しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年01月31日

山漁港にチヌを求めて~(ノ∀`)

2022年1月22日(土)

約1年振りの釣行。
乗っ込み(産卵時期)おチヌ様を求めて、山漁港へと行ってきました。



(芝建設のプラント前)
↑こんだけ咲いてりゃ、もう爆釣でしょ~(´∀`)
って思って行ったんだけどね・・・

東風7~8mの予報が出ていたこの日
高校一年生の弟子には、キツイだけの一日だったかもなぁ~face07

まぁ、ワタシは結果を出しましたけどねicon132





この時期の山漁港、7:30到着では遅いくらいなんだなface07
先客は6名ほどで、全員がフカセでのチヌ狙い。

強風対策で重めの(2B)半誘導でスタート。(お弟子さんは5Bスタート)
グレ用の軽い集魚剤で浮かせて釣るみたいな?(*´з`)



9:35分にヒットした1発目は、41cmのおチヌ様face03
お弟子さんに内緒で仕掛けを軽くして(2B→G4)攻めたら、一発で食ってきました!

堤防沿いに入っているテトラ際を、タナ竿1本前後でしつこく探っての釣果。
向かい風が強くて、仕掛けを馴染ませるのに難儀しましたが、超ー楽しい(^^)v



2尾目45cmは10:25にヒット。
お弟子さんがバラした獲物をいただきましたicon22

この日は午後2時に納竿しましたが、昼過ぎからは軽石が堤防沿いに滞留してやり辛かったっスface07



釣り場全体あまり釣れてる雰囲気はなく、貴重な2尾となりましたface06
そしてその貴重な2尾にサメが襲いかかるアクシデントも!



内側に入れてたスカリに、2メーター超えのメーサーがアターック!!face07
食われずに済んだけど、おチヌ様には嚙み跡がついてました・・・

次はいつ行けるかな~(*´з`)
いつ訪れるか分からないチャンスに備え、餌はもう買ってあるのだface02


~そして、さとうきび~





夏植えのキビを年末に出荷した圃場にて、初めて「スクープ」を入れてみました。
(ミニトラクター込みで4000円/半日でレンタル)

地表面の土を反転させて、ハカマの上に土が被さるようにする~
ハカマの分解を促進して、管理作業時のハカマの巻き付きを軽減できるとかface08



石灰窒素を散布してから混和すると、さらに分解が促進されて良いみたい!
(※散布時にはマスク、ゴーグル等の着用がおススメです)


(ビフォー)


(アフター)

17aほどの畑でしたが、初めてのワタクシでも、1時間で作業終了~
(慣れたらもっと早くできそうですicon22
ハカマが馴染んできたら、施肥・中耕かな~icon125





スクープ後の「ガットン」対策icon10
一株取り除くのもひと苦労です(o´Д`)=з

キビを枯らさずにガットンを枯らす。
そんな除草剤を開発できたら、ノーベル賞もんだと思うな~。(切望しておりますface06

※スクープは天城町の場合、糖業振興会(役場農政課内)で借りられますface01  


Posted by トガイー at 21:58Comments(5)海でエサ釣りサトウキビ

2021年01月25日

子育て奮闘中~(´з`)

神様、ワタシを「お父さん」にしてくれてありがとうface06
でも、「お父さん」になってから、釣りにまったく行かれへんicon130

そんな中、2021年1月23日(土)





轟木の桜ロードが薄っすらとピンク色に染まり始め、山漁港におチヌ様達が、今年もやってきました(´∀`)





娘の朝食を終えてからの出発だったため、到着は9時前。
場所取りの心配をしてましたが、先客は4名だけ。

雨天だったこともあるけど、釣り人が予想外に少ないface07

「釣れてないのか!?」

という心配が頭をよぎりましたが・・・



開始そうそうの9時47分。
一発目が、この日最大となる48cmのパワフルおチヌ様でしたface03



堤防際の基礎上を、なるほどウキ止め装着の半誘導仕掛けで。
周囲の常連達は、ほとんどが全誘導仕掛けで沖目の砂地近くを狙うんだけど・・・

当日はウネリ&濁りの影響があったのか?
沖よりも断然、手前の方が良型揃いでしたface03



午後3時までの釣行で7枚ゲッツ(*´з`)
数狙いの釣人達には負けてますが、6枚が43センチ超えのナイスサイズ!



「made イン鹿児島」の逸品が、素晴らしい仕事をしてくれました(ノ∀`)
(釣行翌日、浮力違いで新たに3つ購入~icon132

さとうきびの春植えが4反ほどあるので、
今シーズンの山チヌ釣行は、今週末がラストになるかな~icon124

受験生リューシ君の息抜きかねて、今週末に再釣行を予定しておりますicon153


追記・・・おチヌたち、素晴らしく美味でした~face02

~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、ここからは久しぶりの闘牛ネタ。
年末年始、コロナ禍の闘牛大会開催をめぐっては、多くの方々から色々なご意見をいただきました。

ワタクシは1月3日に開催された、全島大会に主催の一員として参加。



1月に予定されていた大会は4つ。

年末にはそれぞれの大会関係者が同日に集まり、
4大会の会場となる伊仙町「なくさみ館」でのコロナ対策含む、会場設営を行いました。





密対策。

収容量の50%以下ということで、入場は1500名までとする制限を設けましたが、
全島大会ですら1000人を切る来客数だったわけで・・・




(全島大会、開始直後の様子)

「そりゃそうだろ~」で済ませるのは、簡単な話。
安心して来場してもらうためにも、安全に大会を運営するためにも。

先日の「南海日日新聞」の記事にもあったとおり、コロナ禍においては、
これまでと異なる運営方法を検討しないといけないのかな~と感じております。

全島大会の収支が赤字なんだもの、今後の大会開催どうする!?って、なっちゃうよな~(-_-;)icon10



・・・・・個人的に。

コロナ禍での闘牛大会に関係するクラスター対策として、
重点的に気をつけるべきは、やはりお祝い関係ではないかと思います。
前祝いと慰労会は、しばらく自粛願うしかないだろうな~~icon124

昨年、コロナ絡みで中止に追い込まれたイベントは数知れず。

人が集うことがタブー視されているように感じますが、今年はなんとか!
みんなで知恵を出し合って、(個人的に!)せめて夏祭は開催してほしい(-人-)

「お父さん」初の、ビール片手に、家族で花火が見たいのだface03


  


Posted by トガイー at 21:14Comments(10)海でエサ釣り闘牛

2020年08月23日

夏い釣行~(^^)

末広がりの8月8日(土)
夏休み真っただ中のワレンキャを連れて、5月以来となる平土野ケーソンへ行ってきましたface02



縁起良さそうな日だし?大物なんか入って来てないかな~って期待もしつつ。
釣行前日にニシムタでゲットしたビーチパラソルがサイコーに夏いface03



夏は何するにも水分多めが大事!
暑さ対策として、当日はam6時出船でケーソンへGO~icon47

5月と同じく、メンバーはワタクシの同級生S君&その息子のハヤト少年。
そして、メキメキと腕を上げる一方で、勉強をおろそかにしている感のある「受験生」リューシ君との海遊び。

ワタクシ、サビキ釣りの極意を習得すべく、この日は
サビキ仕掛け&大物タックルしか持ち込まず・・・

サビキ仕掛けでグルクンを釣りまくる、ハヤト少年の釣りを横並びで見学させていただきましたface06



結果、ハヤト少年はワタクシの3倍釣ってました(・∀・)b

サビキの上にカゴを付けてたのは、その方が同調するはず!と思っての事だったのに・・・
下カゴのハヤト少年の方がバンバン釣るもんだから、
途中から自分も真似して、下カゴ仕掛けに変えたっス(*´з`)

やっぱ、釣る人の真似しなきゃねicon132



そして、おとーさんは!
ハヤト少年の釣ったグルクン泳がせで、グッドサイズなカスミアジをゲットしましたよ~っface08



ワタクシもいつか、娘の前で大きいの釣って自慢したいface02


(愛娘 10ヵ月の変顔)





灼熱の11時33分↑
一人離れて、スルルーもどき釣法を実践中のリューシ君に待望のアタリがface03
グルコサミン愛飲中のワタクシは走って追いかけられず、望遠で写真撮ってよしとしました(笑)



タモ入れ等、ご協力下さった釣り人様、ありがとうございましたm(__)m



炎天下、ルアー投げ続けるのはしんどいと語っておりましたicon10
冬場の乗っ込みチヌの時期にフカセ釣りを教えたいところですが、
その頃にはお受験で、釣りどころじゃなくなってんだろ~な~face06





ウギ(さとうきび)の管理作業もひと段落し、2反弱の夏植えもなんとか終了~
(真夏の採苗はキツイっすな~face07

だがしかし・・・
春植えした畑のウギが生育不良で・・・(-_-;)icon10





ウギが竹の子っぽく見えるんだけど・・・
「梢頭腐敗病」ってやつなのかな~~?よく分からん(-"-)
  


Posted by トガイー at 18:43Comments(0)海でエサ釣りサトウキビ

2020年05月11日

自粛中~(-.-)

新型コロナウイルスの影響で、闘牛大会が中止となった5月の大型連休・・・
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感がありますicon130





平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れんicon133



大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・







ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)icon10

最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省icon11
さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思いますicon153



いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはずface02



ちびっ子応援団face01





久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷりface03



ちびっ子応援団Ⅱ



普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)


さてさて。



コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。







島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・

少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思いますicon153


みんなで頑張ろう!



  


Posted by トガイー at 18:45Comments(0)海でエサ釣り闘牛サトウキビ

2020年04月24日

ケーソンデビュー!

2週間前の4月11日(土)のこと。

平土野港沖のケーソンに向かう船上には、
デビュー戦への不安と期待入り混じる、リューシ君の姿がありました。



am7時に平土野漁港発~乗船時間は2分間ってとこかなface03
近くて遠い平土野ケーソン。渡船代金は一人2000円なり。



ワタクシの同級生親子と、リューシ君&ワタクシの4名での釣行icon47
前日から我が家に泊まり込み、この日に備えていたリューシ君。
普段は遅起きの彼も、この日ばかりは早起きしてましたface02



am7:03分。
「父ちゃん、デカいのおるで!!」的シーン↑face03

am7:05分。
沖にナブラを発見して、ダッシュで仕掛けを組むリューシ君↓icon153



リューシ君はルアー、ワタクシはフカセ。
同級生はキビナゴ餌でスルルー、彼の息子のハヤト少年はサビキ。

4者4様の釣りを展開して、午後3時回収での釣行がスタートしました~(ノ∀`)



この瞬間からスタートした、リューシ君の筋トレフィッシングicon132
朝まづめのケーソンは、魚っ気100%だったんだけどな~っ(o´Д`)=з





ケーソン際からちょい沖にかけて、ぐるくん(赤ウルメ)が何百?何千?
と群れてるのに、ま~~~ったく食わせられん予想外の事態・・・





この日は結果的に、ハヤト少年の一人勝ちface08
4者4様の中、サビキ仕掛けが一番マッチしていたという事実icon133

わしゃ~パン粉2kg、集魚剤3kg、オキアミ1.5kgも持ち込んで頑張ったのに・・・orzicon10

ハヤト少年からもらったぐるくん活き餌に、大物仕掛けも入れてたけど、
回収までの約6時間、元気いっぱいに泳ぎ回っておりましたface02
(※フィッシュイーターは何も回って来なかったっスicon153





この解放感(´з`)icon14
「密」が敬遠されている最近の風潮の中、この環境はありがたいよね~

で、ワタクシですが。
コレがいっぱい釣れたな~



コレもそこそこ釣れたな~



って感じでface06





イマイチな釣果でしたが、学校休業やら何やらでストレス溜め込み気味な
ワレンキャ達が、笑顔を見せてくれてたのが救いですicon125



ウギさばくりの合間を見て、リベンジ釣行行かねばならん!
今年のGWは闘牛大会もないし・・・
海に行くか?畑に行くか?の2択だな~





今シーズンから借りた畑の補植作業がはかどらずicon10
補植棒が刺さらんからって、ドリルで穴開けて補植したんだけど。

ドリルでなきゃ穴も開けられんとこにウギの種さして、芽は出てくるもんなのかな~・・・・・face07

不安はありますが、とりあえず、やってみなけりゃ分からんさばくりやっさーicon132(こんな時、スプリンクラーがあればicon130ってマジ思います!)


  


Posted by トガイー at 21:17Comments(0)海でエサ釣りサトウキビ

2020年02月27日

軽トラ愛(ノ∀`)

島に戻ってはや13年。軽トラ歴は9年になるワタクシです。





ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・

人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。



「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。

マジか!?face08

って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)

むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでしたface03



ちゃっちゃら~んicon132

昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~icon46
12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/

だって、バレイショ掘っても出荷できないんだものicon125
これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)



当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!

午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~face08

あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳face07



当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!



娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりましたface06



午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。

タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でしたface03

~~~~~~~。



サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。



バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思いますicon125


【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・

早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)
  


2020年02月16日

山漁港リベンジ!

不発に終わった前回釣行から10日後の2月11日(建国記念日)。



釣りバカ2名はやはり、朝日と同時に山漁港へ到着しておりましたface02



リューシ君がお年玉で購入したニューロッド片手に、一日中ルアーをぶん投げて筋トレに励む一方、
ワタクシはフカセでチヌ狙いのリベンジ釣行となりましたicon23

当日は、満潮8:38 干潮14:34
愛竿「紫電」1,2号に道糸2,5号ハリス2号グレ針7号をセット。
無風ベタ凪状態だったので、ウキは小粒の0号負荷をチョイスしてスタート。

満潮時で水深は竿2本(約10m)ほどのポイントを、
軽い仕掛けで上から下までゆ~~っくりと探りながら釣っておりました。



昼過ぎには、近所の小学生達がお隣に参上icon125
中には、「この前チヌ2枚釣りましたicon22」っていう子もいて、
山漁港のポテンシャルの高さを感じました。



この日のチヌは、竿1本から竿2本の間でヒット。
ワタクシには、ぽつりぽつりと食ってくる感じでしたが、釣り友のユーさんは爆釣させてたからな~face07
人の釣り見て、勉強せねば!です。

この日はウギ植えに呼ばれたため午後2時に納竿となり、イマイチ納得いかない結果にicon15

~それから4日後~

2月15日(土)
満潮10:55 干潮17:34





午後1時半に山漁港着。
横風が強く吹いていたので、なるべく左右にスペースがとれる釣り座を確保しました。



前回と同じ仕掛けでスタートしたものの、横風に邪魔されてうまくいかずface07
3投で仕掛けを変えて、G4負荷のウキになるほどウキ止めをセット。
竿1本のタナを基準にして、手前の基礎の切れ目を狙う作戦に変更~

釣り開始から約40分。



先ずは竿1本弱のタナでヒ~~ットface03
この後が続かずにあの手この手で試行錯誤していたところ、
基礎の上にチラチラとチヌらしき魚影が見え始めてicon206

竿1本から2ヒロ半にタナを浅くして、連ちゃんしました(ノ∀`)icon12



午後2時から午後5時までの3時間でこの釣果(^^)/
クロ釣りの感覚でチヌが狙える山漁港、まじサイコーですface03

なんたって、のっこみ時期のチヌはみんなが喜んでもらってくれるから、
配り歩くのも楽しみなんだよね~face02

次はいつ行けるかな~~っicon132


【ps】~今シーズンの気づき~

①上げ潮よりも下げ潮が良さげ
②べた凪よりも、荒れ気味くらいが魚っ気があって面白い
③魚(チヌ)が見えたら、そのタナ狙いでやっても面白い

  
タグ :徳之島釣り


Posted by トガイー at 18:15Comments(0)海でエサ釣り

2020年02月04日

山チヌ開幕!



轟木の桜並木が見頃を迎え、釣り人待望のシーズンがやってきました( ´艸`)



山漁港でチヌが入れ食い(〃艸〃)
そんな情報を入手してからの数日間、正直、仕事が手につかなかったっスface03


指折り数えてやってきた2月1日(土)
中2の甥っ子と二人、早起きして向かった目的の地「山(さん)漁港」



今年初となる日の出に爆釣を祈願しつつ、いそいそと撒き餌&仕掛けを準備(-人-)

フカセ釣り2回目の甥っ子でしたが、動画サイトで色々と予習していたらしく、
撒き餌作り等、楽しそうにやってくれました。

午前8時前には釣り始めたものの、開始1時間はさ~~~っぱりアタリ無しface07

釣り人は自分達しか居ないし、「ほんとに爆釣してんの~!?」って感じでしたが、
地元んちゅいわく、「先週は凄かった!!」とのこと・・・(-.-)

どうやら、大潮回りが良いそうです。。。

結果、この日はリューシ君が午後2時過ぎに上げたこの1枚のみに終わりましたorzicon10






最終的には6~7名の釣り人が並んだものの、まさかのリューシ君一人勝ちface08

中2に負けたままじゃハゴいので、次週の大潮回りのタイミングでリベンジ釣行したいと思います(笑)
(嫁の許可が下りればですが・・・face06





↑は、家族で初めて行った母間集落にある桜の名所。
まだ二分咲きってとこでしたが、家族サービスしとかなきゃ、釣りも行かせてもらえないもんだからicon132





子育てファーストな生活の中、たまには牛さん達と戯れたりもしております。

ウギの春植えと山漁港のチヌ・・・
時期がかぶってなきゃ、毎週末でも海に走るんだけどな~(^^)  


Posted by トガイー at 23:13Comments(0)海でエサ釣り

2019年12月06日

(初)前泊ケーソン釣行

令和元年もあと少しとなった今月1日のこと。
去年の夏以来となる、同級生釣行がよ~~やく実現しましたface02



今回の夢の舞台は、伊仙町前泊漁港のケーソン。
前泊漁港は頻繁に訪れるポイントですが、ここのケーソンって「目の前」すぎて
正直、お金払ってまで行く気にならなかったのよね~っicon132







最近、知人達から美味しい魚さんが上がってるって話を頻繁に聞いていたので、
フカセ&大物タックルを持込み、午前7時出船で遊んできました~(´∀`)



この距離感(笑)
でも、渡船料1,000円だからいっか~face03

久しぶりのケーソン釣行&同級生釣行ってことで、朝からテンション高めicon14



爆風の中、先端の1段下がったところに同級生が入り、私は高台に釣座をかまえました。



友人はサビキ&スルルー&大物タックル。

二人とも、「活き餌釣ってからの大物狙い」が頭にあったんだけど、
事前情報の「グルクンが群れてる」が、まるで嘘のような海の状況でしたface07

フカセもサビキもさ~~っぱり釣れん(-_-)





よ~やくヒットしたと思ったら、良型サンノジ・・・

エサにできそうなお魚さんがさ~っぱり釣れず、ワタクシの大物タックルは
午前10時頃まで、日陰で休憩しておりました・・・icon130



何でもいいからエサが欲しい!

そんな中、友人のサビキ仕掛けにヒットした熱帯魚。





活き餌にして、足元に大物タックルをセット。
釣れる気はしないけど、とりあえず仕掛けを入れたので良しとしますicon127

この日、撒き餌に好反応を見せたお魚さん達。





午前中にキープしたお魚さんは、まさかの0匹(つД`)icon10
お昼過ぎ、ようやくグルクンが回って来たけれど、これがまた、なっかなか釣れんicon130

結果からして、フカセではグルクン釣れずorz
サビキでゲットした貴重な1匹で、友人は大物タックルに大当たりさせたけど・・・



今年もまた、やられてしまいましたface06

グルクンさえゲットできれば、ここのケーソンは楽しめるのかもしれませぬicon153
次回はちゃんと、冷凍エサも準備して大物狙わなきゃだな(・∀・)b
サビキ釣りをもっと研究せねば、というのが今回の教訓です!



この日の終盤、フカセでゲットしたこのお魚。
初めて釣った「タキベラ」ってお魚さんですが、超美味でございました( ´艸`)

初物だったので加熱調理(煮付け)しましたが、次回はお刺身にしてみようface03


~その他~

ちょっと前、山漁港でイシガキ様ゲットしましたicon22





人生2匹目となるイシガキ様face06
お魚苦手な嫁さんも、刺身が美味いと申しておりました。



こちらは鹿浦漁港の奇跡icon12
エギングロッドで投げたルアーにヒット。
3kgくらいのアオチビキ様です(超楽しかったicon132


次はいつ行けるかな~icon132




  
タグ :徳之島釣り


Posted by トガイー at 21:00Comments(0)海でエサ釣り

2019年09月21日

1年ぶりの出番です!

我が牛舎1号の「ムサシ」君。

の、横で気持ち良さそ~にお昼寝中の「旭天琉」の図↓





7月場所での敗戦後、初めての稽古を入れた翌日でしたか・・・
筋肉痛にでもなっていたのか?日中はゴロゴロと過ごしていた模様face02


昨年8月場所に出場以来、なかなか出番のなかったムサシ君ですが、
縁あって10月19日の大会への出場が決まりましたicon153





先週末の「ムサシ」vs「旭天琉」

「本番を約1ヵ月後に控えたムサシの最終調整兼、
旭天琉の心が、7月の敗戦からどのていど回復しているかの確認」

だったこの日の稽古・・・

何度も稽古入ってる牛どうしだからか?
旭天琉も、いつもどおりの感じで頑張っていたし、ムサシも調子良さそうだったしicon109



「もぅ終わり?」

とでも言いたげな顔で、先に牛舎へ戻る旭天琉を見送るムサシの図。

泥だらけになりながらの綱持ち、K兄&トモさん、いつもいつもありがとうございますface06

久しぶりの出場となるムサシの他、K兄の愛牛も同じ大会でのデビューが決定!



同日に時間と場所を変え、同じ面子で愛牛達の稽古を入れておりました。

デビュー戦はどんな牛でも不安になるもの。
落ち着いて、場の雰囲気に臆することなく力を発揮して欲しいと思いますicon153



先週末は稽古の他、久しぶりに平土野港で半日ほど遊ぶ時間が取れました(^.^)



7時半に現着。
先端には、「生ける伝説」竹下おじいが既に入っていたので、
ワタシは10mほど離れた場所に釣座をかまえました。



↑で正味1000円ってとこ。
当日はこの半分しか使ってないので、500円で半日遊べた計算です(´∀`)





道糸2.5号、ハリス3号、グレ針7号の完全フカセでスタート。
ぽつぽつとヒットするグルクンを即座に大物仕掛けにセットして際に落とす!

様子見に来ていた知人から、カマジの有力情報をゲットしていたけれど、この日は不発face03





開始直後は良型のカスミアジがウロウロしてたのに、食わせきれず(o´Д`)=з
腕ぬわーさいorzicon10

美味しいお魚ゲットする貴重なチャンスを逃してしまいましたicon15

身重の嫁に、美味いお魚食わせたかったのになぁ~icon130残念





↑夏休み最終日の夜の図

何やらかんやらで、夏休みが終わってもう3週間。
体育祭シーズンだけど、今年はどこにも参加できそうにないな~face06

台風で家に閉じ込められない限り、ブログ更新もままならない今日この頃ですicon23  


Posted by トガイー at 10:57Comments(0)海でエサ釣り闘牛

2019年03月18日

大人の週末。

さとうきび農家1年目の39歳。

この時期の週末は、畑に行かなきゃならんのだけど、
山(さん)チヌが再燃していると聞いてしまっては、正直、畑に行ってる場合じゃないんですface03



ってゆーか、仕事してる場合じゃないんですicon132
(実際、良い天気なのに専業農家の知人も釣りに来てたしface02



3月16日(土)
干潮9:41 満潮14:58

8時ちょうどに山漁港着でしたが、先客は旧桟橋に1名のみで、
山チヌ再燃情報をちょっと疑う自分・・・face07



グレ用集魚剤で、浮いてくるチヌを狙う作戦。
(残り物のチヌ用集魚剤も、隠し味程度に入れてます)

↑のレシピで1000円くらいのもんなんだから、
魚釣りって、やっぱサイコーの趣味だと思います。



てへっ(ノ∀`)
8時半スタートの、ファーストヒットは8:48分!

「こりゃ~爆釣間違いなしだべ!」


って思ったのにな~~っicon10



気付けば、高台には自分含めて5名のフカセ師が並んでいましたが、
ぽつぽつと釣れる感じで、「入れ食い」って時間帯がないまま時は過ぎて行きました。



狙ってない時に釣れる(・∀・)b


いつの間にか、釣りたい気持ちが殺気に変わっているのかもね。


上げ潮半ばの11:35分。
無欲なワタクシに、「人生初」となるイシガキ鯛がヒットicon125



グレ針8号が、がっちりと地獄にロックオン!
ってか、こんな歯の相手に呑まれたら、絶対獲れんだろ~~っ。

この日の釣りも、最近お気に入りの「手前の基礎の上狙い」でとおして、
仕掛けは道糸・ハリス2.5号に横風対策でB負荷のウキを使用。

なるほどウキ止めを付けて、竿1本~1本半の間で釣ってましたface02



8:30分~13:30分の5時間で↑の釣果。
爆釣ってわけじゃなかったけど、十分に満足です(^.^)

自分は早めに帰ったけど、満潮前後・夕まずめの山漁港はどうだったのかな~。
チャンスがあれば、今シーズン中にもう一度トライしたいもんです。



山漁港からの~~補植作業icon47
さすがに、釣りしながらも罪悪感ハンパなかったのです・・・

自主的に管理作業するのが初めてなので、色々と見聞しながら試行錯誤で作業中。
(知識は南西糖業HPの過去広報誌からゲットしてますface01


翌、日曜日は(釣りに行きたい気持ちを押し殺し)経済活動に専念・・・orzicon11



青い空と白い軽トラ。
サイコーにカッコいいface03

これぞ働く車。こんな良いシチュエーションって、なかなか出会えないよね!





数年前までは愛犬と一緒に畑作業してたけど、15歳の愛犬は若干認知症気味で、
最近の相方は「ニシムタ」でゲットした「豊作ラジオ」(3000円)

ぽかぽか陽気に恵まれて、採苗作業もはかどりましたface02



こちらは、朝のぼけ~っとしたムサシ君。
5月場所、ムサシ君の出番はあるのかな~~っicon132
  


Posted by トガイー at 22:27Comments(0)海でエサ釣りサトウキビ

2019年02月27日

ニューフェイス(^^)

2019年2月17日(先勝)

知人の牛舎との間で電撃トレードが成立し、うちの牛舎に新たな仲間が加わりました(^^)



上の写真に2頭とも写ってるんだけど。
見えるかな?牛積みトラック後部にたたずむ、未来のチャンピオンの姿icon132





か~わ~い~い~~っface03


平成30年11月22日生まれ。

ミニ軽量級クラス伝説のチャンピオン牛、「闘将マングース」を父に持ち、
母方もまた、ミニ軽量級チャンピオン牛「闘魂 夢之助」血統という、闘牛界のサラブレッドicon45

普段は「闘牛に血統は関係ない!」って言ってる我々ですが、
さすがにこんだけ凄いと、ちょっと浮足立ってしまうというか・・・icon132



新入りが可愛いもんで、
(いつもどおり)週末限定で牛さん達の食事の準備なんぞも手伝っておりますicon125



↑この時は、兄ちゃん(体でかめ)がウギの葉を運び出した後に道ができていたので歩きやすかった!
「先人の足跡」って感じで、ありがたかったッス(ノ∀`)


・・・話変わり、釣りの方はというと。



こいつ食えるんかな?


山漁港のチヌが不調のため、最近は新規ポイント開拓に走ってますが、なかなかムズいものですface07


・・・またまた話変わり、サトウキビ。



↑兄ちゃんが小作していた畑ですが、株出しからワタクシが作業することになりました。
30代最後の歳にして、ウギ農家デビューですface02

「四十にして惑わず」とか、まぁ無理な話ですなぁ~icon132  


Posted by トガイー at 22:13Comments(2)海でエサ釣り闘牛

2019年02月13日

桜の季節

「せめて15枚くらいは~」とか言っていた自分が超絶ハズカシイ(つД`)icon10



2月11日(月)建国記念の日の、am8時からpm3時までの釣果。


・・・まじで、山漁港はツンデレ(・∀・)b

※ウィキペディア参照
 ツンデレとは~特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。

40枚釣ったとかさぁ~まじデレデレされ過ぎじゃね?
その反動っていうの?
期待と裏腹に、うちらはツンツンされまくってたんだけどーーっ・・・orzicon10
(愛されるまで通わないといけないということですかね)



当日はam7時40分に山漁港着。
先客は釣り友のUさんのみで、爆釣情報があったにしては、人気が少ない・・・





でも、道中に見た轟木の桜ロードは良い感じだったし。
きっと「入食い間違いなし!」って、この時は信じてたんだよな~face07





ローリスク(格安マキエ)でハイリターンって考えが甘いのかしら??

8時ちょうどに釣り始めたものの、沈黙の海がしばらくつづき・・・
10時頃には釣り人多数だが、たいして竿が曲がらない山漁港の高台。

冬の雨ってキツいのな~~~っ(o´Д`)=з

帰りたいけど帰れないギリギリの精神状態の中、
待ちに待った初ヒットは、釣り開始から約3時間経過のam10時50分でしたface03



はいば~ろ~。

この1匹にたどり着くまでに、仕掛けチェンジ5~6回。
餌も3種類準備しましたが、あたり餌はふつーのオキアミでしたicon23

敗戦濃厚ムードが早々と感じられたこの日の山漁港。
「何か一つでも次につなげたい」と思い、
周囲とは違うポイントに狙いを定めて我慢の釣りを展開しました。



この日はほぼ、手前の基礎の上だけを狙ってみて、2枚目がアタッたのが午後1時頃。
小さな群れが回遊してるのか、釣れる時は自分も隣の人も、一緒に釣れる感じ。

基礎の上の浅ダナでも何度かチヌが目視できたから、
やっぱりここのチヌは難しい(>_<)

底ダナばっかり狙ってたら、間違いなく失敗するパターンだと思う!

この日は自分がいる間、7~8人の釣り人がいて、上がったチヌは10枚いってないんじゃないかな~てとこface06

次週は土日共に仕事予定なので・・・
平日に代休もらって、海に行きたいと淡い期待を秘めて過ごしておりますicon125





5月場所への出場を目指して、トレーニング中~icon109
  


Posted by トガイー at 21:09Comments(5)海でエサ釣り

2019年02月10日

本音は、仕事サボって海に行きたい・・・

「一日でチヌ40枚釣った猛者がいるとか!?」

そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)

誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)icon14







最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定face03

今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・



頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・

神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m





  


2019年01月23日

イシガキリベンジ!

2週連続で山漁港icon47

完敗した相手が「イシガキダイ」なのか、はたまた他魚なのか?
先週ゲットした情報をもとに臨んだリベンジ釣行。



先週に続き、イシガキ狙いと思われる釣り人&
おチヌ様の動向チェックと思われる釣り人が、入り混じっている感じの高台。

準備したマキ餌はいつもどおりの安物でしたが、
つけ餌は、オキアミ&実家の冷凍庫から拝借したコイツ~face02



「イシガキにはムキミが効く」
という情報があったので、アジャが獲り置きしている冷凍タナガを準備face06

この時期には珍しく、風が無くて釣りはしやすかったんだけど、
お魚さんの気配が薄すぎてキツかったです(o´Д`)=з

せっかく2号竿準備して、太ハリスで臨んだのに・・・
am9時からpm3時までの実釣時間、魚のアタリは片手で数えられる程度でした。



狙ってないと釣れるという理不尽さね(・∀・)b

当日もフカセ釣りの迷宮にハマってしまい、
仕掛けチェンジを何度も繰り返す中で釣れた「おチヌ様」。

なんで釣れたかよく分からんface07

山漁港のチヌって、釣れるタナがまちまちでムズい(;´Д`)icon10


その分、「釣ってやったぜ!」感はあるんだけど、
この日はほんと、何で釣れたのかよう分からんですicon132



お昼前に弁当買いに走ったら、売り切れという事態に見舞われて、
やる気スイッチはoffモードに急変・・・昼飯楽しみにしてたのに・・・orzicon133

午後からの釣りは、惰性っていうのかね。
ただただ、作ってしまったマキ餌を大海原にばらまいているだけだったように思いますicon124

今思うと、マキエは持ち帰って、冷凍しときゃ良かったんだよな~。
次の休日はどこへ行くべきか、悩むところです。



来週は久しぶりに訪れる、兄ちゃんもTさんも不在の週末face07
アジャも最近はトラクター乗りとかで忙しそうだし。

「スーパーサブ」の、俺の出番なんだよな~っicon132





うちの牛舎から初となる、徳之島闘牛カレンダーに掲載された「ムサシ」
・・・の他、闘牛が計3頭おるのでね~icon153

次の週末は近場の海で遊んで、牛舎さばくりしなきゃだな~(^^)


  


Posted by トガイー at 21:24Comments(0)海でエサ釣り

2019年01月18日

0.5分咲き。

ありがたいことに、土日祝日休みという環境に身を置き、早や4年。
先週末は「成人の日」を絡めた3連休でしたface06



轟木の桜通り(芝建設プラント前)は、0.5分咲きって感じ。

もうちょっと寒くならないと、ノッコミ本番は始まらないのかなぁ~
とか思いながら、山漁港のおチヌ様が気になり、嫁とドライブがてら向かった日曜の午後。



なになに、内海に車がわんさかなんだけど!?





小イワシがサビキ仕掛けで入食いしてるみたいでface03
しかも、小イワシ追いかけて、良型のフィッシュイーターも出没しているもよう!

にぎやかな漁港内の脇では、巨大な漁礁が建造されてますface08



あんなデッカイの、どうやって運ぶんだろ~な~face08

・・・・・。

この日の下見で、「チヌはまだ釣れていないが、イシガキダイがフカセ仕掛けで釣れている」
という素敵な情報をゲットしたワタクシ( ´艸`)

翌日8時過ぎには、山漁港の高台に釣り座をかまえておりましたface02





先客は先端に1名しかおらず、山漁港のチヌフィーバーが始まっていないのが一目瞭然。
ハイシーズンになれば、この時間にはもう、釣り人だらけだもんね~。



イシガキダイが本命ながら、やはりおチヌ様の動向も気になるので・・・
撒き餌はチヌ用を準備して、(お小遣い節約のため、パン粉で格安増量)総額850円位の
投資で大人の休日がスタート\(^o^)/

全誘導やら半誘導やら、沖目狙いやら際狙いやら~。
色々やってみても、中々結果が出せずに時間が経過。

時折どうしようもない暴走魚が当たってバラすんだけど、
イシガキ釣ったことないから、当たった魚がイシガキなのか他魚なのかが分からんくて(o´Д`)=з

1.2号の竿に、道糸・ハリスとも2.5号で臨みましたが
明らかにタックルの力不足だったんだな~icon130







この日のお土産筆頭は2kg弱のカスミアジicon125
親戚宅に配ったりして、刺身と味噌汁で美味しくいただきましたface06

この日、私はイシガキの姿は拝めなかったけれど、
釣果につながりそうな有力情報はいくつか入手できました。

山漁港のイシガキをフカセで狙うなら・・・
①ポイントは高台の先端付近が有望
②ラインは3号以上で
③付餌はオキアミよりもムキミ等が良いらしい
④アタリは小さい(当たったら強引なやり取りが必要!)

以上を踏まえ、リベンジしたいと思いますicon127



↑昼休憩時間、M原工業の知人達は旧桟橋で楽しそうにしてましたicon132
  
タグ :徳之島釣り


Posted by トガイー at 22:25Comments(0)海でエサ釣り

2018年07月17日

平土野ケーソン釣行~(^^)

平成30年7月14日(土) am8時6分の我々一行。



期待に胸ふくらませ、笑顔溢れる船上には、
ワタクシ含む昭和54年生3名+55年生1名の、アラフォー軍団4名の姿がありましたface02


夏はやっぱ海っしょ~~~っ♪♪(´∀`)



8時出港の14時回収予定で、平土野沖に浮かぶケーソンへ出っぱつ~icon47

昔は頻繁に渡ってましたが、いつの間にか疎遠になっていたケーソン。
ブログ始めて以来渡ってなかったので、多分6~7年振りかなーicon125



先端にはルアーマン2名が先に渡っていたので、我々一行は船着け場の近くに釣り座を確保。
(荷物抱えて歩くのダルいからさ~icon132

この平土野沖ケーソン・・・
とにかく足場が高くて、高所恐怖症のワタシは苦手意識ありface07

堤防から水面まで、普通サイズのタモでは届かないので、
以前は釣り友所有の8mタモを持参してました。(落としダモは苦手なので却下)



「人類は常に進化の過程にある」


「なるほどなぁ~~っ」て思ったんだけど、↑は2本のタモをガムテープで繋げているところ(・∀・)b






こりゃ素晴らしいアイディアだね!!
これなら、手持ちのタモ2本で、最長12mまで延長可能(笑)

8mのタモって買うと高いから、
お小遣いの少ない我々アラフォー軍団には涙もののヒラメキですface03



楽しみ方は人それぞれ。
フカセで遊んでたのが3名&際狙いでストイックに攻めていたのが1名。

ワタクシ含むフカセ組3名は、
足元に群れるグルクンをどうにか釣りあげては、生き餌で大物狙いも!
釣れたらおっこい(ラッキー)だからさ~っ(´∀`)

フカセで掛けたグルクンを、良型のカスミに襲われたりしながら楽しみしつつ~。



タモ2本繋いでも、↑な感じになってしまう怖さ(;´Д`)icon10

潮が引くと、なかなか届かないのよね~~icon130



↑は、「弟の獲物を兄がタモ入れしている図」

この日、なかなかアタリに恵まれなかった兄。
一時は定期船を遠くに眺め、寂しげな背中をしておりました・・・



「渡船代2000円払ってこの釣果では、とてもじゃないが納得できない!」

4名総意のもと、お昼過ぎには回収時間を延長決定。
14時回収予定が、結局17時回収になりましたicon153



足元には良型グルクンの群れ。
グルクンの下の方に、他の何かがウロウロしてる感じだったかな~。



エサにするにはデカイのよなーっface07







グルクンのタナよりも深く仕掛けを入れると、色とりどりのお土産がたま~にヒットする感じicon23

結局、「これだ!」的な感じがつかめないまま迎えた回収時間前・・・


やっぱ、

海には神様がいて、見ていてくれてるんだな。



この日、あまりアタリがなかったお兄ちゃんのグルクン1匹掛けに大物ヒ~~ット\(^o^)/



・・・。

結果的に、獲れなかったんだけどさ。



帰りの船上で、お兄ちゃんは良い顔してたし。
俺も超楽しかったし(^.^)

単独釣行が多いワタクシですが、友人たちとの釣行も楽しいもんですな!
そのうち、再釣行するかもですface02




こっからは闘牛ネタですが、我が牛舎の「ムサシ」は、
8月14日の大会に出場が決定しましたよ~。



稽古の他、海辺の散歩も欠かしませんicon125



ワタシはお手伝い程度にしか牛舎へ行きませんが、
牛主の兄ちゃんとTさんは、毎日早朝から牛舎へ行き、
本場所へ向けてムサシの体調管理に気を使っているようです。

「やるだけやったら、あとは牛次第」

牛主関係者の人達は、きっと皆そう思って、本場所まで頑張るんだろうなー。
(8月は2場所開催されるそうです。熱戦に期待しております!)


  


Posted by トガイー at 22:04Comments(0)海でエサ釣り

2018年05月09日

GWのあれこれ~

島はやっぱ、「釣り・畑・闘牛」。
ココに集約されますな~face02



連休中は3大会が開催されましたが、知人の牛が惜敗したため、
我が天城町から数十年ぶりに「全島一チャンピオン」が誕生したにも関わらず、
喜びはソコソコって感じです。
(↑の写真はGW場所に触発されて、家の牛どうしで稽古中の様子)

全島一奪取は「上原鉄平号」以来の快挙かと思うんだけど、
4タイトル中の3タイトルを天城町の牛が保持してるって、ホントに凄いことですface08



甥っ子達はユンボーのおもちゃを闘牛にみたて、
見事なヤグイを披露しておりましたface02





5日(土)の夜には、徳之島町の畦プリンスビーチで「ソラシネ」なる
素敵なイベントも開催され、嫁と二人で楽しいひと時を過ごせました(^.^)

島って娯楽施設は少ないけど、今あるものをうまく利用して、
皆で楽しみできる何かを創造することもできるんだな~って気づかされました!
(花徳青年団他、ご尽力された皆さまに感謝ですicon125





その他、この時期の休日はやっぱ、ウギの管理作業ですわなicon10

アラフォーの私が肥やし散布、アラ70代のアジャが耕運機担当というのは心苦しいのですが・・・
アジャ本人が、こればっかりは譲らないから仕方ないかな~icon132

「生涯現役」

海遊びと畑さばくりと。
ぼちぼちと頑張りながら、長生きして欲しいもんですface01



連休最終日に「山漁港」でちょろっと遊んでみましたが、イマイチですね~。
そろそろ大物も入って来る頃だと思うので、情報収集しながら狙ってみますicon153  


Posted by トガイー at 20:53Comments(0)海でエサ釣りサトウキビ

2017年02月12日

しぎょろい!

2週間ぶりの海は、まだまだチヌの楽園でしたface02



朝イチ向かった東海岸の山漁港~icon46

到着は9時過ぎ、高台にはすでに7人の釣り人が入っておりました。



ちなみに、一番手前にいたのはうちのアジャ(笑)

ムロが入れ食いしてるとかで、チヌ狙いの釣り人達横目に
サビキ仕掛けでムロアジ狙っておりました。


前回の釣行から2週間経っているので、様子見に高台を先端まで歩いてみたものの・・・

時間帯の問題なのか?
まだ誰にもチヌはアタってなくて、しばし竿出しに悩むface07


「先週は爆釣してたが、昨日はイマイチだった」


この情報を聞いて移動が決定~icon47


とりあえずニシムタに向かって車走らせたんだけど、
途中立ち寄った「母間漁港」が良い感じだったんです( ´艸`)



昔よくアジャときた実績ポイント!

ただ・・・ここでフカセしたことはナッシング&浅いface07


いつもは雨後の濁りの入ったタイミングで入るポイントなんだけど、
今日は荒れた外海からのウネリが凄くて、辺り一面砂濁りが入ってました。





雨後の茶色い濁りじゃなくて、濃い緑色って感じicon206


浅場な上に昼間だけど、こんだけ濁ってりゃチヌ釣れるかもicon109


そんな思いでスタートしたけど、1投目から根がかり&高切れで意気消沈icon15orzicon10



さらには、大きなウネリが生む飛沫(シブキ)が愛車に襲いかかるicon133


ハァ~~~ッ(o´Д`)=з


ってな感じだったけど、根がかり後の2投目で良型おチヌを確保してテンション回復~icon14



2時間くらいの釣行でしたが、なかなか楽しみできました(´∀`)


満潮前後ならもっと食いが立っただろうな~と思うし、
何よりも今日の撤収要因は「愛車が可哀そう!」だったからicon130

帰宅後ソッコーで洗車して、WAXまで掛けましたicon132






午後は牛舎でマイ菜園の手入れをしてましたが、
今年の玉ねぎは生育が早い気がするな~っ(新タマ楽しみ!!face03

  
タグ :徳之島釣り


Posted by トガイー at 20:50Comments(6)海でエサ釣り

2017年01月29日

山チヌ爆釣中!

山漁港、大フィーバー中ですface03



ヒカンザクラが綺麗に咲き始めたのが合図!


事前情報が無かったので、様子見のつもりで行った土曜日の山漁港。



8:30分着で、とりあえずエギを投げ回ってイカ様の姿を探す・・・も、撃沈


「先客も一人しかいないし、釣れてないんだろ~な~」


そんな思いがあって、実釣はゆっくりスタートの9:30分から。




「チヌは底ダナ」


海底付近を縄張りとする魚なので、基本マキ餌は比重重め。
仕掛けも重めで底ダナ狙いがチヌ釣りの基本よね(・∀・)b


ところがどっこい!!


めっちゃ浮いてたからっ!!(>_<)


重いマキ餌で底ダナ狙いをしていたワタクシを横目に、
後からきた知人はグレ用の軽いマキ餌に全誘導仕掛けで入れ食いモードに突入face03

マジで・・・・・(・o・)!?


ありえんくらいに浮いている状況にビックリしましたが、
どうにか自分もおチヌをゲットしたい!


底ダナ狙いの赤土みたいなマキ餌に水を加えて、
ギリギリ投げられるくらいの状態に調整icon153



仕掛けを5B負荷の底ダナ狙いから全誘導にチェンジ!

したけど~っ・・・


マキ餌と仕掛けが全くあってないんですね~(o´Д`)=з


翌日のリベンジを誓って、この日は昼前に撤収icon46



今日は知人のアドバイス通り、軽~いマキ餌で浮かして釣る作戦( ´艸`)




一番のりしたけど、期待の朝マズメは不発・・・orz。


本日の満潮は8:17分。干潮は14:11分。


ぽつりぽつりと釣り人が増え、
高台に5~6人の釣り人が並んだ9時頃から状況は一変(>_<)


皆の竿が曲がりっぱなし\(^o^)/


のっ込み最盛期の山漁港のポテンシャルって、ハンパないっすね~
今日の日本国内で、ココが一番釣れたんじゃないの!?って思うくらい!


でもね、釣り過ぎは神様が許さないのですface06



爆釣開始から1時間が経った10時過ぎ。


冬場の雨はキツイな~~っface07

すぐさまカッパ着たけど、2~3分で自分の身に起きている異変に気付きました・・・


カッパ着てるのに「全身ビショ濡れ・・・icon130


昨年の降雪日以来の出番となったワタクシのカッパは、
車に積みっぱにしてたのが悪かったのか、浸透性抜群になってました(泣icon10

雨が止むまで30分くらい車中避難したけど、
雨が上った後は横風が吹き始めて・・・(o´Д`)=з





横風ビュービューの中、11:01分にヒットしたこのチヌを最後に本日は終了。


パンツまでビショ濡れになった時点で心が折れちゃったよねicon124

知人が来たのを「帰るタイミング」と思い、場所を譲って退散しました。



ワタクシは入れ食いモードの間に7枚ゲットでしたが、
山漁港は食いが立ったらハンパないっすからね~。

今日も1日中頑張った釣り人は、20枚以上上げてると思いますよ~face08


※以下参考になるかどうかですが・・・


「土日の2日間やってみた結果」

①下げ潮が入り始めた頃から食いが立った

②底ダナでは全くあたらない!


全誘導でやってみたり、なるほどウキ止めを使った半誘導の沈めでやってみましたが
アタッた棚(水深)はまちまち・・・

最浅タナは2ヒロ半(4mくらい)でアタッて、一番食いが良かったのは
竿1本ちょいくらいでした(ワタシの場合)

両日ともに風が強かったので、狙ったのは堤防際から竿2本以内。
堤防際に入っている基礎の上を釣っていました。


「チヌ狙いというよりはクロ狙い」


チヌが下ではなく上を向いて餌食している現況&今の釣れっぷりから推測するに、
相当数のチヌが群れて餌を奪い合っているのかな~と思います。




午後からは「休日限定」の牛舎さばくりなんかしながら、
明日からの平日に備えて心のエネルギーの充電をしておりました~face02

  


Posted by トガイー at 20:48Comments(9)海でエサ釣り