しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年01月10日

まだまだ子育て奮闘中~(´з`)

2022年1月3日(月)

忘れられない、歴史的な記念日になりました(^^)/



やったぜムサシ5連勝!
そして・・・やったぜムサシ、ミニ軽量級チャンピオン\(^o^)/icon12

今年のお正月はムサシが全て。
新年を迎えておせちを食べても、お年玉を配っていても、「心ここにあらず」って感じでしたicon132

だって、初めてのタイトル挑戦なんだものface03





タイトル挑戦に浮足立ちながらも、あえて平静を装い、
大会前日の午後は、いつもどおりのルーティーンワーク。

タカアキさんと二人、ムサシが入る予定の待機小屋(ヤドリ)のお掃除をしておりました。



二人とも内心、「明日の今頃には結果が出てるんだよな~」と思いつつ…
お掃除してお清めして。



当日は出番直前まで、タカアキさんと二人でムサシのマッサージに専念。
体を温めて、チャンピオン「富 同志会海月ちゃん」の爆弾速攻に耐えられるように、と念じておりましたface06





懸念していたのはチャンピオンとの身長差。
上から押さえ込まれたらしんどいな~と心配してました…



結果、チャンピオンの爆弾速攻に耐えられず、柵に追い込まれたわけですが・・・
「切り返し速攻」って、新聞には載ってたな~(*´з`)

対戦タイムは45秒。

この瞬間、ようやくお正月が来てくれました\(^o^)/
アジャ、古希おめでと~icon12



70歳、悲願のタイトル奪取に興奮してか、マスクが顔隠してるし(笑)



兄ちゃんとタカアキさんの日々の積み重ねで手にした悲願のタイトル。
アジャからしたら50年かけて初のタイトルだからな~。

旗の重みって、相当なものだと思います。
島には4タイトルあるけど、残り3つのタイトル狙うには、単純計算であと150年かかるねface07
(子孫に期待しようface02





小さなトラックにムサシが隠れるほど応援団が乗り込み(笑)
平土野の街を周回(手舞い)してから牛舎へ戻りましたよ~face02

ワタシは子供の急な熱発で祝勝会不参加でしたが、
皆さん、勝利の美酒を「吐くまで飲んだ」そうですicon125

うらやましい( ´艸`)



こちらは大会翌日の夕方のムサシ。
しばらくのんびりしたら、5月には初防衛戦があるからね。

次こそはワタクシも「吐くまで」飲んでみたいな~(ノ∀`)  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 00:43Comments(0)闘牛

2021年01月25日

子育て奮闘中~(´з`)

神様、ワタシを「お父さん」にしてくれてありがとうface06
でも、「お父さん」になってから、釣りにまったく行かれへんicon130

そんな中、2021年1月23日(土)





轟木の桜ロードが薄っすらとピンク色に染まり始め、山漁港におチヌ様達が、今年もやってきました(´∀`)





娘の朝食を終えてからの出発だったため、到着は9時前。
場所取りの心配をしてましたが、先客は4名だけ。

雨天だったこともあるけど、釣り人が予想外に少ないface07

「釣れてないのか!?」

という心配が頭をよぎりましたが・・・



開始そうそうの9時47分。
一発目が、この日最大となる48cmのパワフルおチヌ様でしたface03



堤防際の基礎上を、なるほどウキ止め装着の半誘導仕掛けで。
周囲の常連達は、ほとんどが全誘導仕掛けで沖目の砂地近くを狙うんだけど・・・

当日はウネリ&濁りの影響があったのか?
沖よりも断然、手前の方が良型揃いでしたface03



午後3時までの釣行で7枚ゲッツ(*´з`)
数狙いの釣人達には負けてますが、6枚が43センチ超えのナイスサイズ!



「made イン鹿児島」の逸品が、素晴らしい仕事をしてくれました(ノ∀`)
(釣行翌日、浮力違いで新たに3つ購入~icon132

さとうきびの春植えが4反ほどあるので、
今シーズンの山チヌ釣行は、今週末がラストになるかな~icon124

受験生リューシ君の息抜きかねて、今週末に再釣行を予定しておりますicon153


追記・・・おチヌたち、素晴らしく美味でした~face02

~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、ここからは久しぶりの闘牛ネタ。
年末年始、コロナ禍の闘牛大会開催をめぐっては、多くの方々から色々なご意見をいただきました。

ワタクシは1月3日に開催された、全島大会に主催の一員として参加。



1月に予定されていた大会は4つ。

年末にはそれぞれの大会関係者が同日に集まり、
4大会の会場となる伊仙町「なくさみ館」でのコロナ対策含む、会場設営を行いました。





密対策。

収容量の50%以下ということで、入場は1500名までとする制限を設けましたが、
全島大会ですら1000人を切る来客数だったわけで・・・




(全島大会、開始直後の様子)

「そりゃそうだろ~」で済ませるのは、簡単な話。
安心して来場してもらうためにも、安全に大会を運営するためにも。

先日の「南海日日新聞」の記事にもあったとおり、コロナ禍においては、
これまでと異なる運営方法を検討しないといけないのかな~と感じております。

全島大会の収支が赤字なんだもの、今後の大会開催どうする!?って、なっちゃうよな~(-_-;)icon10



・・・・・個人的に。

コロナ禍での闘牛大会に関係するクラスター対策として、
重点的に気をつけるべきは、やはりお祝い関係ではないかと思います。
前祝いと慰労会は、しばらく自粛願うしかないだろうな~~icon124

昨年、コロナ絡みで中止に追い込まれたイベントは数知れず。

人が集うことがタブー視されているように感じますが、今年はなんとか!
みんなで知恵を出し合って、(個人的に!)せめて夏祭は開催してほしい(-人-)

「お父さん」初の、ビール片手に、家族で花火が見たいのだface03


  


Posted by トガイー at 21:14Comments(10)闘牛

2020年05月11日

自粛中~(-.-)

新型コロナウイルスの影響で、闘牛大会が中止となった5月の大型連休・・・
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感がありますicon130





平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れんicon133



大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・







ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)icon10

最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省icon11
さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思いますicon153



いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはずface02



ちびっ子応援団face01





久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷりface03



ちびっ子応援団Ⅱ



普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)


さてさて。



コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。







島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・

少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思いますicon153


みんなで頑張ろう!



  


Posted by トガイー at 18:45Comments(0)闘牛サトウキビ

2019年10月28日

みよでカツ!

やったぜムサシ4連勝\(^o^)/

令和元年10月19日。
1年2カ月ぶりの出場でしたが、10分09秒の対戦タイムで、デビュー戦から負けなしの4連勝face03

うちの牛舎では、デビュー戦から4連勝って初めてのはず!





今年で40歳になるワタクシですが、やはり4連勝ともなると、
年齢なんて関係なく、感極まって手が震えるっていうか?

今回掲載の写真は、ほぼほぼブレておりますのでface07


それでは、大会前後の様子をお届けいたします(手ぶれゴメンface06



まずは前日から~face02



大会前夜には、いつものメンバーで前祝い。
数えで40歳のおっさんといえど、この日ばかりは一番下っ端なので、ビール配りが役目ですicon132



ワレンキャ達は、ムサシの勝利を信じて疑わず!
食事もそこそこに、別室でせっせと紙吹雪を仕込んでおりましたicon125

翌日がナイター大会(18時開始)だったので、前祝いは遅くまで盛り上がり・・・


・・・・・・・・・・。

大会当日の朝は、いつも早めに目が覚めるけど、ナイター大会って、
起床から大会開始までの時間が超ながいicon130


10月19日09時31分

東目手久まで片道40分のドライブを経て、Tさんと二人で、ムサシが入る待機小屋のお掃除&お清めface06

か・ら・の~


10時02分

ミヨ入店(笑)
くしくも、10月場所のポスターが店頭に貼られておりましたface01


10時11分


10時24分

ラーメンの写真撮ってなかったface03

「ラーメンライス・ホルモン・カツ」を10分ちょいで完食(-人-)
いつものラーメンライスとホルモンに「カツ」を追加したのは、げんかつぎなんだけど

ブランチにしては、まじキツかった(o´Д`)=з

・・・・・・・・・。

ワジワジしながら時は流れ。


16時39分

ツノ研ぎを終え、出陣準備中の図。
小4の甥っ子が、いっちょ前に綱握っておるしface02



18時過ぎに待機場到着から、出番まで約2時間ありました(;´Д`)icon10
ひたすら、Tさんとムサシのマッサージicon10





マッサージに一生懸命なワタシとTさんを横目に、
待機場周辺は応援団でガヤガヤしとりました。



先入れ入場は19時51分。





胸に星印が3つ入ったお揃いTシャツ着て応援中!
小4の甥っ子は常に最前線(´∀`)



ワレンキャの笑顔が一番っすな~face03
2年間限定で本部席に座ることになったアジャは、マシュまき担当を外されたのがショックだったみたいで、
「マシュまきも応援もできないからつまらん!」と憤っておりました(笑)

そして昨年同様、アマは自宅前で手舞してたようです(^^)





ムサシを囲んでの祝勝会(^.^)

乳飲み子が家で待っているのでワタクシは早々に帰宅しましたが、
皆さん美味しいお酒を遅くまで楽しんだ模様です。

勝つか負けるか二つに一つだから確率は50%なんだけど、
なかなか勝てないのが不思議なところ・・・(-_-)

たまに勝てた時には、寝落ちするまで飲みたいもんですな~~っface03

  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 23:24Comments(4)闘牛

2019年09月21日

1年ぶりの出番です!

我が牛舎1号の「ムサシ」君。

の、横で気持ち良さそ~にお昼寝中の「旭天琉」の図↓





7月場所での敗戦後、初めての稽古を入れた翌日でしたか・・・
筋肉痛にでもなっていたのか?日中はゴロゴロと過ごしていた模様face02


昨年8月場所に出場以来、なかなか出番のなかったムサシ君ですが、
縁あって10月19日の大会への出場が決まりましたicon153





先週末の「ムサシ」vs「旭天琉」

「本番を約1ヵ月後に控えたムサシの最終調整兼、
旭天琉の心が、7月の敗戦からどのていど回復しているかの確認」

だったこの日の稽古・・・

何度も稽古入ってる牛どうしだからか?
旭天琉も、いつもどおりの感じで頑張っていたし、ムサシも調子良さそうだったしicon109



「もぅ終わり?」

とでも言いたげな顔で、先に牛舎へ戻る旭天琉を見送るムサシの図。

泥だらけになりながらの綱持ち、K兄&トモさん、いつもいつもありがとうございますface06

久しぶりの出場となるムサシの他、K兄の愛牛も同じ大会でのデビューが決定!



同日に時間と場所を変え、同じ面子で愛牛達の稽古を入れておりました。

デビュー戦はどんな牛でも不安になるもの。
落ち着いて、場の雰囲気に臆することなく力を発揮して欲しいと思いますicon153



先週末は稽古の他、久しぶりに平土野港で半日ほど遊ぶ時間が取れました(^.^)



7時半に現着。
先端には、「生ける伝説」竹下おじいが既に入っていたので、
ワタシは10mほど離れた場所に釣座をかまえました。



↑で正味1000円ってとこ。
当日はこの半分しか使ってないので、500円で半日遊べた計算です(´∀`)





道糸2.5号、ハリス3号、グレ針7号の完全フカセでスタート。
ぽつぽつとヒットするグルクンを即座に大物仕掛けにセットして際に落とす!

様子見に来ていた知人から、カマジの有力情報をゲットしていたけれど、この日は不発face03





開始直後は良型のカスミアジがウロウロしてたのに、食わせきれず(o´Д`)=з
腕ぬわーさいorzicon10

美味しいお魚ゲットする貴重なチャンスを逃してしまいましたicon15

身重の嫁に、美味いお魚食わせたかったのになぁ~icon130残念





↑夏休み最終日の夜の図

何やらかんやらで、夏休みが終わってもう3週間。
体育祭シーズンだけど、今年はどこにも参加できそうにないな~face06

台風で家に閉じ込められない限り、ブログ更新もままならない今日この頃ですicon23  


Posted by トガイー at 10:57Comments(0)闘牛

2019年07月29日

あさがお畑。

気がつけば今年で40。
そりゃ~体力も衰えるわけです(;´Д`)icon10



これをウギ畑と言っていいものか・・・

今シーズンからウギ農家デビューしたわけですが、
培土や除草剤散布のタイミング等々、初めての事ばかりなので悩み事が尽きませぬface07



今月上旬、背丈をはるかに超えるウギ畑の中に突進して、
瀕死の状態になりながらも除草剤散布を終えましたが、「エンドレスあさがお」って感じ?

今日時点で、枯れたあさがおの下に、新たな「あさがお」達が発芽しているのが確認できて、結構ヘコんでおりますface07

さすがに3回も除草剤撒きたくないし。
もうちょっとウギが伸びて畑に入りやすくなったら、一度手作業で除草してみようと思っていますicon153


良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばface03


さてさて。


昨日の大会に出場した、我が牛舎2番手の「旭天琉」。





知らぬ間に、応援用タオルの他に、応援用Tシャツなども作られていたみたいです。



対戦タイムは3分53秒。

地力が違い過ぎた感じかな~icon130
組み合ってすぐに首が折られて横を取られて・・・一度はこらえたものの、二度は無理やったicon15

大きなケガが無かったから良かったものの、牛自身は結構ヘコんでたのかも。



だってあいつ、対戦終了後に写真に写るの遠慮してたものicon132


夏休み中の甥っ子・姪っ子達は常に元気。
(宿題ちゃんとやってるのか心配ですがicon132



牛舎に戻った「旭天琉」

美味しそうにご飯を食べていたので、体調に問題は無さそうです。
(あとは心のケアかな~)



こちらは、昨年8月の大会以来ご無沙汰のムサシ君。



鼻を高々と上げて横たわり、気持ち良さそうに寝ておりますface02
(はたして、次の出番はいつになるのか・・・)



お魚狙いもしてるんですけどね。
山漁港、なかなか釣れませぬicon130

釣友から大型ニバイの情報をゲットして通ったものの、釣れませぬ(>_<)





Aコープ産のイカや真アジ、現地調達の活き餌などで狙ってみても・・・

イカエサはフグに秒殺!

真アジはモテナ?達にやられてこんな感じicon133


ビフォー



アフター



夜まで粘ってみてもこんな感じ。



夜な夜な通ってみても、夜光虫が元気過ぎて、夜釣りはイマイチな感じです(o´Д`)=з



魚はあまり釣れてないけど、山漁港でみる夜空はサイコーですicon125
(流れ星見たいなら、山漁港オススメですよー!)
  


Posted by トガイー at 22:39Comments(3)大物狙い闘牛サトウキビ

2019年07月01日

夏の始まりです(^^)

中2の甥っ子(嫁方の)、リューシ君。



ゲーム大好きな彼ですが、「ワタクシとの出会い=海(釣り)との出会い」
釣り歴1年ならんはずだけど、若いから覚えが早いッスface03



南風が強く吹いていた先週末のこと。

や~~っと仕事がひと段落したもんで、リューシ君と二人で海遊びしておりましたface02



風裏を探して、島の北側をウロウロすること2時間・・・。
よ~~やくたどり着いたのは、山漁港の対岸。

畦プリンスビーチから、山漁港方面へ続く海沿いの遊歩道?
軽自動車1台幅ていどの道を行くこと5分icon139



トンネルの向こうは、青い碧い海でしたface03icon12



山漁港の真向かいで、ひたすらルアーを投げる二人。

リューシ君の愛竿は、ダイワの「エメラルダス」face08

最初の頃は安い船竿でエギやらルアーやらを器用に投げておりましたが、
やはり、より上手くなるには、「それなりのタックルが必要」だと感じたようで。
お小遣い(お年玉?)はたいて、ニシムタで購入したのが約半年前か・・・

そっから、凄い勢いで上達していてビックリしますicon10



この日はピザ屋さん前で、良型シルイユをゲット!
ワタクシの手寸計測では、「37cm・約1kg」って感じだったかな。

この時の使用ルアーは、ヨーヅリの「エバミノー」



ニシムタで入手可能な素晴らしいルアーです(約700円)

投げて巻くだけで、根魚(ニバイ)やら青物やら何でもアタッてきますicon109


この日の締めは「花時名漁港」。



小さな漁港ですが、ポテンシャル高め。
イカも青物も実績のある魅力的なポイントです!

んで、ほんとーの締めはこちら。



花時名公民館で酒飲み(ノ∀`)
嫁のホームなので、ワタクシもお邪魔しました。

「ゆーなくさみ」ってイベントで、昼間に皆で海遊びして、
夜は昼ゲットした魚達を肴に酒飲み~ってことのようです。

ワタクシ的に完全アウェーでしたが、お酒の力も借りて、
けっこー楽しめました(´∀`)

飲ミュニケーション最高face02


そうそう。





うちの「旭天琉」

今月28日の大会に出場いたします。



この前の日曜日、ムサシ君との稽古後の様子です。
5分程度だったので、たいしたキズもなく、良い場所慣らしになったかな。

・・・当然、ムサシ君も無傷・・・と思いきや。



あいつヒラなのに、ムサシの間眉間に一発入れておったface08



場所の雰囲気に臆することなく、28日の大会でも
会場を沸かせる取組みを見せてくれたら!と期待しておりますicon125
  


Posted by トガイー at 21:52Comments(0)闘牛海でルアー

2019年05月08日

新米なので(^^)

前回の管理作業から約1カ月・・・





これはウギ畑なのか、草畑なのか!?icon10


ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくりface08

わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけどface07





新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑

農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。



↑のレシピで、計7290円な~~りface08
(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円face08

2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)icon10

結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なりface07

こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?


ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・

ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。





アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。

親子2代での共同作業継続中でございますicon132


「働くからこそ休まれる」


ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよねicon125



5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!


当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。


「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れずface07

徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~icon132


あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。


熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。



すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?

先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。

今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)


良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだface02  


Posted by トガイー at 21:52Comments(2)闘牛ウナギ釣りサトウキビ

2019年04月01日

農作業が楽しい(^^)

山漁港の「のっこみチヌ」が気になるんだけど、
他にやらなきゃいかんことが多くて釣りに行けず・・・orzicon10

釣り友の話を聞く感じでは、もうノッコミは終わってしまったっぽいんだよなぁ~(o´Д`)=з



先日、日曜のam6:47分。
早朝・・・7時からムサシ君の稽古(練習試合)が入っていたのです・・・face07

ワタシと同じで、朝が苦手なムサシ君。



こんな朝早くの稽古で、体動くもんなのかな~って心配してましたが、
闘争本能って言うのかね?
お互い早朝から熱くなっちゃって・・・

両牛、キズだらけになっちゃったな~~っicon10



稽古相手はムサシ君よりも若い牛でしたが、
「突き・カケ・速攻」三拍子そろった技牛で、上の写真はムサシ君が
横を取られそうになった時にできた痕跡。

横を取られまいと、ムサシ君が踏ん張った証ですicon153


眠気も吹っ飛ぶ稽古の後。



荷物満載の軽トラって、サイコーにカッコいいface03


軽トラって、乗り心地がもうちょい良ければ文句なし!
肥やし積んで、サンスケ積んで、耕運機も積んで。

こんだけ頑張る車って、他にないもんな~icon125



海を臨むうちの牛舎から、徳之島の名峰「寝姿山」の麓へと移動~icon47


自称「サンスケの名手」のワタクシですが、自分で畑を耕すって久しぶりな上、
初めて「自分で考えて管理する」畑なので、色々と確認しながら作業に着手~



俺だって、やればできるんじゃん(ノ∀`)

砂地の畑なので、耕運機での作業もサクサク進んで、
肥やし散布から耕耘作業まで、3時間くらいで終了~。


からの~~っ





兄ちゃんの畑の春植え(サトウキビ)作業。

ワタシはもちろんサンスケ担当ですicon132


しばらくは忙しい週末が続くと思いますが、
落ちついた頃を狙って、釣り友達と昨年の夏以来となる「平土野ケーソン」釣行を計画中ですicon125
  


Posted by トガイー at 22:06Comments(0)闘牛サトウキビ

2019年02月27日

ニューフェイス(^^)

2019年2月17日(先勝)

知人の牛舎との間で電撃トレードが成立し、うちの牛舎に新たな仲間が加わりました(^^)



上の写真に2頭とも写ってるんだけど。
見えるかな?牛積みトラック後部にたたずむ、未来のチャンピオンの姿icon132





か~わ~い~い~~っface03


平成30年11月22日生まれ。

ミニ軽量級クラス伝説のチャンピオン牛、「闘将マングース」を父に持ち、
母方もまた、ミニ軽量級チャンピオン牛「闘魂 夢之助」血統という、闘牛界のサラブレッドicon45

普段は「闘牛に血統は関係ない!」って言ってる我々ですが、
さすがにこんだけ凄いと、ちょっと浮足立ってしまうというか・・・icon132



新入りが可愛いもんで、
(いつもどおり)週末限定で牛さん達の食事の準備なんぞも手伝っておりますicon125



↑この時は、兄ちゃん(体でかめ)がウギの葉を運び出した後に道ができていたので歩きやすかった!
「先人の足跡」って感じで、ありがたかったッス(ノ∀`)


・・・話変わり、釣りの方はというと。



こいつ食えるんかな?


山漁港のチヌが不調のため、最近は新規ポイント開拓に走ってますが、なかなかムズいものですface07


・・・またまた話変わり、サトウキビ。



↑兄ちゃんが小作していた畑ですが、株出しからワタクシが作業することになりました。
30代最後の歳にして、ウギ農家デビューですface02

「四十にして惑わず」とか、まぁ無理な話ですなぁ~icon132  


Posted by トガイー at 22:13Comments(2)闘牛

2019年01月10日

皆勤賞~(^.^)

2019年が明け、早くも10日が経過。



嫁と二人、早起きして出かけましたが・・・
今年は残念な感じになるって啓示なのかface07
「初日の出」は拝めず(-人-)

天城から、下久志まで走ったのになぁ~~っicon124



アラフォーだけど、いちおう新婚なので。
嫁と二人、元旦はあいさつ回りを足早にこなし、午後からは嫁をほっぽって「なくさみ館」へGO~icon46

正月場所は1日の午後を皮切りに、3日までに3場所が開催され、
ワタクシはもちろん皆勤賞icon153

2日と3日の大会には知人の牛が出場したので、
チケット代金(各3000円)を交際費として、嫁から貰えたのが超嬉しかったです(´∀`)
(お小遣い増額希望!)

数年前までのように、正月5場所とかあったら、小遣い足りんなぁ(-_-)icon11







残念ながら2頭とも敗戦という結果になりましたが、今年は猪年。
牛だけども猪突猛進!両牛の復活を信じておりますicon109



↑はカキ氷食べながら大会観戦している甥っ子(4歳)なんだけど・・・
正直、食べてる甥っ子より、正月にカキ氷売ってるお店が凄いと思ったねface08

夏祭りで「おでん」売るようなもんだよな~icon132


・・・んで。


年が明けての5日だったかな?
い~~~感じに雨が降り、川はちゃ~濁り。

嫁と二人、ウナギ狙いで向かった花徳のポイント。



釣れんはずだよなー。
アジャが先に入っていたんだもの(;´Д`)



釣り過ぎて、いつものバケツが破壊されたもよう(笑)
この日はクーラーBOXに11匹ものウナギ達がひしめいておりましたface08

この後、数か所ランガンしたものの不発に終わり、
目先を変えて「ぶっ込みチヌ狙い」で向かった先の真瀬名川河口。



ここにもアジャの姿がface07

親子で同じような思考回路なんだな~





夕まずめ前に、良い感じの濁りが入った河口にて。
ウナギ狙いの仕掛けそのままに「ぶっ込みチヌ狙い」しましたが不発・・・orzicon10

場所とタイミングによっては、のっこみチヌが上がっているようなので、
狙いは悪くないはずなんだけどね~。



2019年の初物はミニミニサイズの「クァガラ」。
チヌ針5号でこいつを掛けたんだから、自慢して良いのかもしれないicon132

翌日は、平土野港(砂揚げ場)でお金をばらまいてフカセでチヌ狙いしてみたんだけど・・・
夏以来となるフカセタックルの出番だったのか?



昔は↑みたいなパンチあたった道糸なんて、絶対に使わなかったのに。
フカセからだいぶ遠ざかってしまったし(お小遣い少ないし)icon124



雰囲気は良かったけど、おチヌ様の気配はナッシング。

「ノッコミ=桜の時期」だと思うので、
しばらくは花徳の100均向かいながら、轟木の桜通り(芝建設プラント前)を注視だな~icon127
  


Posted by トガイー at 21:27Comments(2)闘牛

2018年10月23日

台風前後のあれこれ~

台風24号&25号がもたらした被害から、未だ復旧ならぬ徳之島。

9月末に上陸した24号台風は、深夜からの吹き返しが特に猛烈で、
雨戸の向こうから聞こえる轟音に、寝室で未だかつてない恐怖を感じておりました・・・



台風一過の徳之島。
「屋根」の被害が特に多かったのかな~



トタン屋根が下地ごと飛ばされた知人の牛舎↑

復旧需要で材料が不足する中、幸いにも修理に必要な材料が確保できたので、
友人一同の協力により、早々に復旧作業が行われていました。

ワタシは基本、下から作業を見上げてただけicon132



高いところは苦手なので、トタンを打つときにちょっと登っただけですicon10


うちの牛舎も、屋根やら壁やら雨戸やら・・・
いろんなものが、いろんな所へ飛ばされてましたicon130






当然、ウギ(サトウキビ)もかなり痛めつけられておりますが、
最近では新たな葉が青々と姿を見せ始めていて、昨年ほどの低糖等の被害はないのでは!?と
淡い期待を抱き始めたところです。



まだまだ復旧作業は半ばで、ブルーシートでの応急処置状態の家屋も多数見受けられます.





↑は、伊仙町の前泊漁港の様子。
斜面が崩れ、コンクリ舗装は剥がされ、さらには漁船が港内に沈んでいたり・・・

24号台風による被害は、未だに島内いたる所で見受けられます。



台風襲来前は、そこそこお魚さん達に遊んでもらってたんだけどな~。





カマジ狙いで行った母間新港では、3キロ前後の美味いやつをゲット( ´艸`)

台風後の海がどんな感じになっているのか!?
そろそろ大物狙って夜釣りでもicon21と思っております。
(なかなか淡麗の誘惑に勝てなくて、行けてませんが・・・icon132



ゆっくりとですが、着実に牛舎周辺も復旧が進んでおりますicon153

  


Posted by トガイー at 19:21Comments(6)闘牛サトウキビその他

2018年08月16日

11年ぶりの快挙(つД`)

平成19年の4月に島に帰ってきたワタクシ。

その年の5月場所で、プロフィール写真に使っている
「菜々海トガイ」が3連勝を飾りましたが、我が牛舎からはその時以来となる快挙!



ブレまくりの写真だけど、興奮してたから仕方ないよねicon132

「闘天琉ムサシ」

デビュー戦から、負けなしの3連勝です(つД`)icon10
マジで、泣きそうなくらい嬉しかった!



夏休み(お盆)ってこともあって、応援に来てくれる人達の中には、
ヤマトからの帰省客や、「親が島出身なんです」って感じの子供たちも混じっていて。



お揃いのTシャツも作り、応援団の気合いも十分face03


・・・上の写真から、さかのぼること8時間前。





牛主のTさんと二人、夕方6時からの本番に向けて、
ムサシが待機場所に使用するヤドゥリの掃除icon10

他の牛の匂いって、やっぱ気になると思うので。
戦うのは牛なんだけど、それに関係する以上、やれることはやりきりたい!





自己満足かもしれないけれど、動噴で洗い流してピッカピカにface01


つーか、、ナイター大会って昼間の待ち時間が永過ぎて、緊張しーのワタシにはマジしんどいface07

ふわふわした感じで時は過ぎ、迎えた出陣の時は午後4時26分。



いつも通り。
アジャがツノを研いで、アジャがマシュ(塩)まきして牛を先導。


平土野から東目手久までの道のりは、なかなかに遠いッスface07


5時15分頃には待機場へ到着したムサシ。
決戦前のヤドゥリ周辺は、緊張が隠せないワタシみたいな奴を横目に、
リラックス感漂わせるシニア世代の姿が(笑)



この余裕感は、やっぱ経験値の差だよな~(-_-)






デビューから、3戦続けて封切戦での対戦となったムサシ。
今回が初めての先入れ入場だったので、対戦相手の入場を待つ間が、やたら永く感じましたicon130







真夏の取組みって、暑さで牛の体力消耗が早いから、短期戦が多いんだけど・・・



対戦タイムは26分22秒。
こんな暑い中、こんな難儀させてごめんな~って、心底思ったから・・・
今回は勝利の手舞の中、ムサシの背中に乗るのは諦めました
(最近ワタクシ、体が重くなってきてるからface07





正直、今回は負けを覚悟した瞬間があっただけに、
勝利したムサシに対して、「疑ってごめん」的な思いと「誇らしさ」が入り混じって、複雑な感じです。





全番組が終了後、牛舎へ戻る時には辺りは真っ暗に。



うちのアマは「心臓に悪いから」と言って、闘牛大会は見に行かないけど、
勝ち負けの報告は誰かしらが入れるので、勝った場合にはこんな感じで手舞いしていますface02







牛舎に戻ったムサシを労いながらの祝勝会の図。


緊張しーのワタクシのため、嫁がこんな物を作って食べさせてくれたんだけど・・・



「ムサシクッキーを食べて、緊張を和らげなさい」とのことでしたicon132
これ食ったから申し訳ない感じがしてんじゃないかと疑心暗鬼です(笑)





  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 23:44Comments(0)闘牛

2018年08月03日

夏の味覚。

夏野菜といえば、ナスとピーマン。

ワタクシは、毎年牛舎の片隅に植えて、楽しみしておりますicon153
(ここ数年は連作障害ぎみですが・・・)



野菜の他にも、島には美味しい食材が溢れておりますな~っicon125

上の写真の中央にご注目!

・・・icon206

・・・・・んんっ!!icon206



わっかるかな~!?
真ん中に写る、夏の最高級食材の姿~face03

久しぶりに、天城町内のある場所で、良型の「ガセ」を見つけてハイテンション\(^o^)/

直後、実家に急行してカニ網を準備したのは当たり前!!icon47

しかし、網に入れるエサが・・・
こんなのしかなくて・・・・・・orzicon10



大物狙い用に、最近常備しているAコープ産の「アラ」。
カツオだったりシビだったりするけど、魚狙うには良いんじゃないかな~と思っております。

でも、ガセはカツオもシビも食ったことないだろうな~って思うわけで(・∀・)b


・・・案の定、翌早朝に見たカニ網はからっぽicon15

ソッコーでエサを変えて再投入(^^)
我が家テッパンのガセ狙い用エサはボラなんだけど、この時はアジャの大物狙い用ムロアジを借用しましたicon132


じゃじゃんface02



発見から2日目にして、リリースサイズのガセが一匹・・・(o´Д`)=зハァ

良型もいるんだけど、仕掛けには近寄らずに警戒してました・・・
(エサがボラだったら、獲れたと思うんだけどなぁ)

今回は残念な結果に終わりましたが、
良いエサが入手できたら再挑戦したいと思いますicon23



↑は、ガセには不評だった「アラ」を持って出かけた山漁港。

アラを丸々付けた仕掛けは、夜9時過ぎに「ギギッ!」って感じで、ちょっとだけ引っ張られたんだけど。
あれは十中八九「ウツボ」のあたりだったな~face07



山漁港の旧桟橋は、満潮時↑な感じになるので、高級車で行くのはやめましょう(T_T)
まじで泣きます・・・



山漁港はイマイチだったけど、最近は平土野港が良い感じみたいです(^.^)



マズメ時にムロアジが入食いしたりするらしく、
日によっては、大物狙いの釣人含めて海はフィーバーしている模様face03


「俺も海に行かねば!!」

って思うんだけど、今月14日には大事な本番が控えているのでicon21



本番まであと11日。
ムサシの勝利を信じて、微力ながら頑張りますicon153
  


Posted by トガイー at 22:18Comments(0)闘牛その他

2017年06月30日

ガッツだぜ!!

平成29年6月24日(大安)。



親子でガッツポーズface03

対戦タイムは3分45秒。
最高の結果でデビュー戦を終えることができました(^.^)


ワタクシも2泊3日で帰省して、
前祝い~祝勝会と、2日連チャンで吐くまで飲んで(´∀`)icon45



久しぶりに作業着着ての角(ツノ)研ぎ~(ワタクシは牛かき担当face01


本番前のこの「神聖な時間」は、何度経験しても緊張します。
アジャがツノを研ぐさまをじっくりと観察して、いつかは「俺が!」とか思うんだけど・・・

牛の下っ腹かいてたら、研いでる様子が見えんのよね~icon132



初めてツノを研がれたムサシは、「今から何があるの!?」
とでも言いたげな、キョトンとした目をしておりました。



↑タオルでムサシを磨くTさんの図。

デビュー戦。
初めて人前に出るのだから、やっぱりピカピカに「黒光り」した状態で
お披露目したいよねicon125



17時15分出陣。
牛舎から平土野闘牛場までは、ゆっくり走って車で2分ほど。
対戦開始は17時30分(封切戦)



観客の多くは、トライアスロンに出場する選手や地元の人達。
大きな規模の大会ではないので、デビュー戦にはうってつけ!





対戦中はリングサイドで観戦icon206

ムサシがちょっとでも押し込むと、ついつい声を荒げてしまうため
周りの人達には迷惑だったかもicon132





勝利後に、ドヤ顔でムサシをあやすアジャ(笑)

ありがたいことに、技能賞までいただきましたface03





牛好きな甥っ子(小2)は、帰りのトラックでもトロフィー持ってニンマリface02

17時30分開始の闘牛大会は19時前には全番組が終了して・・・





夏がもうすぐ!日が永いですね~~icon01
薄暗い中で「祝勝会」がスタート~~\(^o^)/



祝勝会終盤、チビ達は夏を先取り!
花火を楽しんでおりましたface02



次回は8月、太鼓祭りに合わせて帰省予定ですicon153
(野武士楽しみface03


あ!

ワタクシ、ちゃんと仕事もしておりましたのでicon23



実家前で(日焼けしながら)アスリートの応援しておりましたicon109

たった3ヵ月、鹿児島で真っ白になってしまいましてface07



牛舎やら、トライアスロン大会の応援やら。


あんまり焼き過ぎて、戻ってからが大変でしたよ~icon10

  


Posted by トガイー at 20:40Comments(0)闘牛かごしま滞在中

2017年03月13日

体重測定

一昨年の6月に我が牛舎へとやって来た「ムサシ」も今年の2月で5歳を迎え、
着々とデビューの時が近づいてきています。


「体が小さい」ってのが気になるところですが、
この2年弱の間ゆっくりとながら確実に成長していたようですface02



最近うちの牛舎に仲間入りした「赤」との初稽古。

見た目で明らかに体格差があったけど、
どうにか8分間の稽古をしのいでくれましたicon125



無事に稽古を終え、三京のセリ市場に体重測定へicon47





さほど草を抜かずに稽古を入れたようなので、この数字は参考までにですが・・・


それでも一同、ちょ~~~喜んでましたicon14icon14(´∀`)

K兄はゴロ合わせで「ナゴシさん」って呼ぶか!?とかふざけてましたが、
うちらは700kgの大台?に乗っただけでも万々歳ですface03

あんまり小さいと、相手探しが難しいからね~~。





嬉しい事があると、牛さん達のエサの確保もさほど苦になりませぬface02
1時間くらいウギ畑というジャングルを歩きまわって、Tさんと二人で十分な量を確保~

※ワタクシは「休日限定」でお手伝いしていますicon153



春植え(サトウキビ)の時期なので、なかなか海には行けませんが
定年して自由人となったアジャは早起きして楽しみしているようです・・・



釣り道具、積みっぱなし・・・face07


ウギ用の化成肥料はサビの原因!!


肥料散布の後はすぐに洗車するのが島の常識だけど、
アジャはあんまり気にしないのよね~face07







最近、ムロアジが時間帯によっては回遊して来るらしい平土野港。
アジャは朝マズメ狙いで毎日早起きしてるみたいです!



(↑牛舎横にぶら下がってる朝ごはん用の島バナナface01
この前の週末は色々と詰まっていて、「二日酔いで起床」に始まり・・・

「牛さんの稽古」~「春植え」~「結シアター手舞」の卒業公演観劇~
「姪っ子達とcafe blue」と続き、

さながら「俺はやり手のビジネスマンか!?」というくらいのスケジュールでicon132



姪っ子二人と観劇した「島口ミュージカル 結(MUSUBI)」。
まさか島の中高生が演じる物語に涙を流すとは、思ってもいませんでした。


西郷 隆盛と徳之島との縁を描いた作品ですが、
出演者の演技と生演奏が作り出す世界に一瞬で引き込まれ、
2時間の観劇時間はあっという間に過ぎて行きました。


「百聞は一見に如かず」


何を感じるかは人それぞれだと思うけど、
私は中高生がこの物語を演じることに大きな意義があるのだと思いました。


島を出るにせよ残るにせよ、島を思う気持ちは持ち続けて欲しい。


自分自身、一度は島を離れたけど戻ってきたものね(^.^)


・・・・・。



「結シアター手舞」の卒業公演後に、姪っ子二人と向かった与名間のcafe blue。

バレンタインデーにチョコを貰っていたので
一足先にホワイトデーを済ませてきましたface02


来月4月1日で「島に戻って10年」の節目。
のはずでしたが、人生何が起こるか分かりませんね~(o´Д`)=з



1年間限定ですが、移住計画が進行中であります・・・orzicon11






  


Posted by トガイー at 22:02Comments(0)闘牛サトウキビその他

2017年01月05日

2kg増(;´Д`)

島の年末年始って、酒飲みが続きますよね~。

酒の席は大好きだけど、さすがに5夜連続の酒飲みはキツかった(;´Д`)icon10



年末年始の連休中は、少しでも汗をかこうと率先して畑へ走ってましたが
それでも現実は「2キロ増face07


大晦日は自分の誕生日だし、親族一同実家に集まるし、
闘牛大会の前祝いや成人祝い、歳の祝いetc・・・

さらには「同窓会」とかも絡んでくるから大変icon130



今年も例年通り、山漁港で初日の出を拝みながらのエギング~icon125

7時15分頃が日の出の瞬間でしたが、今年も奇跡は起こらずノーヒットicon23



「初日の出を見ながらイカゲッツ!」

考える事は一緒やね(笑)
薄暗い中、日の出前の旧桟橋にはエギンガーが3名確認できましたicon132


・・・・・。


正月場所には知人の闘牛2頭が出場して、結果は「1勝1敗」


勝つか負けるかの半々勝負だから、これが妥当な結果なんだろうな~





10月場所で中量級のタイトルを獲得した知人の牛は
残念ながらタイトル防衛は成りませんでした・・・icon124

数針縫うほどの傷を負いましたが、傷は浅く経過は順調。
焦ることなく、じっくりと復帰戦を目指して欲しいと思います。



同日の大会に出場したもう一方の知人の牛は、
徳之島での初白星を獲得~\(^o^)/

一昨年の11月に沖縄から徳之島へやって来た知人の牛。


徳之島デビュー戦は惜敗、2戦目は引き分け。


「負け~引き分け」と来たら、次はもう「勝利」しかないよね(ノ∀`)



今回は対戦相手に怪我を負わせてしまったので
「手舞い」もせずに退場しましたが、次回こそは「勝利の手舞い」をしたいものですicon125


・・・正月明けの今週末はとりあえず、
山漁港で「のっこみチヌ」狙って遊んでみようかな~と思いますicon153  


Posted by トガイー at 20:40Comments(2)闘牛

2016年11月21日

5時55分。

たま~~にある自分の出番は、兄ちゃん&Tさんの都合がそろって悪い時。
そういう時だけ、牛舎のさばくりを頼まれます・・・



日の出前、朝イチの牛舎は初体験でしたが、2頭の性格?の違いを発見icon153



人の気配を感じて立ち上がり、草を食べ始める「悟空」に対し
四足伸ばして寝っころがり、全く起き上がろうとしない「ムサシ」face07

5時55分に牛舎に着いたけど、ムサシが起き上がったのは6時15分。
低血圧なのかもね~icon132

あと、
なぜこんな早朝から牛舎へ走っていたのかというと・・・

当日は休日だったから、5時前にはハイテンションで目覚めてしまってたんですね~(ノ∀`)


ほんと、休日に限って「寝てる時間がもったいない!!」って思います。


・・・・・。



当日は牛舎さばくり後に母間新港へ大物狙いでGOしたものの、
降雨のため2時間で撤収~(つД`)icon10

やっぱ、車横付けで遊べる「山漁港」へ行くべきでした・・・orzicon11


他にも、釣ってはいませんが打席には立ち続けておりますよ~icon153



伊仙町の「鹿浦漁港」。

前日に、自分の目でカマジを目撃してからの出撃でしたが空振り~~icon15icon15

やっぱ、いる時に投げなきゃダメみたいです(o´Д`)=з


前日にカマジを目撃したのは内側でしたが、トライしたのは堤防先端から。



冷凍のガチン一匹掛けの石鯛竿(カマジ狙い)を正面に投げて、
内側にはキビナゴ餌の2号竿(お土産確保用)をセット。


ワタクシにはな~~~~~んもアタらんかったけど、
地元のおじちゃんはカゴ釣りでお土産確保してましたね~face02





カゴ釣りのかたわら、おじちゃんは懐かしい仕掛けで
ニバイ?orウツボ?狙いもしてました!

太っ~~いラインの先に魚の切り身を付けて、堤防のキワに落とし込み・・・
堤防に打ち込まれたアンカーにラインは結んであるんだけど、
ラインの途中に空き缶をからめて・・・


つまり、獲物がアタったら空き缶が倒れるわけね(・∀・)b

このやり方は竿を使ったブッコミ仕掛けでも有効!!


特に、夜の「爆睡釣法」時にオススメかなface01
(持っていかれないように、竿は固定しましょう!)


・・・ネタ不足のため更新は滞っておりますが、
島での生活はこれといって大きな変化もなくicon132



雨後にはウナギを狙い(アジャが先を行っていたみたいでワタシにはノーヒットface07

晴天時にはバレイショを植付け・・・



小2の姪っ子は「なんで植えるの?植えたら掘らんばいかんくなるし!」
とか言っていたり(笑)

「あんたなんかの学費のためよ!」

って言ったところで、「親の心子知らず」ってやつよねーicon132



釣りや畑の合間には、牛さん達のさばくりもしております。

上の写真は低血圧?の「ムサシ」の稽古ですが、
やはり「体が小さい」というのが大きな課題ですね~icon124

「来年にはデビューかな~」と思うけど、
同じくらいの体の相手を探すのに、難儀しそうだな~face07
  


Posted by トガイー at 20:25Comments(3)大物狙い闘牛

2016年10月20日

貸し切り~(´∀`)

まさか、こんな日が来ようとは!!



優勝旗を手に、牛の上に乗るアジャface03


10月15日(土)のナイター大会の横綱戦~

「ミニ軽量級・軽量級・中量級・全島一(無差別級)」と4つあるタイトルの中の
「中量級」のチャレンジャーに知人の牛(5連勝中)が選ばれて・・・





対戦当日の出陣前、ピリピリとした空気の中での神聖な時間・・・

デビュー当時からツノ研ぎはアジャが担当。
牛が暴れないようにあやす人や、ツノ研ぎに見入る人々~


真剣勝負の徳之島闘牛界において、ツノの仕上がりは結果を左右する大事な要素!


やるだけやって迎えたその時。



応援団と共に向かうリングへの道のりは、
始めて「タイトルマッチ戦」の応援をする自分にしては、落ち着いた感じでした~face01



↑対戦直前の写真


1つ前の取組み「ミニ軽量級」のタイトルマッチ戦の歓声がヤドゥリ(待機小屋)まで
聞こえてくるから、みんな揃って浮足立ってるとこ(笑)


だって、慣れてないからさぁ~(ノ∀`)




対戦前の、仕切り合っているこの瞬間がたまらない!

「嵐の前の静けさ」っていう感じがするし、事実!開始直後から激しい打撃戦になったもんねface03



ただ・・・
応援団席の後ろの方にいたから、対戦内容はほぼ見えんかった(つД`)icon10

人の頭しか見えんかったわ~っicon15
上の写真も、腕をいっぱいいっぱい伸ばして撮ったし!



対戦タイムは6分56秒

打撃戦から、カケ技にシフトして~の勝利だったのかな!?
応援団席の後ろの方で必死にジャンプしながら見た感じだと、そういう展開だったように思います。



横綱戦勝利牛の特権!!

次の取組がないので、リングを貸し切ってのドンチャン騒ぎ~icon12\(^o^)/icon12





揃いも揃ってピンボケ写真ばっかりなのが残念な所ですが、
被写体が動きまくってるから仕方ないよね~~っ(笑)
(俺の腕も悪いし~icon132


アジャにとっては「闘昇龍あきら号」以来のタイトル奪取かな。

島に帰ってきて10年弱の自分にとっては初めてのタイトル獲得ですface03


「いつかは自分達の牛で!!」って思うけど・・・旗どころか1勝が遠いんだから難しい話よねーicon124




悲願のタイトル奪取から一夜明け~

10月16日(日)全島大会の横綱戦・・・
つまり、島で一番強い牛を決める「全島一優勝旗争奪戦」
知人の牛がチャレンジャーとして出場face08

初めてのタイトル挑戦が二度続くという奇跡\(^o^)/

やっぱ全島一争奪戦の応援ともなると、応援団の数も凄いのね!
まるで大名行列のようにリングへと向かう応援団。






12分弱の対戦で惜敗したものの、おおいに会場を沸かせていました!!
(前日と同じく応援団席で観戦していたので、ほとんど内容が見えんかったけどface07


結果的には獣医を呼ぶほどの怪我を負って敗れたわけですが、
当日夜には草を食べていて元気な姿を見せてくれましたicon125



「祝勝会」ではなく「反省会」になってしまいましたが、
「全島一にチャレンジ」なんて一生に一回あるかないかでしょ!?


闘牛を飼っている限り夢は続くので・・・


いつかは自分達の牛で旗をとって、アジャを乗せてあげたいもんですicon125  
タグ :徳之島闘牛


Posted by トガイー at 19:26Comments(8)闘牛

2016年08月17日

ありがとう!

8月14日のナイター大会に出場した「ぐるくん」



やっぱり、3月場所で負った心の傷はかなり深かったんだな~icon124

(対戦前のツノ研ぎ風景↓)



体の調子は目に見えても、心の中はどうやったって見えないからね~っ・・・


今回もたくさんの人達に応援してもらって、
勝負は関係なく「納得できるケンカをしてくれたら!」と思っていたのですが。




結果は「不戦敗」。


3月に痛い思いをして負けたあの場所に、
入るのを嫌がった時点で勝負は見えてましたねー。


ただ、

「闘牛は戦うことが宿命」


ワタシを含め、5名の主がいる「ぐるくん」



ナイター大会終了後、牛舎にて反省会をしておりましたが
いろんなとこからトレードのオファーが来ておりました。


「所変われば・・・」


今の「ぐるくん」に必要なのは、休養と環境の変化じゃないかな~という結論に至り。


生まれ故郷の?石垣島へのトレードが敗戦翌日には決まって、
敗戦の翌々日には沖縄行きのフェリーへ乗船しておりました。



大人達がしんみりとした話をする後ろで、チビ達は花火に夢中(笑)


ワレンキャ達の記憶に、少しでも「ぐるくん」との思い出が残ってくれたらな~~icon125





移籍当日の朝。

「ぐるくん」は何か感じるとこがあったのか?
ウギ畑の向こうに広がる大海原を眺めていました。





迎えのトラックに「ぐるくん」を乗せ、ワタクシのつかの間の「牛主生活」が終了。


5名組合という形態での初牛主体験でしたが、
沢山の思い出を作ってくれた「ぐるくん」には感謝感謝です!



淋しさを紛らわすためにも、釣りに行こう!!(笑)face03


「ぐるくん」の主の一員であったので、
さすがに夕方は牛舎へ顔を出すようにしていましたが・・・






移籍当日の夕方にはコレですよ~(´∀`)

4,4kgの「青チビキ」(´▽`)/



キビナゴ餌の2号竿にアタッてきたので、やり取りはかなり楽しめましたface03


お盆休みで帰って来ている友人達に配ってまわり、4kgちょいの青チビキは即完売~face02



しっかし釣れるのは良いんだけど・・・


山漁港は通路が「満潮時に冠水する」ってのが問題なんだよね~~~face07



・・・車が錆びるし(-_-;)icon10  


Posted by トガイー at 21:04Comments(4)闘牛