2022年01月31日
山漁港にチヌを求めて~(ノ∀`)
2022年1月22日(土)
約1年振りの釣行。
乗っ込み(産卵時期)おチヌ様を求めて、山漁港へと行ってきました。

(芝建設のプラント前)
↑こんだけ咲いてりゃ、もう爆釣でしょ~(´∀`)
って思って行ったんだけどね・・・
東風7~8mの予報が出ていたこの日
高校一年生の弟子には、キツイだけの一日だったかもなぁ~
まぁ、ワタシは結果を出しましたけどね


この時期の山漁港、7:30到着では遅いくらいなんだな
先客は6名ほどで、全員がフカセでのチヌ狙い。
強風対策で重めの(2B)半誘導でスタート。(お弟子さんは5Bスタート)
グレ用の軽い集魚剤で浮かせて釣るみたいな?(*´з`)

9:35分にヒットした1発目は、41cmのおチヌ様
お弟子さんに内緒で仕掛けを軽くして(2B→G4)攻めたら、一発で食ってきました!
堤防沿いに入っているテトラ際を、タナ竿1本前後でしつこく探っての釣果。
向かい風が強くて、仕掛けを馴染ませるのに難儀しましたが、超ー楽しい(^^)v

2尾目45cmは10:25にヒット。
お弟子さんがバラした獲物をいただきました
この日は午後2時に納竿しましたが、昼過ぎからは軽石が堤防沿いに滞留してやり辛かったっス

釣り場全体あまり釣れてる雰囲気はなく、貴重な2尾となりました
そしてその貴重な2尾にサメが襲いかかるアクシデントも!

内側に入れてたスカリに、2メーター超えのメーサーがアターック!!
食われずに済んだけど、おチヌ様には嚙み跡がついてました・・・
次はいつ行けるかな~(*´з`)
いつ訪れるか分からないチャンスに備え、餌はもう買ってあるのだ
~そして、さとうきび~


夏植えのキビを年末に出荷した圃場にて、初めて「スクープ」を入れてみました。
(ミニトラクター込みで4000円/半日でレンタル)
地表面の土を反転させて、ハカマの上に土が被さるようにする~
ハカマの分解を促進して、管理作業時のハカマの巻き付きを軽減できるとか

石灰窒素を散布してから混和すると、さらに分解が促進されて良いみたい!
(※散布時にはマスク、ゴーグル等の着用がおススメです)

(ビフォー)

(アフター)
17aほどの畑でしたが、初めてのワタクシでも、1時間で作業終了~
(慣れたらもっと早くできそうです
)
ハカマが馴染んできたら、施肥・中耕かな~


スクープ後の「ガットン」対策
一株取り除くのもひと苦労です(o´Д`)=з
キビを枯らさずにガットンを枯らす。
そんな除草剤を開発できたら、ノーベル賞もんだと思うな~。(切望しております
)
※スクープは天城町の場合、糖業振興会(役場農政課内)で借りられます
約1年振りの釣行。
乗っ込み(産卵時期)おチヌ様を求めて、山漁港へと行ってきました。
(芝建設のプラント前)
↑こんだけ咲いてりゃ、もう爆釣でしょ~(´∀`)
って思って行ったんだけどね・・・
東風7~8mの予報が出ていたこの日
高校一年生の弟子には、キツイだけの一日だったかもなぁ~

まぁ、ワタシは結果を出しましたけどね

この時期の山漁港、7:30到着では遅いくらいなんだな

先客は6名ほどで、全員がフカセでのチヌ狙い。
強風対策で重めの(2B)半誘導でスタート。(お弟子さんは5Bスタート)
グレ用の軽い集魚剤で浮かせて釣るみたいな?(*´з`)
9:35分にヒットした1発目は、41cmのおチヌ様

お弟子さんに内緒で仕掛けを軽くして(2B→G4)攻めたら、一発で食ってきました!
堤防沿いに入っているテトラ際を、タナ竿1本前後でしつこく探っての釣果。
向かい風が強くて、仕掛けを馴染ませるのに難儀しましたが、超ー楽しい(^^)v
2尾目45cmは10:25にヒット。
お弟子さんがバラした獲物をいただきました

この日は午後2時に納竿しましたが、昼過ぎからは軽石が堤防沿いに滞留してやり辛かったっス

釣り場全体あまり釣れてる雰囲気はなく、貴重な2尾となりました

そしてその貴重な2尾にサメが襲いかかるアクシデントも!
内側に入れてたスカリに、2メーター超えのメーサーがアターック!!

食われずに済んだけど、おチヌ様には嚙み跡がついてました・・・
次はいつ行けるかな~(*´з`)
いつ訪れるか分からないチャンスに備え、餌はもう買ってあるのだ

~そして、さとうきび~
夏植えのキビを年末に出荷した圃場にて、初めて「スクープ」を入れてみました。
(ミニトラクター込みで4000円/半日でレンタル)
地表面の土を反転させて、ハカマの上に土が被さるようにする~
ハカマの分解を促進して、管理作業時のハカマの巻き付きを軽減できるとか

石灰窒素を散布してから混和すると、さらに分解が促進されて良いみたい!
(※散布時にはマスク、ゴーグル等の着用がおススメです)
(ビフォー)
(アフター)
17aほどの畑でしたが、初めてのワタクシでも、1時間で作業終了~
(慣れたらもっと早くできそうです

ハカマが馴染んできたら、施肥・中耕かな~

スクープ後の「ガットン」対策

一株取り除くのもひと苦労です(o´Д`)=з
キビを枯らさずにガットンを枯らす。
そんな除草剤を開発できたら、ノーベル賞もんだと思うな~。(切望しております

※スクープは天城町の場合、糖業振興会(役場農政課内)で借りられます

2022年01月10日
まだまだ子育て奮闘中~(´з`)
2022年1月3日(月)
忘れられない、歴史的な記念日になりました(^^)/

やったぜムサシ5連勝!
そして・・・やったぜムサシ、ミニ軽量級チャンピオン\(^o^)/
今年のお正月はムサシが全て。
新年を迎えておせちを食べても、お年玉を配っていても、「心ここにあらず」って感じでした
だって、初めてのタイトル挑戦なんだもの


タイトル挑戦に浮足立ちながらも、あえて平静を装い、
大会前日の午後は、いつもどおりのルーティーンワーク。
タカアキさんと二人、ムサシが入る予定の待機小屋(ヤドリ)のお掃除をしておりました。

二人とも内心、「明日の今頃には結果が出てるんだよな~」と思いつつ…
お掃除してお清めして。

当日は出番直前まで、タカアキさんと二人でムサシのマッサージに専念。
体を温めて、チャンピオン「富 同志会海月ちゃん」の爆弾速攻に耐えられるように、と念じておりました


懸念していたのはチャンピオンとの身長差。
上から押さえ込まれたらしんどいな~と心配してました…

結果、チャンピオンの爆弾速攻に耐えられず、柵に追い込まれたわけですが・・・
「切り返し速攻」って、新聞には載ってたな~(*´з`)
対戦タイムは45秒。
この瞬間、ようやくお正月が来てくれました\(^o^)/
アジャ、古希おめでと~

70歳、悲願のタイトル奪取に興奮してか、マスクが顔隠してるし(笑)

兄ちゃんとタカアキさんの日々の積み重ねで手にした悲願のタイトル。
アジャからしたら50年かけて初のタイトルだからな~。
旗の重みって、相当なものだと思います。
島には4タイトルあるけど、残り3つのタイトル狙うには、単純計算であと150年かかるね
(子孫に期待しよう
)


小さなトラックにムサシが隠れるほど応援団が乗り込み(笑)
平土野の街を周回(手舞い)してから牛舎へ戻りましたよ~
ワタシは子供の急な熱発で祝勝会不参加でしたが、
皆さん、勝利の美酒を「吐くまで飲んだ」そうです
うらやましい( ´艸`)

こちらは大会翌日の夕方のムサシ。
しばらくのんびりしたら、5月には初防衛戦があるからね。
次こそはワタクシも「吐くまで」飲んでみたいな~(ノ∀`)
忘れられない、歴史的な記念日になりました(^^)/

やったぜムサシ5連勝!
そして・・・やったぜムサシ、ミニ軽量級チャンピオン\(^o^)/

今年のお正月はムサシが全て。
新年を迎えておせちを食べても、お年玉を配っていても、「心ここにあらず」って感じでした

だって、初めてのタイトル挑戦なんだもの

タイトル挑戦に浮足立ちながらも、あえて平静を装い、
大会前日の午後は、いつもどおりのルーティーンワーク。
タカアキさんと二人、ムサシが入る予定の待機小屋(ヤドリ)のお掃除をしておりました。
二人とも内心、「明日の今頃には結果が出てるんだよな~」と思いつつ…
お掃除してお清めして。
当日は出番直前まで、タカアキさんと二人でムサシのマッサージに専念。
体を温めて、チャンピオン「富 同志会海月ちゃん」の爆弾速攻に耐えられるように、と念じておりました

懸念していたのはチャンピオンとの身長差。
上から押さえ込まれたらしんどいな~と心配してました…

結果、チャンピオンの爆弾速攻に耐えられず、柵に追い込まれたわけですが・・・
「切り返し速攻」って、新聞には載ってたな~(*´з`)
対戦タイムは45秒。
この瞬間、ようやくお正月が来てくれました\(^o^)/
アジャ、古希おめでと~

70歳、悲願のタイトル奪取に興奮してか、マスクが顔隠してるし(笑)

兄ちゃんとタカアキさんの日々の積み重ねで手にした悲願のタイトル。
アジャからしたら50年かけて初のタイトルだからな~。
旗の重みって、相当なものだと思います。
島には4タイトルあるけど、残り3つのタイトル狙うには、単純計算であと150年かかるね

(子孫に期待しよう


小さなトラックにムサシが隠れるほど応援団が乗り込み(笑)
平土野の街を周回(手舞い)してから牛舎へ戻りましたよ~

ワタシは子供の急な熱発で祝勝会不参加でしたが、
皆さん、勝利の美酒を「吐くまで飲んだ」そうです

うらやましい( ´艸`)
こちらは大会翌日の夕方のムサシ。
しばらくのんびりしたら、5月には初防衛戦があるからね。
次こそはワタクシも「吐くまで」飲んでみたいな~(ノ∀`)
2021年01月25日
子育て奮闘中~(´з`)
神様、ワタシを「お父さん」にしてくれてありがとう
でも、「お父さん」になってから、釣りにまったく行かれへん
そんな中、2021年1月23日(土)


轟木の桜ロードが薄っすらとピンク色に染まり始め、山漁港におチヌ様達が、今年もやってきました(´∀`)


娘の朝食を終えてからの出発だったため、到着は9時前。
場所取りの心配をしてましたが、先客は4名だけ。
雨天だったこともあるけど、釣り人が予想外に少ない
「釣れてないのか!?」
という心配が頭をよぎりましたが・・・

開始そうそうの9時47分。
一発目が、この日最大となる48cmのパワフルおチヌ様でした

堤防際の基礎上を、なるほどウキ止め装着の半誘導仕掛けで。
周囲の常連達は、ほとんどが全誘導仕掛けで沖目の砂地近くを狙うんだけど・・・
当日はウネリ&濁りの影響があったのか?
沖よりも断然、手前の方が良型揃いでした

午後3時までの釣行で7枚ゲッツ(*´з`)
数狙いの釣人達には負けてますが、6枚が43センチ超えのナイスサイズ!

「made イン鹿児島」の逸品が、素晴らしい仕事をしてくれました(ノ∀`)
(釣行翌日、浮力違いで新たに3つ購入~
)
さとうきびの春植えが4反ほどあるので、
今シーズンの山チヌ釣行は、今週末がラストになるかな~
受験生リューシ君の息抜きかねて、今週末に再釣行を予定しております
追記・・・おチヌたち、素晴らしく美味でした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ここからは久しぶりの闘牛ネタ。
年末年始、コロナ禍の闘牛大会開催をめぐっては、多くの方々から色々なご意見をいただきました。
ワタクシは1月3日に開催された、全島大会に主催の一員として参加。

1月に予定されていた大会は4つ。
年末にはそれぞれの大会関係者が同日に集まり、
4大会の会場となる伊仙町「なくさみ館」でのコロナ対策含む、会場設営を行いました。


密対策。
収容量の50%以下ということで、入場は1500名までとする制限を設けましたが、
全島大会ですら1000人を切る来客数だったわけで・・・


(全島大会、開始直後の様子)
「そりゃそうだろ~」で済ませるのは、簡単な話。
安心して来場してもらうためにも、安全に大会を運営するためにも。
先日の「南海日日新聞」の記事にもあったとおり、コロナ禍においては、
これまでと異なる運営方法を検討しないといけないのかな~と感じております。
全島大会の収支が赤字なんだもの、今後の大会開催どうする!?って、なっちゃうよな~(-_-;)
・・・・・個人的に。
コロナ禍での闘牛大会に関係するクラスター対策として、
重点的に気をつけるべきは、やはりお祝い関係ではないかと思います。
前祝いと慰労会は、しばらく自粛願うしかないだろうな~~
昨年、コロナ絡みで中止に追い込まれたイベントは数知れず。
人が集うことがタブー視されているように感じますが、今年はなんとか!
みんなで知恵を出し合って、(個人的に!)せめて夏祭は開催してほしい(-人-)
「お父さん」初の、ビール片手に、家族で花火が見たいのだ

でも、「お父さん」になってから、釣りにまったく行かれへん

そんな中、2021年1月23日(土)
轟木の桜ロードが薄っすらとピンク色に染まり始め、山漁港におチヌ様達が、今年もやってきました(´∀`)
娘の朝食を終えてからの出発だったため、到着は9時前。
場所取りの心配をしてましたが、先客は4名だけ。
雨天だったこともあるけど、釣り人が予想外に少ない

「釣れてないのか!?」
という心配が頭をよぎりましたが・・・
開始そうそうの9時47分。
一発目が、この日最大となる48cmのパワフルおチヌ様でした

堤防際の基礎上を、なるほどウキ止め装着の半誘導仕掛けで。
周囲の常連達は、ほとんどが全誘導仕掛けで沖目の砂地近くを狙うんだけど・・・
当日はウネリ&濁りの影響があったのか?
沖よりも断然、手前の方が良型揃いでした

午後3時までの釣行で7枚ゲッツ(*´з`)
数狙いの釣人達には負けてますが、6枚が43センチ超えのナイスサイズ!
「made イン鹿児島」の逸品が、素晴らしい仕事をしてくれました(ノ∀`)
(釣行翌日、浮力違いで新たに3つ購入~

さとうきびの春植えが4反ほどあるので、
今シーズンの山チヌ釣行は、今週末がラストになるかな~

受験生リューシ君の息抜きかねて、今週末に再釣行を予定しております

追記・・・おチヌたち、素晴らしく美味でした~

~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ここからは久しぶりの闘牛ネタ。
年末年始、コロナ禍の闘牛大会開催をめぐっては、多くの方々から色々なご意見をいただきました。
ワタクシは1月3日に開催された、全島大会に主催の一員として参加。
1月に予定されていた大会は4つ。
年末にはそれぞれの大会関係者が同日に集まり、
4大会の会場となる伊仙町「なくさみ館」でのコロナ対策含む、会場設営を行いました。
密対策。
収容量の50%以下ということで、入場は1500名までとする制限を設けましたが、
全島大会ですら1000人を切る来客数だったわけで・・・

(全島大会、開始直後の様子)
「そりゃそうだろ~」で済ませるのは、簡単な話。
安心して来場してもらうためにも、安全に大会を運営するためにも。
先日の「南海日日新聞」の記事にもあったとおり、コロナ禍においては、
これまでと異なる運営方法を検討しないといけないのかな~と感じております。
全島大会の収支が赤字なんだもの、今後の大会開催どうする!?って、なっちゃうよな~(-_-;)

・・・・・個人的に。
コロナ禍での闘牛大会に関係するクラスター対策として、
重点的に気をつけるべきは、やはりお祝い関係ではないかと思います。
前祝いと慰労会は、しばらく自粛願うしかないだろうな~~

昨年、コロナ絡みで中止に追い込まれたイベントは数知れず。
人が集うことがタブー視されているように感じますが、今年はなんとか!
みんなで知恵を出し合って、(個人的に!)せめて夏祭は開催してほしい(-人-)
「お父さん」初の、ビール片手に、家族で花火が見たいのだ

2020年08月23日
夏い釣行~(^^)
末広がりの8月8日(土)
夏休み真っただ中のワレンキャを連れて、5月以来となる平土野ケーソンへ行ってきました

縁起良さそうな日だし?大物なんか入って来てないかな~って期待もしつつ。
釣行前日にニシムタでゲットしたビーチパラソルがサイコーに夏い

夏は何するにも水分多めが大事!
暑さ対策として、当日はam6時出船でケーソンへGO~
5月と同じく、メンバーはワタクシの同級生S君&その息子のハヤト少年。
そして、メキメキと腕を上げる一方で、勉強をおろそかにしている感のある「受験生」リューシ君との海遊び。
ワタクシ、サビキ釣りの極意を習得すべく、この日は
サビキ仕掛け&大物タックルしか持ち込まず・・・
サビキ仕掛けでグルクンを釣りまくる、ハヤト少年の釣りを横並びで見学させていただきました

結果、ハヤト少年はワタクシの3倍釣ってました(・∀・)b
サビキの上にカゴを付けてたのは、その方が同調するはず!と思っての事だったのに・・・
下カゴのハヤト少年の方がバンバン釣るもんだから、
途中から自分も真似して、下カゴ仕掛けに変えたっス(*´з`)
やっぱ、釣る人の真似しなきゃね

そして、おとーさんは!
ハヤト少年の釣ったグルクン泳がせで、グッドサイズなカスミアジをゲットしましたよ~っ

ワタクシもいつか、娘の前で大きいの釣って自慢したい

(愛娘 10ヵ月の変顔)


灼熱の11時33分↑
一人離れて、スルルーもどき釣法を実践中のリューシ君に待望のアタリが
グルコサミン愛飲中のワタクシは走って追いかけられず、望遠で写真撮ってよしとしました(笑)

タモ入れ等、ご協力下さった釣り人様、ありがとうございましたm(__)m

炎天下、ルアー投げ続けるのはしんどいと語っておりました
冬場の乗っ込みチヌの時期にフカセ釣りを教えたいところですが、
その頃にはお受験で、釣りどころじゃなくなってんだろ~な~


ウギ(さとうきび)の管理作業もひと段落し、2反弱の夏植えもなんとか終了~
(真夏の採苗はキツイっすな~
)
だがしかし・・・
春植えした畑のウギが生育不良で・・・(-_-;)


ウギが竹の子っぽく見えるんだけど・・・
「梢頭腐敗病」ってやつなのかな~~?よく分からん(-"-)
夏休み真っただ中のワレンキャを連れて、5月以来となる平土野ケーソンへ行ってきました


縁起良さそうな日だし?大物なんか入って来てないかな~って期待もしつつ。
釣行前日にニシムタでゲットしたビーチパラソルがサイコーに夏い


夏は何するにも水分多めが大事!
暑さ対策として、当日はam6時出船でケーソンへGO~

5月と同じく、メンバーはワタクシの同級生S君&その息子のハヤト少年。
そして、メキメキと腕を上げる一方で、勉強をおろそかにしている感のある「受験生」リューシ君との海遊び。
ワタクシ、サビキ釣りの極意を習得すべく、この日は
サビキ仕掛け&大物タックルしか持ち込まず・・・
サビキ仕掛けでグルクンを釣りまくる、ハヤト少年の釣りを横並びで見学させていただきました


結果、ハヤト少年はワタクシの3倍釣ってました(・∀・)b
サビキの上にカゴを付けてたのは、その方が同調するはず!と思っての事だったのに・・・
下カゴのハヤト少年の方がバンバン釣るもんだから、
途中から自分も真似して、下カゴ仕掛けに変えたっス(*´з`)
やっぱ、釣る人の真似しなきゃね


そして、おとーさんは!
ハヤト少年の釣ったグルクン泳がせで、グッドサイズなカスミアジをゲットしましたよ~っ


ワタクシもいつか、娘の前で大きいの釣って自慢したい


(愛娘 10ヵ月の変顔)


灼熱の11時33分↑
一人離れて、スルルーもどき釣法を実践中のリューシ君に待望のアタリが

グルコサミン愛飲中のワタクシは走って追いかけられず、望遠で写真撮ってよしとしました(笑)

タモ入れ等、ご協力下さった釣り人様、ありがとうございましたm(__)m

炎天下、ルアー投げ続けるのはしんどいと語っておりました

冬場の乗っ込みチヌの時期にフカセ釣りを教えたいところですが、
その頃にはお受験で、釣りどころじゃなくなってんだろ~な~



ウギ(さとうきび)の管理作業もひと段落し、2反弱の夏植えもなんとか終了~
(真夏の採苗はキツイっすな~

だがしかし・・・
春植えした畑のウギが生育不良で・・・(-_-;)



ウギが竹の子っぽく見えるんだけど・・・
「梢頭腐敗病」ってやつなのかな~~?よく分からん(-"-)
2020年06月21日
カヤックデビュー(´∀`)
長らく実家で眠っていたカヤックが、ついに大海原への帰還を果たしました

リューシ君のおかげで

今回は釣りは無し。
彼にとっては初カヤックなので、近場の与名間ビーチでかる~く遊んでみました(^.^)
ウギの管理作業が終わったら、リューシ君と二人でカヤックフィッシング行ってみようかな~

培土のほか、除草剤散布やら、夏植えの準備やら。
嫁から、「ウギ代(儲け)も全額家計に入れるべき」との衝撃発言が出た時は、農業からの撤退を考えましたが・・・
折衝の末、何とかウギ代は「年1回の家族旅行に充てる」ことで落ち着きました
良いウギ作って、来年は沖縄に闘牛観戦に行こう(*´з`)


リューシ君は受験生なのに(笑)
カヤックやらエビ捕りやら、遊んでばかりいるような

真っ暗な海、ヘッドライトを頼りに「海たなが」を探す。

正式には「フトミゾエビ」
昼間は砂に潜っているけれど、夜は餌を求めてか、歩き回っているので捕獲可能です

捕って楽しく、食べても美味い( ´艸`)
夏の夜のお楽しみです。

本場所はもうしばらく自粛ですが・・・
来るべき日に備えて、トレーニングは欠かしません。

「ウィズコロナ」
イベント事の中止が続いた中で、闘牛大会再開への道をどうやって示すことができるのか。
協会や連合会等、関係者は頭を悩ませていることでしょう。
先陣切って進むには覚悟が必要と思いますが、誰かが行かなきゃ後続が続かないわけで。
一人の闘牛ファンとして、何かできることがあるならば、率先して協力したいと思います
コロナになんか負けないぜ!


リューシ君のおかげで


今回は釣りは無し。
彼にとっては初カヤックなので、近場の与名間ビーチでかる~く遊んでみました(^.^)
ウギの管理作業が終わったら、リューシ君と二人でカヤックフィッシング行ってみようかな~

培土のほか、除草剤散布やら、夏植えの準備やら。
嫁から、「ウギ代(儲け)も全額家計に入れるべき」との衝撃発言が出た時は、農業からの撤退を考えましたが・・・
折衝の末、何とかウギ代は「年1回の家族旅行に充てる」ことで落ち着きました

良いウギ作って、来年は沖縄に闘牛観戦に行こう(*´з`)


リューシ君は受験生なのに(笑)
カヤックやらエビ捕りやら、遊んでばかりいるような


真っ暗な海、ヘッドライトを頼りに「海たなが」を探す。

正式には「フトミゾエビ」
昼間は砂に潜っているけれど、夜は餌を求めてか、歩き回っているので捕獲可能です


捕って楽しく、食べても美味い( ´艸`)
夏の夜のお楽しみです。

本場所はもうしばらく自粛ですが・・・
来るべき日に備えて、トレーニングは欠かしません。

「ウィズコロナ」
イベント事の中止が続いた中で、闘牛大会再開への道をどうやって示すことができるのか。
協会や連合会等、関係者は頭を悩ませていることでしょう。
先陣切って進むには覚悟が必要と思いますが、誰かが行かなきゃ後続が続かないわけで。
一人の闘牛ファンとして、何かできることがあるならば、率先して協力したいと思います

コロナになんか負けないぜ!
2020年05月11日
自粛中~(-.-)
新型コロナウイルスの影響で、闘牛大会が中止となった5月の大型連休・・・
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感があります


平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れん
)

大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・



ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)
最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省
)
さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思います

いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはず

ちびっ子応援団


久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷり

ちびっ子応援団Ⅱ

普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)
さてさて。

コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。



島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・
少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思います
みんなで頑張ろう!
天候の悪さもあってか、ぼ~~っとしてるうちに、終わってしまった感があります



平土野ケーソンに渡っても、リベンジ失敗で大赤字だし。
(カメしか釣れん


大雨の後、ウナギ狙いに走っても、アジャが先を行っていて、俺にはアタリもないしorz
さらには・・・



ウギ畑に「メイチュウ」が侵入していて、嫁に内緒のお小遣い減少の大ピンチ(;´Д`)

最初に見た時は、肥やし切れで色あせてるのかな?と思ったんだよね~(反省

さとうきび先生(アジャ&兄ちゃん)に確認して、「サムコル」という殺虫剤を散布後、
新たな侵食が見られないので、効果はあったのだと思います


いつ闘牛大会が再開されるかは分からないけれど、来るべき日に備えて。
きっと、島内のあまくまで、こんな景色が見られるはず


ちびっ子応援団



久しぶりの稽古に、ムサシ君の目はいつも以上の充血っぷり


ちびっ子応援団Ⅱ

普段のムサシ君はこんなにも大人しい(´∀`)
さてさて。

コロナの影響はかり知れず・・・
兄夫婦のお店は未だに通常営業には戻れず、テイクアウトのみでやり繰りしております。



島内で多くの人達が営業に困っているわけですが、まずは身近な所から。
自分にできる事なんて、たかが知れてるけれど・・・
少ないお小遣いやりくりして、島内消費に貢献したいと思います

みんなで頑張ろう!
2020年04月24日
ケーソンデビュー!
2週間前の4月11日(土)のこと。
平土野港沖のケーソンに向かう船上には、
デビュー戦への不安と期待入り混じる、リューシ君の姿がありました。

am7時に平土野漁港発~乗船時間は2分間ってとこかな
近くて遠い平土野ケーソン。渡船代金は一人2000円なり。

ワタクシの同級生親子と、リューシ君&ワタクシの4名での釣行
前日から我が家に泊まり込み、この日に備えていたリューシ君。
普段は遅起きの彼も、この日ばかりは早起きしてました

am7:03分。
「父ちゃん、デカいのおるで!!」的シーン↑
am7:05分。
沖にナブラを発見して、ダッシュで仕掛けを組むリューシ君↓

リューシ君はルアー、ワタクシはフカセ。
同級生はキビナゴ餌でスルルー、彼の息子のハヤト少年はサビキ。
4者4様の釣りを展開して、午後3時回収での釣行がスタートしました~(ノ∀`)

この瞬間からスタートした、リューシ君の筋トレフィッシング
朝まづめのケーソンは、魚っ気100%だったんだけどな~っ(o´Д`)=з


ケーソン際からちょい沖にかけて、ぐるくん(赤ウルメ)が何百?何千?
と群れてるのに、ま~~~ったく食わせられん予想外の事態・・・


この日は結果的に、ハヤト少年の一人勝ち
4者4様の中、サビキ仕掛けが一番マッチしていたという事実
わしゃ~パン粉2kg、集魚剤3kg、オキアミ1.5kgも持ち込んで頑張ったのに・・・orz
ハヤト少年からもらったぐるくん活き餌に、大物仕掛けも入れてたけど、
回収までの約6時間、元気いっぱいに泳ぎ回っておりました
(※フィッシュイーターは何も回って来なかったっス
)


この解放感(´з`)
「密」が敬遠されている最近の風潮の中、この環境はありがたいよね~
で、ワタクシですが。
コレがいっぱい釣れたな~

コレもそこそこ釣れたな~

って感じで


イマイチな釣果でしたが、学校休業やら何やらでストレス溜め込み気味な
ワレンキャ達が、笑顔を見せてくれてたのが救いです

ウギさばくりの合間を見て、リベンジ釣行行かねばならん!
今年のGWは闘牛大会もないし・・・
海に行くか?畑に行くか?の2択だな~


今シーズンから借りた畑の補植作業がはかどらず
補植棒が刺さらんからって、ドリルで穴開けて補植したんだけど。
ドリルでなきゃ穴も開けられんとこにウギの種さして、芽は出てくるもんなのかな~・・・・・
不安はありますが、とりあえず、やってみなけりゃ分からんさばくりやっさー
(こんな時、スプリンクラーがあれば
ってマジ思います!)
平土野港沖のケーソンに向かう船上には、
デビュー戦への不安と期待入り混じる、リューシ君の姿がありました。

am7時に平土野漁港発~乗船時間は2分間ってとこかな

近くて遠い平土野ケーソン。渡船代金は一人2000円なり。

ワタクシの同級生親子と、リューシ君&ワタクシの4名での釣行

前日から我が家に泊まり込み、この日に備えていたリューシ君。
普段は遅起きの彼も、この日ばかりは早起きしてました


am7:03分。
「父ちゃん、デカいのおるで!!」的シーン↑

am7:05分。
沖にナブラを発見して、ダッシュで仕掛けを組むリューシ君↓


リューシ君はルアー、ワタクシはフカセ。
同級生はキビナゴ餌でスルルー、彼の息子のハヤト少年はサビキ。
4者4様の釣りを展開して、午後3時回収での釣行がスタートしました~(ノ∀`)

この瞬間からスタートした、リューシ君の筋トレフィッシング

朝まづめのケーソンは、魚っ気100%だったんだけどな~っ(o´Д`)=з


ケーソン際からちょい沖にかけて、ぐるくん(赤ウルメ)が何百?何千?
と群れてるのに、ま~~~ったく食わせられん予想外の事態・・・


この日は結果的に、ハヤト少年の一人勝ち

4者4様の中、サビキ仕掛けが一番マッチしていたという事実

わしゃ~パン粉2kg、集魚剤3kg、オキアミ1.5kgも持ち込んで頑張ったのに・・・orz

ハヤト少年からもらったぐるくん活き餌に、大物仕掛けも入れてたけど、
回収までの約6時間、元気いっぱいに泳ぎ回っておりました

(※フィッシュイーターは何も回って来なかったっス



この解放感(´з`)

「密」が敬遠されている最近の風潮の中、この環境はありがたいよね~
で、ワタクシですが。
コレがいっぱい釣れたな~

コレもそこそこ釣れたな~

って感じで



イマイチな釣果でしたが、学校休業やら何やらでストレス溜め込み気味な
ワレンキャ達が、笑顔を見せてくれてたのが救いです


ウギさばくりの合間を見て、リベンジ釣行行かねばならん!
今年のGWは闘牛大会もないし・・・
海に行くか?畑に行くか?の2択だな~


今シーズンから借りた畑の補植作業がはかどらず

補植棒が刺さらんからって、ドリルで穴開けて補植したんだけど。
ドリルでなきゃ穴も開けられんとこにウギの種さして、芽は出てくるもんなのかな~・・・・・

不安はありますが、とりあえず、やってみなけりゃ分からんさばくりやっさー


2020年04月01日
春植え推進中~
山漁港でチヌと戯れていたのはいつの事だったのか・・・
最近は休日=農作業に追われ、そろそろラインの結び方も忘れてしまいそうな感じ

今シーズンから、自身で管理する畑が7反(70a)ほど増え、
ウギ(さとうきび)の株出し作業の他、春植え作業や除草作業などなど・・・
しばらく海には行けそうにないんだなぁ~(o´Д`)=з

ウギに関する作業は基本しんどいものばかりなので、
少しでも楽できるように、機械でできる作業はなるべく機械でやるようにしています。

ウギの種をサクサク切ってくれるスーパーマシーン「キリコ」
半日500円でレンタルできる優れものです
(※お問い合わせはお近くの南西糖業事業所まで)
ウギの芽は節の上にあって、発芽するとこんな感じ↓

春植えは3反ほど行い、姪っ子たちの助けもあって何とか終了~


今回は自分の畑なので、一番危険で一番しんどい「覆土」作業も久しぶりにやってみました!

耕運機のロータリーを回しながら、後進するという荒業
かつては耕運機に振り回されて正直どうにもならなかったけど、お腹にため込んだウェイトのおかげで?
今回は、何とか耕運機を抑え込むことができました(ノ∀`)
ワタシは太ったんじゃなくて、農業仕様に肉体改造してるんです。
って事にしておこうかな~
いいウギ作って、娘の入園料稼がねば!なのだ
最近は休日=農作業に追われ、そろそろラインの結び方も忘れてしまいそうな感じ


今シーズンから、自身で管理する畑が7反(70a)ほど増え、
ウギ(さとうきび)の株出し作業の他、春植え作業や除草作業などなど・・・
しばらく海には行けそうにないんだなぁ~(o´Д`)=з

ウギに関する作業は基本しんどいものばかりなので、
少しでも楽できるように、機械でできる作業はなるべく機械でやるようにしています。

ウギの種をサクサク切ってくれるスーパーマシーン「キリコ」
半日500円でレンタルできる優れものです

(※お問い合わせはお近くの南西糖業事業所まで)
ウギの芽は節の上にあって、発芽するとこんな感じ↓

春植えは3反ほど行い、姪っ子たちの助けもあって何とか終了~



今回は自分の畑なので、一番危険で一番しんどい「覆土」作業も久しぶりにやってみました!

耕運機のロータリーを回しながら、後進するという荒業

かつては耕運機に振り回されて正直どうにもならなかったけど、お腹にため込んだウェイトのおかげで?
今回は、何とか耕運機を抑え込むことができました(ノ∀`)
ワタシは太ったんじゃなくて、農業仕様に肉体改造してるんです。
って事にしておこうかな~

いいウギ作って、娘の入園料稼がねば!なのだ

2020年02月27日
軽トラ愛(ノ∀`)
島に戻ってはや13年。軽トラ歴は9年になるワタクシです。


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?
って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした

ちゃっちゃら~ん
昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~
12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの
これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~
あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳
)

当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました

午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした
~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います
【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)


ちょっと前に変えたタイヤ&ホイールの調子を確かめたくて、
バレイショ(じゃがいも)畑を縦横無尽に走り回っていた先週のこと・・・
人によっては3連休なうえ、晴天続きってこともあり、島中のバレイショ農家が
こぞって収穫にいそしんでいたまさにその時のことでした。

「JA選果場へのバレイショの搬入が多く、在庫の品質管理が難しいため、
明日・明後日はバレイショの収穫及び搬入を控えてください」という内容の町内放送が流れてきました。
マジか!?

って、ふつーは思うんだけどね!
あの時のワタシには、1ミリも怒りはありませんでしたよ~っ(*´з`)
むしろ、胸中はJAへの感謝の気持ちでいっぱいでした


ちゃっちゃら~ん

昼飯も食わずに畑から山漁港へ直行~

12時半に到着して、午後1時からおチヌ釣行がスタートしました~(^^)/
だって、バレイショ掘っても出荷できないんだもの

これはもう、堂々と遊ぶしかない!そんな心境でございました( ´艸`)

当日は13:34干潮。
上げ潮狙いに不安もありましたが、ワタシの釣り座のお隣さんは、ま~~ハンパなかったっス!
午後1時から午後3時までの間、ワタクシは試行錯誤しながら2~3枚釣るのがやっとでしたが、
お隣さんは15枚くらい釣ったんじゃないかな~

あんまりにも上手い人の横に入ると、気になって自分の釣りができなくなるみたい(言い訳


当日は正面からの風で波っ気があり、い~感じの濁りも入っておりました。
先日の釣行時もでしたが、山漁港は午後3時から約1時間ほど、入れ食いモードに突入するように思います!

娘が初めて山漁港にやって来たっていうのに。
ワタクシ、娘&嫁そっちのけで、心を鬼にしておチヌ様と対峙しておりました


午後1時から午後4時半まで。
33cm~45cm(合計10枚)の釣果でしたが、ほとんどは午後3時以降の獲物たち。
タナは2ヒロと20cmが最浅で、一番深ダナできたのは竿2本弱。
午後3時頃からの入れ食いモードの時は、基礎上を2ヒロちょいでやったら爆釣でした

~~~~~~~。

サトウキビ農家1年目のワタクシ。
初収穫の結果は、目標にしていた(株出)単収8tに近い数字かな~と感じております。

バレイショの収穫の他、ウギの管理作業などで忙しくなりますが・・・
せめてもう1回、山漁港であのハンパない釣り人さんと並んで釣ってみたいな~と思います

【ps】
新型コロナウイルス感染症への対応の一環として、ワタクシの職場では
「闘牛大会の観戦自粛」の通達が出ております。
国も、「この数週間の対応が大事」と言ってるわけだから仕方ないけど・・・
早く収束して、無事に5月の全島大会等が開催され、また観戦できることを切に願っております(-人-)
2020年02月16日
山漁港リベンジ!
不発に終わった前回釣行から10日後の2月11日(建国記念日)。

釣りバカ2名はやはり、朝日と同時に山漁港へ到着しておりました

リューシ君がお年玉で購入したニューロッド片手に、一日中ルアーをぶん投げて筋トレに励む一方、
ワタクシはフカセでチヌ狙いのリベンジ釣行となりました
当日は、満潮8:38 干潮14:34
愛竿「紫電」1,2号に道糸2,5号ハリス2号グレ針7号をセット。
無風ベタ凪状態だったので、ウキは小粒の0号負荷をチョイスしてスタート。
満潮時で水深は竿2本(約10m)ほどのポイントを、
軽い仕掛けで上から下までゆ~~っくりと探りながら釣っておりました。

昼過ぎには、近所の小学生達がお隣に参上
中には、「この前チヌ2枚釣りました
」っていう子もいて、
山漁港のポテンシャルの高さを感じました。

この日のチヌは、竿1本から竿2本の間でヒット。
ワタクシには、ぽつりぽつりと食ってくる感じでしたが、釣り友のユーさんは爆釣させてたからな~
人の釣り見て、勉強せねば!です。
この日はウギ植えに呼ばれたため午後2時に納竿となり、イマイチ納得いかない結果に
~それから4日後~
2月15日(土)
満潮10:55 干潮17:34


午後1時半に山漁港着。
横風が強く吹いていたので、なるべく左右にスペースがとれる釣り座を確保しました。

前回と同じ仕掛けでスタートしたものの、横風に邪魔されてうまくいかず
3投で仕掛けを変えて、G4負荷のウキになるほどウキ止めをセット。
竿1本のタナを基準にして、手前の基礎の切れ目を狙う作戦に変更~
釣り開始から約40分。

先ずは竿1本弱のタナでヒ~~ット
この後が続かずにあの手この手で試行錯誤していたところ、
基礎の上にチラチラとチヌらしき魚影が見え始めて
竿1本から2ヒロ半にタナを浅くして、連ちゃんしました(ノ∀`)

午後2時から午後5時までの3時間でこの釣果(^^)/
クロ釣りの感覚でチヌが狙える山漁港、まじサイコーです
なんたって、のっこみ時期のチヌはみんなが喜んでもらってくれるから、
配り歩くのも楽しみなんだよね~
次はいつ行けるかな~~っ
【ps】~今シーズンの気づき~
①上げ潮よりも下げ潮が良さげ
②べた凪よりも、荒れ気味くらいが魚っ気があって面白い
③魚(チヌ)が見えたら、そのタナ狙いでやっても面白い

釣りバカ2名はやはり、朝日と同時に山漁港へ到着しておりました


リューシ君がお年玉で購入したニューロッド片手に、一日中ルアーをぶん投げて筋トレに励む一方、
ワタクシはフカセでチヌ狙いのリベンジ釣行となりました

当日は、満潮8:38 干潮14:34
愛竿「紫電」1,2号に道糸2,5号ハリス2号グレ針7号をセット。
無風ベタ凪状態だったので、ウキは小粒の0号負荷をチョイスしてスタート。
満潮時で水深は竿2本(約10m)ほどのポイントを、
軽い仕掛けで上から下までゆ~~っくりと探りながら釣っておりました。

昼過ぎには、近所の小学生達がお隣に参上

中には、「この前チヌ2枚釣りました

山漁港のポテンシャルの高さを感じました。

この日のチヌは、竿1本から竿2本の間でヒット。
ワタクシには、ぽつりぽつりと食ってくる感じでしたが、釣り友のユーさんは爆釣させてたからな~

人の釣り見て、勉強せねば!です。
この日はウギ植えに呼ばれたため午後2時に納竿となり、イマイチ納得いかない結果に

~それから4日後~
2月15日(土)
満潮10:55 干潮17:34


午後1時半に山漁港着。
横風が強く吹いていたので、なるべく左右にスペースがとれる釣り座を確保しました。

前回と同じ仕掛けでスタートしたものの、横風に邪魔されてうまくいかず

3投で仕掛けを変えて、G4負荷のウキになるほどウキ止めをセット。
竿1本のタナを基準にして、手前の基礎の切れ目を狙う作戦に変更~
釣り開始から約40分。

先ずは竿1本弱のタナでヒ~~ット

この後が続かずにあの手この手で試行錯誤していたところ、
基礎の上にチラチラとチヌらしき魚影が見え始めて

竿1本から2ヒロ半にタナを浅くして、連ちゃんしました(ノ∀`)


午後2時から午後5時までの3時間でこの釣果(^^)/
クロ釣りの感覚でチヌが狙える山漁港、まじサイコーです

なんたって、のっこみ時期のチヌはみんなが喜んでもらってくれるから、
配り歩くのも楽しみなんだよね~

次はいつ行けるかな~~っ

【ps】~今シーズンの気づき~
①上げ潮よりも下げ潮が良さげ
②べた凪よりも、荒れ気味くらいが魚っ気があって面白い
③魚(チヌ)が見えたら、そのタナ狙いでやっても面白い
2020年02月04日
山チヌ開幕!

轟木の桜並木が見頃を迎え、釣り人待望のシーズンがやってきました( ´艸`)

山漁港でチヌが入れ食い(〃艸〃)
そんな情報を入手してからの数日間、正直、仕事が手につかなかったっス

指折り数えてやってきた2月1日(土)
中2の甥っ子と二人、早起きして向かった目的の地「山(さん)漁港」

今年初となる日の出に爆釣を祈願しつつ、いそいそと撒き餌&仕掛けを準備(-人-)
フカセ釣り2回目の甥っ子でしたが、動画サイトで色々と予習していたらしく、
撒き餌作り等、楽しそうにやってくれました。
午前8時前には釣り始めたものの、開始1時間はさ~~~っぱりアタリ無し

釣り人は自分達しか居ないし、「ほんとに爆釣してんの~!?」って感じでしたが、
地元んちゅいわく、「先週は凄かった!!」とのこと・・・(-.-)
どうやら、大潮回りが良いそうです。。。
結果、この日はリューシ君が午後2時過ぎに上げたこの1枚のみに終わりましたorz



最終的には6~7名の釣り人が並んだものの、まさかのリューシ君一人勝ち

中2に負けたままじゃハゴいので、次週の大潮回りのタイミングでリベンジ釣行したいと思います(笑)
(嫁の許可が下りればですが・・・



↑は、家族で初めて行った母間集落にある桜の名所。
まだ二分咲きってとこでしたが、家族サービスしとかなきゃ、釣りも行かせてもらえないもんだから



子育てファーストな生活の中、たまには牛さん達と戯れたりもしております。
ウギの春植えと山漁港のチヌ・・・
時期がかぶってなきゃ、毎週末でも海に走るんだけどな~(^^)
2019年12月31日
松原の奇跡(´∀`)
仕事及び年末の酒飲みを何とか納め、大掃除など年末のアレコレをこなしながらも、
頭の中は「いつ・どこに・何狙い」で釣り納めに行くかで悩み続けていたこの数日。
結果、何やかんやで理由付けては家を飛び出し、ルアーやらエギやらをあまくまで投げておった39歳です

まずは29日のこと。
冬休み中の甥っ子(中2)は、早起きに備えて天城の我が家に泊まり込みで挑んだものの、
平土野港は厳しい現実を突きつけてきました・・・

キビナゴぶっこみ仕掛けにヒットした唯一の獲物
中2じゃまだ、エイヒレは食えんしなぁ~
2時間で平土野港に見切りをつけ、餌釣りからルアー片手のドライブにチェンジ
この判断が、彼のエギング史上(まだ1年目だけど)最大の獲物を導くことになろうとは・・・

東風が吹いていたので、島の西側をメインにランガンして~
自分的なメインは「ぶるーめーる」で「塩ラーメン&唐揚げ単品」の予定だったんだけど、
まさかの冬休み連休に入っていて撃沈・・・
結果、与名間漁港でお弁当ランチとなりました
その前に・・・
松原漁港で遊んでおったのです

ドヤ顔(ノ∀`)
満潮8:59分のこの日。
am11:27分。彼の記録更新となる、約700gのミズイカ様を漁港内側でゲット!
彼はこの後、400gもゲットしてほくほく顔でした
1年でこんなにも上達するもんだな~と、関心しながら~


ワタクシは漁港外側(北側)で1.3kgのコブシメげ~~っと\(^o^)/
7~8年振りのコブシメ様は、もち、当日のうちに美味しくいただきました
これでも十分納得の「釣り納め」になったんだけど・・・
釣り人って、やっぱ我慢できない人種なんだな~(笑)
翌、12月30日 am10:35分 松原漁港着

小雨降る中、先端にはうちのアジャ含む2名の釣り人。

昨日のコブシメポイントには、おそらく墨跡を手掛かりにしたであろうエギンガー1名の姿が。
堤防の根元から先端まで、甥っ子とルアー&エギを投げて攻めたものの無反応・・・
昨日と違い、無反応の海に戸惑う二人でしたが、先端からの戻りしな、
堤防中ほどで北側を攻めていた甥っ子のエギに、巨大な生物が反応したらしく!

10:57分。俺が釣っちゃった

甥っ子の目撃情報を疑いながらも、とりあえず投げてみたところ・・・
2~3回しゃくってフォール~からの~イカパンチ炸裂でした(´∀`)
30代最後の日に、神様からの贈り物。2.5kgのミズイカ様( ´艸`)です
久しぶりの良型イカ様に興奮して、二人で写真撮影なんぞしていたところ、
15mくらい横にいたエギンガーさんにも良型がヒット!!
「リューシ!早くお前も投げれーっ!!」
って言った直後の1投目。

昨年のお年玉で買った、リューシ君のエメラルダスが、過去サイコーのぶち曲がりを見せる!!
「ジーーッ!ジーーーーッ!!」と、うなるドラグ音に彼のテンションも最高潮に~

水面を割ってでたイカ様は、間違いなく良型!

短パンでドヤ顔
エギング歴1年目の彼が手にした、初のキロオーバーは、1.75kgありました
彼はこの後、さらに1.1kgも追加。

短時間の爆釣劇でした。
ワタクシ2.5kg、リューシ君1.75kg&1.1kg
先客の方も良型上げてたので、約10分間で良型4杯ヒットしたのかな。
数年に一度の「良い思い」しちゃいました。
神様、ありがとうm(__)m


今日(大晦日)も、時間を合わせて行ってみようかと思ってたけど、
台風か!?ってくらいの風が吹いていて断念
正月は闘牛大会が、元旦から4日連続あるからな~~っ
釣りに行くべきか、闘牛に行くべきか・・・
40代は悩み多きって、暗示なのかな!?これは

うちの娘も、こんな感じに育ってくれたら!と期待しております
40代も健康第一で頑張りますので、皆様よろしくです(-人-)
頭の中は「いつ・どこに・何狙い」で釣り納めに行くかで悩み続けていたこの数日。
結果、何やかんやで理由付けては家を飛び出し、ルアーやらエギやらをあまくまで投げておった39歳です


まずは29日のこと。
冬休み中の甥っ子(中2)は、早起きに備えて天城の我が家に泊まり込みで挑んだものの、
平土野港は厳しい現実を突きつけてきました・・・

キビナゴぶっこみ仕掛けにヒットした唯一の獲物

中2じゃまだ、エイヒレは食えんしなぁ~

2時間で平土野港に見切りをつけ、餌釣りからルアー片手のドライブにチェンジ

この判断が、彼のエギング史上(まだ1年目だけど)最大の獲物を導くことになろうとは・・・

東風が吹いていたので、島の西側をメインにランガンして~
自分的なメインは「ぶるーめーる」で「塩ラーメン&唐揚げ単品」の予定だったんだけど、
まさかの冬休み連休に入っていて撃沈・・・
結果、与名間漁港でお弁当ランチとなりました

その前に・・・
松原漁港で遊んでおったのです


ドヤ顔(ノ∀`)
満潮8:59分のこの日。
am11:27分。彼の記録更新となる、約700gのミズイカ様を漁港内側でゲット!
彼はこの後、400gもゲットしてほくほく顔でした

1年でこんなにも上達するもんだな~と、関心しながら~


ワタクシは漁港外側(北側)で1.3kgのコブシメげ~~っと\(^o^)/
7~8年振りのコブシメ様は、もち、当日のうちに美味しくいただきました

これでも十分納得の「釣り納め」になったんだけど・・・
釣り人って、やっぱ我慢できない人種なんだな~(笑)
翌、12月30日 am10:35分 松原漁港着


小雨降る中、先端にはうちのアジャ含む2名の釣り人。

昨日のコブシメポイントには、おそらく墨跡を手掛かりにしたであろうエギンガー1名の姿が。
堤防の根元から先端まで、甥っ子とルアー&エギを投げて攻めたものの無反応・・・

昨日と違い、無反応の海に戸惑う二人でしたが、先端からの戻りしな、
堤防中ほどで北側を攻めていた甥っ子のエギに、巨大な生物が反応したらしく!

10:57分。俺が釣っちゃった


甥っ子の目撃情報を疑いながらも、とりあえず投げてみたところ・・・
2~3回しゃくってフォール~からの~イカパンチ炸裂でした(´∀`)
30代最後の日に、神様からの贈り物。2.5kgのミズイカ様( ´艸`)です

久しぶりの良型イカ様に興奮して、二人で写真撮影なんぞしていたところ、
15mくらい横にいたエギンガーさんにも良型がヒット!!
「リューシ!早くお前も投げれーっ!!」
って言った直後の1投目。

昨年のお年玉で買った、リューシ君のエメラルダスが、過去サイコーのぶち曲がりを見せる!!
「ジーーッ!ジーーーーッ!!」と、うなるドラグ音に彼のテンションも最高潮に~


水面を割ってでたイカ様は、間違いなく良型!

短パンでドヤ顔

エギング歴1年目の彼が手にした、初のキロオーバーは、1.75kgありました

彼はこの後、さらに1.1kgも追加。

短時間の爆釣劇でした。
ワタクシ2.5kg、リューシ君1.75kg&1.1kg
先客の方も良型上げてたので、約10分間で良型4杯ヒットしたのかな。
数年に一度の「良い思い」しちゃいました。
神様、ありがとうm(__)m


今日(大晦日)も、時間を合わせて行ってみようかと思ってたけど、
台風か!?ってくらいの風が吹いていて断念

正月は闘牛大会が、元旦から4日連続あるからな~~っ
釣りに行くべきか、闘牛に行くべきか・・・
40代は悩み多きって、暗示なのかな!?これは


うちの娘も、こんな感じに育ってくれたら!と期待しております

40代も健康第一で頑張りますので、皆様よろしくです(-人-)
2019年12月06日
(初)前泊ケーソン釣行
令和元年もあと少しとなった今月1日のこと。
去年の夏以来となる、同級生釣行がよ~~やく実現しました

今回の夢の舞台は、伊仙町前泊漁港のケーソン。
前泊漁港は頻繁に訪れるポイントですが、ここのケーソンって「目の前」すぎて
正直、お金払ってまで行く気にならなかったのよね~っ



最近、知人達から美味しい魚さんが上がってるって話を頻繁に聞いていたので、
フカセ&大物タックルを持込み、午前7時出船で遊んできました~(´∀`)

この距離感(笑)
でも、渡船料1,000円だからいっか~
久しぶりのケーソン釣行&同級生釣行ってことで、朝からテンション高め

爆風の中、先端の1段下がったところに同級生が入り、私は高台に釣座をかまえました。

友人はサビキ&スルルー&大物タックル。
二人とも、「活き餌釣ってからの大物狙い」が頭にあったんだけど、
事前情報の「グルクンが群れてる」が、まるで嘘のような海の状況でした
フカセもサビキもさ~~っぱり釣れん(-_-)


よ~やくヒットしたと思ったら、良型サンノジ・・・
エサにできそうなお魚さんがさ~っぱり釣れず、ワタクシの大物タックルは
午前10時頃まで、日陰で休憩しておりました・・・

何でもいいからエサが欲しい!
そんな中、友人のサビキ仕掛けにヒットした熱帯魚。


活き餌にして、足元に大物タックルをセット。
釣れる気はしないけど、とりあえず仕掛けを入れたので良しとします
この日、撒き餌に好反応を見せたお魚さん達。


午前中にキープしたお魚さんは、まさかの0匹(つД`)
お昼過ぎ、ようやくグルクンが回って来たけれど、これがまた、なっかなか釣れん
結果からして、フカセではグルクン釣れずorz
サビキでゲットした貴重な1匹で、友人は大物タックルに大当たりさせたけど・・・

今年もまた、やられてしまいました
グルクンさえゲットできれば、ここのケーソンは楽しめるのかもしれませぬ
次回はちゃんと、冷凍エサも準備して大物狙わなきゃだな(・∀・)b
サビキ釣りをもっと研究せねば、というのが今回の教訓です!

この日の終盤、フカセでゲットしたこのお魚。
初めて釣った「タキベラ」ってお魚さんですが、超美味でございました( ´艸`)
初物だったので加熱調理(煮付け)しましたが、次回はお刺身にしてみよう
~その他~
ちょっと前、山漁港でイシガキ様ゲットしました


人生2匹目となるイシガキ様
お魚苦手な嫁さんも、刺身が美味いと申しておりました。

こちらは鹿浦漁港の奇跡
エギングロッドで投げたルアーにヒット。
3kgくらいのアオチビキ様です(超楽しかった
)
次はいつ行けるかな~
去年の夏以来となる、同級生釣行がよ~~やく実現しました


今回の夢の舞台は、伊仙町前泊漁港のケーソン。
前泊漁港は頻繁に訪れるポイントですが、ここのケーソンって「目の前」すぎて
正直、お金払ってまで行く気にならなかったのよね~っ




最近、知人達から美味しい魚さんが上がってるって話を頻繁に聞いていたので、
フカセ&大物タックルを持込み、午前7時出船で遊んできました~(´∀`)

この距離感(笑)
でも、渡船料1,000円だからいっか~

久しぶりのケーソン釣行&同級生釣行ってことで、朝からテンション高め


爆風の中、先端の1段下がったところに同級生が入り、私は高台に釣座をかまえました。

友人はサビキ&スルルー&大物タックル。
二人とも、「活き餌釣ってからの大物狙い」が頭にあったんだけど、
事前情報の「グルクンが群れてる」が、まるで嘘のような海の状況でした

フカセもサビキもさ~~っぱり釣れん(-_-)


よ~やくヒットしたと思ったら、良型サンノジ・・・
エサにできそうなお魚さんがさ~っぱり釣れず、ワタクシの大物タックルは
午前10時頃まで、日陰で休憩しておりました・・・


何でもいいからエサが欲しい!
そんな中、友人のサビキ仕掛けにヒットした熱帯魚。


活き餌にして、足元に大物タックルをセット。
釣れる気はしないけど、とりあえず仕掛けを入れたので良しとします

この日、撒き餌に好反応を見せたお魚さん達。


午前中にキープしたお魚さんは、まさかの0匹(つД`)

お昼過ぎ、ようやくグルクンが回って来たけれど、これがまた、なっかなか釣れん

結果からして、フカセではグルクン釣れずorz
サビキでゲットした貴重な1匹で、友人は大物タックルに大当たりさせたけど・・・

今年もまた、やられてしまいました

グルクンさえゲットできれば、ここのケーソンは楽しめるのかもしれませぬ

次回はちゃんと、冷凍エサも準備して大物狙わなきゃだな(・∀・)b
サビキ釣りをもっと研究せねば、というのが今回の教訓です!

この日の終盤、フカセでゲットしたこのお魚。
初めて釣った「タキベラ」ってお魚さんですが、超美味でございました( ´艸`)
初物だったので加熱調理(煮付け)しましたが、次回はお刺身にしてみよう

~その他~
ちょっと前、山漁港でイシガキ様ゲットしました



人生2匹目となるイシガキ様

お魚苦手な嫁さんも、刺身が美味いと申しておりました。

こちらは鹿浦漁港の奇跡

エギングロッドで投げたルアーにヒット。
3kgくらいのアオチビキ様です(超楽しかった

次はいつ行けるかな~

2019年10月28日
みよでカツ!
やったぜムサシ4連勝\(^o^)/
令和元年10月19日。
1年2カ月ぶりの出場でしたが、10分09秒の対戦タイムで、デビュー戦から負けなしの4連勝
うちの牛舎では、デビュー戦から4連勝って初めてのはず!


今年で40歳になるワタクシですが、やはり4連勝ともなると、
年齢なんて関係なく、感極まって手が震えるっていうか?
今回掲載の写真は、ほぼほぼブレておりますので
それでは、大会前後の様子をお届けいたします(手ぶれゴメン
)

まずは前日から~

大会前夜には、いつものメンバーで前祝い。
数えで40歳のおっさんといえど、この日ばかりは一番下っ端なので、ビール配りが役目です

ワレンキャ達は、ムサシの勝利を信じて疑わず!
食事もそこそこに、別室でせっせと紙吹雪を仕込んでおりました
翌日がナイター大会(18時開始)だったので、前祝いは遅くまで盛り上がり・・・
・・・・・・・・・・。
大会当日の朝は、いつも早めに目が覚めるけど、ナイター大会って、
起床から大会開始までの時間が超ながい

10月19日09時31分
東目手久まで片道40分のドライブを経て、Tさんと二人で、ムサシが入る待機小屋のお掃除&お清め
か・ら・の~

10時02分
ミヨ入店(笑)
くしくも、10月場所のポスターが店頭に貼られておりました

10時11分

10時24分
ラーメンの写真撮ってなかった
「ラーメンライス・ホルモン・カツ」を10分ちょいで完食(-人-)
いつものラーメンライスとホルモンに「カツ」を追加したのは、げんかつぎなんだけど
ブランチにしては、まじキツかった(o´Д`)=з
・・・・・・・・・。
ワジワジしながら時は流れ。

16時39分
ツノ研ぎを終え、出陣準備中の図。
小4の甥っ子が、いっちょ前に綱握っておるし

18時過ぎに待機場到着から、出番まで約2時間ありました(;´Д`)
ひたすら、Tさんとムサシのマッサージ


マッサージに一生懸命なワタシとTさんを横目に、
待機場周辺は応援団でガヤガヤしとりました。

先入れ入場は19時51分。


胸に星印が3つ入ったお揃いTシャツ着て応援中!
小4の甥っ子は常に最前線(´∀`)
ワレンキャの笑顔が一番っすな~
2年間限定で本部席に座ることになったアジャは、マシュまき担当を外されたのがショックだったみたいで、
「マシュまきも応援もできないからつまらん!」と憤っておりました(笑)
そして昨年同様、アマは自宅前で手舞してたようです(^^)

ムサシを囲んでの祝勝会(^.^)
乳飲み子が家で待っているのでワタクシは早々に帰宅しましたが、
皆さん美味しいお酒を遅くまで楽しんだ模様です。
勝つか負けるか二つに一つだから確率は50%なんだけど、
なかなか勝てないのが不思議なところ・・・(-_-)
たまに勝てた時には、寝落ちするまで飲みたいもんですな~~っ
令和元年10月19日。
1年2カ月ぶりの出場でしたが、10分09秒の対戦タイムで、デビュー戦から負けなしの4連勝

うちの牛舎では、デビュー戦から4連勝って初めてのはず!


今年で40歳になるワタクシですが、やはり4連勝ともなると、
年齢なんて関係なく、感極まって手が震えるっていうか?
今回掲載の写真は、ほぼほぼブレておりますので

それでは、大会前後の様子をお届けいたします(手ぶれゴメン


まずは前日から~


大会前夜には、いつものメンバーで前祝い。
数えで40歳のおっさんといえど、この日ばかりは一番下っ端なので、ビール配りが役目です


ワレンキャ達は、ムサシの勝利を信じて疑わず!
食事もそこそこに、別室でせっせと紙吹雪を仕込んでおりました

翌日がナイター大会(18時開始)だったので、前祝いは遅くまで盛り上がり・・・
・・・・・・・・・・。
大会当日の朝は、いつも早めに目が覚めるけど、ナイター大会って、
起床から大会開始までの時間が超ながい


10月19日09時31分
東目手久まで片道40分のドライブを経て、Tさんと二人で、ムサシが入る待機小屋のお掃除&お清め

か・ら・の~

10時02分
ミヨ入店(笑)
くしくも、10月場所のポスターが店頭に貼られておりました


10時11分

10時24分
ラーメンの写真撮ってなかった

「ラーメンライス・ホルモン・カツ」を10分ちょいで完食(-人-)
いつものラーメンライスとホルモンに「カツ」を追加したのは、げんかつぎなんだけど
ブランチにしては、まじキツかった(o´Д`)=з
・・・・・・・・・。
ワジワジしながら時は流れ。

16時39分
ツノ研ぎを終え、出陣準備中の図。
小4の甥っ子が、いっちょ前に綱握っておるし


18時過ぎに待機場到着から、出番まで約2時間ありました(;´Д`)

ひたすら、Tさんとムサシのマッサージ



マッサージに一生懸命なワタシとTさんを横目に、
待機場周辺は応援団でガヤガヤしとりました。

先入れ入場は19時51分。


胸に星印が3つ入ったお揃いTシャツ着て応援中!
小4の甥っ子は常に最前線(´∀`)
ワレンキャの笑顔が一番っすな~

2年間限定で本部席に座ることになったアジャは、マシュまき担当を外されたのがショックだったみたいで、
「マシュまきも応援もできないからつまらん!」と憤っておりました(笑)
そして昨年同様、アマは自宅前で手舞してたようです(^^)

ムサシを囲んでの祝勝会(^.^)
乳飲み子が家で待っているのでワタクシは早々に帰宅しましたが、
皆さん美味しいお酒を遅くまで楽しんだ模様です。
勝つか負けるか二つに一つだから確率は50%なんだけど、
なかなか勝てないのが不思議なところ・・・(-_-)
たまに勝てた時には、寝落ちするまで飲みたいもんですな~~っ

2019年09月21日
1年ぶりの出番です!
我が牛舎1号の「ムサシ」君。
の、横で気持ち良さそ~にお昼寝中の「旭天琉」の図↓


7月場所での敗戦後、初めての稽古を入れた翌日でしたか・・・
筋肉痛にでもなっていたのか?日中はゴロゴロと過ごしていた模様
昨年8月場所に出場以来、なかなか出番のなかったムサシ君ですが、
縁あって10月19日の大会への出場が決まりました


先週末の「ムサシ」vs「旭天琉」
「本番を約1ヵ月後に控えたムサシの最終調整兼、
旭天琉の心が、7月の敗戦からどのていど回復しているかの確認」
だったこの日の稽古・・・
何度も稽古入ってる牛どうしだからか?
旭天琉も、いつもどおりの感じで頑張っていたし、ムサシも調子良さそうだったし

「もぅ終わり?」
とでも言いたげな顔で、先に牛舎へ戻る旭天琉を見送るムサシの図。
泥だらけになりながらの綱持ち、K兄&トモさん、いつもいつもありがとうございます
久しぶりの出場となるムサシの他、K兄の愛牛も同じ大会でのデビューが決定!

同日に時間と場所を変え、同じ面子で愛牛達の稽古を入れておりました。
デビュー戦はどんな牛でも不安になるもの。
落ち着いて、場の雰囲気に臆することなく力を発揮して欲しいと思います

先週末は稽古の他、久しぶりに平土野港で半日ほど遊ぶ時間が取れました(^.^)

7時半に現着。
先端には、「生ける伝説」竹下おじいが既に入っていたので、
ワタシは10mほど離れた場所に釣座をかまえました。

↑で正味1000円ってとこ。
当日はこの半分しか使ってないので、500円で半日遊べた計算です(´∀`)


道糸2.5号、ハリス3号、グレ針7号の完全フカセでスタート。
ぽつぽつとヒットするグルクンを即座に大物仕掛けにセットして際に落とす!
様子見に来ていた知人から、カマジの有力情報をゲットしていたけれど、この日は不発


開始直後は良型のカスミアジがウロウロしてたのに、食わせきれず(o´Д`)=з
腕ぬわーさいorz
美味しいお魚ゲットする貴重なチャンスを逃してしまいました
身重の嫁に、美味いお魚食わせたかったのになぁ~
残念


↑夏休み最終日の夜の図
何やらかんやらで、夏休みが終わってもう3週間。
体育祭シーズンだけど、今年はどこにも参加できそうにないな~
台風で家に閉じ込められない限り、ブログ更新もままならない今日この頃です
の、横で気持ち良さそ~にお昼寝中の「旭天琉」の図↓


7月場所での敗戦後、初めての稽古を入れた翌日でしたか・・・
筋肉痛にでもなっていたのか?日中はゴロゴロと過ごしていた模様

昨年8月場所に出場以来、なかなか出番のなかったムサシ君ですが、
縁あって10月19日の大会への出場が決まりました



先週末の「ムサシ」vs「旭天琉」
「本番を約1ヵ月後に控えたムサシの最終調整兼、
旭天琉の心が、7月の敗戦からどのていど回復しているかの確認」
だったこの日の稽古・・・
何度も稽古入ってる牛どうしだからか?
旭天琉も、いつもどおりの感じで頑張っていたし、ムサシも調子良さそうだったし


「もぅ終わり?」
とでも言いたげな顔で、先に牛舎へ戻る旭天琉を見送るムサシの図。
泥だらけになりながらの綱持ち、K兄&トモさん、いつもいつもありがとうございます

久しぶりの出場となるムサシの他、K兄の愛牛も同じ大会でのデビューが決定!

同日に時間と場所を変え、同じ面子で愛牛達の稽古を入れておりました。
デビュー戦はどんな牛でも不安になるもの。
落ち着いて、場の雰囲気に臆することなく力を発揮して欲しいと思います


先週末は稽古の他、久しぶりに平土野港で半日ほど遊ぶ時間が取れました(^.^)

7時半に現着。
先端には、「生ける伝説」竹下おじいが既に入っていたので、
ワタシは10mほど離れた場所に釣座をかまえました。

↑で正味1000円ってとこ。
当日はこの半分しか使ってないので、500円で半日遊べた計算です(´∀`)


道糸2.5号、ハリス3号、グレ針7号の完全フカセでスタート。
ぽつぽつとヒットするグルクンを即座に大物仕掛けにセットして際に落とす!
様子見に来ていた知人から、カマジの有力情報をゲットしていたけれど、この日は不発



開始直後は良型のカスミアジがウロウロしてたのに、食わせきれず(o´Д`)=з
腕ぬわーさいorz

美味しいお魚ゲットする貴重なチャンスを逃してしまいました

身重の嫁に、美味いお魚食わせたかったのになぁ~



↑夏休み最終日の夜の図
何やらかんやらで、夏休みが終わってもう3週間。
体育祭シーズンだけど、今年はどこにも参加できそうにないな~

台風で家に閉じ込められない限り、ブログ更新もままならない今日この頃です

2019年07月29日
あさがお畑。
気がつけば今年で40。
そりゃ~体力も衰えるわけです(;´Д`)

これをウギ畑と言っていいものか・・・
今シーズンからウギ農家デビューしたわけですが、
培土や除草剤散布のタイミング等々、初めての事ばかりなので悩み事が尽きませぬ

今月上旬、背丈をはるかに超えるウギ畑の中に突進して、
瀕死の状態になりながらも除草剤散布を終えましたが、「エンドレスあさがお」って感じ?
今日時点で、枯れたあさがおの下に、新たな「あさがお」達が発芽しているのが確認できて、結構ヘコんでおります
さすがに3回も除草剤撒きたくないし。
もうちょっとウギが伸びて畑に入りやすくなったら、一度手作業で除草してみようと思っています
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねば
さてさて。
昨日の大会に出場した、我が牛舎2番手の「旭天琉」。


知らぬ間に、応援用タオルの他に、応援用Tシャツなども作られていたみたいです。

対戦タイムは3分53秒。
地力が違い過ぎた感じかな~
組み合ってすぐに首が折られて横を取られて・・・一度はこらえたものの、二度は無理やった
大きなケガが無かったから良かったものの、牛自身は結構ヘコんでたのかも。

だってあいつ、対戦終了後に写真に写るの遠慮してたもの
夏休み中の甥っ子・姪っ子達は常に元気。
(宿題ちゃんとやってるのか心配ですが
)

牛舎に戻った「旭天琉」
美味しそうにご飯を食べていたので、体調に問題は無さそうです。
(あとは心のケアかな~)

こちらは、昨年8月の大会以来ご無沙汰のムサシ君。

鼻を高々と上げて横たわり、気持ち良さそうに寝ております
(はたして、次の出番はいつになるのか・・・)

お魚狙いもしてるんですけどね。
山漁港、なかなか釣れませぬ
釣友から大型ニバイの情報をゲットして通ったものの、釣れませぬ(>_<)


Aコープ産のイカや真アジ、現地調達の活き餌などで狙ってみても・・・
イカエサはフグに秒殺!
真アジはモテナ?達にやられてこんな感じ
ビフォー

アフター

夜まで粘ってみてもこんな感じ。

夜な夜な通ってみても、夜光虫が元気過ぎて、夜釣りはイマイチな感じです(o´Д`)=з

魚はあまり釣れてないけど、山漁港でみる夜空はサイコーです
(流れ星見たいなら、山漁港オススメですよー!)
そりゃ~体力も衰えるわけです(;´Д`)


これをウギ畑と言っていいものか・・・
今シーズンからウギ農家デビューしたわけですが、
培土や除草剤散布のタイミング等々、初めての事ばかりなので悩み事が尽きませぬ


今月上旬、背丈をはるかに超えるウギ畑の中に突進して、
瀕死の状態になりながらも除草剤散布を終えましたが、「エンドレスあさがお」って感じ?
今日時点で、枯れたあさがおの下に、新たな「あさがお」達が発芽しているのが確認できて、結構ヘコんでおります

さすがに3回も除草剤撒きたくないし。
もうちょっとウギが伸びて畑に入りやすくなったら、一度手作業で除草してみようと思っています

良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねば

さてさて。
昨日の大会に出場した、我が牛舎2番手の「旭天琉」。


知らぬ間に、応援用タオルの他に、応援用Tシャツなども作られていたみたいです。

対戦タイムは3分53秒。
地力が違い過ぎた感じかな~

組み合ってすぐに首が折られて横を取られて・・・一度はこらえたものの、二度は無理やった

大きなケガが無かったから良かったものの、牛自身は結構ヘコんでたのかも。

だってあいつ、対戦終了後に写真に写るの遠慮してたもの

夏休み中の甥っ子・姪っ子達は常に元気。
(宿題ちゃんとやってるのか心配ですが


牛舎に戻った「旭天琉」
美味しそうにご飯を食べていたので、体調に問題は無さそうです。
(あとは心のケアかな~)

こちらは、昨年8月の大会以来ご無沙汰のムサシ君。

鼻を高々と上げて横たわり、気持ち良さそうに寝ております

(はたして、次の出番はいつになるのか・・・)

お魚狙いもしてるんですけどね。
山漁港、なかなか釣れませぬ

釣友から大型ニバイの情報をゲットして通ったものの、釣れませぬ(>_<)


Aコープ産のイカや真アジ、現地調達の活き餌などで狙ってみても・・・
イカエサはフグに秒殺!
真アジはモテナ?達にやられてこんな感じ

ビフォー

アフター

夜まで粘ってみてもこんな感じ。

夜な夜な通ってみても、夜光虫が元気過ぎて、夜釣りはイマイチな感じです(o´Д`)=з

魚はあまり釣れてないけど、山漁港でみる夜空はサイコーです

(流れ星見たいなら、山漁港オススメですよー!)
2019年07月01日
夏の始まりです(^^)
中2の甥っ子(嫁方の)、リューシ君。

ゲーム大好きな彼ですが、「ワタクシとの出会い=海(釣り)との出会い」
釣り歴1年ならんはずだけど、若いから覚えが早いッス

南風が強く吹いていた先週末のこと。
や~~っと仕事がひと段落したもんで、リューシ君と二人で海遊びしておりました

風裏を探して、島の北側をウロウロすること2時間・・・。
よ~~やくたどり着いたのは、山漁港の対岸。
畦プリンスビーチから、山漁港方面へ続く海沿いの遊歩道?
軽自動車1台幅ていどの道を行くこと5分

トンネルの向こうは、青い碧い海でした


山漁港の真向かいで、ひたすらルアーを投げる二人。
リューシ君の愛竿は、ダイワの「エメラルダス」
最初の頃は安い船竿でエギやらルアーやらを器用に投げておりましたが、
やはり、より上手くなるには、「それなりのタックルが必要」だと感じたようで。
お小遣い(お年玉?)はたいて、ニシムタで購入したのが約半年前か・・・
そっから、凄い勢いで上達していてビックリします

この日はピザ屋さん前で、良型シルイユをゲット!
ワタクシの手寸計測では、「37cm・約1kg」って感じだったかな。
この時の使用ルアーは、ヨーヅリの「エバミノー」

ニシムタで入手可能な素晴らしいルアーです(約700円)
投げて巻くだけで、根魚(ニバイ)やら青物やら何でもアタッてきます
この日の締めは「花時名漁港」。

小さな漁港ですが、ポテンシャル高め。
イカも青物も実績のある魅力的なポイントです!
んで、ほんとーの締めはこちら。

花時名公民館で酒飲み(ノ∀`)
嫁のホームなので、ワタクシもお邪魔しました。
「ゆーなくさみ」ってイベントで、昼間に皆で海遊びして、
夜は昼ゲットした魚達を肴に酒飲み~ってことのようです。
ワタクシ的に完全アウェーでしたが、お酒の力も借りて、
けっこー楽しめました(´∀`)
飲ミュニケーション最高
そうそう。


うちの「旭天琉」
今月28日の大会に出場いたします。

この前の日曜日、ムサシ君との稽古後の様子です。
5分程度だったので、たいしたキズもなく、良い場所慣らしになったかな。
・・・当然、ムサシ君も無傷・・・と思いきや。

あいつヒラなのに、ムサシの間眉間に一発入れておった

場所の雰囲気に臆することなく、28日の大会でも
会場を沸かせる取組みを見せてくれたら!と期待しております

ゲーム大好きな彼ですが、「ワタクシとの出会い=海(釣り)との出会い」
釣り歴1年ならんはずだけど、若いから覚えが早いッス


南風が強く吹いていた先週末のこと。
や~~っと仕事がひと段落したもんで、リューシ君と二人で海遊びしておりました


風裏を探して、島の北側をウロウロすること2時間・・・。
よ~~やくたどり着いたのは、山漁港の対岸。
畦プリンスビーチから、山漁港方面へ続く海沿いの遊歩道?
軽自動車1台幅ていどの道を行くこと5分


トンネルの向こうは、青い碧い海でした



山漁港の真向かいで、ひたすらルアーを投げる二人。
リューシ君の愛竿は、ダイワの「エメラルダス」

最初の頃は安い船竿でエギやらルアーやらを器用に投げておりましたが、
やはり、より上手くなるには、「それなりのタックルが必要」だと感じたようで。
お小遣い(お年玉?)はたいて、ニシムタで購入したのが約半年前か・・・
そっから、凄い勢いで上達していてビックリします


この日はピザ屋さん前で、良型シルイユをゲット!
ワタクシの手寸計測では、「37cm・約1kg」って感じだったかな。
この時の使用ルアーは、ヨーヅリの「エバミノー」

ニシムタで入手可能な素晴らしいルアーです(約700円)
投げて巻くだけで、根魚(ニバイ)やら青物やら何でもアタッてきます

この日の締めは「花時名漁港」。

小さな漁港ですが、ポテンシャル高め。
イカも青物も実績のある魅力的なポイントです!
んで、ほんとーの締めはこちら。

花時名公民館で酒飲み(ノ∀`)
嫁のホームなので、ワタクシもお邪魔しました。
「ゆーなくさみ」ってイベントで、昼間に皆で海遊びして、
夜は昼ゲットした魚達を肴に酒飲み~ってことのようです。
ワタクシ的に完全アウェーでしたが、お酒の力も借りて、
けっこー楽しめました(´∀`)
飲ミュニケーション最高

そうそう。


うちの「旭天琉」
今月28日の大会に出場いたします。

この前の日曜日、ムサシ君との稽古後の様子です。
5分程度だったので、たいしたキズもなく、良い場所慣らしになったかな。
・・・当然、ムサシ君も無傷・・・と思いきや。

あいつヒラなのに、ムサシの間眉間に一発入れておった


場所の雰囲気に臆することなく、28日の大会でも
会場を沸かせる取組みを見せてくれたら!と期待しております

2019年06月10日
海でゆっくりしたい。
あれは確か、梅雨入り直後のことだったか・・・

初めての培土作業が、無事に終了
ここは天城町の北部。
寝姿山の麓にある、今年からワタクシが管理する畑です。
っていっても、実際はアジャが耕耘機の刃の向きや、
深耕の調整をしてくれてたんだけどね

今年40になる息子が、そんなに信用ならんのか
ワタクシがサンスケ背負って肥やし散布している間に登場して、
「頼んでないのに」1時間くらい、「俺の背中見て勉強しとけ」的なレッスンをしてくれました(-人-)
この歳になると、さすがに親に何か教えてって言い辛いから、正直助かったけどね~
ウギ農家一年目のワタクシには、耕耘機の刃の向きや深耕の調整が
イマイチ分かりませぬ・・・(o´Д`)=з
素直に、「教えてください」って言えりゃいいんだけど、
何だかアジャには言い辛いんだよな~~。


この時は「培土板」を取り付けての作業。
1時間くらいアジャが作業してくれたので、ワタクシはその後を引き継いで、
「こんな感じで良いのかな?」って感じでやってました
お昼をまたいでの作業だったので、近くのスーパーでお弁当買って
松原漁港へ遊びに行ってみると・・・

そこには、さっきまで耕耘機の使い方を背中で語っていたアジャの姿が
海に遊びに行くついでに、教えてくれてたってことです(笑)
松原漁港は頻繁に良型カマジの目撃情報がありますが、
なかなか食いついてはこないもよう!
連日通うアジャにも、未だアタリはないようです。

ワタクシの近況はというと・・・
先日、伊仙町の「前泊漁港」で撃沈


際に良型チヌが群れてるんだけども、まぁ~釣れない
自分史上サイコーに、ここのチヌ達は「撒きエサ」に反応しませぬ(>_<)
マジ、どうやったら釣れるのか分かりません。
ちなみにこの日は、購入して16年になる愛竿「紫電」のガイドを、
流行りのIMガイドに変えてみたので、使い心地を確認するために行ってみました。

メーカーに送って、約一か月。
トップから8個のガイド交換で、9000円ほど掛かりました
(あと10年は使う予定!)

この日の釣果はアバターのみ。
道具にお金掛けたところで、まぁ~こんなもんですわ

初めての培土作業が、無事に終了

ここは天城町の北部。
寝姿山の麓にある、今年からワタクシが管理する畑です。
っていっても、実際はアジャが耕耘機の刃の向きや、
深耕の調整をしてくれてたんだけどね


今年40になる息子が、そんなに信用ならんのか

ワタクシがサンスケ背負って肥やし散布している間に登場して、
「頼んでないのに」1時間くらい、「俺の背中見て勉強しとけ」的なレッスンをしてくれました(-人-)
この歳になると、さすがに親に何か教えてって言い辛いから、正直助かったけどね~

ウギ農家一年目のワタクシには、耕耘機の刃の向きや深耕の調整が
イマイチ分かりませぬ・・・(o´Д`)=з
素直に、「教えてください」って言えりゃいいんだけど、
何だかアジャには言い辛いんだよな~~。


この時は「培土板」を取り付けての作業。
1時間くらいアジャが作業してくれたので、ワタクシはその後を引き継いで、
「こんな感じで良いのかな?」って感じでやってました

お昼をまたいでの作業だったので、近くのスーパーでお弁当買って
松原漁港へ遊びに行ってみると・・・

そこには、さっきまで耕耘機の使い方を背中で語っていたアジャの姿が

海に遊びに行くついでに、教えてくれてたってことです(笑)
松原漁港は頻繁に良型カマジの目撃情報がありますが、
なかなか食いついてはこないもよう!
連日通うアジャにも、未だアタリはないようです。

ワタクシの近況はというと・・・
先日、伊仙町の「前泊漁港」で撃沈



際に良型チヌが群れてるんだけども、まぁ~釣れない

自分史上サイコーに、ここのチヌ達は「撒きエサ」に反応しませぬ(>_<)
マジ、どうやったら釣れるのか分かりません。
ちなみにこの日は、購入して16年になる愛竿「紫電」のガイドを、
流行りのIMガイドに変えてみたので、使い心地を確認するために行ってみました。

メーカーに送って、約一か月。
トップから8個のガイド交換で、9000円ほど掛かりました

(あと10年は使う予定!)

この日の釣果はアバターのみ。
道具にお金掛けたところで、まぁ~こんなもんですわ

Posted by トガイー at
22:13
│Comments(0)
2019年05月08日
新米なので(^^)
前回の管理作業から約1カ月・・・


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?
ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり
わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど


新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り
(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円
)
2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)
結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり
こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます
「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね

5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず
徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~
あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ


これはウギ畑なのか、草畑なのか!?

ちょっと目を離した隙に、「ウギ1:草5」くらいの割合に変貌していてびっくり

わしぁ~草のために管理作業(肥料散布&耕耘作業)したわけじゃないんだけど



新米ウギ農家なので、疑問に思うところは、
知人や家族に訪ねて解決?を目指しておりますが、今回参考にしたのは↑
農協の購買に掲げてあった、手作り感100%の除草剤How Toです。

↑のレシピで、計7290円な~~り

(センコルの値段にビビったっす(-_-)・・・1袋3456円

2反弱の畑なので、約200ℓを目安にしてましたが、雑草が多すぎて薬剤が足らず(;´Д`)

結果、24-Dとアージランを1本ずつ買い足して、100ℓ分の薬剤を追加散布。
初の除草剤散布に要した経費は9207円なり

こんなことしてて、果たして利益が出せるのか!?
ワタシにとっての参考書は、「広報なんせい」(過去記事もHPからゲットできます)なんですが、
やはり、良いウギを作るには、(極力)除草剤の使用を控えた方が良いらしい・・・
ウギん草のさばくりしつつ、管理作業も同時進行中。


アジャの畑は、今年もワタシが肥やし散布~アジャが耕耘機担当。
親子2代での共同作業継続中でございます

「働くからこそ休まれる」
ビギンの曲の歌詞にあるとおり。
仕事してるからこそ、釣りも闘牛も楽しめるよね


5月場所はやはり、「全国闘牛サミット記念大会」に全てが集約されていたと思います!
当日は仕事として参加していたので、
撮影できたのは、知人の牛が勝利した直後の↑の写真のみ。
「日本一決定戦」と銘打って行われた横綱戦は、
一瞬も目を離さずに観戦していたため、写真は1枚も撮れず

徳之島チャンピオンと、沖縄チャンピオンがガチで勝負したわけだから・・・
写真撮ってる場合じゃなかったんだよね~

あの場にいた全ての観客が、この取組みが実現したことに、感謝していたと思います。
熱戦の舞台となった、松原闘牛場近くにある、ワタシが管理を始めたこの畑。

すごいよね!?
なんで草だけ枯れて、ウギは元気にしてるのかね?
先日の除草剤散布に、1万円の価値はあったと思うけど、
やはりウギの生育に除草剤はマイナスなのかなーと思うので。
今後、北部の海に遊びに行く時は、軽トラに釣竿だけじゃなく、
ミツマタ(草かがり用)も積んで行かなきゃだな~(^.^)
良いウギ作って、嫁に内緒のお小遣い増やさねばなのだ

2019年04月01日
農作業が楽しい(^^)
山漁港の「のっこみチヌ」が気になるんだけど、
他にやらなきゃいかんことが多くて釣りに行けず・・・orz
釣り友の話を聞く感じでは、もうノッコミは終わってしまったっぽいんだよなぁ~(o´Д`)=з

先日、日曜のam6:47分。
早朝・・・7時からムサシ君の稽古(練習試合)が入っていたのです・・・
ワタシと同じで、朝が苦手なムサシ君。

こんな朝早くの稽古で、体動くもんなのかな~って心配してましたが、
闘争本能って言うのかね?
お互い早朝から熱くなっちゃって・・・
両牛、キズだらけになっちゃったな~~っ

稽古相手はムサシ君よりも若い牛でしたが、
「突き・カケ・速攻」三拍子そろった技牛で、上の写真はムサシ君が
横を取られそうになった時にできた痕跡。
横を取られまいと、ムサシ君が踏ん張った証です
眠気も吹っ飛ぶ稽古の後。

荷物満載の軽トラって、サイコーにカッコいい
軽トラって、乗り心地がもうちょい良ければ文句なし!
肥やし積んで、サンスケ積んで、耕運機も積んで。
こんだけ頑張る車って、他にないもんな~

海を臨むうちの牛舎から、徳之島の名峰「寝姿山」の麓へと移動~
自称「サンスケの名手」のワタクシですが、自分で畑を耕すって久しぶりな上、
初めて「自分で考えて管理する」畑なので、色々と確認しながら作業に着手~

俺だって、やればできるんじゃん(ノ∀`)
砂地の畑なので、耕運機での作業もサクサク進んで、
肥やし散布から耕耘作業まで、3時間くらいで終了~。
からの~~っ


兄ちゃんの畑の春植え(サトウキビ)作業。
ワタシはもちろんサンスケ担当です
しばらくは忙しい週末が続くと思いますが、
落ちついた頃を狙って、釣り友達と昨年の夏以来となる「平土野ケーソン」釣行を計画中です
他にやらなきゃいかんことが多くて釣りに行けず・・・orz

釣り友の話を聞く感じでは、もうノッコミは終わってしまったっぽいんだよなぁ~(o´Д`)=з

先日、日曜のam6:47分。
早朝・・・7時からムサシ君の稽古(練習試合)が入っていたのです・・・

ワタシと同じで、朝が苦手なムサシ君。

こんな朝早くの稽古で、体動くもんなのかな~って心配してましたが、
闘争本能って言うのかね?
お互い早朝から熱くなっちゃって・・・
両牛、キズだらけになっちゃったな~~っ


稽古相手はムサシ君よりも若い牛でしたが、
「突き・カケ・速攻」三拍子そろった技牛で、上の写真はムサシ君が
横を取られそうになった時にできた痕跡。
横を取られまいと、ムサシ君が踏ん張った証です

眠気も吹っ飛ぶ稽古の後。

荷物満載の軽トラって、サイコーにカッコいい

軽トラって、乗り心地がもうちょい良ければ文句なし!
肥やし積んで、サンスケ積んで、耕運機も積んで。
こんだけ頑張る車って、他にないもんな~


海を臨むうちの牛舎から、徳之島の名峰「寝姿山」の麓へと移動~

自称「サンスケの名手」のワタクシですが、自分で畑を耕すって久しぶりな上、
初めて「自分で考えて管理する」畑なので、色々と確認しながら作業に着手~

俺だって、やればできるんじゃん(ノ∀`)
砂地の畑なので、耕運機での作業もサクサク進んで、
肥やし散布から耕耘作業まで、3時間くらいで終了~。
からの~~っ


兄ちゃんの畑の春植え(サトウキビ)作業。
ワタシはもちろんサンスケ担当です

しばらくは忙しい週末が続くと思いますが、
落ちついた頃を狙って、釣り友達と昨年の夏以来となる「平土野ケーソン」釣行を計画中です
