2017年01月29日
山チヌ爆釣中!
山漁港、大フィーバー中です

ヒカンザクラが綺麗に咲き始めたのが合図!
事前情報が無かったので、様子見のつもりで行った土曜日の山漁港。

8:30分着で、とりあえずエギを投げ回ってイカ様の姿を探す・・・も、撃沈
「先客も一人しかいないし、釣れてないんだろ~な~」
そんな思いがあって、実釣はゆっくりスタートの9:30分から。

「チヌは底ダナ」
海底付近を縄張りとする魚なので、基本マキ餌は比重重め。
仕掛けも重めで底ダナ狙いがチヌ釣りの基本よね(・∀・)b
ところがどっこい!!
めっちゃ浮いてたからっ!!(>_<)
重いマキ餌で底ダナ狙いをしていたワタクシを横目に、
後からきた知人はグレ用の軽いマキ餌に全誘導仕掛けで入れ食いモードに突入
マジで・・・・・(・o・)!?
ありえんくらいに浮いている状況にビックリしましたが、
どうにか自分もおチヌをゲットしたい!
底ダナ狙いの赤土みたいなマキ餌に水を加えて、
ギリギリ投げられるくらいの状態に調整

仕掛けを5B負荷の底ダナ狙いから全誘導にチェンジ!
したけど~っ・・・
マキ餌と仕掛けが全くあってないんですね~(o´Д`)=з
翌日のリベンジを誓って、この日は昼前に撤収

今日は知人のアドバイス通り、軽~いマキ餌で浮かして釣る作戦( ´艸`)

一番のりしたけど、期待の朝マズメは不発・・・orz。
本日の満潮は8:17分。干潮は14:11分。
ぽつりぽつりと釣り人が増え、
高台に5~6人の釣り人が並んだ9時頃から状況は一変(>_<)
皆の竿が曲がりっぱなし\(^o^)/
のっ込み最盛期の山漁港のポテンシャルって、ハンパないっすね~
今日の日本国内で、ココが一番釣れたんじゃないの!?って思うくらい!
でもね、釣り過ぎは神様が許さないのです

爆釣開始から1時間が経った10時過ぎ。
冬場の雨はキツイな~~っ
すぐさまカッパ着たけど、2~3分で自分の身に起きている異変に気付きました・・・
カッパ着てるのに「全身ビショ濡れ・・・
」
昨年の降雪日以来の出番となったワタクシのカッパは、
車に積みっぱにしてたのが悪かったのか、浸透性抜群になってました(泣
)
雨が止むまで30分くらい車中避難したけど、
雨が上った後は横風が吹き始めて・・・(o´Д`)=з


横風ビュービューの中、11:01分にヒットしたこのチヌを最後に本日は終了。
パンツまでビショ濡れになった時点で心が折れちゃったよね
知人が来たのを「帰るタイミング」と思い、場所を譲って退散しました。

ワタクシは入れ食いモードの間に7枚ゲットでしたが、
山漁港は食いが立ったらハンパないっすからね~。
今日も1日中頑張った釣り人は、20枚以上上げてると思いますよ~
※以下参考になるかどうかですが・・・
「土日の2日間やってみた結果」
①下げ潮が入り始めた頃から食いが立った
②底ダナでは全くあたらない!
全誘導でやってみたり、なるほどウキ止めを使った半誘導の沈めでやってみましたが
アタッた棚(水深)はまちまち・・・
最浅タナは2ヒロ半(4mくらい)でアタッて、一番食いが良かったのは
竿1本ちょいくらいでした(ワタシの場合)
両日ともに風が強かったので、狙ったのは堤防際から竿2本以内。
堤防際に入っている基礎の上を釣っていました。
「チヌ狙いというよりはクロ狙い」
チヌが下ではなく上を向いて餌食している現況&今の釣れっぷりから推測するに、
相当数のチヌが群れて餌を奪い合っているのかな~と思います。

午後からは「休日限定」の牛舎さばくりなんかしながら、
明日からの平日に備えて心のエネルギーの充電をしておりました~


ヒカンザクラが綺麗に咲き始めたのが合図!
事前情報が無かったので、様子見のつもりで行った土曜日の山漁港。

8:30分着で、とりあえずエギを投げ回ってイカ様の姿を探す・・・も、撃沈
「先客も一人しかいないし、釣れてないんだろ~な~」
そんな思いがあって、実釣はゆっくりスタートの9:30分から。

「チヌは底ダナ」
海底付近を縄張りとする魚なので、基本マキ餌は比重重め。
仕掛けも重めで底ダナ狙いがチヌ釣りの基本よね(・∀・)b
ところがどっこい!!
めっちゃ浮いてたからっ!!(>_<)
重いマキ餌で底ダナ狙いをしていたワタクシを横目に、
後からきた知人はグレ用の軽いマキ餌に全誘導仕掛けで入れ食いモードに突入

マジで・・・・・(・o・)!?
ありえんくらいに浮いている状況にビックリしましたが、
どうにか自分もおチヌをゲットしたい!
底ダナ狙いの赤土みたいなマキ餌に水を加えて、
ギリギリ投げられるくらいの状態に調整


仕掛けを5B負荷の底ダナ狙いから全誘導にチェンジ!
したけど~っ・・・
マキ餌と仕掛けが全くあってないんですね~(o´Д`)=з
翌日のリベンジを誓って、この日は昼前に撤収


今日は知人のアドバイス通り、軽~いマキ餌で浮かして釣る作戦( ´艸`)

一番のりしたけど、期待の朝マズメは不発・・・orz。
本日の満潮は8:17分。干潮は14:11分。
ぽつりぽつりと釣り人が増え、
高台に5~6人の釣り人が並んだ9時頃から状況は一変(>_<)
皆の竿が曲がりっぱなし\(^o^)/
のっ込み最盛期の山漁港のポテンシャルって、ハンパないっすね~
今日の日本国内で、ココが一番釣れたんじゃないの!?って思うくらい!
でもね、釣り過ぎは神様が許さないのです


爆釣開始から1時間が経った10時過ぎ。
冬場の雨はキツイな~~っ

すぐさまカッパ着たけど、2~3分で自分の身に起きている異変に気付きました・・・
カッパ着てるのに「全身ビショ濡れ・・・

昨年の降雪日以来の出番となったワタクシのカッパは、
車に積みっぱにしてたのが悪かったのか、浸透性抜群になってました(泣

雨が止むまで30分くらい車中避難したけど、
雨が上った後は横風が吹き始めて・・・(o´Д`)=з


横風ビュービューの中、11:01分にヒットしたこのチヌを最後に本日は終了。
パンツまでビショ濡れになった時点で心が折れちゃったよね

知人が来たのを「帰るタイミング」と思い、場所を譲って退散しました。

ワタクシは入れ食いモードの間に7枚ゲットでしたが、
山漁港は食いが立ったらハンパないっすからね~。
今日も1日中頑張った釣り人は、20枚以上上げてると思いますよ~

※以下参考になるかどうかですが・・・
「土日の2日間やってみた結果」
①下げ潮が入り始めた頃から食いが立った
②底ダナでは全くあたらない!
全誘導でやってみたり、なるほどウキ止めを使った半誘導の沈めでやってみましたが
アタッた棚(水深)はまちまち・・・
最浅タナは2ヒロ半(4mくらい)でアタッて、一番食いが良かったのは
竿1本ちょいくらいでした(ワタシの場合)
両日ともに風が強かったので、狙ったのは堤防際から竿2本以内。
堤防際に入っている基礎の上を釣っていました。
「チヌ狙いというよりはクロ狙い」
チヌが下ではなく上を向いて餌食している現況&今の釣れっぷりから推測するに、
相当数のチヌが群れて餌を奪い合っているのかな~と思います。

午後からは「休日限定」の牛舎さばくりなんかしながら、
明日からの平日に備えて心のエネルギーの充電をしておりました~

2017年01月23日
甥っ子・姪っ子
嫌になるくらい、休日は荒天やね(o´Д`)=з
牛舎横の畑に植えたバレイショ(じゃがいも)も、先日の寒波でヤラれ気味


防風ネットも張ってあるけど、海風がハンパないからね~ココは。
チヌのノッコミが気になる時期だけど、
この前の週末は陸でおとなしくしてました・・・ワレンキャ達と一緒に

昼間は亀津で遊び、夕方は牛舎で凧あげしたり


↑ビビりながらムサシをブラッシングする姪っ子(小2)の後ろを、
凧と一緒に無邪気に走るアラフォーの図(笑)
空高く舞い上がる甥っ子の凧に調子に乗っちゃって
付属の凧糸に、牛舎にあった他の糸を延長した結果・・・
一時、甥っ子の凧は「糸の切れた凧」になっちゃったよね~^^;

延長した糸が古かったみたいで、結び目からプッツン
遥か彼方を飛ぶ凧に甥っ子は、
「もぉーいいよ!俺がお父さんに怒られればすむし!」
とか強がってましたが、そこら辺はちゃんとフォローしましたよ~
捜索の結果、奇跡的に「犬の門蓋」の手前付近で回収成功(´▽`)/
凧糸が畑のブチの木々に引っかかってました。

一日中遊んだ甥っ子・姪っ子達は夜も元気!
↑は騒ぎ疲れてTV見てるワレンキャ達の図だけど、
姉妹・兄弟が揃って同じような姿勢で見てるのね(笑)
仏様もお泊り中のチビ達を、にんまりしながら見てたんじゃないかな~と思います
そして・・・
↓は甥っ子(小1)が書いた、ショッキングな!?この時の日記。


「うしにさされそうになりました」って・・・
先生がコレ見て本気にしたら、明日くらい教育委員会から苦情が来るんでないかな!?
いちおー弁明しとくと・・・
甥っ子はムサシをブラッシングしてたので、さほど危険ではなかったのね
↓の姪っ子と同じ状態。

きっと甥っ子なりの「デフォルメ」ってやつでしょ(・∀・)b
(ちょっと盛り過ぎだけどね~)
注※「へ土の」=「平土野(へとの)」だと思われます
牛舎横の畑に植えたバレイショ(じゃがいも)も、先日の寒波でヤラれ気味



防風ネットも張ってあるけど、海風がハンパないからね~ココは。
チヌのノッコミが気になる時期だけど、
この前の週末は陸でおとなしくしてました・・・ワレンキャ達と一緒に


昼間は亀津で遊び、夕方は牛舎で凧あげしたり



↑ビビりながらムサシをブラッシングする姪っ子(小2)の後ろを、
凧と一緒に無邪気に走るアラフォーの図(笑)
空高く舞い上がる甥っ子の凧に調子に乗っちゃって

付属の凧糸に、牛舎にあった他の糸を延長した結果・・・
一時、甥っ子の凧は「糸の切れた凧」になっちゃったよね~^^;

延長した糸が古かったみたいで、結び目からプッツン

遥か彼方を飛ぶ凧に甥っ子は、
「もぉーいいよ!俺がお父さんに怒られればすむし!」
とか強がってましたが、そこら辺はちゃんとフォローしましたよ~

捜索の結果、奇跡的に「犬の門蓋」の手前付近で回収成功(´▽`)/
凧糸が畑のブチの木々に引っかかってました。

一日中遊んだ甥っ子・姪っ子達は夜も元気!
↑は騒ぎ疲れてTV見てるワレンキャ達の図だけど、
姉妹・兄弟が揃って同じような姿勢で見てるのね(笑)
仏様もお泊り中のチビ達を、にんまりしながら見てたんじゃないかな~と思います

そして・・・
↓は甥っ子(小1)が書いた、ショッキングな!?この時の日記。


「うしにさされそうになりました」って・・・

先生がコレ見て本気にしたら、明日くらい教育委員会から苦情が来るんでないかな!?
いちおー弁明しとくと・・・
甥っ子はムサシをブラッシングしてたので、さほど危険ではなかったのね

↓の姪っ子と同じ状態。

きっと甥っ子なりの「デフォルメ」ってやつでしょ(・∀・)b
(ちょっと盛り過ぎだけどね~)
注※「へ土の」=「平土野(へとの)」だと思われます

2017年01月09日
ウマいやつ( ´艸`)
休日にかぎって海は大荒れ(o´Д`)=з
平日に職場から見る海は、穏やかで青々としてるのにな~っ
山漁港ののっこみ状況(おチヌ様の)を確認に行こうと
元旦からニシムタでチヌ用集魚剤買ってあったのに・・・

今年の初フカセは伊仙町の「前泊漁港」にて!

外海は白波が立って大荒れでしたが、ご覧の通りここは鉄壁の要塞
周囲を堤防と山に囲まれているから、
「10m以上の爆風でも何とかなるかな~」っていう、ありがたい場所です!
その上、居着きのチヌ(IQ高め!!)が高確率で目視できます

今日も↑の辺りで40cmクラスが数匹確認できましたが、
結果から言うと「釣りきらんかった・・・orz
」

要塞とはいえ風は強く吹いていたので、
悩んだ末に釣り座を構えたのはココ↑(軽トラのとこ)
「釣りに横風は天敵!」
追い風が理想だけど、それがダメなら横風よりは向かい風の方がやり易い。
今日は終日(9時半から16時まで)向かい風の中で粘り、
見た目イマイチだけど美味いのゲット( ´艸`)

えっ!?
ってな見た目だけど、美味いんだな~コイツ
50cmオーバーの「ツノマル(ヒメテングハギ)」

見た目こんなんだから、昔はリリースしてたよね(・∀・)b
「あんたコレ、美味いやつよ~~っ!!」って教えてもらうまで
何匹リリースしてしまったことか・・・
こいつ、見た目と食味でギャップあるやつナンバーワンかも。
今日は別の「ツノマル」も釣れけど、↓はあんま美味くないのね・・・

「ツノマル(テングハギ)」
小型だったからツノも短め。
「ヒメテングハギ」は淡白な白身で加熱調理したらカワハギに近い感じだけど、
「テングハギ」はちょっとクセがある味かな~。

今日のタックルは愛竿「紫電1,2号」に道糸2,5号のハリス2号。
ハリは状況に合わせてグレ針5号~7号で対応。
ウキは0号~G4号を使用、付け餌はオキアミのみ。
帰宅後にタックルの片づけしてたら、
アジャがツノマルを刺身にしてくれてたので楽して晩酌中ですが・・・
まじ美味いッス~~(´∀`)
明日はフライで食べよっかな~


~追記~
正月場所に触発されて、ムサシの稽古なども入れておりますよーっ
平日に職場から見る海は、穏やかで青々としてるのにな~っ

山漁港ののっこみ状況(おチヌ様の)を確認に行こうと
元旦からニシムタでチヌ用集魚剤買ってあったのに・・・

今年の初フカセは伊仙町の「前泊漁港」にて!

外海は白波が立って大荒れでしたが、ご覧の通りここは鉄壁の要塞

周囲を堤防と山に囲まれているから、
「10m以上の爆風でも何とかなるかな~」っていう、ありがたい場所です!
その上、居着きのチヌ(IQ高め!!)が高確率で目視できます


今日も↑の辺りで40cmクラスが数匹確認できましたが、
結果から言うと「釣りきらんかった・・・orz


要塞とはいえ風は強く吹いていたので、
悩んだ末に釣り座を構えたのはココ↑(軽トラのとこ)
「釣りに横風は天敵!」
追い風が理想だけど、それがダメなら横風よりは向かい風の方がやり易い。
今日は終日(9時半から16時まで)向かい風の中で粘り、
見た目イマイチだけど美味いのゲット( ´艸`)

えっ!?

ってな見た目だけど、美味いんだな~コイツ

50cmオーバーの「ツノマル(ヒメテングハギ)」


見た目こんなんだから、昔はリリースしてたよね(・∀・)b
「あんたコレ、美味いやつよ~~っ!!」って教えてもらうまで
何匹リリースしてしまったことか・・・

こいつ、見た目と食味でギャップあるやつナンバーワンかも。
今日は別の「ツノマル」も釣れけど、↓はあんま美味くないのね・・・

「ツノマル(テングハギ)」
小型だったからツノも短め。
「ヒメテングハギ」は淡白な白身で加熱調理したらカワハギに近い感じだけど、
「テングハギ」はちょっとクセがある味かな~。

今日のタックルは愛竿「紫電1,2号」に道糸2,5号のハリス2号。
ハリは状況に合わせてグレ針5号~7号で対応。
ウキは0号~G4号を使用、付け餌はオキアミのみ。
帰宅後にタックルの片づけしてたら、
アジャがツノマルを刺身にしてくれてたので楽して晩酌中ですが・・・
まじ美味いッス~~(´∀`)
明日はフライで食べよっかな~



~追記~
正月場所に触発されて、ムサシの稽古なども入れておりますよーっ

2017年01月05日
2kg増(;´Д`)
島の年末年始って、酒飲みが続きますよね~。
酒の席は大好きだけど、さすがに5夜連続の酒飲みはキツかった(;´Д`)

年末年始の連休中は、少しでも汗をかこうと率先して畑へ走ってましたが
それでも現実は「2キロ増
」
大晦日は自分の誕生日だし、親族一同実家に集まるし、
闘牛大会の前祝いや成人祝い、歳の祝いetc・・・
さらには「同窓会」とかも絡んでくるから大変

今年も例年通り、山漁港で初日の出を拝みながらのエギング~
7時15分頃が日の出の瞬間でしたが、今年も奇跡は起こらずノーヒット

「初日の出を見ながらイカゲッツ!」
考える事は一緒やね(笑)
薄暗い中、日の出前の旧桟橋にはエギンガーが3名確認できました
・・・・・。
正月場所には知人の闘牛2頭が出場して、結果は「1勝1敗」
勝つか負けるかの半々勝負だから、これが妥当な結果なんだろうな~


10月場所で中量級のタイトルを獲得した知人の牛は
残念ながらタイトル防衛は成りませんでした・・・
数針縫うほどの傷を負いましたが、傷は浅く経過は順調。
焦ることなく、じっくりと復帰戦を目指して欲しいと思います。

同日の大会に出場したもう一方の知人の牛は、
徳之島での初白星を獲得~\(^o^)/
一昨年の11月に沖縄から徳之島へやって来た知人の牛。
徳之島デビュー戦は惜敗、2戦目は引き分け。
「負け~引き分け」と来たら、次はもう「勝利」しかないよね(ノ∀`)

今回は対戦相手に怪我を負わせてしまったので
「手舞い」もせずに退場しましたが、次回こそは「勝利の手舞い」をしたいものです
・・・正月明けの今週末はとりあえず、
山漁港で「のっこみチヌ」狙って遊んでみようかな~と思います
酒の席は大好きだけど、さすがに5夜連続の酒飲みはキツかった(;´Д`)


年末年始の連休中は、少しでも汗をかこうと率先して畑へ走ってましたが
それでも現実は「2キロ増

大晦日は自分の誕生日だし、親族一同実家に集まるし、
闘牛大会の前祝いや成人祝い、歳の祝いetc・・・
さらには「同窓会」とかも絡んでくるから大変


今年も例年通り、山漁港で初日の出を拝みながらのエギング~

7時15分頃が日の出の瞬間でしたが、今年も奇跡は起こらずノーヒット


「初日の出を見ながらイカゲッツ!」
考える事は一緒やね(笑)
薄暗い中、日の出前の旧桟橋にはエギンガーが3名確認できました

・・・・・。
正月場所には知人の闘牛2頭が出場して、結果は「1勝1敗」
勝つか負けるかの半々勝負だから、これが妥当な結果なんだろうな~


10月場所で中量級のタイトルを獲得した知人の牛は
残念ながらタイトル防衛は成りませんでした・・・

数針縫うほどの傷を負いましたが、傷は浅く経過は順調。
焦ることなく、じっくりと復帰戦を目指して欲しいと思います。

同日の大会に出場したもう一方の知人の牛は、
徳之島での初白星を獲得~\(^o^)/
一昨年の11月に沖縄から徳之島へやって来た知人の牛。
徳之島デビュー戦は惜敗、2戦目は引き分け。
「負け~引き分け」と来たら、次はもう「勝利」しかないよね(ノ∀`)

今回は対戦相手に怪我を負わせてしまったので
「手舞い」もせずに退場しましたが、次回こそは「勝利の手舞い」をしたいものです

・・・正月明けの今週末はとりあえず、
山漁港で「のっこみチヌ」狙って遊んでみようかな~と思います
