しーまブログ 釣り徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年01月31日

桜咲く頃ですが・・・

「北西風11メートル」face07

そんな絶望的な予報を見てもなお、海に行かないわけにはいかない!


だって、


来週の休日はほぼ確実にアジャの「ウギ植え」を手伝わなきゃならんから(o´Д`)=з

桜咲く頃ですが・・・

先週からアジャが一人でこつこつと、ウギの春植えの準備をしております。

桜咲く頃ですが・・・

今年はアジャの畑のうち、6反くらいを植え替え予定。

今の種切りの進捗状況からするに、おそらくアジャも

「土日はアイツに頼むか~」くらいに考えてるはず・・・(;´Д`)icon10



さて、北西からの爆風が吹く中どこへ釣りに行こうか・・・face07

桜咲く頃ですが・・・

上の写真、天城町から県道通って亀津へ行く人はすぐに分かるはずね(・∀・)b


轟木(とどろき)にあるS建設のプラント沿い。

島の桜(ヒカンザクラ)の咲く頃がチヌのノッコミ(産卵)の時期!!

桜咲く頃ですが・・・


まだ2~3分咲きってとこでしたが、どっか風裏探して遊んでみようと思い
とりあえず亀津に向かって(休日はニシムタ行きたいからね!)走るicon47

am8:15分
「母間新港」に立ち寄り、釣座をかまえる。

桜咲く頃ですが・・・

この「母間新港」、夏場に大物狙いで訪れることの多いポイントですが
高確率でおチヌの姿が確認できます!!icon206

母間新港のちょい南側にある小さな桟橋は、
冬場の海が荒れた時にチヌ狙いでアジャがよく行くポイントだし・・・

川の流れ込みがあるってのが、やっぱ良いのかな~face02

桜咲く頃ですが・・・

今日入った場所は北西風だと背中からの風になり、
岩の張出しなんかもあって良い感じ~( ´艸`)


・・・そんな中、3投目くらいかな~

am8:34分にTさんから電話icon61

「9時から天琉の稽古だけど!」

って・・・・・(;´Д`)


稽古の場所は浅間の広場、けど自分は今「母間新港」にいてフカセ釣り始めたばっか・・・orzicon10

「稽古入れる時は、もうちょい早めに連絡下さいface06

片付けと移動の時間を考えたら間に合わんな~って思い、今日の稽古の観戦は諦めましたicon11


が・・・


今朝は今年一番の寒さだったんじゃなかろうか!?


「寒い・当たらん・早くニシムタ行きたい!」


さっさと諦めて、ニシムタ行きましたよ~(笑)

桜咲く頃ですが・・・

9時からの稽古は見れんかったけど、母間新港~ニシムタ経由で
11:14分には牛舎で「天琉」の傷の具合を確認しておりました。


桜咲く頃ですが・・・

見たところ、
左ツノのニグイ(根元)に薬が塗られているくらいで、体の側面には傷跡なし・・・。


「やっぱ、相手はお前より良い道具(ツノ)持ってたんだな~」

って思いつつ、傷が無いってことは「横は取られてなさそうだから大丈夫だったんじゃね!?」

って考え、昼イチから二回戦開始(笑)

桜咲く頃ですが・・・

この時期のテッパン、「山漁港」なーり!


時は13:22分。

高台にはチヌ狙いと思われるフカセ師が2名。

桜咲く頃ですが・・・

道の損壊により車の乗入れができなくなった旧桟橋にはサビキ師が一名おりましたicon206


朝方の北西風がこの時点では北~東寄りにかわっており、
高台に構えた釣座から海を見ると、斜め後ろ~ときおり左真横の爆風が吹いていてやり辛いicon15

スタート時点で「もぅ帰りたい」な感じでしたが、これがフカセ釣りの辛いところ・・・


マキ餌作っちゃったら、使いきらなきゃ帰れない(つД`)icon10

残ったマキ餌を冷凍って手もあるけど、来週は釣りできそうにないし・・・


いまいちテンションの上がらないスタートでしたが、
マキ餌をまくと、意外なくらいの生命反応が返ってきましたface08


この時点での釣座の水深は7~8m。

マキ餌には1~2mの深さで群れ回る小魚達&それを追う捕食者の姿がface08

釣研のドングリ浮き・5B・道糸2,5号・ハリス1,75号。
釣り好きの方々にはこのくらいの情報でも、充分にご想像いただけるのではないでしょうか・・・。


1~2mの深さで群れ回る魚にこの仕掛けは重すぎる・・・

わずか数投で仕掛けをG5負荷の全誘導にチェンジ!



ちゃら~~んっ(ノ∀`)icon209

桜咲く頃ですが・・・

1号竿がい~~感じに曲がり、ちょっとだけドラグを鳴らしてくれましたface03

桜咲く頃ですが・・・

「イケカツオ」
60cmくらい?の1kgくらい。

薄っぺらい体の魚なので、長みの割りに重さはないのね(・∀・)b


けど、このお魚は個人的に好きなヤツでface03


カツオとは似てないけど、脂が乗ってる個体はサイコーに美味face03
刺身醤油に脂が浮くレベルね~( ´艸`)


今日はいちおー「チヌ狙い」のつもりなので、その気持ちを忘れずに
爆風の中、マキ餌が無くなるまで粘りましたが。。。


桜咲く頃ですが・・・

あかん、タナがとれとらん!


今日は何回仕掛けを変えたんだろうか?

桜咲く頃ですが・・・

約3年ぶりでしょうか、久しぶりに「遠矢さん」の登場!


爆風が後ろからならさほど問題はないのですが、フカセで横からの風は最悪・・・face06
そんな時の強い見方がこの「遠矢ウキ」かな~。


浅場の多い島の海ではあまり出番がありませんが、
以前「鹿児島市」に住んでいた時には、チヌ・クロ狙いを問わずお世話になりましたm(__)m


って言っても、今日はこの後こんなのしか釣ってませんが(笑)

桜咲く頃ですが・・・

とりあえず、底はとれていたっぽいから「良しicon109」としますface02



同じカテゴリー(海でエサ釣り)の記事画像
山漁港にチヌを求めて~(ノ∀`)
子育て奮闘中~(´з`)
夏い釣行~(^^)
自粛中~(-.-)
ケーソンデビュー!
軽トラ愛(ノ∀`)
同じカテゴリー(海でエサ釣り)の記事
 山漁港にチヌを求めて~(ノ∀`) (2022-01-31 21:58)
 子育て奮闘中~(´з`) (2021-01-25 21:14)
 夏い釣行~(^^) (2020-08-23 18:43)
 自粛中~(-.-) (2020-05-11 18:45)
 ケーソンデビュー! (2020-04-24 21:17)
 軽トラ愛(ノ∀`) (2020-02-27 22:25)

Posted by トガイー at 21:43│Comments(19)海でエサ釣り
この記事へのコメント
餌は何を使ったんですか?
Posted by 2- at 2015年01月31日 22:37
2-さん

マキ餌は重めの比重のチヌ用集魚材3kgとオキアミ半角(つけ餌兼用)。
その他、つけ餌にはダンゴ餌も使用しましたが・・・

腕が足りなかったみたいで、本命はゲットならずでした(o´Д`)=з
Posted by トガイートガイー at 2015年02月01日 07:18
お返事ありがとうございます。
チヌ釣り初心者なので勉強になります!
エビだとすぐに餌取りに食われるのですが、ダンゴ餌はどのような感じですか?
また、チヌを狙うときは満潮前から釣り始めるのが良いですか?
Posted by 2- at 2015年02月01日 19:42
2- さん~

当ブログは「めったにお魚釣らない釣人のブログ」なんですが(;´Д`)
そんなオトコのアドバイスで良ければ参考までに・・・

オキアミよりもダンゴ餌の方が餌盗りには強いのですが、
食いの良さで選ぶならオキアミの方が良いかと思います!

あと、どの時間帯にアタリが集中するかは
ポイントによって違うと思うので、やはり通いつめて
その場所の特徴を把握することが一番大事だと思います!

ポイントごとに上げ・下げの流れの向きが違うので、
お魚の住み家に向かって流れるのはどの潮なのか・・・

うまく伝えられませんが、やはり
「通いつめる事」が一番大事かな~と思いますm(__)m
Posted by トガイートガイー at 2015年02月01日 20:38
ありがとうございます!
かなり勉強になります!!
Posted by 2- at 2015年02月01日 21:40
2- さん~

たいしてお役に立てませんが(-人-)
Posted by トガイートガイー at 2015年02月02日 07:38
何度失礼します(><)
チヌの産卵の時期を迎える=チヌが釣れづらいということでもあんですか?
Posted by 2- at 2015年02月03日 22:27
もしかして!釣れやすい(浅場などに回遊してくるから)ということですか??(//∇//)
Posted by 2- at 2015年02月03日 22:31
2-さん~

ノッコミ(産卵)の時期は親チヌが産卵を意識して
浅場へと入って来るので、比較的大型ばかりが狙いやすい時期です。

例年同じ場所で釣れていると思いますので、
釣具屋さんなどで情報を仕入れるのが釣果への近道かと思います!

川の流れこみのあるポイントなどがオススメですm(__)m
Posted by トガイートガイー at 2015年02月04日 07:34
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
自分は、上から、ウキ止め、シモリ玉、ドングリウキ、シモリ玉、サルカン、道糸1.75号に1号のチヌ針という仕掛けですが、チヌを狙うには問題ないでしょうか?(^^;)
Posted by 2- at 2015年02月04日 13:49
2-さん~

何を狙うにしても問題ない仕掛けだと思います。
(ウキの下のシモリ玉は無くても良いかもです)

自分はサルカンはほぼ使用せず、道糸・ハリスは
直結していますが、これは好みの問題だと思います(^.^)

あとはポイントや狙う魚によって糸を太くしたり、
食いの良し悪しによってハリのサイズを変えたりすればOKかとm(__)m
Posted by トガイートガイー at 2015年02月04日 19:13
知人に仕掛けを教わりました!ありがとうございました。
Posted by 2- at 2015年02月04日 21:01
2-さん~

少しでもお役に立てたのなら幸いですm(__)m
Posted by トガイートガイー at 2015年02月04日 21:09
何度も失礼します(><)
母間漁港でチヌ狙いをするときは餌は底のほうにあわせた方が良いですか?
母間漁港または母間漁港横の浅橋?にはチヌは結構入ってくるんですか?
Posted by 2- at 2015年02月05日 23:38
2-さん~

あくまで「ワタシの場合は」ですが、海底が砂地なら底に這わすくらい。
海底が岩場混じりなら、底スレスレからアタリが出るまで
タナを上げてみます。(潮流の有無もありますが)

チヌは基本的にベタ底狙いですが、
「流れがある場所」と「水温が高い時期の朝マズメ」はチヌが
比較的浮きやすい気がしますね!

あと母間の港ですが・・・
新港の方は時期を問わず頻繁にチヌが見えます。
桟橋?の方はかなり浅いので、雨後の海が濁ったタイミングに
ブッコミでチヌ狙いをして楽しんでおります( ´艸`)

(色んな狙い方があるのが、チヌ釣りの楽しいとこですもんねー!)
Posted by トガイートガイー at 2015年02月06日 20:11
詳しく教えてくださりありがとうございます(><)かなり助かります!
そうなんですか!
母間漁港や山などの場合、海中が見えないのでいつも難しいきがします(><)
やはりチヌ釣りはかなり難しいのですかね(><)
Posted by 2- at 2015年02月06日 20:49
母間漁港でチヌ狙いをする場合のコツや狙うポイントなどあれば教えていただけないでしょうか
Posted by 2- at 2015年02月06日 20:52
2-さん~

ワタシはたまにしかお魚釣らないので、あまり
参考にはならないかもですが・・・(;´Д`)

ズバリ、自分はチヌが見えた日にしか
母間漁港では釣っておりません!

チヌが見えてないのにチヌ狙いした場合は
ワタシの場合100%ボーズです(笑)
Posted by トガイートガイー at 2015年02月07日 18:19
ありがとうございます!!
参考になりました!
Posted by 2- at 2015年02月07日 18:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜咲く頃ですが・・・
    コメント(19)