伊仙町の前泊漁港の様子。
斜面が崩れ、コンクリ舗装は剥がされ、さらには漁船が港内に沈んでいたり・・・
24号台風による被害は、未だに島内いたる所で見受けられます。

台風襲来前は、そこそこお魚さん達に遊んでもらってたんだけどな~。


カマジ狙いで行った母間新港では、3キロ前後の美味いやつをゲット( ´艸`)
台風後の海がどんな感じになっているのか!?
そろそろ大物狙って夜釣りでも
と思っております。
(なかなか淡麗の誘惑に勝てなくて、行けてませんが・・・
)

ゆっくりとですが、着実に牛舎周辺も復旧が進んでおります
9月末に上陸した24号台風は、深夜からの吹き返しが特に猛烈で、
雨戸の向こうから聞こえる轟音に、寝室で未だかつてない恐怖を感じておりました・・・

台風一過の徳之島。
「屋根」の被害が特に多かったのかな~

トタン屋根が下地ごと飛ばされた知人の牛舎↑
復旧需要で材料が不足する中、幸いにも修理に必要な材料が確保できたので、
友人一同の協力により、早々に復旧作業が行われていました。
ワタシは基本、下から作業を見上げてただけ


高いところは苦手なので、トタンを打つときにちょっと登っただけです

うちの牛舎も、屋根やら壁やら雨戸やら・・・
いろんなものが、いろんな所へ飛ばされてました



当然、ウギ(サトウキビ)もかなり痛めつけられておりますが、
最近では新たな葉が青々と姿を見せ始めていて、昨年ほどの低糖等の被害はないのでは!?と
淡い期待を抱き始めたところです。

まだまだ復旧作業は半ばで、ブルーシートでの応急処置状態の家屋も多数見受けられます.


↑は、伊仙町の前泊漁港の様子。
斜面が崩れ、コンクリ舗装は剥がされ、さらには漁船が港内に沈んでいたり・・・
24号台風による被害は、未だに島内いたる所で見受けられます。

台風襲来前は、そこそこお魚さん達に遊んでもらってたんだけどな~。


カマジ狙いで行った母間新港では、3キロ前後の美味いやつをゲット( ´艸`)
台風後の海がどんな感じになっているのか!?
そろそろ大物狙って夜釣りでも

(なかなか淡麗の誘惑に勝てなくて、行けてませんが・・・


ゆっくりとですが、着実に牛舎周辺も復旧が進んでおります

2018年05月09日
GWのあれこれ~
島はやっぱ、「釣り・畑・闘牛」。
ココに集約されますな~

連休中は3大会が開催されましたが、知人の牛が惜敗したため、
我が天城町から数十年ぶりに「全島一チャンピオン」が誕生したにも関わらず、
喜びはソコソコって感じです。
(↑の写真はGW場所に触発されて、家の牛どうしで稽古中の様子)
全島一奪取は「上原鉄平号」以来の快挙かと思うんだけど、
4タイトル中の3タイトルを天城町の牛が保持してるって、ホントに凄いことです

甥っ子達はユンボーのおもちゃを闘牛にみたて、
見事なヤグイを披露しておりました


5日(土)の夜には、徳之島町の畦プリンスビーチで「ソラシネ」なる
素敵なイベントも開催され、嫁と二人で楽しいひと時を過ごせました(^.^)
島って娯楽施設は少ないけど、今あるものをうまく利用して、
皆で楽しみできる何かを創造することもできるんだな~って気づかされました!
(花徳青年団他、ご尽力された皆さまに感謝です
)


その他、この時期の休日はやっぱ、ウギの管理作業ですわな
アラフォーの私が肥やし散布、アラ70代のアジャが耕運機担当というのは心苦しいのですが・・・
アジャ本人が、こればっかりは譲らないから仕方ないかな~
「生涯現役」
海遊びと畑さばくりと。
ぼちぼちと頑張りながら、長生きして欲しいもんです

連休最終日に「山漁港」でちょろっと遊んでみましたが、イマイチですね~。
そろそろ大物も入って来る頃だと思うので、情報収集しながら狙ってみます
ココに集約されますな~


連休中は3大会が開催されましたが、知人の牛が惜敗したため、
我が天城町から数十年ぶりに「全島一チャンピオン」が誕生したにも関わらず、
喜びはソコソコって感じです。
(↑の写真はGW場所に触発されて、家の牛どうしで稽古中の様子)
全島一奪取は「上原鉄平号」以来の快挙かと思うんだけど、
4タイトル中の3タイトルを天城町の牛が保持してるって、ホントに凄いことです


甥っ子達はユンボーのおもちゃを闘牛にみたて、
見事なヤグイを披露しておりました



5日(土)の夜には、徳之島町の畦プリンスビーチで「ソラシネ」なる
素敵なイベントも開催され、嫁と二人で楽しいひと時を過ごせました(^.^)
島って娯楽施設は少ないけど、今あるものをうまく利用して、
皆で楽しみできる何かを創造することもできるんだな~って気づかされました!
(花徳青年団他、ご尽力された皆さまに感謝です



その他、この時期の休日はやっぱ、ウギの管理作業ですわな

アラフォーの私が肥やし散布、アラ70代のアジャが耕運機担当というのは心苦しいのですが・・・
アジャ本人が、こればっかりは譲らないから仕方ないかな~

「生涯現役」
海遊びと畑さばくりと。
ぼちぼちと頑張りながら、長生きして欲しいもんです


連休最終日に「山漁港」でちょろっと遊んでみましたが、イマイチですね~。
そろそろ大物も入って来る頃だと思うので、情報収集しながら狙ってみます

2018年04月17日
帰ってきました(^^)
1年間のかごしま滞在も3月いっぱいで終わり、無事に帰ってきました

さっそくチビ達と海へ行ったり、ミヨでランチしたり

この1年間で、やりたくてもやれなかった事を、しらみつぶしに実践中!
ほとんど汗をかくことのなかったかごしま生活で、体はぶよぶよに(泣
)
運動がてら、率先してウギさばくりをしてますが、
ちょっと肥料を散布しただけで、2日間筋肉痛を患うという悲劇・・・orz

おニューの軽トラに「サンスケ」積んでウギさばくり
アジャの畑の管理作業ですが、一面に広がる海の青と空の青が素晴らしい

ワタクシが肥料を散布した後に、アジャが耕運機で耕したらミッションコンプリート
今回はサンスケで散布したけど、次回からはいつもの散布機でやるつもり。


犬とは週一ペースでしか遊べなくなりましたが、(実家を卒業しました
)
毎夕、牛舎へ通える幸せたるや、言葉にできませぬ

おニューの軽トラ(もちろん中古)も、ぼちぼちカスタム中です。
ウギの管理作業が忙しくなるから、まずは荷台のサビ止めしなきゃだな~
まだ釣りには行けてないけど、やっぱ島がいいやね
なんてことない毎日が、超楽しく感じますな~(^.^)


さっそくチビ達と海へ行ったり、ミヨでランチしたり


この1年間で、やりたくてもやれなかった事を、しらみつぶしに実践中!
ほとんど汗をかくことのなかったかごしま生活で、体はぶよぶよに(泣

運動がてら、率先してウギさばくりをしてますが、
ちょっと肥料を散布しただけで、2日間筋肉痛を患うという悲劇・・・orz


おニューの軽トラに「サンスケ」積んでウギさばくり

アジャの畑の管理作業ですが、一面に広がる海の青と空の青が素晴らしい


ワタクシが肥料を散布した後に、アジャが耕運機で耕したらミッションコンプリート

今回はサンスケで散布したけど、次回からはいつもの散布機でやるつもり。


犬とは週一ペースでしか遊べなくなりましたが、(実家を卒業しました

毎夕、牛舎へ通える幸せたるや、言葉にできませぬ


おニューの軽トラ(もちろん中古)も、ぼちぼちカスタム中です。
ウギの管理作業が忙しくなるから、まずは荷台のサビ止めしなきゃだな~

まだ釣りには行けてないけど、やっぱ島がいいやね

なんてことない毎日が、超楽しく感じますな~(^.^)
2017年03月13日
体重測定
一昨年の6月に我が牛舎へとやって来た「ムサシ」も今年の2月で5歳を迎え、
着々とデビューの時が近づいてきています。
「体が小さい」ってのが気になるところですが、
この2年弱の間ゆっくりとながら確実に成長していたようです

最近うちの牛舎に仲間入りした「赤」との初稽古。
見た目で明らかに体格差があったけど、
どうにか8分間の稽古をしのいでくれました

無事に稽古を終え、三京のセリ市場に体重測定へ


さほど草を抜かずに稽古を入れたようなので、この数字は参考までにですが・・・
それでも一同、ちょ~~~喜んでました
(´∀`)
K兄はゴロ合わせで「ナゴシさん」って呼ぶか!?とかふざけてましたが、
うちらは700kgの大台?に乗っただけでも万々歳です
あんまり小さいと、相手探しが難しいからね~~。


嬉しい事があると、牛さん達のエサの確保もさほど苦になりませぬ
1時間くらいウギ畑というジャングルを歩きまわって、Tさんと二人で十分な量を確保~
※ワタクシは「休日限定」でお手伝いしています

春植え(サトウキビ)の時期なので、なかなか海には行けませんが
定年して自由人となったアジャは早起きして楽しみしているようです・・・

釣り道具、積みっぱなし・・・
ウギ用の化成肥料はサビの原因!!
肥料散布の後はすぐに洗車するのが島の常識だけど、
アジャはあんまり気にしないのよね~



最近、ムロアジが時間帯によっては回遊して来るらしい平土野港。
アジャは朝マズメ狙いで毎日早起きしてるみたいです!

(↑牛舎横にぶら下がってる朝ごはん用の島バナナ
)
この前の週末は色々と詰まっていて、「二日酔いで起床」に始まり・・・
「牛さんの稽古」~「春植え」~「結シアター手舞」の卒業公演観劇~
「姪っ子達とcafe blue」と続き、
さながら「俺はやり手のビジネスマンか!?」というくらいのスケジュールで

姪っ子二人と観劇した「島口ミュージカル 結(MUSUBI)」。
まさか島の中高生が演じる物語に涙を流すとは、思ってもいませんでした。
西郷 隆盛と徳之島との縁を描いた作品ですが、
出演者の演技と生演奏が作り出す世界に一瞬で引き込まれ、
2時間の観劇時間はあっという間に過ぎて行きました。
「百聞は一見に如かず」
何を感じるかは人それぞれだと思うけど、
私は中高生がこの物語を演じることに大きな意義があるのだと思いました。
島を出るにせよ残るにせよ、島を思う気持ちは持ち続けて欲しい。
自分自身、一度は島を離れたけど戻ってきたものね(^.^)
・・・・・。

「結シアター手舞」の卒業公演後に、姪っ子二人と向かった与名間のcafe blue。
バレンタインデーにチョコを貰っていたので
一足先にホワイトデーを済ませてきました
来月4月1日で「島に戻って10年」の節目。
のはずでしたが、人生何が起こるか分かりませんね~(o´Д`)=з

1年間限定ですが、移住計画が進行中であります・・・orz
着々とデビューの時が近づいてきています。
「体が小さい」ってのが気になるところですが、
この2年弱の間ゆっくりとながら確実に成長していたようです


最近うちの牛舎に仲間入りした「赤」との初稽古。
見た目で明らかに体格差があったけど、
どうにか8分間の稽古をしのいでくれました


無事に稽古を終え、三京のセリ市場に体重測定へ



さほど草を抜かずに稽古を入れたようなので、この数字は参考までにですが・・・
それでも一同、ちょ~~~喜んでました


K兄はゴロ合わせで「ナゴシさん」って呼ぶか!?とかふざけてましたが、
うちらは700kgの大台?に乗っただけでも万々歳です

あんまり小さいと、相手探しが難しいからね~~。


嬉しい事があると、牛さん達のエサの確保もさほど苦になりませぬ

1時間くらいウギ畑というジャングルを歩きまわって、Tさんと二人で十分な量を確保~
※ワタクシは「休日限定」でお手伝いしています


春植え(サトウキビ)の時期なので、なかなか海には行けませんが
定年して自由人となったアジャは早起きして楽しみしているようです・・・

釣り道具、積みっぱなし・・・

ウギ用の化成肥料はサビの原因!!
肥料散布の後はすぐに洗車するのが島の常識だけど、
アジャはあんまり気にしないのよね~




最近、ムロアジが時間帯によっては回遊して来るらしい平土野港。
アジャは朝マズメ狙いで毎日早起きしてるみたいです!

(↑牛舎横にぶら下がってる朝ごはん用の島バナナ

この前の週末は色々と詰まっていて、「二日酔いで起床」に始まり・・・
「牛さんの稽古」~「春植え」~「結シアター手舞」の卒業公演観劇~
「姪っ子達とcafe blue」と続き、
さながら「俺はやり手のビジネスマンか!?」というくらいのスケジュールで


姪っ子二人と観劇した「島口ミュージカル 結(MUSUBI)」。
まさか島の中高生が演じる物語に涙を流すとは、思ってもいませんでした。
西郷 隆盛と徳之島との縁を描いた作品ですが、
出演者の演技と生演奏が作り出す世界に一瞬で引き込まれ、
2時間の観劇時間はあっという間に過ぎて行きました。
「百聞は一見に如かず」
何を感じるかは人それぞれだと思うけど、
私は中高生がこの物語を演じることに大きな意義があるのだと思いました。
島を出るにせよ残るにせよ、島を思う気持ちは持ち続けて欲しい。
自分自身、一度は島を離れたけど戻ってきたものね(^.^)
・・・・・。

「結シアター手舞」の卒業公演後に、姪っ子二人と向かった与名間のcafe blue。
バレンタインデーにチョコを貰っていたので
一足先にホワイトデーを済ませてきました

来月4月1日で「島に戻って10年」の節目。
のはずでしたが、人生何が起こるか分かりませんね~(o´Д`)=з

1年間限定ですが、移住計画が進行中であります・・・orz

2016年12月06日
Tシャツ短パン
12月はじめの土日。
今年のウギも、まっすぐ伸びてますな~~


錆びついてたカマを研ぎ上げ、今年初のウギ畑へGOしたサンデーモーニング。
大型台風の直撃が無かった今年のウギ・・・
昨年以上に直立な感じがして、ワタシの身長では葉~打ちがちょっとキツい
そして、爽やかな青空を見上げながらの作業後に待つ最大の難関。

畑の中からウギの葉を運び出すのが一番しんどい(;´Д`)
今年は12月8日から製糖期が始まりますが、それに先駆けて
うちの闘牛達の製糖期がスタートしたわけです!

冬場は草が伸びないので、牛達の食事はほぼ「ウギの葉のみ!」
夏場は色んな草が生えるけど、気温が下がると草の伸びは悪くなるのよね~(-_-)
牛舎さばくり後のサンデーイブニングは、平土野港でTさんとお魚狙い。


先端ではいつものおじちゃん達がサビキ仕掛けで楽しみしてて~
サビキ仕掛けのカゴからもれるアミエビには、
色とりどりなお魚さん達が水族館なみに群れてました~(´▽`)/


グルクン・サンノジ・ブダイ・ダツ・マンガラ・・・その他色々\(^o^)/
なかでも「マンガラ(イスズミ)」の40cmクラスが多数群れていて、
おじちゃん達はやっきになっていました!
ヤマトではあまり喜ばれない「イスズミ」だけど、
島のやつは美味いよね(・∀・)b
ウチらは釣って食べるからタダだけど、
島では「買ってでも食べたい」って人も多いからね~

午前中の平土野港は撃沈で、午後からは山漁港へ移動ー
これまたサッパリで大撃沈・・・orz。。。
前日はいちおーお魚さんゲットできたんだけどなぁ

土曜日は山漁港にて一人で遊んでまして、唯一の獲物は「モテナ」
いつもはリリースするやつですが、
「山漁港のモテナは美味い!」と聞いているのでお持ち帰り~~( ´艸`)
翌日、汁もの・揚げもので頂きましたが、確かに美味でございました
釣れる場所によって味が変わると言われる魚はいくつかいますが、
「山漁港のモテナは美味い!」←コレは間違いありませんね~

休日は平日以上に忙しい(笑)
畑行って、牛舎行って、海行って、カフェ行って
釣れない魚釣り後の「cafe blue」

12月なのにTシャツ短パンの甥っ子・姪っ子が食べているのは「アイスクリーム」
この後「ホットサンド」まで完食して、ひたすら遊ぶ(笑)

ワタシは今からの時期に着られそうな「ロンT」をゲッツ


島にいると作業着ばかり着てしまいますが、たまにはオシャレも意識しないと・・・
このままだと、独身街道突っ走っちゃうなぁ~~
今年のウギも、まっすぐ伸びてますな~~



錆びついてたカマを研ぎ上げ、今年初のウギ畑へGOしたサンデーモーニング。
大型台風の直撃が無かった今年のウギ・・・
昨年以上に直立な感じがして、ワタシの身長では葉~打ちがちょっとキツい

そして、爽やかな青空を見上げながらの作業後に待つ最大の難関。

畑の中からウギの葉を運び出すのが一番しんどい(;´Д`)

今年は12月8日から製糖期が始まりますが、それに先駆けて
うちの闘牛達の製糖期がスタートしたわけです!

冬場は草が伸びないので、牛達の食事はほぼ「ウギの葉のみ!」
夏場は色んな草が生えるけど、気温が下がると草の伸びは悪くなるのよね~(-_-)
牛舎さばくり後のサンデーイブニングは、平土野港でTさんとお魚狙い。


先端ではいつものおじちゃん達がサビキ仕掛けで楽しみしてて~

サビキ仕掛けのカゴからもれるアミエビには、
色とりどりなお魚さん達が水族館なみに群れてました~(´▽`)/


グルクン・サンノジ・ブダイ・ダツ・マンガラ・・・その他色々\(^o^)/
なかでも「マンガラ(イスズミ)」の40cmクラスが多数群れていて、
おじちゃん達はやっきになっていました!
ヤマトではあまり喜ばれない「イスズミ」だけど、
島のやつは美味いよね(・∀・)b
ウチらは釣って食べるからタダだけど、
島では「買ってでも食べたい」って人も多いからね~

午前中の平土野港は撃沈で、午後からは山漁港へ移動ー

これまたサッパリで大撃沈・・・orz。。。
前日はいちおーお魚さんゲットできたんだけどなぁ


土曜日は山漁港にて一人で遊んでまして、唯一の獲物は「モテナ」
いつもはリリースするやつですが、
「山漁港のモテナは美味い!」と聞いているのでお持ち帰り~~( ´艸`)
翌日、汁もの・揚げもので頂きましたが、確かに美味でございました

釣れる場所によって味が変わると言われる魚はいくつかいますが、
「山漁港のモテナは美味い!」←コレは間違いありませんね~


休日は平日以上に忙しい(笑)
畑行って、牛舎行って、海行って、カフェ行って

釣れない魚釣り後の「cafe blue」

12月なのにTシャツ短パンの甥っ子・姪っ子が食べているのは「アイスクリーム」

この後「ホットサンド」まで完食して、ひたすら遊ぶ(笑)

ワタシは今からの時期に着られそうな「ロンT」をゲッツ



島にいると作業着ばかり着てしまいますが、たまにはオシャレも意識しないと・・・
このままだと、独身街道突っ走っちゃうなぁ~~

2016年09月22日
夏の終わり・・・
2016年9月22日(秋分の日)@山漁港

(o´Д`)=зハァ~~っ・・・釣れん。
釣り人がいないってことは、
「釣れてない!」
何よりの証拠ね
「お!貸し切りじゃん♪ラッキー
」とか、勘違いしないように注意しましょう(泣)

キビナゴ餌の2号竿(ブッコミ)に1投目でヒットした小チビキ。
数年後の再会を期待してリリースしましたが、この後3時間ノーヒット(つД`)
正午を知らせるサイレンが山集落に鳴り響いた頃、
「花徳でラーメン食ってから、亀津に走ろうかな~( ´艸`)」
って悪魔の囁きが聞こえてきて


花徳にはラーメン屋さんが2件あるけど、ワタクシはどっちも好きです
(大福食堂の婆ちゃんも良い感じ
)
・・・・・。

台風16号が徳之島周辺をウロウロしていた頃、
兄ちゃんの畑の「夏植え(サトウキビ)」なんぞもしてました
台風による雨の影響で畑は水浸し→朝いちで車ハメちゃうとこだったね


4駆な上に、ローギヤまであるって素晴らしい!
この時の脱出には「4駆のロー」が大活躍でした(ノ∀`)
無事に脱出できてからの作業開始~
ウギ(サトウキビ)には色々な種類がありますが、
今回植えたのは我が家では初となる「27号」←詳しくはこちらを参照
昨シーズン、沖縄で反収10数トンを記録したアレです。


見た目で他の品種との違いは分かりませんが、入手できた種が少量だったようで
普段なら種に使わない根っこの部分も活用。
まぁ、生えたらおっこい(もうけもの)だからね!
この日は徳之島町に住む甥っ子達の運動会だったので、ウギ植えにアジャとアマは不参加。
いつもならアジャが使う「ティル」が空いていたので・・・


肥やし袋に入れた状態でやるより、こっちの方が楽かも
てか、「ティル」って何気に高いんだなぁ・・・
誰か作り方教えてくれないかね~~(老後のために、手に職をつけておきたいな~)

当日の夕方は、濁りの入った真瀬名川の河口付近で
ぶっこみチヌ狙いなんぞしてましたが・・・
サッパリやね(o´Д`)=з
あまりの釣れなさに、更新もままならない今日この頃です

(o´Д`)=зハァ~~っ・・・釣れん。
釣り人がいないってことは、
「釣れてない!」
何よりの証拠ね

「お!貸し切りじゃん♪ラッキー


キビナゴ餌の2号竿(ブッコミ)に1投目でヒットした小チビキ。
数年後の再会を期待してリリースしましたが、この後3時間ノーヒット(つД`)

正午を知らせるサイレンが山集落に鳴り響いた頃、
「花徳でラーメン食ってから、亀津に走ろうかな~( ´艸`)」
って悪魔の囁きが聞こえてきて



花徳にはラーメン屋さんが2件あるけど、ワタクシはどっちも好きです

(大福食堂の婆ちゃんも良い感じ

・・・・・。

台風16号が徳之島周辺をウロウロしていた頃、
兄ちゃんの畑の「夏植え(サトウキビ)」なんぞもしてました

台風による雨の影響で畑は水浸し→朝いちで車ハメちゃうとこだったね



4駆な上に、ローギヤまであるって素晴らしい!
この時の脱出には「4駆のロー」が大活躍でした(ノ∀`)

無事に脱出できてからの作業開始~
ウギ(サトウキビ)には色々な種類がありますが、
今回植えたのは我が家では初となる「27号」←詳しくはこちらを参照
昨シーズン、沖縄で反収10数トンを記録したアレです。


見た目で他の品種との違いは分かりませんが、入手できた種が少量だったようで
普段なら種に使わない根っこの部分も活用。
まぁ、生えたらおっこい(もうけもの)だからね!
この日は徳之島町に住む甥っ子達の運動会だったので、ウギ植えにアジャとアマは不参加。
いつもならアジャが使う「ティル」が空いていたので・・・


肥やし袋に入れた状態でやるより、こっちの方が楽かも

てか、「ティル」って何気に高いんだなぁ・・・
誰か作り方教えてくれないかね~~(老後のために、手に職をつけておきたいな~)

当日の夕方は、濁りの入った真瀬名川の河口付近で
ぶっこみチヌ狙いなんぞしてましたが・・・
サッパリやね(o´Д`)=з
あまりの釣れなさに、更新もままならない今日この頃です

2016年06月27日
~6月のまとめ~
梅雨の明けた徳之島、体が溶けてしまいそうなくらい「暑い!!」ですね~


梅雨明け直後の休日にアジャのウギ畑の肥やし散布をしましたが、
2mほどまでに成長したウギに風が遮られて灼熱(;´Д`)
いくら機械で散布しているとはいえ、
「1時間やったら1時間休憩」的なペースでしか動けませんでした・・・

昼は、四足伸ばしてリラックスしている「ムサシ」の横でのサラメシ~( ´艸`)
(注:牛の臭いに慣れていないと、牛舎での飲食はキツいはず
)

この日のサラメシはノンアルコールとショップ神田の「冷やし中華」( ´艸`)
午前中は2時間半やって2時間休むというペースで動いてましたが、
昼食後はやっぱり「お昼寝」がお約束~

ウチの牛舎は「犬の門蓋」近くの高台にあって風が吹き抜けるため、
「夏涼しくて、冬寒い」感じ。
畑では体が溶けそうな暑さだったけど、この日の昼寝には毛布が欲しいくらいだったな~
・・・。

管理作業の合間をみて、いつだったか今年初の大物タックル出動も実現!
釣れなくても良いの
海にいて、ゴロ~~~ンってできるだけで幸せだから

ティダの下で疲れる釣りなんてしたくないので、
今年の開幕戦は山漁港でゴロ寝フィッシング(笑)
イイダコ1匹掛けの石鯛竿&キビナゴ餌の2号竿。
どっちもブッコミ仕掛けで体力消費を最小限に抑えました

キビナゴ餌の2号竿には1投目からアタリがあったけど、
↑コイツがキビナゴ餌で釣れるとは思いませんでした

3投目で美味しいお土産ゲッツ( ´艸`)
島産のお魚では、やっぱ「オジサン」が一番好きかな~~
刺身・煮物・揚げ物etc・・・どうやって食べても美味
味噌汁もサイコーに美味ね!
・・・。


話はガラリと変わり、先日のトライアスロン闘牛大会。
知人の牛が大関戦でデビューを果たすも惜敗・・・orz
半々の確率で勝てるはずなのに、何でこんなにも勝利が遠いのか


大会終了後に反省会BBQをしてましたが、
祝勝会と反省会とでは、不思議なほどお酒の味が違うもので・・・
次回こそは美味しいお酒を飲みたいものです
やけ酒の翌日~

朝方はスタート地点、その後はゴール地点にて微力ながらお手伝いしてました
朝早かったけど、無事に起きれて良かった~(ノ∀`)あぶなかったけど・・・
あまりに過酷なので「トライアスロン大会に出てみよう!」とは全く思わないのですが・・・
日頃の不摂生を思うと運動の必要性大だし
来年は「鹿児島マラソン」にエントリーしてみよっかな~~



梅雨明け直後の休日にアジャのウギ畑の肥やし散布をしましたが、
2mほどまでに成長したウギに風が遮られて灼熱(;´Д`)

いくら機械で散布しているとはいえ、
「1時間やったら1時間休憩」的なペースでしか動けませんでした・・・

昼は、四足伸ばしてリラックスしている「ムサシ」の横でのサラメシ~( ´艸`)
(注:牛の臭いに慣れていないと、牛舎での飲食はキツいはず


この日のサラメシはノンアルコールとショップ神田の「冷やし中華」( ´艸`)
午前中は2時間半やって2時間休むというペースで動いてましたが、
昼食後はやっぱり「お昼寝」がお約束~


ウチの牛舎は「犬の門蓋」近くの高台にあって風が吹き抜けるため、
「夏涼しくて、冬寒い」感じ。
畑では体が溶けそうな暑さだったけど、この日の昼寝には毛布が欲しいくらいだったな~
・・・。

管理作業の合間をみて、いつだったか今年初の大物タックル出動も実現!
釣れなくても良いの

海にいて、ゴロ~~~ンってできるだけで幸せだから


ティダの下で疲れる釣りなんてしたくないので、
今年の開幕戦は山漁港でゴロ寝フィッシング(笑)
イイダコ1匹掛けの石鯛竿&キビナゴ餌の2号竿。
どっちもブッコミ仕掛けで体力消費を最小限に抑えました


キビナゴ餌の2号竿には1投目からアタリがあったけど、
↑コイツがキビナゴ餌で釣れるとは思いませんでした


3投目で美味しいお土産ゲッツ( ´艸`)

島産のお魚では、やっぱ「オジサン」が一番好きかな~~
刺身・煮物・揚げ物etc・・・どうやって食べても美味

味噌汁もサイコーに美味ね!
・・・。


話はガラリと変わり、先日のトライアスロン闘牛大会。
知人の牛が大関戦でデビューを果たすも惜敗・・・orz

半々の確率で勝てるはずなのに、何でこんなにも勝利が遠いのか



大会終了後に反省会BBQをしてましたが、
祝勝会と反省会とでは、不思議なほどお酒の味が違うもので・・・
次回こそは美味しいお酒を飲みたいものです

やけ酒の翌日~

朝方はスタート地点、その後はゴール地点にて微力ながらお手伝いしてました

朝早かったけど、無事に起きれて良かった~(ノ∀`)あぶなかったけど・・・
あまりに過酷なので「トライアスロン大会に出てみよう!」とは全く思わないのですが・・・
日頃の不摂生を思うと運動の必要性大だし

来年は「鹿児島マラソン」にエントリーしてみよっかな~~

2016年05月06日
1勝1分け。
来週あたりから天気は下り坂予報
「そろそろ梅雨入りかもな~」とか思いながらの管理作業中です


梅雨入り前に培土しておきたいし、除草剤も散布したい!
連休前に肥料散布機が故障してしまい、久しぶりに「サンスケ」出動(;´Д`)
いつもと変わらず、
ワタクシが肥料を散布した後からアジャが耕運機で培土という段取り。
ちょっと勾配がある畑なので、4反くらい散布しただけでバテバテでした・・・

ウギ畑の管理作業しつつ、牛舎裏のmy菜園も連休中にリニューアルしましたよ~

新タマネギ収穫後の菜園を、耕運機で軽~くほぐした状態↑
ここに、牛舎ならではの恩恵
無料の堆肥(牛フン)を一輪車で8杯ほど投入~
んで、耕運機で再度耕してマネを割った状態がコチラ↓

「昔の人達はコレを手作業でやってたんだな~」って思うと、
白黒写真で見るじいちゃん達の体の凄さの理由が分かる気がします・・・

いつも通り、母間のお店で苗をゲットして
「ピーマン×10、ナス×5、オクラ×5」の植付けが完了(^_^)
今年もやがて来る夏に向けて、牛舎BBQ用の野菜を栽培いたします
・・・・・・・・・・。
さて、話変わってGW場所(闘牛大会)の結果はというと~
5月3日の全島大会。
知人の牛2頭が「リターンマッチ戦」と「大関戦」に出場して1勝1分の戦績

拍手されて引き分けにしたのは初めての経験だったんですが・・・
「引き分け=負けてない」からね(笑)
会場の皆さまの貴重な時間を少々いただいて、「手舞い」してから退場しましたよ~

小学1年生になったばかりの甥っ子は、ちゃっかり白タビの上に乗ってたし

2頭とも、太鼓叩いたり手舞いしながら撮ったので
まともな写真が1枚もありませんでした(o´Д`)=з

次は6月の「トライアスロン大会」まで闘牛大会の開催予定はありませんが、
知人の牛がデビューを控えております
「雰囲気にのまれる事なく、会場を沸かせてくれたら!」
ケガ無く対戦が終わるのが一番なんですが、
やっぱり「勝って欲しい」って望んでしまいますね~。

闘牛大会の結果は良好だった今年のGWですが、
海の恵みはイマイチな感じでした~orz
(腕ぬわ~さい)
GW一番の獲物は「アバター」っていう残念な結果にね

「そろそろ梅雨入りかもな~」とか思いながらの管理作業中です



梅雨入り前に培土しておきたいし、除草剤も散布したい!
連休前に肥料散布機が故障してしまい、久しぶりに「サンスケ」出動(;´Д`)

いつもと変わらず、
ワタクシが肥料を散布した後からアジャが耕運機で培土という段取り。
ちょっと勾配がある畑なので、4反くらい散布しただけでバテバテでした・・・


ウギ畑の管理作業しつつ、牛舎裏のmy菜園も連休中にリニューアルしましたよ~


新タマネギ収穫後の菜園を、耕運機で軽~くほぐした状態↑
ここに、牛舎ならではの恩恵

無料の堆肥(牛フン)を一輪車で8杯ほど投入~
んで、耕運機で再度耕してマネを割った状態がコチラ↓

「昔の人達はコレを手作業でやってたんだな~」って思うと、
白黒写真で見るじいちゃん達の体の凄さの理由が分かる気がします・・・

いつも通り、母間のお店で苗をゲットして
「ピーマン×10、ナス×5、オクラ×5」の植付けが完了(^_^)
今年もやがて来る夏に向けて、牛舎BBQ用の野菜を栽培いたします

・・・・・・・・・・。
さて、話変わってGW場所(闘牛大会)の結果はというと~
5月3日の全島大会。
知人の牛2頭が「リターンマッチ戦」と「大関戦」に出場して1勝1分の戦績


拍手されて引き分けにしたのは初めての経験だったんですが・・・
「引き分け=負けてない」からね(笑)
会場の皆さまの貴重な時間を少々いただいて、「手舞い」してから退場しましたよ~


小学1年生になったばかりの甥っ子は、ちゃっかり白タビの上に乗ってたし


2頭とも、太鼓叩いたり手舞いしながら撮ったので
まともな写真が1枚もありませんでした(o´Д`)=з

次は6月の「トライアスロン大会」まで闘牛大会の開催予定はありませんが、
知人の牛がデビューを控えております

「雰囲気にのまれる事なく、会場を沸かせてくれたら!」
ケガ無く対戦が終わるのが一番なんですが、
やっぱり「勝って欲しい」って望んでしまいますね~。

闘牛大会の結果は良好だった今年のGWですが、
海の恵みはイマイチな感じでした~orz

GW一番の獲物は「アバター」っていう残念な結果にね
