しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年01月12日

山太郎( ´艸`)

先日の夕方、天城町内の某所にて。



なるべく背景が写らないように(場所が特定されないようにicon132
写したこのポイントに、前日の夕方からカニ網を仕掛けておりました。
(餌はブツ切りのボラ)



24時間後に仕掛けを回収・・・

引き上げる時、微妙な重みを感じましたよ~(ノ∀`)



「マーガン(山太郎蟹・モクズガニ)」、二ケタ達成\(^o^)/
(ギリギリの10匹icon22



こんだけおりゃ~「かにまき汁」作れるでしょ!!face03


島では何て言うか知らないんだけど(我が家の食卓には一度も上がらなかったので・・・)
知人から聞いたこの料理、色々な地域で食されているらしく
レシピをネットで調べていたら、宮崎地方発の情報が多かったですね~face01

おおざっぱに「かにまき汁」の説明をすると、
茹でて食べるにはちょっと小ぶりなこのカニを、
一匹丸ごとすり潰して汁物にするという、ちょいワイルドな料理(・∀・)b


まずは・・・

カニを洗わなきゃだね!



強めのシャワーで、水の濁りが無くなるまで洗うicon21

カニを洗った後の水切り用にとサンテナを準備しましたが、
簡単に登ってきて危うく脱走されるとこでしたface07


ネットで調べたレシピはだいたい共通していて、

①カニを洗う

②カニを豪快にすり潰す!

③濾す(ろ過する)

④温める

こんな感じかなー。


生きたまま扱う事が大事とも書かれていたので、軍手着用でトライ!

ケガ防止のため、カニのハサミは最初にカット!

タワシで汚れを落とし、豪快に甲羅を外します!!



カニさんには悪いけど、このカニ味噌はヤバいでしょ~~~っ(ノ∀`)


さ~、続いては豪快にすり潰す作業でございます!



↑こんな感じに甲羅を外したマーガンを二つに割って・・・(-人-)
年代物のミキサーで遠慮なくゴリゴリ回します!!

ネット情報でも、臼ですり潰すやり方やミキサーで潰すやり方の両方あったので
もち、楽な方をチョイスしましたface02





ミキサーが回る程度に水を加えてゴリゴリすり潰し、
適量の味噌(カニ味噌じゃない普通の味噌!)を目分量で加えます。


この後にザルで3~4回濾して鍋で温めること20分ほど・・・



どういう化学反応かは分からねど、フワフワとした物体が出現いたしますface08


生まれて初めて食す料理。

さぞやカニの旨味が凝縮されておるのだろうと、いざ実食~( ´艸`)










・・・・・








なんか、






フワフワしたヤツの中に「ジャリッ」っとした食感があったんですわ・・・・・orzicon10


あと、ほのかに大地の香りもいたしました・・・・・icon133


ネットで調べたレシピの中に、
大事なのは「カニをよく洗うこと!」「丁寧にろ過すること!」ってあったんだけど、
その両方がおろそかになってたんでしょうな~~icon15


まぁ、良い勉強だと思っとこうかな~face06


スープ自体は素晴らしい出来であり、
問題はこの細かい殻を含んだ、フワフワしたやつだな~と思ったので
鍋からこの何者かだけを取り除いて捨てていたところ・・・


「ちょっと、何してんのっ!?」ってface08



久々にアマ(母親)の大きめな?声を聞きました(笑)

どうやら、「自分が全部食べるから捨てるな!!!」ということのようです。


さすがに、このままでは納得できませんからね~。


いつ捕獲できるかは分かりませんが、次は「丁寧に洗う!」「丁寧にろ過する!」
この2点に注意して調理したいと思いますicon23  


Posted by トガイー at 21:07Comments(0)その他