2015年06月29日
初稽古!
新入りの愛称は今んとこ「チビ」
昨日の夕方、いつもの広場で「チビ」の初稽古を入れてみました

稽古相手の事は数日前まで何も知らなかったんですが、情報を集めてみると・・・
「あの牛はケンカするよ!」とか「アレは強いよ!!」とかとか(;´Д`)
マジっすか!?
「チビはうちに来てから初の稽古なんですけど
」・・・とか思いながら迎えた当日。

いや~~~っ、
確かに!相手が強かったですね~~
年齢はウチのと大差ないけど(3歳半くらい)、
体は相手が一回り大きかったかな~という感じで・・・
下の写真がこの日の稽古の内容をよく表しているんじゃないかな~

12~3分の稽古でしたが、チビはちゃ~る左からの攻撃に首を折られていて苦戦
「返しからの速攻を狙ってるのかな~?」とも思いましたが、
なにせ自分達もチビのケンカは初めて見るもので

右半身は無傷ながら、左側は耳を含めバラバラになっておりました
・・・防戦一方とも言える稽古内容でしたが、このクラス(ミニ軽量級)のケンカは
スピーディーで見ていて楽しいですね!
チビ(個人的にはムサシと呼びたい・・・)が、かつてウチにいた
「グラマン」みたいな牛に成長してくれないかな~と楽しみにしております(^.^)

稽古後にチビの背中に乗って「手舞い」していた甥っ子二人は、
おそろいのTシャツ(天琉Tシャツ)着て牛積みトラックの助手席に座っておりました
あ!!
その他?いちおー海にも行っているんですが。


大物狙いは3打席ノーヒット
車横付けで釣りができる「山漁港」の旧桟橋ですが、最近はイマイチっぽいですね~



爪楊枝(つまようじ)が落ちてたから、
うちのアジャが通っているのは間違いないんだけど・・・(笑)
家の冷蔵庫に魚は入っていないんで、アジャも釣れてないと思うんだよねー
昨日の夕方、いつもの広場で「チビ」の初稽古を入れてみました


稽古相手の事は数日前まで何も知らなかったんですが、情報を集めてみると・・・
「あの牛はケンカするよ!」とか「アレは強いよ!!」とかとか(;´Д`)

「チビはうちに来てから初の稽古なんですけど


いや~~~っ、
確かに!相手が強かったですね~~

年齢はウチのと大差ないけど(3歳半くらい)、
体は相手が一回り大きかったかな~という感じで・・・
下の写真がこの日の稽古の内容をよく表しているんじゃないかな~

12~3分の稽古でしたが、チビはちゃ~る左からの攻撃に首を折られていて苦戦

「返しからの速攻を狙ってるのかな~?」とも思いましたが、
なにせ自分達もチビのケンカは初めて見るもので


右半身は無傷ながら、左側は耳を含めバラバラになっておりました

・・・防戦一方とも言える稽古内容でしたが、このクラス(ミニ軽量級)のケンカは
スピーディーで見ていて楽しいですね!
チビ(個人的にはムサシと呼びたい・・・)が、かつてウチにいた
「グラマン」みたいな牛に成長してくれないかな~と楽しみにしております(^.^)

稽古後にチビの背中に乗って「手舞い」していた甥っ子二人は、
おそろいのTシャツ(天琉Tシャツ)着て牛積みトラックの助手席に座っておりました

あ!!
その他?いちおー海にも行っているんですが。


大物狙いは3打席ノーヒット

車横付けで釣りができる「山漁港」の旧桟橋ですが、最近はイマイチっぽいですね~



爪楊枝(つまようじ)が落ちてたから、
うちのアジャが通っているのは間違いないんだけど・・・(笑)
家の冷蔵庫に魚は入っていないんで、アジャも釣れてないと思うんだよねー

2015年06月17日
2015開幕戦!
毎度まいど、大物狙いの開幕戦は不発やね・・・。


2015年6月13日(土)
遅ればせながら、今シーズン初の大物タックル出動
午後からミズイカ一匹掛け&イイダコ一匹掛け(共に冷凍)でぶっ込んでましたが、
唯一のアタリはpm7時過ぎ!辺りが薄暗くなってきた頃でした
ミズイカ一匹掛けの仕掛けが、1回「ギギーーッ!」
って引っぱられただけ
まぁ、開幕戦なんてこんなもんでしょ

この日は夜釣りのつもりが「電灯」忘れちゃって、ゴールデンタイム目前に帰宅
帰宅後のワタクシ、「電灯」持って再び海へと走っておりましたよ~

海パン着て「海タナガ」捕り
これまた今シーズン開幕戦でしたが、まぁ今年はエビの多いこと!多いこと!!
真っ暗な海をライトで照らすと、その辺一帯真っ赤な点だらけ!
つまり、エビの目が反射して赤く光っているわけですが・・・
今回は食用ではなく「餌用」にと思っていたので4~50分で満足いく量を確保したワタクシは、
ブクブク(酸素発生装置)でエビ達を生かしつつ帰宅。


翌早朝には、平土野港の砂上げ場でぶっ込んでおりました。
以前「鹿児島市」に住んでいた頃、夏場にタナガ(手長エビ)を捕まえてきて
それを生き餌に「ヒラメ」やら「マゴチ」やらを釣って楽しみしてたので、そのイメージでトライ!

この時期に食べてサイコーな獲物を追い求めていたのですが、
いかんせん島に生息する絶対数が少ないみたいでね~
正直、島で「ヒラメ」の良型は2回しか見たことないし!
「マゴチ」に至っては0回なり
(けど、島に生息しているとの情報あり)
この日は2時間ほどやってみて、残念ながらノーフィッシュで帰宅・・・
だって
午後からは闘牛大会があったし、畑にも行かなならんかったもんでね~

春植えのウギは良い感じに成長中。

姪っ子と甥っ子も闘牛そっちのけで良い感じに成長中(笑)
チビ達は牛よりも売店に夢中ね(・∀・)b
・・・。
以前はヒラメもマゴチもコージリ(河口)付近をメインに狙っていたんだけど、
はたして島でも同じイメージで通用するのでしょうか!?
過去に2度、良型のヒラメを見た(他人が釣り上げた)のは平土野港近辺での事だったので
このポイントが最有力なのかな~と思っているのですが。
ポイント選定以外にも気になるのは、「海タナガ」の砂に潜る習性ね!
仕掛けをぶっ込んだところで、生き餌が砂に潜って隠れてしまってはねぇ・・・
う~~~ん
「ヒラメ」も「マゴチ」も死に餌には極端に反応悪いし。
どないしようかな~


2015年6月13日(土)
遅ればせながら、今シーズン初の大物タックル出動

午後からミズイカ一匹掛け&イイダコ一匹掛け(共に冷凍)でぶっ込んでましたが、
唯一のアタリはpm7時過ぎ!辺りが薄暗くなってきた頃でした

ミズイカ一匹掛けの仕掛けが、1回「ギギーーッ!」
って引っぱられただけ

まぁ、開幕戦なんてこんなもんでしょ


この日は夜釣りのつもりが「電灯」忘れちゃって、ゴールデンタイム目前に帰宅

帰宅後のワタクシ、「電灯」持って再び海へと走っておりましたよ~


海パン着て「海タナガ」捕り

これまた今シーズン開幕戦でしたが、まぁ今年はエビの多いこと!多いこと!!

真っ暗な海をライトで照らすと、その辺一帯真っ赤な点だらけ!
つまり、エビの目が反射して赤く光っているわけですが・・・
今回は食用ではなく「餌用」にと思っていたので4~50分で満足いく量を確保したワタクシは、
ブクブク(酸素発生装置)でエビ達を生かしつつ帰宅。


翌早朝には、平土野港の砂上げ場でぶっ込んでおりました。
以前「鹿児島市」に住んでいた頃、夏場にタナガ(手長エビ)を捕まえてきて
それを生き餌に「ヒラメ」やら「マゴチ」やらを釣って楽しみしてたので、そのイメージでトライ!


この時期に食べてサイコーな獲物を追い求めていたのですが、
いかんせん島に生息する絶対数が少ないみたいでね~

正直、島で「ヒラメ」の良型は2回しか見たことないし!
「マゴチ」に至っては0回なり

この日は2時間ほどやってみて、残念ながらノーフィッシュで帰宅・・・
だって
午後からは闘牛大会があったし、畑にも行かなならんかったもんでね~


春植えのウギは良い感じに成長中。

姪っ子と甥っ子も闘牛そっちのけで良い感じに成長中(笑)
チビ達は牛よりも売店に夢中ね(・∀・)b
・・・。
以前はヒラメもマゴチもコージリ(河口)付近をメインに狙っていたんだけど、
はたして島でも同じイメージで通用するのでしょうか!?
過去に2度、良型のヒラメを見た(他人が釣り上げた)のは平土野港近辺での事だったので
このポイントが最有力なのかな~と思っているのですが。
ポイント選定以外にも気になるのは、「海タナガ」の砂に潜る習性ね!
仕掛けをぶっ込んだところで、生き餌が砂に潜って隠れてしまってはねぇ・・・
う~~~ん
「ヒラメ」も「マゴチ」も死に餌には極端に反応悪いし。
どないしようかな~

2015年06月11日
新入り!

2015年6月8日(先勝)
つい最近まで「天琉」が居たその場所に、3歳ちょっとの新人がやって来ました。
小さな体に大きな「夢」を背負って


なんたって、まだデビューしていないんだから
その可能性は無限大(・∀・)b
亀津からやって来た新入りを見るために、
夕暮れ頃から入れ替わり立ち替わり人が来るもんだから、新入りはちょっと疲れ気味



ちなみにこの新入り・・・
既に名前を持っているようで、元主さんから渡された耳票には
沖縄時代の物であろうカッコイイ名前が刻まれておりました!

どうやら、沖縄県うるま市に「昆布(こんぶ)」という地名があるようです(・∀・)b
沖縄闘牛界には前々から「昆布○○」って「昆布」が付く名前の牛がいくつも居たし、
きっとこの新入りも、ルーツはその辺りにあるんでしょうねー


クーラーBOXでキンキンに冷やされたビールを飲みながら
いつものメンバーで牛話に花を咲かせて楽しんでおりましたが・・・
ふと昔を思い返してみると、
一昔前にミニ軽量級クラスを沸かせた同じ名前の牛(ムサシ)が島には存在して、
自分達の元牛はその牛に負けてるっていう、なんとも複雑な歴史が・・・

でもまぁ、、、
強い牛の名前ならパクっても良いんじゃね!?
って、開き直るしか道は無さげだな~(笑)


当日は辺りが暗くなるまで宴が続きましたが、
そろそろ「夏」ですかな!?
沖縄は今日、梅雨明けしたみたいだし!

チビ達は夏を先取りして、花火で楽しんでましたよー(´∀`)

2015年06月07日
開拓!
どーせ降るならハンパに降らず、ウナギが釣れるくらいまで降って欲しい
こんな感じに濁るまで( ´艸`)

6月6日深夜1時。
強烈な音を立てて降りつける雨音に、オメメはパッチリ
「こりゃ~明日は100%ウナギが釣れるぞな!!
」
って思うと、とてもとても寝てはおれませんでした!!

「浅い眠りに落ちては雨音で目を覚ます」ことを数回繰り返して迎えた神聖な休日の朝
「am7:30分には、花徳の川でウナギ狙っておりました(笑)」
「ウナギを釣りたい!」という思いはもちろんあれど、
休日はやはり「ニシムタにも行きたい!!」ので、
そのワガママな欲求を両方叶えるべく、地元から亀津へ向けて
ポイントを新規開拓しながら走ってみましたー


東中横やら井之川やら・・・
今まで気になりつつも竿を出せずにいたポイントに立ち寄り、
10分ほど竿を出して「アタリが無ければ移動
」を繰り返していました。
ニシムタで休日のウインドーショッピング(釣り具コーナーの散策)を楽しんだ後は
再びウナギを探して放浪・・・
なっかなっか釣れなかったですね~(疲れました
)

亀津から天城方面への戻りしな、花徳の裏手へと久しぶりに寄り道。



名磯「クロアゼ」方面に向かう道中に掛かる、昔懐かしい雰囲気の残る橋です。
うちの近所を流れる「真瀬名川」に昔掛かっていた橋もこんな作りでした・・・(懐かしい
)
ここへ来ると、四国かどっかにある↓こんな橋を思い出しますね~

ちなみにこの日の釣果ですが・・・

アマクマ走り回ったんですけどね~っ
イマイチでしたorz
はたして、どのくらいウナギを狙って走り回る方々がおるのか分かりませんが
「ガジャン対策」は忘れずに

あ!
ちなみにうちのアジャですが。

自分ばっかり楽しみしてたようです(常に先回りされておりました
)
(追記)
明日、新入りがやって来ますよ~(^_^)

こんな感じに濁るまで( ´艸`)

6月6日深夜1時。
強烈な音を立てて降りつける雨音に、オメメはパッチリ

「こりゃ~明日は100%ウナギが釣れるぞな!!

って思うと、とてもとても寝てはおれませんでした!!

「浅い眠りに落ちては雨音で目を覚ます」ことを数回繰り返して迎えた神聖な休日の朝

「am7:30分には、花徳の川でウナギ狙っておりました(笑)」
「ウナギを釣りたい!」という思いはもちろんあれど、
休日はやはり「ニシムタにも行きたい!!」ので、
そのワガママな欲求を両方叶えるべく、地元から亀津へ向けて
ポイントを新規開拓しながら走ってみましたー



東中横やら井之川やら・・・
今まで気になりつつも竿を出せずにいたポイントに立ち寄り、
10分ほど竿を出して「アタリが無ければ移動

ニシムタで休日のウインドーショッピング(釣り具コーナーの散策)を楽しんだ後は
再びウナギを探して放浪・・・
なっかなっか釣れなかったですね~(疲れました


亀津から天城方面への戻りしな、花徳の裏手へと久しぶりに寄り道。



名磯「クロアゼ」方面に向かう道中に掛かる、昔懐かしい雰囲気の残る橋です。
うちの近所を流れる「真瀬名川」に昔掛かっていた橋もこんな作りでした・・・(懐かしい

ここへ来ると、四国かどっかにある↓こんな橋を思い出しますね~

ちなみにこの日の釣果ですが・・・

アマクマ走り回ったんですけどね~っ

イマイチでしたorz

はたして、どのくらいウナギを狙って走り回る方々がおるのか分かりませんが
「ガジャン対策」は忘れずに


あ!
ちなみにうちのアジャですが。

自分ばっかり楽しみしてたようです(常に先回りされておりました

(追記)
明日、新入りがやって来ますよ~(^_^)