2016年04月24日
今年初ウナギ( ´艸`)
昨年12月以来となる「ウナギ狙い」
ひっさしぶりに休日と大雨が重なり、
前日深夜からの雨音にテンションはMAX


大粒の雨音で夜中の3時には目が覚めちゃったんだけど、
さすがに出掛けるには早いよね~~っ
明るくなるのを待ち、まずは現状確認のために愛犬とGOして~

真瀬名川と平土野港の濁りっぷりを確認後、
「ウナギ狙い」or「チヌ狙い」のどっちにするか悩んだ末に「ウナギ」をチョイス( ´艸`)
「ウナギ」=「粘り強い!」
みたいなイメージがあるよね
5月場所に知人の牛が2頭出場するので、お祝い用に
ウナギを確保しておきたいな~と思いまして


朝ごパンを「むぎ工房」でゲットして、7時半には花徳で竿出し完了~
かつてはパラダイスだった花徳かいわいですが、最近はイマイチな感じで・・・
今日はT電器の近くで1匹ゲットしたのみ
(しばらくポイントを休ませたほうが良いかもですね~)

花徳では1匹のみの釣果で、次に入ったのは「湾屋川」のいつもの場所

ここで1匹ゲットした後、ちょこちょこ上流へ移動を繰り返してなんとか3匹ゲット

今日の釣果は花徳で1匹、湾屋で3匹の計4匹。

10時過ぎに納竿して牛舎へと走ったら、アジャも同じタイミングで遊びから帰ってきてて

荷台のバケツにはアナコンダみたいなのが1匹入っておりました
数ではアジャに勝ったけど、自分の4匹とアジャの1匹で同じくらいの斤目じゃないかな~
~~~~~。
ウナギ達に遊んでもらったのち、午後からは2週連続の「なくさみ館」


かつて軽量級クラスを沸かせた「タキネトガイ」を彷彿とさせる牛が出てきましたね~
5月場所には知人の牛が2頭出場しますが、勝って欲しいのはもちろんながら、
「場内を沸かすような熱い戦いを見せてくれたら!」と期待しております
ひっさしぶりに休日と大雨が重なり、
前日深夜からの雨音にテンションはMAX



大粒の雨音で夜中の3時には目が覚めちゃったんだけど、
さすがに出掛けるには早いよね~~っ

明るくなるのを待ち、まずは現状確認のために愛犬とGOして~


真瀬名川と平土野港の濁りっぷりを確認後、
「ウナギ狙い」or「チヌ狙い」のどっちにするか悩んだ末に「ウナギ」をチョイス( ´艸`)
「ウナギ」=「粘り強い!」
みたいなイメージがあるよね

5月場所に知人の牛が2頭出場するので、お祝い用に
ウナギを確保しておきたいな~と思いまして



朝ごパンを「むぎ工房」でゲットして、7時半には花徳で竿出し完了~
かつてはパラダイスだった花徳かいわいですが、最近はイマイチな感じで・・・
今日はT電器の近くで1匹ゲットしたのみ

(しばらくポイントを休ませたほうが良いかもですね~)

花徳では1匹のみの釣果で、次に入ったのは「湾屋川」のいつもの場所


ここで1匹ゲットした後、ちょこちょこ上流へ移動を繰り返してなんとか3匹ゲット


今日の釣果は花徳で1匹、湾屋で3匹の計4匹。

10時過ぎに納竿して牛舎へと走ったら、アジャも同じタイミングで遊びから帰ってきてて


荷台のバケツにはアナコンダみたいなのが1匹入っておりました

数ではアジャに勝ったけど、自分の4匹とアジャの1匹で同じくらいの斤目じゃないかな~

~~~~~。
ウナギ達に遊んでもらったのち、午後からは2週連続の「なくさみ館」



かつて軽量級クラスを沸かせた「タキネトガイ」を彷彿とさせる牛が出てきましたね~

5月場所には知人の牛が2頭出場しますが、勝って欲しいのはもちろんながら、
「場内を沸かすような熱い戦いを見せてくれたら!」と期待しております

2016年04月18日
運だめし!
先日開催された「徳之島きびまつり(製糖終了なくさみ大会)」
闘牛大会というよりは、抽選会を目当てに姪っ子達と参戦してまいりました。

姪っ子2人と自分の3人で参加して、抽選券は4枚購入( ´艸`)
景品のレベルがかなりのものだったし、抽選券1枚千円という安さでしたからね!!
小学生の姪っ子2人にも抽選券を買い与え、
一緒にドキドキな時間を共有することができました
(何も当らんかったけど・・・orz
)

12時からの開始だったので、道中「永岡商店」で弁当を購入してから向かった「なくさみ館」
「オープニング~闘牛大会~歌謡ショー~抽選会」
一連の流れが終わったのは午後4時半頃・・・
あんだけの数の景品があって、何も当らないなんて(つД`)
まぁ、姪っ子達は出店が目的で来ているので、
ポテトやらカキ氷やらでかってに盛り上がってたけど

さて、最近の徳之島的日常ですが

休日はだいたい畑
先日も朝から兄ちゃんの畑の管理作業だったし(;´Д`)

自分が肥やし(化製肥料)を散布した後から、
兄ちゃんがトラクターで耕して来るという兄弟プレー
やっぱ、世の中は弟が難儀するようにできてるわけ(笑)
俺は歩いて散布だけど、トラクター(レンタル)は乗ってるだけだからね
こっちは一日中トラクターに追いかけられて、めっちゃ疲れたし
その他・・・がっつり遊ぶのは難しいながらも、
短時間釣行で何とかストレス発散していますよ~

家から1分の平土野漁港で、アジングタックル片手に晩酌のあて探し



「ガチン」「カル」「クァガラ」
多種多様なお魚さん達がアタっくしてきてくれるので、
小さなポイントながら意外なほどに楽しみできます!!

↑この写真に関しては、何してるのか分かる人にしか分からないはずね~
闘牛大会というよりは、抽選会を目当てに姪っ子達と参戦してまいりました。

姪っ子2人と自分の3人で参加して、抽選券は4枚購入( ´艸`)
景品のレベルがかなりのものだったし、抽選券1枚千円という安さでしたからね!!
小学生の姪っ子2人にも抽選券を買い与え、
一緒にドキドキな時間を共有することができました

(何も当らんかったけど・・・orz


12時からの開始だったので、道中「永岡商店」で弁当を購入してから向かった「なくさみ館」
「オープニング~闘牛大会~歌謡ショー~抽選会」
一連の流れが終わったのは午後4時半頃・・・
あんだけの数の景品があって、何も当らないなんて(つД`)

まぁ、姪っ子達は出店が目的で来ているので、
ポテトやらカキ氷やらでかってに盛り上がってたけど


さて、最近の徳之島的日常ですが


休日はだいたい畑

先日も朝から兄ちゃんの畑の管理作業だったし(;´Д`)


自分が肥やし(化製肥料)を散布した後から、
兄ちゃんがトラクターで耕して来るという兄弟プレー

やっぱ、世の中は弟が難儀するようにできてるわけ(笑)
俺は歩いて散布だけど、トラクター(レンタル)は乗ってるだけだからね

こっちは一日中トラクターに追いかけられて、めっちゃ疲れたし

その他・・・がっつり遊ぶのは難しいながらも、
短時間釣行で何とかストレス発散していますよ~


家から1分の平土野漁港で、アジングタックル片手に晩酌のあて探し




「ガチン」「カル」「クァガラ」
多種多様なお魚さん達がアタっくしてきてくれるので、
小さなポイントながら意外なほどに楽しみできます!!

↑この写真に関しては、何してるのか分かる人にしか分からないはずね~

2016年04月04日
桜島
最近は何かと忙しくしておりまして、海とは全くもって縁がありません(;´Д`)
さて、先月の事ですが・・・
久しぶりにかつてのホームグラウンド「かごんま」へ行く機会がありました

錦江湾に堂々とそびえる「桜島」を機内から眺めつつ、
「あそこで釣りしたなぁ~」とか一人つぶやいていました

空いた時間に思い出巡りをしてみたり
鹿児島市の「平川ヨットハーバー」
私がフカセ釣りを始めるきっかけとなった思い出の場所であり、
写真の奥には高校3年間お世話になった学び舎が写ってます。

母校には「ヨット部」という珍しい部があって、
この日も(多分)後輩達がヨットの練習に励んでおりました
~~~つかの間の思い出巡りから、現実へ戻った当日。

ウギ、植えなあかん(;´Д`)
兄ちゃんの畑の春植えでしたが、びっくりしたのは姪っ子達の成長ぶりでした!!

サンスケをかつぐ姪っ子(今月から小6)
もちろん中身は少なめにしてありますが、
子供の成長って「振りかえってみると早いもんだな~」と実感。(注:ワタシは独身です・・・
)

下の姪っ子もちゃんと働いてたし?
(基本、土いじりしてたかな
)
「お小遣い目当て」というのもあったみたいですが、小さいうちから
「働くからこそお金が手に入る」という感覚を子供達に学ばせることは大賛成です。
うちらも子供の頃はお小遣いとかなかったので、
製糖期にはウギをかさいで「1束100円」もらったもんです


春植え翌日には、姪っ子二人を連れて与名間の「cafe blue」へとおじゃまして
遅くなったけど、いわゆる「ホワイトデー」ってやつ^^;
昨年は確か寿司おごらされたんで、今年はだいぶ安く済んだかな~。

まだまだアジャの畑の管理作業なんぞが残っているので、
しばらく海へは行けそうにありませんが・・・


昨年末に牛舎裏へ植えた「タマネギ」達が次々と収穫の時を迎え、
作る(育てる)喜びを感じている昨今であります( ´艸`)新タマ最高!

さて、先月の事ですが・・・
久しぶりにかつてのホームグラウンド「かごんま」へ行く機会がありました


錦江湾に堂々とそびえる「桜島」を機内から眺めつつ、
「あそこで釣りしたなぁ~」とか一人つぶやいていました


空いた時間に思い出巡りをしてみたり

鹿児島市の「平川ヨットハーバー」
私がフカセ釣りを始めるきっかけとなった思い出の場所であり、
写真の奥には高校3年間お世話になった学び舎が写ってます。

母校には「ヨット部」という珍しい部があって、
この日も(多分)後輩達がヨットの練習に励んでおりました

~~~つかの間の思い出巡りから、現実へ戻った当日。

ウギ、植えなあかん(;´Д`)
兄ちゃんの畑の春植えでしたが、びっくりしたのは姪っ子達の成長ぶりでした!!

サンスケをかつぐ姪っ子(今月から小6)
もちろん中身は少なめにしてありますが、
子供の成長って「振りかえってみると早いもんだな~」と実感。(注:ワタシは独身です・・・


下の姪っ子もちゃんと働いてたし?
(基本、土いじりしてたかな

「お小遣い目当て」というのもあったみたいですが、小さいうちから
「働くからこそお金が手に入る」という感覚を子供達に学ばせることは大賛成です。
うちらも子供の頃はお小遣いとかなかったので、
製糖期にはウギをかさいで「1束100円」もらったもんです



春植え翌日には、姪っ子二人を連れて与名間の「cafe blue」へとおじゃまして

遅くなったけど、いわゆる「ホワイトデー」ってやつ^^;
昨年は確か寿司おごらされたんで、今年はだいぶ安く済んだかな~。

まだまだアジャの畑の管理作業なんぞが残っているので、
しばらく海へは行けそうにありませんが・・・


昨年末に牛舎裏へ植えた「タマネギ」達が次々と収穫の時を迎え、
作る(育てる)喜びを感じている昨今であります( ´艸`)新タマ最高!