2019年03月18日
大人の週末。
さとうきび農家1年目の39歳。
この時期の週末は、畑に行かなきゃならんのだけど、
山(さん)チヌが再燃していると聞いてしまっては、正直、畑に行ってる場合じゃないんです

ってゆーか、仕事してる場合じゃないんです
(実際、良い天気なのに専業農家の知人も釣りに来てたし
)

3月16日(土)
干潮9:41 満潮14:58
8時ちょうどに山漁港着でしたが、先客は旧桟橋に1名のみで、
山チヌ再燃情報をちょっと疑う自分・・・

グレ用集魚剤で、浮いてくるチヌを狙う作戦。
(残り物のチヌ用集魚剤も、隠し味程度に入れてます)
↑のレシピで1000円くらいのもんなんだから、
魚釣りって、やっぱサイコーの趣味だと思います。

てへっ(ノ∀`)
8時半スタートの、ファーストヒットは8:48分!
「こりゃ~爆釣間違いなしだべ!」
って思ったのにな~~っ

気付けば、高台には自分含めて5名のフカセ師が並んでいましたが、
ぽつぽつと釣れる感じで、「入れ食い」って時間帯がないまま時は過ぎて行きました。

狙ってない時に釣れる(・∀・)b
いつの間にか、釣りたい気持ちが殺気に変わっているのかもね。
上げ潮半ばの11:35分。
無欲なワタクシに、「人生初」となるイシガキ鯛がヒット

グレ針8号が、がっちりと地獄にロックオン!
ってか、こんな歯の相手に呑まれたら、絶対獲れんだろ~~っ。
この日の釣りも、最近お気に入りの「手前の基礎の上狙い」でとおして、
仕掛けは道糸・ハリス2.5号に横風対策でB負荷のウキを使用。
なるほどウキ止めを付けて、竿1本~1本半の間で釣ってました

8:30分~13:30分の5時間で↑の釣果。
爆釣ってわけじゃなかったけど、十分に満足です(^.^)
自分は早めに帰ったけど、満潮前後・夕まずめの山漁港はどうだったのかな~。
チャンスがあれば、今シーズン中にもう一度トライしたいもんです。

山漁港からの~~補植作業
さすがに、釣りしながらも罪悪感ハンパなかったのです・・・
自主的に管理作業するのが初めてなので、色々と見聞しながら試行錯誤で作業中。
(知識は南西糖業HPの過去広報誌からゲットしてます
)
翌、日曜日は(釣りに行きたい気持ちを押し殺し)経済活動に専念・・・orz

青い空と白い軽トラ。
サイコーにカッコいい
これぞ働く車。こんな良いシチュエーションって、なかなか出会えないよね!


数年前までは愛犬と一緒に畑作業してたけど、15歳の愛犬は若干認知症気味で、
最近の相方は「ニシムタ」でゲットした「豊作ラジオ」(3000円)
ぽかぽか陽気に恵まれて、採苗作業もはかどりました

こちらは、朝のぼけ~っとしたムサシ君。
5月場所、ムサシ君の出番はあるのかな~~っ
この時期の週末は、畑に行かなきゃならんのだけど、
山(さん)チヌが再燃していると聞いてしまっては、正直、畑に行ってる場合じゃないんです


ってゆーか、仕事してる場合じゃないんです

(実際、良い天気なのに専業農家の知人も釣りに来てたし


3月16日(土)
干潮9:41 満潮14:58
8時ちょうどに山漁港着でしたが、先客は旧桟橋に1名のみで、
山チヌ再燃情報をちょっと疑う自分・・・


グレ用集魚剤で、浮いてくるチヌを狙う作戦。
(残り物のチヌ用集魚剤も、隠し味程度に入れてます)
↑のレシピで1000円くらいのもんなんだから、
魚釣りって、やっぱサイコーの趣味だと思います。

てへっ(ノ∀`)
8時半スタートの、ファーストヒットは8:48分!
「こりゃ~爆釣間違いなしだべ!」
って思ったのにな~~っ


気付けば、高台には自分含めて5名のフカセ師が並んでいましたが、
ぽつぽつと釣れる感じで、「入れ食い」って時間帯がないまま時は過ぎて行きました。

狙ってない時に釣れる(・∀・)b
いつの間にか、釣りたい気持ちが殺気に変わっているのかもね。
上げ潮半ばの11:35分。
無欲なワタクシに、「人生初」となるイシガキ鯛がヒット


グレ針8号が、がっちりと地獄にロックオン!
ってか、こんな歯の相手に呑まれたら、絶対獲れんだろ~~っ。
この日の釣りも、最近お気に入りの「手前の基礎の上狙い」でとおして、
仕掛けは道糸・ハリス2.5号に横風対策でB負荷のウキを使用。
なるほどウキ止めを付けて、竿1本~1本半の間で釣ってました


8:30分~13:30分の5時間で↑の釣果。
爆釣ってわけじゃなかったけど、十分に満足です(^.^)
自分は早めに帰ったけど、満潮前後・夕まずめの山漁港はどうだったのかな~。
チャンスがあれば、今シーズン中にもう一度トライしたいもんです。

山漁港からの~~補植作業

さすがに、釣りしながらも罪悪感ハンパなかったのです・・・
自主的に管理作業するのが初めてなので、色々と見聞しながら試行錯誤で作業中。
(知識は南西糖業HPの過去広報誌からゲットしてます

翌、日曜日は(釣りに行きたい気持ちを押し殺し)経済活動に専念・・・orz


青い空と白い軽トラ。
サイコーにカッコいい

これぞ働く車。こんな良いシチュエーションって、なかなか出会えないよね!


数年前までは愛犬と一緒に畑作業してたけど、15歳の愛犬は若干認知症気味で、
最近の相方は「ニシムタ」でゲットした「豊作ラジオ」(3000円)
ぽかぽか陽気に恵まれて、採苗作業もはかどりました


こちらは、朝のぼけ~っとしたムサシ君。
5月場所、ムサシ君の出番はあるのかな~~っ

2019年02月27日
ニューフェイス(^^)
2019年2月17日(先勝)
知人の牛舎との間で電撃トレードが成立し、うちの牛舎に新たな仲間が加わりました(^^)

上の写真に2頭とも写ってるんだけど。
見えるかな?牛積みトラック後部にたたずむ、未来のチャンピオンの姿


か~わ~い~い~~っ
平成30年11月22日生まれ。
ミニ軽量級クラス伝説のチャンピオン牛、「闘将マングース」を父に持ち、
母方もまた、ミニ軽量級チャンピオン牛「闘魂 夢之助」血統という、闘牛界のサラブレッド
普段は「闘牛に血統は関係ない!」って言ってる我々ですが、
さすがにこんだけ凄いと、ちょっと浮足立ってしまうというか・・・

新入りが可愛いもんで、
(いつもどおり)週末限定で牛さん達の食事の準備なんぞも手伝っております

↑この時は、兄ちゃん(体でかめ)がウギの葉を運び出した後に道ができていたので歩きやすかった!
「先人の足跡」って感じで、ありがたかったッス(ノ∀`)
・・・話変わり、釣りの方はというと。

こいつ食えるんかな?
山漁港のチヌが不調のため、最近は新規ポイント開拓に走ってますが、なかなかムズいものです
・・・またまた話変わり、サトウキビ。

↑兄ちゃんが小作していた畑ですが、株出しからワタクシが作業することになりました。
30代最後の歳にして、ウギ農家デビューです
「四十にして惑わず」とか、まぁ無理な話ですなぁ~
知人の牛舎との間で電撃トレードが成立し、うちの牛舎に新たな仲間が加わりました(^^)

上の写真に2頭とも写ってるんだけど。
見えるかな?牛積みトラック後部にたたずむ、未来のチャンピオンの姿



か~わ~い~い~~っ

平成30年11月22日生まれ。
ミニ軽量級クラス伝説のチャンピオン牛、「闘将マングース」を父に持ち、
母方もまた、ミニ軽量級チャンピオン牛「闘魂 夢之助」血統という、闘牛界のサラブレッド

普段は「闘牛に血統は関係ない!」って言ってる我々ですが、
さすがにこんだけ凄いと、ちょっと浮足立ってしまうというか・・・


新入りが可愛いもんで、
(いつもどおり)週末限定で牛さん達の食事の準備なんぞも手伝っております


↑この時は、兄ちゃん(体でかめ)がウギの葉を運び出した後に道ができていたので歩きやすかった!
「先人の足跡」って感じで、ありがたかったッス(ノ∀`)
・・・話変わり、釣りの方はというと。

こいつ食えるんかな?
山漁港のチヌが不調のため、最近は新規ポイント開拓に走ってますが、なかなかムズいものです

・・・またまた話変わり、サトウキビ。

↑兄ちゃんが小作していた畑ですが、株出しからワタクシが作業することになりました。
30代最後の歳にして、ウギ農家デビューです

「四十にして惑わず」とか、まぁ無理な話ですなぁ~

2019年02月13日
桜の季節
「せめて15枚くらいは~」とか言っていた自分が超絶ハズカシイ(つД`)

2月11日(月)建国記念の日の、am8時からpm3時までの釣果。
・・・まじで、山漁港はツンデレ(・∀・)b
※ウィキペディア参照
ツンデレとは~特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。
40枚釣ったとかさぁ~まじデレデレされ過ぎじゃね?
その反動っていうの?
期待と裏腹に、うちらはツンツンされまくってたんだけどーーっ・・・orz
(愛されるまで通わないといけないということですかね)

当日はam7時40分に山漁港着。
先客は釣り友のUさんのみで、爆釣情報があったにしては、人気が少ない・・・


でも、道中に見た轟木の桜ロードは良い感じだったし。
きっと「入食い間違いなし!」って、この時は信じてたんだよな~


ローリスク(格安マキエ)でハイリターンって考えが甘いのかしら??
8時ちょうどに釣り始めたものの、沈黙の海がしばらくつづき・・・
10時頃には釣り人多数だが、たいして竿が曲がらない山漁港の高台。
冬の雨ってキツいのな~~~っ(o´Д`)=з
帰りたいけど帰れないギリギリの精神状態の中、
待ちに待った初ヒットは、釣り開始から約3時間経過のam10時50分でした

はいば~ろ~。
この1匹にたどり着くまでに、仕掛けチェンジ5~6回。
餌も3種類準備しましたが、あたり餌はふつーのオキアミでした
敗戦濃厚ムードが早々と感じられたこの日の山漁港。
「何か一つでも次につなげたい」と思い、
周囲とは違うポイントに狙いを定めて我慢の釣りを展開しました。

この日はほぼ、手前の基礎の上だけを狙ってみて、2枚目がアタッたのが午後1時頃。
小さな群れが回遊してるのか、釣れる時は自分も隣の人も、一緒に釣れる感じ。
基礎の上の浅ダナでも何度かチヌが目視できたから、
やっぱりここのチヌは難しい(>_<)
底ダナばっかり狙ってたら、間違いなく失敗するパターンだと思う!
この日は自分がいる間、7~8人の釣り人がいて、上がったチヌは10枚いってないんじゃないかな~てとこ
次週は土日共に仕事予定なので・・・
平日に代休もらって、海に行きたいと淡い期待を秘めて過ごしております


5月場所への出場を目指して、トレーニング中~


2月11日(月)建国記念の日の、am8時からpm3時までの釣果。
・・・まじで、山漁港はツンデレ(・∀・)b
※ウィキペディア参照
ツンデレとは~特定の人間関係において敵対的な態度(ツンツン)と過度に好意的な態度(デレデレ)の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。
40枚釣ったとかさぁ~まじデレデレされ過ぎじゃね?
その反動っていうの?
期待と裏腹に、うちらはツンツンされまくってたんだけどーーっ・・・orz

(愛されるまで通わないといけないということですかね)

当日はam7時40分に山漁港着。
先客は釣り友のUさんのみで、爆釣情報があったにしては、人気が少ない・・・


でも、道中に見た轟木の桜ロードは良い感じだったし。
きっと「入食い間違いなし!」って、この時は信じてたんだよな~



ローリスク(格安マキエ)でハイリターンって考えが甘いのかしら??
8時ちょうどに釣り始めたものの、沈黙の海がしばらくつづき・・・
10時頃には釣り人多数だが、たいして竿が曲がらない山漁港の高台。
冬の雨ってキツいのな~~~っ(o´Д`)=з
帰りたいけど帰れないギリギリの精神状態の中、
待ちに待った初ヒットは、釣り開始から約3時間経過のam10時50分でした


はいば~ろ~。
この1匹にたどり着くまでに、仕掛けチェンジ5~6回。
餌も3種類準備しましたが、あたり餌はふつーのオキアミでした

敗戦濃厚ムードが早々と感じられたこの日の山漁港。
「何か一つでも次につなげたい」と思い、
周囲とは違うポイントに狙いを定めて我慢の釣りを展開しました。

この日はほぼ、手前の基礎の上だけを狙ってみて、2枚目がアタッたのが午後1時頃。
小さな群れが回遊してるのか、釣れる時は自分も隣の人も、一緒に釣れる感じ。
基礎の上の浅ダナでも何度かチヌが目視できたから、
やっぱりここのチヌは難しい(>_<)
底ダナばっかり狙ってたら、間違いなく失敗するパターンだと思う!
この日は自分がいる間、7~8人の釣り人がいて、上がったチヌは10枚いってないんじゃないかな~てとこ

次週は土日共に仕事予定なので・・・
平日に代休もらって、海に行きたいと淡い期待を秘めて過ごしております



5月場所への出場を目指して、トレーニング中~

2019年02月10日
本音は、仕事サボって海に行きたい・・・
「一日でチヌ40枚釣った猛者がいるとか!?」
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)



最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定
今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
そんな情報を昨日ゲットしまして、山漁港への想いが止められない(>_<)
誰か、俺を海に連れ去ってくれないかな~(;´Д`)
って思いながら、昨日今日とイベント仕事をこなし、3連休最終日の明日は、
神様ありがとーな完全フリーの日(´∀`)




最近は、ウギの採苗やらバレイショさばくりやらで、
ぼちぼち忙しくしておりましたが、明日のワタシは「海んちゅ」に変貌の予定

今日もイベント事やら、牛さばくりやら・・・

頭の中では、常に山漁港でのチヌ釣りシミュレーションをしていたんだけどね。
40なんて数字は望まないから・・・
神様、明日はどうか、15枚くらいは釣らせてくださいm(__)m
2019年01月23日
イシガキリベンジ!
2週連続で山漁港
完敗した相手が「イシガキダイ」なのか、はたまた他魚なのか?
先週ゲットした情報をもとに臨んだリベンジ釣行。

先週に続き、イシガキ狙いと思われる釣り人&
おチヌ様の動向チェックと思われる釣り人が、入り混じっている感じの高台。
準備したマキ餌はいつもどおりの安物でしたが、
つけ餌は、オキアミ&実家の冷凍庫から拝借したコイツ~

「イシガキにはムキミが効く」
という情報があったので、アジャが獲り置きしている冷凍タナガを準備
この時期には珍しく、風が無くて釣りはしやすかったんだけど、
お魚さんの気配が薄すぎてキツかったです(o´Д`)=з
せっかく2号竿準備して、太ハリスで臨んだのに・・・
am9時からpm3時までの実釣時間、魚のアタリは片手で数えられる程度でした。

狙ってないと釣れるという理不尽さね(・∀・)b
当日もフカセ釣りの迷宮にハマってしまい、
仕掛けチェンジを何度も繰り返す中で釣れた「おチヌ様」。
なんで釣れたかよく分からん
山漁港のチヌって、釣れるタナがまちまちでムズい(;´Д`)
その分、「釣ってやったぜ!」感はあるんだけど、
この日はほんと、何で釣れたのかよう分からんです

お昼前に弁当買いに走ったら、売り切れという事態に見舞われて、
やる気スイッチはoffモードに急変・・・昼飯楽しみにしてたのに・・・orz
午後からの釣りは、惰性っていうのかね。
ただただ、作ってしまったマキ餌を大海原にばらまいているだけだったように思います
今思うと、マキエは持ち帰って、冷凍しときゃ良かったんだよな~。
次の休日はどこへ行くべきか、悩むところです。

来週は久しぶりに訪れる、兄ちゃんもTさんも不在の週末
アジャも最近はトラクター乗りとかで忙しそうだし。
「スーパーサブ」の、俺の出番なんだよな~っ


うちの牛舎から初となる、徳之島闘牛カレンダーに掲載された「ムサシ」
・・・の他、闘牛が計3頭おるのでね~
次の週末は近場の海で遊んで、牛舎さばくりしなきゃだな~(^^)

完敗した相手が「イシガキダイ」なのか、はたまた他魚なのか?
先週ゲットした情報をもとに臨んだリベンジ釣行。

先週に続き、イシガキ狙いと思われる釣り人&
おチヌ様の動向チェックと思われる釣り人が、入り混じっている感じの高台。
準備したマキ餌はいつもどおりの安物でしたが、
つけ餌は、オキアミ&実家の冷凍庫から拝借したコイツ~


「イシガキにはムキミが効く」
という情報があったので、アジャが獲り置きしている冷凍タナガを準備

この時期には珍しく、風が無くて釣りはしやすかったんだけど、
お魚さんの気配が薄すぎてキツかったです(o´Д`)=з
せっかく2号竿準備して、太ハリスで臨んだのに・・・
am9時からpm3時までの実釣時間、魚のアタリは片手で数えられる程度でした。

狙ってないと釣れるという理不尽さね(・∀・)b
当日もフカセ釣りの迷宮にハマってしまい、
仕掛けチェンジを何度も繰り返す中で釣れた「おチヌ様」。
なんで釣れたかよく分からん

山漁港のチヌって、釣れるタナがまちまちでムズい(;´Д`)

その分、「釣ってやったぜ!」感はあるんだけど、
この日はほんと、何で釣れたのかよう分からんです


お昼前に弁当買いに走ったら、売り切れという事態に見舞われて、
やる気スイッチはoffモードに急変・・・昼飯楽しみにしてたのに・・・orz

午後からの釣りは、惰性っていうのかね。
ただただ、作ってしまったマキ餌を大海原にばらまいているだけだったように思います

今思うと、マキエは持ち帰って、冷凍しときゃ良かったんだよな~。
次の休日はどこへ行くべきか、悩むところです。

来週は久しぶりに訪れる、兄ちゃんもTさんも不在の週末

アジャも最近はトラクター乗りとかで忙しそうだし。
「スーパーサブ」の、俺の出番なんだよな~っ



うちの牛舎から初となる、徳之島闘牛カレンダーに掲載された「ムサシ」
・・・の他、闘牛が計3頭おるのでね~

次の週末は近場の海で遊んで、牛舎さばくりしなきゃだな~(^^)
2019年01月18日
0.5分咲き。
ありがたいことに、土日祝日休みという環境に身を置き、早や4年。
先週末は「成人の日」を絡めた3連休でした

轟木の桜通り(芝建設プラント前)は、0.5分咲きって感じ。
もうちょっと寒くならないと、ノッコミ本番は始まらないのかなぁ~
とか思いながら、山漁港のおチヌ様が気になり、嫁とドライブがてら向かった日曜の午後。

なになに、内海に車がわんさかなんだけど!?


小イワシがサビキ仕掛けで入食いしてるみたいで
しかも、小イワシ追いかけて、良型のフィッシュイーターも出没しているもよう!
にぎやかな漁港内の脇では、巨大な漁礁が建造されてます

あんなデッカイの、どうやって運ぶんだろ~な~
・・・・・。
この日の下見で、「チヌはまだ釣れていないが、イシガキダイがフカセ仕掛けで釣れている」
という素敵な情報をゲットしたワタクシ( ´艸`)
翌日8時過ぎには、山漁港の高台に釣り座をかまえておりました


先客は先端に1名しかおらず、山漁港のチヌフィーバーが始まっていないのが一目瞭然。
ハイシーズンになれば、この時間にはもう、釣り人だらけだもんね~。

イシガキダイが本命ながら、やはりおチヌ様の動向も気になるので・・・
撒き餌はチヌ用を準備して、(お小遣い節約のため、パン粉で格安増量)総額850円位の
投資で大人の休日がスタート\(^o^)/
全誘導やら半誘導やら、沖目狙いやら際狙いやら~。
色々やってみても、中々結果が出せずに時間が経過。
時折どうしようもない暴走魚が当たってバラすんだけど、
イシガキ釣ったことないから、当たった魚がイシガキなのか他魚なのかが分からんくて(o´Д`)=з
1.2号の竿に、道糸・ハリスとも2.5号で臨みましたが
明らかにタックルの力不足だったんだな~



この日のお土産筆頭は2kg弱のカスミアジ
親戚宅に配ったりして、刺身と味噌汁で美味しくいただきました
この日、私はイシガキの姿は拝めなかったけれど、
釣果につながりそうな有力情報はいくつか入手できました。
山漁港のイシガキをフカセで狙うなら・・・
①ポイントは高台の先端付近が有望
②ラインは3号以上で
③付餌はオキアミよりもムキミ等が良いらしい
④アタリは小さい(当たったら強引なやり取りが必要!)
以上を踏まえ、リベンジしたいと思います

↑昼休憩時間、M原工業の知人達は旧桟橋で楽しそうにしてました
先週末は「成人の日」を絡めた3連休でした


轟木の桜通り(芝建設プラント前)は、0.5分咲きって感じ。
もうちょっと寒くならないと、ノッコミ本番は始まらないのかなぁ~
とか思いながら、山漁港のおチヌ様が気になり、嫁とドライブがてら向かった日曜の午後。

なになに、内海に車がわんさかなんだけど!?


小イワシがサビキ仕掛けで入食いしてるみたいで

しかも、小イワシ追いかけて、良型のフィッシュイーターも出没しているもよう!
にぎやかな漁港内の脇では、巨大な漁礁が建造されてます


あんなデッカイの、どうやって運ぶんだろ~な~

・・・・・。
この日の下見で、「チヌはまだ釣れていないが、イシガキダイがフカセ仕掛けで釣れている」
という素敵な情報をゲットしたワタクシ( ´艸`)
翌日8時過ぎには、山漁港の高台に釣り座をかまえておりました



先客は先端に1名しかおらず、山漁港のチヌフィーバーが始まっていないのが一目瞭然。
ハイシーズンになれば、この時間にはもう、釣り人だらけだもんね~。

イシガキダイが本命ながら、やはりおチヌ様の動向も気になるので・・・
撒き餌はチヌ用を準備して、(お小遣い節約のため、パン粉で格安増量)総額850円位の
投資で大人の休日がスタート\(^o^)/
全誘導やら半誘導やら、沖目狙いやら際狙いやら~。
色々やってみても、中々結果が出せずに時間が経過。
時折どうしようもない暴走魚が当たってバラすんだけど、
イシガキ釣ったことないから、当たった魚がイシガキなのか他魚なのかが分からんくて(o´Д`)=з
1.2号の竿に、道糸・ハリスとも2.5号で臨みましたが
明らかにタックルの力不足だったんだな~




この日のお土産筆頭は2kg弱のカスミアジ

親戚宅に配ったりして、刺身と味噌汁で美味しくいただきました

この日、私はイシガキの姿は拝めなかったけれど、
釣果につながりそうな有力情報はいくつか入手できました。
山漁港のイシガキをフカセで狙うなら・・・
①ポイントは高台の先端付近が有望
②ラインは3号以上で
③付餌はオキアミよりもムキミ等が良いらしい
④アタリは小さい(当たったら強引なやり取りが必要!)
以上を踏まえ、リベンジしたいと思います


↑昼休憩時間、M原工業の知人達は旧桟橋で楽しそうにしてました

2019年01月10日
皆勤賞~(^.^)
2019年が明け、早くも10日が経過。

嫁と二人、早起きして出かけましたが・・・
今年は残念な感じになるって啓示なのか
「初日の出」は拝めず(-人-)
天城から、下久志まで走ったのになぁ~~っ

アラフォーだけど、いちおう新婚なので。
嫁と二人、元旦はあいさつ回りを足早にこなし、午後からは嫁をほっぽって「なくさみ館」へGO~
正月場所は1日の午後を皮切りに、3日までに3場所が開催され、
ワタクシはもちろん皆勤賞
2日と3日の大会には知人の牛が出場したので、
チケット代金(各3000円)を交際費として、嫁から貰えたのが超嬉しかったです(´∀`)
(お小遣い増額希望!)
数年前までのように、正月5場所とかあったら、小遣い足りんなぁ(-_-)



残念ながら2頭とも敗戦という結果になりましたが、今年は猪年。
牛だけども猪突猛進!両牛の復活を信じております

↑はカキ氷食べながら大会観戦している甥っ子(4歳)なんだけど・・・
正直、食べてる甥っ子より、正月にカキ氷売ってるお店が凄いと思ったね
夏祭りで「おでん」売るようなもんだよな~
・・・んで。
年が明けての5日だったかな?
い~~~感じに雨が降り、川はちゃ~濁り。
嫁と二人、ウナギ狙いで向かった花徳のポイント。

釣れんはずだよなー。
アジャが先に入っていたんだもの(;´Д`)

釣り過ぎて、いつものバケツが破壊されたもよう(笑)
この日はクーラーBOXに11匹ものウナギ達がひしめいておりました
この後、数か所ランガンしたものの不発に終わり、
目先を変えて「ぶっ込みチヌ狙い」で向かった先の真瀬名川河口。

ここにもアジャの姿が
親子で同じような思考回路なんだな~


夕まずめ前に、良い感じの濁りが入った河口にて。
ウナギ狙いの仕掛けそのままに「ぶっ込みチヌ狙い」しましたが不発・・・orz
場所とタイミングによっては、のっこみチヌが上がっているようなので、
狙いは悪くないはずなんだけどね~。

2019年の初物はミニミニサイズの「クァガラ」。
チヌ針5号でこいつを掛けたんだから、自慢して良いのかもしれない
翌日は、平土野港(砂揚げ場)でお金をばらまいてフカセでチヌ狙いしてみたんだけど・・・
夏以来となるフカセタックルの出番だったのか?

昔は↑みたいなパンチあたった道糸なんて、絶対に使わなかったのに。
フカセからだいぶ遠ざかってしまったし(お小遣い少ないし)

雰囲気は良かったけど、おチヌ様の気配はナッシング。
「ノッコミ=桜の時期」だと思うので、
しばらくは花徳の100均向かいながら、轟木の桜通り(芝建設プラント前)を注視だな~

嫁と二人、早起きして出かけましたが・・・
今年は残念な感じになるって啓示なのか

「初日の出」は拝めず(-人-)
天城から、下久志まで走ったのになぁ~~っ


アラフォーだけど、いちおう新婚なので。
嫁と二人、元旦はあいさつ回りを足早にこなし、午後からは嫁をほっぽって「なくさみ館」へGO~

正月場所は1日の午後を皮切りに、3日までに3場所が開催され、
ワタクシはもちろん皆勤賞

2日と3日の大会には知人の牛が出場したので、
チケット代金(各3000円)を交際費として、嫁から貰えたのが超嬉しかったです(´∀`)
(お小遣い増額希望!)
数年前までのように、正月5場所とかあったら、小遣い足りんなぁ(-_-)




残念ながら2頭とも敗戦という結果になりましたが、今年は猪年。
牛だけども猪突猛進!両牛の復活を信じております


↑はカキ氷食べながら大会観戦している甥っ子(4歳)なんだけど・・・
正直、食べてる甥っ子より、正月にカキ氷売ってるお店が凄いと思ったね

夏祭りで「おでん」売るようなもんだよな~

・・・んで。
年が明けての5日だったかな?
い~~~感じに雨が降り、川はちゃ~濁り。
嫁と二人、ウナギ狙いで向かった花徳のポイント。

釣れんはずだよなー。
アジャが先に入っていたんだもの(;´Д`)

釣り過ぎて、いつものバケツが破壊されたもよう(笑)
この日はクーラーBOXに11匹ものウナギ達がひしめいておりました

この後、数か所ランガンしたものの不発に終わり、
目先を変えて「ぶっ込みチヌ狙い」で向かった先の真瀬名川河口。

ここにもアジャの姿が

親子で同じような思考回路なんだな~


夕まずめ前に、良い感じの濁りが入った河口にて。
ウナギ狙いの仕掛けそのままに「ぶっ込みチヌ狙い」しましたが不発・・・orz

場所とタイミングによっては、のっこみチヌが上がっているようなので、
狙いは悪くないはずなんだけどね~。

2019年の初物はミニミニサイズの「クァガラ」。
チヌ針5号でこいつを掛けたんだから、自慢して良いのかもしれない

翌日は、平土野港(砂揚げ場)でお金をばらまいてフカセでチヌ狙いしてみたんだけど・・・
夏以来となるフカセタックルの出番だったのか?

昔は↑みたいなパンチあたった道糸なんて、絶対に使わなかったのに。
フカセからだいぶ遠ざかってしまったし(お小遣い少ないし)


雰囲気は良かったけど、おチヌ様の気配はナッシング。
「ノッコミ=桜の時期」だと思うので、
しばらくは花徳の100均向かいながら、轟木の桜通り(芝建設プラント前)を注視だな~

2018年12月18日
なめたらあかん(o´Д`)=з
先週、土曜日の夕方に向かったいつもの床屋さんにて~
「山漁港に、いい型のハージンがいますよ!」
という素晴らしい情報をゲットしたワタクシ・・・
翌朝8時には、嫁と二人で山漁港の旧桟橋に一番乗りしてました(^^)

天気はイマイチでしたが、有望な情報をもとに出撃していたのでテンション高め~
(化粧途中で急かされて出発した嫁はテンション低め~
)
釣り好きな美容師さん曰く、
「サビキ仕掛けで小魚釣ってたら、良型ハージンが現れて、サビキに掛かった獲物を横取りする」とのこと。
なるほど(・∀・)b
サビキで小魚釣って、それを活き餌にすれば、ハージンに会える確立高し!ということね

ふ~~~~~~~っ・・・・・・・・
簡単に考えていた、
「サビキ仕掛けでの小魚釣り」が、どうにも上手くいかんのです
近所の釣具屋さんで買った、中国産の格安アミエビがイマイチなのか?
それとも、ハリス1.5号のサビキが太くて見切られているのか・・・?
「活き餌を現地調達してハージンを狙う」
という作戦だったので、大物狙い用のエサは持参してなくて
釣り開始からしばらくは、キビナゴ餌付けてぶっこんだ2号竿と、
サビキ仕掛けをセットしたアジングロッドの2本立てでの釣り。

10時頃には満員御礼となりました
自分らの他に2組が加わり、活気づいてきた山漁港。
当日のファーストフィッシュはコイツでした(;´Д`)

知る人ぞ知る、美味いヤツ!
ウチでは、素揚げor焼いたやつを甘辛く煮付けるのが定番( ´艸`)
ゼラチン質がサイコーです(´∀`)
後から来た知人が釣り上げたので、「ちょーだい!」って言いかけたけど、
本人がお持ち帰り・・・(残念!)
結局この日は、サビキ仕掛けでは餌用の小魚を一匹もゲットできず

苦肉の策ってゆーか。
堤防際で見つけたミズイカさんを、3号エギで誘惑しました
美味しいヤツだけに、一匹掛けは勿体なくて!

胴体はイカリング用にキープして、ゲソ辺りの濃厚な部分を餌に使用。
地場産ってやっぱ、最強なんですな~っ

仕掛け投入から約1時間。
真昼間から、セネター6/0の逆転音が鳴り響いて、血圧急上昇
(ノ∀`)
道糸・ハリス共にナイロン30号なので、よゆ~で勝負あり
嫁の実家やら、うちの実家やら。
あまくま(色んなとこ)に刺身を配り、自分と嫁はそれぞれ5切れくらい食べたのかな~。
この頃には、高台にも4~5名の釣り人の姿が確認できました
おそらく、そろそろ始まるであろう山漁港のおチヌ様フィーバーを前に、現場確認ってとこでしょうね!

さて。
我が牛舎から、正月場所への出場はありませんが、お稽古ごとはやっとかないとね。
って感じで、ムサシ君やらデビュー前の赤いやつとか。
こちらは先週土曜日のこと。
寝姿山をバックに頑張ってくれました。


ムサシの稽古相手は、体的には同等ながらも、デビュー前の若牛。
稽古相手は若牛ながらも良い道具&ガッツがあったので、
ちょっとだけ?ムサシ君も気合い入ってんなぁ~って感じでした(^.^)

↑眉間にいくつか傷が入っていたので、焼酎で消毒中の図。
自分らは焼酎飲まないから、気軽に消毒に使うんだけど・・・
これがもしビール消毒だったら、「もったいない!!」って俺は叫ぶんだろうな~(ノ∀`)
「山漁港に、いい型のハージンがいますよ!」
という素晴らしい情報をゲットしたワタクシ・・・
翌朝8時には、嫁と二人で山漁港の旧桟橋に一番乗りしてました(^^)

天気はイマイチでしたが、有望な情報をもとに出撃していたのでテンション高め~

(化粧途中で急かされて出発した嫁はテンション低め~

釣り好きな美容師さん曰く、
「サビキ仕掛けで小魚釣ってたら、良型ハージンが現れて、サビキに掛かった獲物を横取りする」とのこと。
なるほど(・∀・)b
サビキで小魚釣って、それを活き餌にすれば、ハージンに会える確立高し!ということね


ふ~~~~~~~っ・・・・・・・・
簡単に考えていた、
「サビキ仕掛けでの小魚釣り」が、どうにも上手くいかんのです

近所の釣具屋さんで買った、中国産の格安アミエビがイマイチなのか?
それとも、ハリス1.5号のサビキが太くて見切られているのか・・・?
「活き餌を現地調達してハージンを狙う」
という作戦だったので、大物狙い用のエサは持参してなくて

釣り開始からしばらくは、キビナゴ餌付けてぶっこんだ2号竿と、
サビキ仕掛けをセットしたアジングロッドの2本立てでの釣り。

10時頃には満員御礼となりました

自分らの他に2組が加わり、活気づいてきた山漁港。
当日のファーストフィッシュはコイツでした(;´Д`)

知る人ぞ知る、美味いヤツ!
ウチでは、素揚げor焼いたやつを甘辛く煮付けるのが定番( ´艸`)
ゼラチン質がサイコーです(´∀`)
後から来た知人が釣り上げたので、「ちょーだい!」って言いかけたけど、
本人がお持ち帰り・・・(残念!)
結局この日は、サビキ仕掛けでは餌用の小魚を一匹もゲットできず


苦肉の策ってゆーか。
堤防際で見つけたミズイカさんを、3号エギで誘惑しました

美味しいヤツだけに、一匹掛けは勿体なくて!

胴体はイカリング用にキープして、ゲソ辺りの濃厚な部分を餌に使用。
地場産ってやっぱ、最強なんですな~っ


仕掛け投入から約1時間。
真昼間から、セネター6/0の逆転音が鳴り響いて、血圧急上昇


道糸・ハリス共にナイロン30号なので、よゆ~で勝負あり

嫁の実家やら、うちの実家やら。
あまくま(色んなとこ)に刺身を配り、自分と嫁はそれぞれ5切れくらい食べたのかな~。
この頃には、高台にも4~5名の釣り人の姿が確認できました

おそらく、そろそろ始まるであろう山漁港のおチヌ様フィーバーを前に、現場確認ってとこでしょうね!

さて。
我が牛舎から、正月場所への出場はありませんが、お稽古ごとはやっとかないとね。
って感じで、ムサシ君やらデビュー前の赤いやつとか。
こちらは先週土曜日のこと。
寝姿山をバックに頑張ってくれました。


ムサシの稽古相手は、体的には同等ながらも、デビュー前の若牛。
稽古相手は若牛ながらも良い道具&ガッツがあったので、
ちょっとだけ?ムサシ君も気合い入ってんなぁ~って感じでした(^.^)

↑眉間にいくつか傷が入っていたので、焼酎で消毒中の図。
自分らは焼酎飲まないから、気軽に消毒に使うんだけど・・・
これがもしビール消毒だったら、「もったいない!!」って俺は叫ぶんだろうな~(ノ∀`)
2018年10月23日
台風前後のあれこれ~
台風24号&25号がもたらした被害から、未だ復旧ならぬ徳之島。
9月末に上陸した24号台風は、深夜からの吹き返しが特に猛烈で、
雨戸の向こうから聞こえる轟音に、寝室で未だかつてない恐怖を感じておりました・・・

台風一過の徳之島。
「屋根」の被害が特に多かったのかな~

トタン屋根が下地ごと飛ばされた知人の牛舎↑
復旧需要で材料が不足する中、幸いにも修理に必要な材料が確保できたので、
友人一同の協力により、早々に復旧作業が行われていました。
ワタシは基本、下から作業を見上げてただけ

高いところは苦手なので、トタンを打つときにちょっと登っただけです
うちの牛舎も、屋根やら壁やら雨戸やら・・・
いろんなものが、いろんな所へ飛ばされてました


当然、ウギ(サトウキビ)もかなり痛めつけられておりますが、
最近では新たな葉が青々と姿を見せ始めていて、昨年ほどの低糖等の被害はないのでは!?と
淡い期待を抱き始めたところです。

まだまだ復旧作業は半ばで、ブルーシートでの応急処置状態の家屋も多数見受けられます.


↑は、伊仙町の前泊漁港の様子。
斜面が崩れ、コンクリ舗装は剥がされ、さらには漁船が港内に沈んでいたり・・・
24号台風による被害は、未だに島内いたる所で見受けられます。

台風襲来前は、そこそこお魚さん達に遊んでもらってたんだけどな~。


カマジ狙いで行った母間新港では、3キロ前後の美味いやつをゲット( ´艸`)
台風後の海がどんな感じになっているのか!?
そろそろ大物狙って夜釣りでも
と思っております。
(なかなか淡麗の誘惑に勝てなくて、行けてませんが・・・
)

ゆっくりとですが、着実に牛舎周辺も復旧が進んでおります
9月末に上陸した24号台風は、深夜からの吹き返しが特に猛烈で、
雨戸の向こうから聞こえる轟音に、寝室で未だかつてない恐怖を感じておりました・・・

台風一過の徳之島。
「屋根」の被害が特に多かったのかな~

トタン屋根が下地ごと飛ばされた知人の牛舎↑
復旧需要で材料が不足する中、幸いにも修理に必要な材料が確保できたので、
友人一同の協力により、早々に復旧作業が行われていました。
ワタシは基本、下から作業を見上げてただけ


高いところは苦手なので、トタンを打つときにちょっと登っただけです

うちの牛舎も、屋根やら壁やら雨戸やら・・・
いろんなものが、いろんな所へ飛ばされてました



当然、ウギ(サトウキビ)もかなり痛めつけられておりますが、
最近では新たな葉が青々と姿を見せ始めていて、昨年ほどの低糖等の被害はないのでは!?と
淡い期待を抱き始めたところです。

まだまだ復旧作業は半ばで、ブルーシートでの応急処置状態の家屋も多数見受けられます.


↑は、伊仙町の前泊漁港の様子。
斜面が崩れ、コンクリ舗装は剥がされ、さらには漁船が港内に沈んでいたり・・・
24号台風による被害は、未だに島内いたる所で見受けられます。

台風襲来前は、そこそこお魚さん達に遊んでもらってたんだけどな~。


カマジ狙いで行った母間新港では、3キロ前後の美味いやつをゲット( ´艸`)
台風後の海がどんな感じになっているのか!?
そろそろ大物狙って夜釣りでも

(なかなか淡麗の誘惑に勝てなくて、行けてませんが・・・


ゆっくりとですが、着実に牛舎周辺も復旧が進んでおります

2018年09月18日
母校でランチ(^^)
今月から来月にかけて、週末はイベント事がもりだくさん
母校である天城中学校の体育祭から、2018年の秋がスタートしました!

中2の姪っ子が通っているので、美味しいランチを求めて11時頃に天中(てんちゅう=天城中学校)着。
小学校と違い、中学校の体育祭って、生徒以外の出番がほとんどないのね~

アラフォーにもなると、体のメンテナンスが難しくって大変!!
(いちおう)走れる格好で行ったんだけど、お声は掛からずに出番なし
月末にある、天城小学校の運動会では「家族リレー」に出場が決まっているので・・・
そろそろ運動(ウォーキング)始めなきゃだな(o´Д`)=зだるいけど
さて、ここから先はお魚の件。
夏場は水温が高過ぎて、お魚さんの食い気もイマイチみたいです

伊仙町の鹿浦漁港では、リゾート気分で臨んだのが悪かったのか「ノーフィッシュ」で撃沈。
気合い入れて、フカセで臨んだ山漁港・・・


だめだこりゃ
「夜の山漁港で、大物らしきアタリが!!」
的な情報を入手して、行ってみても・・・

こんなんばっかり。
お魚運には恵まれませんが、先日、実に1年10ヵ月振りとなる「うなぎ釣り」楽しんでました

対向車なんて来ないから(笑)
竿は伸ばしっぱなしで、ラン&ガンして行くのが基本形。
まずは実家近くの真瀬名川。

良い感じの濁り&流れなんだけど、最近人が通ってないのか・・・!?
実家から1~2分でもう、道がこんな感じになってました。

車に傷つけたくないし
釣れそうな雰囲気の真瀬名川を諦め、次に入ったのは湾屋川。

誰か先客がいたのかな~?
湾屋川は、給食センターから500mくらい上流へ行った所で2匹のみ。

最後はお隣、徳之島町の花徳(けどく)へ移動しまして~
やはり、ココはうなぎの宝庫であります


花徳小学校が見えるポイントから、下流へわずか200mほどの間で。
ちょっとずつちょっとずつ移動を繰り返し、1時間ほどで6匹ゲット( ´艸`)
まだまだ釣れそうだったけど、ガジャンの猛攻にあって心が折れました


未だに車中は線香臭いのよね
次にうなぎ釣りできそうな時は、どこか新規ポイントを開拓に走りたいなと思います。

母校である天城中学校の体育祭から、2018年の秋がスタートしました!

中2の姪っ子が通っているので、美味しいランチを求めて11時頃に天中(てんちゅう=天城中学校)着。
小学校と違い、中学校の体育祭って、生徒以外の出番がほとんどないのね~


アラフォーにもなると、体のメンテナンスが難しくって大変!!
(いちおう)走れる格好で行ったんだけど、お声は掛からずに出番なし

月末にある、天城小学校の運動会では「家族リレー」に出場が決まっているので・・・
そろそろ運動(ウォーキング)始めなきゃだな(o´Д`)=зだるいけど
さて、ここから先はお魚の件。
夏場は水温が高過ぎて、お魚さんの食い気もイマイチみたいです


伊仙町の鹿浦漁港では、リゾート気分で臨んだのが悪かったのか「ノーフィッシュ」で撃沈。
気合い入れて、フカセで臨んだ山漁港・・・


だめだこりゃ

「夜の山漁港で、大物らしきアタリが!!」
的な情報を入手して、行ってみても・・・

こんなんばっかり。
お魚運には恵まれませんが、先日、実に1年10ヵ月振りとなる「うなぎ釣り」楽しんでました


対向車なんて来ないから(笑)
竿は伸ばしっぱなしで、ラン&ガンして行くのが基本形。
まずは実家近くの真瀬名川。

良い感じの濁り&流れなんだけど、最近人が通ってないのか・・・!?
実家から1~2分でもう、道がこんな感じになってました。

車に傷つけたくないし

釣れそうな雰囲気の真瀬名川を諦め、次に入ったのは湾屋川。

誰か先客がいたのかな~?
湾屋川は、給食センターから500mくらい上流へ行った所で2匹のみ。

最後はお隣、徳之島町の花徳(けどく)へ移動しまして~

やはり、ココはうなぎの宝庫であります



花徳小学校が見えるポイントから、下流へわずか200mほどの間で。
ちょっとずつちょっとずつ移動を繰り返し、1時間ほどで6匹ゲット( ´艸`)
まだまだ釣れそうだったけど、ガジャンの猛攻にあって心が折れました



未だに車中は線香臭いのよね

次にうなぎ釣りできそうな時は、どこか新規ポイントを開拓に走りたいなと思います。
2018年08月16日
11年ぶりの快挙(つД`)
平成19年の4月に島に帰ってきたワタクシ。
その年の5月場所で、プロフィール写真に使っている
「菜々海トガイ」が3連勝を飾りましたが、我が牛舎からはその時以来となる快挙!

ブレまくりの写真だけど、興奮してたから仕方ないよね
「闘天琉ムサシ」
デビュー戦から、負けなしの3連勝です(つД`)
マジで、泣きそうなくらい嬉しかった!

夏休み(お盆)ってこともあって、応援に来てくれる人達の中には、
ヤマトからの帰省客や、「親が島出身なんです」って感じの子供たちも混じっていて。

お揃いのTシャツも作り、応援団の気合いも十分
・・・上の写真から、さかのぼること8時間前。


牛主のTさんと二人、夕方6時からの本番に向けて、
ムサシが待機場所に使用するヤドゥリの掃除
他の牛の匂いって、やっぱ気になると思うので。
戦うのは牛なんだけど、それに関係する以上、やれることはやりきりたい!


自己満足かもしれないけれど、動噴で洗い流してピッカピカに
つーか、、ナイター大会って昼間の待ち時間が永過ぎて、緊張しーのワタシにはマジしんどい
ふわふわした感じで時は過ぎ、迎えた出陣の時は午後4時26分。

いつも通り。
アジャがツノを研いで、アジャがマシュ(塩)まきして牛を先導。
平土野から東目手久までの道のりは、なかなかに遠いッス
5時15分頃には待機場へ到着したムサシ。
決戦前のヤドゥリ周辺は、緊張が隠せないワタシみたいな奴を横目に、
リラックス感漂わせるシニア世代の姿が(笑)

この余裕感は、やっぱ経験値の差だよな~(-_-)


デビューから、3戦続けて封切戦での対戦となったムサシ。
今回が初めての先入れ入場だったので、対戦相手の入場を待つ間が、やたら永く感じました



真夏の取組みって、暑さで牛の体力消耗が早いから、短期戦が多いんだけど・・・

対戦タイムは26分22秒。
こんな暑い中、こんな難儀させてごめんな~って、心底思ったから・・・
今回は勝利の手舞の中、ムサシの背中に乗るのは諦めました
(最近ワタクシ、体が重くなってきてるから
)


正直、今回は負けを覚悟した瞬間があっただけに、
勝利したムサシに対して、「疑ってごめん」的な思いと「誇らしさ」が入り混じって、複雑な感じです。


全番組が終了後、牛舎へ戻る時には辺りは真っ暗に。
うちのアマは「心臓に悪いから」と言って、闘牛大会は見に行かないけど、
勝ち負けの報告は誰かしらが入れるので、勝った場合にはこんな感じで手舞いしています


牛舎に戻ったムサシを労いながらの祝勝会の図。
緊張しーのワタクシのため、嫁がこんな物を作って食べさせてくれたんだけど・・・

「ムサシクッキーを食べて、緊張を和らげなさい」とのことでした
これ食ったから申し訳ない感じがしてんじゃないかと疑心暗鬼です(笑)
その年の5月場所で、プロフィール写真に使っている
「菜々海トガイ」が3連勝を飾りましたが、我が牛舎からはその時以来となる快挙!

ブレまくりの写真だけど、興奮してたから仕方ないよね

「闘天琉ムサシ」
デビュー戦から、負けなしの3連勝です(つД`)

マジで、泣きそうなくらい嬉しかった!

夏休み(お盆)ってこともあって、応援に来てくれる人達の中には、
ヤマトからの帰省客や、「親が島出身なんです」って感じの子供たちも混じっていて。

お揃いのTシャツも作り、応援団の気合いも十分

・・・上の写真から、さかのぼること8時間前。


牛主のTさんと二人、夕方6時からの本番に向けて、
ムサシが待機場所に使用するヤドゥリの掃除

他の牛の匂いって、やっぱ気になると思うので。
戦うのは牛なんだけど、それに関係する以上、やれることはやりきりたい!


自己満足かもしれないけれど、動噴で洗い流してピッカピカに

つーか、、ナイター大会って昼間の待ち時間が永過ぎて、緊張しーのワタシにはマジしんどい

ふわふわした感じで時は過ぎ、迎えた出陣の時は午後4時26分。

いつも通り。
アジャがツノを研いで、アジャがマシュ(塩)まきして牛を先導。
平土野から東目手久までの道のりは、なかなかに遠いッス

5時15分頃には待機場へ到着したムサシ。
決戦前のヤドゥリ周辺は、緊張が隠せないワタシみたいな奴を横目に、
リラックス感漂わせるシニア世代の姿が(笑)

この余裕感は、やっぱ経験値の差だよな~(-_-)


デビューから、3戦続けて封切戦での対戦となったムサシ。
今回が初めての先入れ入場だったので、対戦相手の入場を待つ間が、やたら永く感じました




真夏の取組みって、暑さで牛の体力消耗が早いから、短期戦が多いんだけど・・・

対戦タイムは26分22秒。
こんな暑い中、こんな難儀させてごめんな~って、心底思ったから・・・
今回は勝利の手舞の中、ムサシの背中に乗るのは諦めました
(最近ワタクシ、体が重くなってきてるから



正直、今回は負けを覚悟した瞬間があっただけに、
勝利したムサシに対して、「疑ってごめん」的な思いと「誇らしさ」が入り混じって、複雑な感じです。


全番組が終了後、牛舎へ戻る時には辺りは真っ暗に。
うちのアマは「心臓に悪いから」と言って、闘牛大会は見に行かないけど、
勝ち負けの報告は誰かしらが入れるので、勝った場合にはこんな感じで手舞いしています



牛舎に戻ったムサシを労いながらの祝勝会の図。
緊張しーのワタクシのため、嫁がこんな物を作って食べさせてくれたんだけど・・・

「ムサシクッキーを食べて、緊張を和らげなさい」とのことでした

これ食ったから申し訳ない感じがしてんじゃないかと疑心暗鬼です(笑)
2018年08月03日
夏の味覚。
夏野菜といえば、ナスとピーマン。
ワタクシは、毎年牛舎の片隅に植えて、楽しみしております
(ここ数年は連作障害ぎみですが・・・)

野菜の他にも、島には美味しい食材が溢れておりますな~っ
上の写真の中央にご注目!
・・・
・・・・・んんっ!!

わっかるかな~!?
真ん中に写る、夏の最高級食材の姿~
久しぶりに、天城町内のある場所で、良型の「ガセ」を見つけてハイテンション\(^o^)/
直後、実家に急行してカニ網を準備したのは当たり前!!
しかし、網に入れるエサが・・・
こんなのしかなくて・・・・・・orz

大物狙い用に、最近常備しているAコープ産の「アラ」。
カツオだったりシビだったりするけど、魚狙うには良いんじゃないかな~と思っております。
でも、ガセはカツオもシビも食ったことないだろうな~って思うわけで(・∀・)b
・・・案の定、翌早朝に見たカニ網はからっぽ
ソッコーでエサを変えて再投入(^^)
我が家テッパンのガセ狙い用エサはボラなんだけど、この時はアジャの大物狙い用ムロアジを借用しました
じゃじゃん

発見から2日目にして、リリースサイズのガセが一匹・・・(o´Д`)=зハァ
良型もいるんだけど、仕掛けには近寄らずに警戒してました・・・
(エサがボラだったら、獲れたと思うんだけどなぁ)
今回は残念な結果に終わりましたが、
良いエサが入手できたら再挑戦したいと思います

↑は、ガセには不評だった「アラ」を持って出かけた山漁港。
アラを丸々付けた仕掛けは、夜9時過ぎに「ギギッ!」って感じで、ちょっとだけ引っ張られたんだけど。
あれは十中八九「ウツボ」のあたりだったな~

山漁港の旧桟橋は、満潮時↑な感じになるので、高級車で行くのはやめましょう(T_T)
まじで泣きます・・・

山漁港はイマイチだったけど、最近は平土野港が良い感じみたいです(^.^)

マズメ時にムロアジが入食いしたりするらしく、
日によっては、大物狙いの釣人含めて海はフィーバーしている模様
「俺も海に行かねば!!」
って思うんだけど、今月14日には大事な本番が控えているので

本番まであと11日。
ムサシの勝利を信じて、微力ながら頑張ります
ワタクシは、毎年牛舎の片隅に植えて、楽しみしております

(ここ数年は連作障害ぎみですが・・・)

野菜の他にも、島には美味しい食材が溢れておりますな~っ

上の写真の中央にご注目!
・・・

・・・・・んんっ!!


わっかるかな~!?
真ん中に写る、夏の最高級食材の姿~

久しぶりに、天城町内のある場所で、良型の「ガセ」を見つけてハイテンション\(^o^)/
直後、実家に急行してカニ網を準備したのは当たり前!!

しかし、網に入れるエサが・・・
こんなのしかなくて・・・・・・orz


大物狙い用に、最近常備しているAコープ産の「アラ」。
カツオだったりシビだったりするけど、魚狙うには良いんじゃないかな~と思っております。
でも、ガセはカツオもシビも食ったことないだろうな~って思うわけで(・∀・)b
・・・案の定、翌早朝に見たカニ網はからっぽ

ソッコーでエサを変えて再投入(^^)
我が家テッパンのガセ狙い用エサはボラなんだけど、この時はアジャの大物狙い用ムロアジを借用しました

じゃじゃん


発見から2日目にして、リリースサイズのガセが一匹・・・(o´Д`)=зハァ
良型もいるんだけど、仕掛けには近寄らずに警戒してました・・・
(エサがボラだったら、獲れたと思うんだけどなぁ)
今回は残念な結果に終わりましたが、
良いエサが入手できたら再挑戦したいと思います


↑は、ガセには不評だった「アラ」を持って出かけた山漁港。
アラを丸々付けた仕掛けは、夜9時過ぎに「ギギッ!」って感じで、ちょっとだけ引っ張られたんだけど。
あれは十中八九「ウツボ」のあたりだったな~


山漁港の旧桟橋は、満潮時↑な感じになるので、高級車で行くのはやめましょう(T_T)
まじで泣きます・・・

山漁港はイマイチだったけど、最近は平土野港が良い感じみたいです(^.^)

マズメ時にムロアジが入食いしたりするらしく、
日によっては、大物狙いの釣人含めて海はフィーバーしている模様

「俺も海に行かねば!!」
って思うんだけど、今月14日には大事な本番が控えているので


本番まであと11日。
ムサシの勝利を信じて、微力ながら頑張ります

2018年07月17日
平土野ケーソン釣行~(^^)
平成30年7月14日(土) am8時6分の我々一行。

期待に胸ふくらませ、笑顔溢れる船上には、
ワタクシ含む昭和54年生3名+55年生1名の、アラフォー軍団4名の姿がありました
夏はやっぱ海っしょ~~~っ♪♪(´∀`)

8時出港の14時回収予定で、平土野沖に浮かぶケーソンへ出っぱつ~
昔は頻繁に渡ってましたが、いつの間にか疎遠になっていたケーソン。
ブログ始めて以来渡ってなかったので、多分6~7年振りかなー

先端にはルアーマン2名が先に渡っていたので、我々一行は船着け場の近くに釣り座を確保。
(荷物抱えて歩くのダルいからさ~
)
この平土野沖ケーソン・・・
とにかく足場が高くて、高所恐怖症のワタシは苦手意識あり
堤防から水面まで、普通サイズのタモでは届かないので、
以前は釣り友所有の8mタモを持参してました。(落としダモは苦手なので却下)

「人類は常に進化の過程にある」
「なるほどなぁ~~っ」て思ったんだけど、↑は2本のタモをガムテープで繋げているところ(・∀・)b


こりゃ素晴らしいアイディアだね!!
これなら、手持ちのタモ2本で、最長12mまで延長可能(笑)
8mのタモって買うと高いから、
お小遣いの少ない我々アラフォー軍団には涙もののヒラメキです

楽しみ方は人それぞれ。
フカセで遊んでたのが3名&際狙いでストイックに攻めていたのが1名。
ワタクシ含むフカセ組3名は、
足元に群れるグルクンをどうにか釣りあげては、生き餌で大物狙いも!
釣れたらおっこい(ラッキー)だからさ~っ(´∀`)
フカセで掛けたグルクンを、良型のカスミに襲われたりしながら楽しみしつつ~。

タモ2本繋いでも、↑な感じになってしまう怖さ(;´Д`)
潮が引くと、なかなか届かないのよね~~

↑は、「弟の獲物を兄がタモ入れしている図」
この日、なかなかアタリに恵まれなかった兄。
一時は定期船を遠くに眺め、寂しげな背中をしておりました・・・

「渡船代2000円払ってこの釣果では、とてもじゃないが納得できない!」
4名総意のもと、お昼過ぎには回収時間を延長決定。
14時回収予定が、結局17時回収になりました

足元には良型グルクンの群れ。
グルクンの下の方に、他の何かがウロウロしてる感じだったかな~。

エサにするにはデカイのよなーっ



グルクンのタナよりも深く仕掛けを入れると、色とりどりのお土産がたま~にヒットする感じ
結局、「これだ!」的な感じがつかめないまま迎えた回収時間前・・・
やっぱ、
海には神様がいて、見ていてくれてるんだな。

この日、あまりアタリがなかったお兄ちゃんのグルクン1匹掛けに大物ヒ~~ット\(^o^)/
・・・。
結果的に、獲れなかったんだけどさ。

帰りの船上で、お兄ちゃんは良い顔してたし。
俺も超楽しかったし(^.^)
単独釣行が多いワタクシですが、友人たちとの釣行も楽しいもんですな!
そのうち、再釣行するかもです

こっからは闘牛ネタですが、我が牛舎の「ムサシ」は、
8月14日の大会に出場が決定しましたよ~。

稽古の他、海辺の散歩も欠かしません

ワタシはお手伝い程度にしか牛舎へ行きませんが、
牛主の兄ちゃんとTさんは、毎日早朝から牛舎へ行き、
本場所へ向けてムサシの体調管理に気を使っているようです。
「やるだけやったら、あとは牛次第」
牛主関係者の人達は、きっと皆そう思って、本場所まで頑張るんだろうなー。
(8月は2場所開催されるそうです。熱戦に期待しております!)

期待に胸ふくらませ、笑顔溢れる船上には、
ワタクシ含む昭和54年生3名+55年生1名の、アラフォー軍団4名の姿がありました

夏はやっぱ海っしょ~~~っ♪♪(´∀`)

8時出港の14時回収予定で、平土野沖に浮かぶケーソンへ出っぱつ~

昔は頻繁に渡ってましたが、いつの間にか疎遠になっていたケーソン。
ブログ始めて以来渡ってなかったので、多分6~7年振りかなー


先端にはルアーマン2名が先に渡っていたので、我々一行は船着け場の近くに釣り座を確保。
(荷物抱えて歩くのダルいからさ~

この平土野沖ケーソン・・・
とにかく足場が高くて、高所恐怖症のワタシは苦手意識あり

堤防から水面まで、普通サイズのタモでは届かないので、
以前は釣り友所有の8mタモを持参してました。(落としダモは苦手なので却下)

「人類は常に進化の過程にある」
「なるほどなぁ~~っ」て思ったんだけど、↑は2本のタモをガムテープで繋げているところ(・∀・)b


こりゃ素晴らしいアイディアだね!!
これなら、手持ちのタモ2本で、最長12mまで延長可能(笑)
8mのタモって買うと高いから、
お小遣いの少ない我々アラフォー軍団には涙もののヒラメキです


楽しみ方は人それぞれ。
フカセで遊んでたのが3名&際狙いでストイックに攻めていたのが1名。
ワタクシ含むフカセ組3名は、
足元に群れるグルクンをどうにか釣りあげては、生き餌で大物狙いも!
釣れたらおっこい(ラッキー)だからさ~っ(´∀`)
フカセで掛けたグルクンを、良型のカスミに襲われたりしながら楽しみしつつ~。

タモ2本繋いでも、↑な感じになってしまう怖さ(;´Д`)

潮が引くと、なかなか届かないのよね~~


↑は、「弟の獲物を兄がタモ入れしている図」
この日、なかなかアタリに恵まれなかった兄。
一時は定期船を遠くに眺め、寂しげな背中をしておりました・・・

「渡船代2000円払ってこの釣果では、とてもじゃないが納得できない!」
4名総意のもと、お昼過ぎには回収時間を延長決定。
14時回収予定が、結局17時回収になりました


足元には良型グルクンの群れ。
グルクンの下の方に、他の何かがウロウロしてる感じだったかな~。

エサにするにはデカイのよなーっ




グルクンのタナよりも深く仕掛けを入れると、色とりどりのお土産がたま~にヒットする感じ

結局、「これだ!」的な感じがつかめないまま迎えた回収時間前・・・
やっぱ、
海には神様がいて、見ていてくれてるんだな。

この日、あまりアタリがなかったお兄ちゃんのグルクン1匹掛けに大物ヒ~~ット\(^o^)/
・・・。
結果的に、獲れなかったんだけどさ。

帰りの船上で、お兄ちゃんは良い顔してたし。
俺も超楽しかったし(^.^)
単独釣行が多いワタクシですが、友人たちとの釣行も楽しいもんですな!
そのうち、再釣行するかもです


こっからは闘牛ネタですが、我が牛舎の「ムサシ」は、
8月14日の大会に出場が決定しましたよ~。

稽古の他、海辺の散歩も欠かしません


ワタシはお手伝い程度にしか牛舎へ行きませんが、
牛主の兄ちゃんとTさんは、毎日早朝から牛舎へ行き、
本場所へ向けてムサシの体調管理に気を使っているようです。
「やるだけやったら、あとは牛次第」
牛主関係者の人達は、きっと皆そう思って、本場所まで頑張るんだろうなー。
(8月は2場所開催されるそうです。熱戦に期待しております!)
2018年05月23日
母間の浪漫。
子供の頃、土曜日の朝6時から始まる「釣り ロマンを求めて~」って番組が大好きで、
目覚ましも使わずに、不思議と放送日だけは早起きができていました。

まだまだ、島には未知のポイントがあるはず!!
といっても、自分で開拓するには時間と労力が必要なので・・・
ついつい実績ポイントに通ってしまうのが、ワタクシのダメなところ

数十年前のグラスロッドとはいえ、100号ってスゴくね!?
不思議と「当たり竿」ってのがあるけど、この竿は残念ながら「当たらない竿」・・・
この竿で釣りあげた記録魚は40kg程度の「サカタザメ」のみ↓
(もちろん、美味しく頂きました)

この往年の名竿を、どうにか「当たり竿」へと昇格させたい!
徳之島町の母間地区は、かつて「伝説のニバイ(クエ)騒動」(←リンク)があった場所。
ここならきっと、2tはなくとも、200kgくらいのニバイなら居るんでないの!?

Aコープに良さ気なのがあったからさ~(笑)
20円って額もそそるし、やっぱこの位の派手さがないと、大物釣れる気がしないね

真っ昼間だけど、ハリスは極太ワイヤーで針は管ムロの28号。
「ジョーズでも何でもかかってこいやーっ!!」
くらいの気合いは入ってましたが、そんな簡単にはアタらないよなぁ~

↑沖に小っちゃく見える「トンバラ」
伝説の大物に迫るには、やはりそれなりのポイントへ行かねばならんのか・・・
となると、我が家の会計制度が「お小遣い制」に変わる前にトンバラ釣行を実行せねばならんけどな~(;´Д`)

海は海でも、↑は牛舎からの海。
休日の夕方にはチビ達も牛舎へ遊びに来るので、騒がしいひと時です


夕方はなるべく牛舎へ通うようにしてますが、
牛さんをブラッシングすると、それ相応に作業着が臭くなるわけで・・・


嫁が臭いと拒否っているので、作業着はもっぱら自分で洗ってます。。。orz
(↑普段の牛さん達は、こんな感じ
気持ち良さそう♪)

草を刈る機会はたま~~にしかないんだけど、やはり軽トラは荷物積んでなんぼ!
&この角度(左斜め後ろ45度)から見るのが一番カッコイイね
お小遣い制度が導入される前に、
ナンバーを東京オリンピックモデル(白いやつ)に変えようと画策中
目覚ましも使わずに、不思議と放送日だけは早起きができていました。

まだまだ、島には未知のポイントがあるはず!!
といっても、自分で開拓するには時間と労力が必要なので・・・
ついつい実績ポイントに通ってしまうのが、ワタクシのダメなところ


数十年前のグラスロッドとはいえ、100号ってスゴくね!?
不思議と「当たり竿」ってのがあるけど、この竿は残念ながら「当たらない竿」・・・
この竿で釣りあげた記録魚は40kg程度の「サカタザメ」のみ↓
(もちろん、美味しく頂きました)

この往年の名竿を、どうにか「当たり竿」へと昇格させたい!
徳之島町の母間地区は、かつて「伝説のニバイ(クエ)騒動」(←リンク)があった場所。
ここならきっと、2tはなくとも、200kgくらいのニバイなら居るんでないの!?

Aコープに良さ気なのがあったからさ~(笑)
20円って額もそそるし、やっぱこの位の派手さがないと、大物釣れる気がしないね


真っ昼間だけど、ハリスは極太ワイヤーで針は管ムロの28号。
「ジョーズでも何でもかかってこいやーっ!!」
くらいの気合いは入ってましたが、そんな簡単にはアタらないよなぁ~


↑沖に小っちゃく見える「トンバラ」
伝説の大物に迫るには、やはりそれなりのポイントへ行かねばならんのか・・・
となると、我が家の会計制度が「お小遣い制」に変わる前にトンバラ釣行を実行せねばならんけどな~(;´Д`)


海は海でも、↑は牛舎からの海。
休日の夕方にはチビ達も牛舎へ遊びに来るので、騒がしいひと時です



夕方はなるべく牛舎へ通うようにしてますが、
牛さんをブラッシングすると、それ相応に作業着が臭くなるわけで・・・


嫁が臭いと拒否っているので、作業着はもっぱら自分で洗ってます。。。orz

(↑普段の牛さん達は、こんな感じ


草を刈る機会はたま~~にしかないんだけど、やはり軽トラは荷物積んでなんぼ!
&この角度(左斜め後ろ45度)から見るのが一番カッコイイね

お小遣い制度が導入される前に、
ナンバーを東京オリンピックモデル(白いやつ)に変えようと画策中

2018年05月09日
GWのあれこれ~
島はやっぱ、「釣り・畑・闘牛」。
ココに集約されますな~

連休中は3大会が開催されましたが、知人の牛が惜敗したため、
我が天城町から数十年ぶりに「全島一チャンピオン」が誕生したにも関わらず、
喜びはソコソコって感じです。
(↑の写真はGW場所に触発されて、家の牛どうしで稽古中の様子)
全島一奪取は「上原鉄平号」以来の快挙かと思うんだけど、
4タイトル中の3タイトルを天城町の牛が保持してるって、ホントに凄いことです

甥っ子達はユンボーのおもちゃを闘牛にみたて、
見事なヤグイを披露しておりました


5日(土)の夜には、徳之島町の畦プリンスビーチで「ソラシネ」なる
素敵なイベントも開催され、嫁と二人で楽しいひと時を過ごせました(^.^)
島って娯楽施設は少ないけど、今あるものをうまく利用して、
皆で楽しみできる何かを創造することもできるんだな~って気づかされました!
(花徳青年団他、ご尽力された皆さまに感謝です
)


その他、この時期の休日はやっぱ、ウギの管理作業ですわな
アラフォーの私が肥やし散布、アラ70代のアジャが耕運機担当というのは心苦しいのですが・・・
アジャ本人が、こればっかりは譲らないから仕方ないかな~
「生涯現役」
海遊びと畑さばくりと。
ぼちぼちと頑張りながら、長生きして欲しいもんです

連休最終日に「山漁港」でちょろっと遊んでみましたが、イマイチですね~。
そろそろ大物も入って来る頃だと思うので、情報収集しながら狙ってみます
ココに集約されますな~


連休中は3大会が開催されましたが、知人の牛が惜敗したため、
我が天城町から数十年ぶりに「全島一チャンピオン」が誕生したにも関わらず、
喜びはソコソコって感じです。
(↑の写真はGW場所に触発されて、家の牛どうしで稽古中の様子)
全島一奪取は「上原鉄平号」以来の快挙かと思うんだけど、
4タイトル中の3タイトルを天城町の牛が保持してるって、ホントに凄いことです


甥っ子達はユンボーのおもちゃを闘牛にみたて、
見事なヤグイを披露しておりました



5日(土)の夜には、徳之島町の畦プリンスビーチで「ソラシネ」なる
素敵なイベントも開催され、嫁と二人で楽しいひと時を過ごせました(^.^)
島って娯楽施設は少ないけど、今あるものをうまく利用して、
皆で楽しみできる何かを創造することもできるんだな~って気づかされました!
(花徳青年団他、ご尽力された皆さまに感謝です



その他、この時期の休日はやっぱ、ウギの管理作業ですわな

アラフォーの私が肥やし散布、アラ70代のアジャが耕運機担当というのは心苦しいのですが・・・
アジャ本人が、こればっかりは譲らないから仕方ないかな~

「生涯現役」
海遊びと畑さばくりと。
ぼちぼちと頑張りながら、長生きして欲しいもんです


連休最終日に「山漁港」でちょろっと遊んでみましたが、イマイチですね~。
そろそろ大物も入って来る頃だと思うので、情報収集しながら狙ってみます

2018年04月17日
帰ってきました(^^)
1年間のかごしま滞在も3月いっぱいで終わり、無事に帰ってきました

さっそくチビ達と海へ行ったり、ミヨでランチしたり

この1年間で、やりたくてもやれなかった事を、しらみつぶしに実践中!
ほとんど汗をかくことのなかったかごしま生活で、体はぶよぶよに(泣
)
運動がてら、率先してウギさばくりをしてますが、
ちょっと肥料を散布しただけで、2日間筋肉痛を患うという悲劇・・・orz

おニューの軽トラに「サンスケ」積んでウギさばくり
アジャの畑の管理作業ですが、一面に広がる海の青と空の青が素晴らしい

ワタクシが肥料を散布した後に、アジャが耕運機で耕したらミッションコンプリート
今回はサンスケで散布したけど、次回からはいつもの散布機でやるつもり。


犬とは週一ペースでしか遊べなくなりましたが、(実家を卒業しました
)
毎夕、牛舎へ通える幸せたるや、言葉にできませぬ

おニューの軽トラ(もちろん中古)も、ぼちぼちカスタム中です。
ウギの管理作業が忙しくなるから、まずは荷台のサビ止めしなきゃだな~
まだ釣りには行けてないけど、やっぱ島がいいやね
なんてことない毎日が、超楽しく感じますな~(^.^)


さっそくチビ達と海へ行ったり、ミヨでランチしたり


この1年間で、やりたくてもやれなかった事を、しらみつぶしに実践中!
ほとんど汗をかくことのなかったかごしま生活で、体はぶよぶよに(泣

運動がてら、率先してウギさばくりをしてますが、
ちょっと肥料を散布しただけで、2日間筋肉痛を患うという悲劇・・・orz


おニューの軽トラに「サンスケ」積んでウギさばくり

アジャの畑の管理作業ですが、一面に広がる海の青と空の青が素晴らしい


ワタクシが肥料を散布した後に、アジャが耕運機で耕したらミッションコンプリート

今回はサンスケで散布したけど、次回からはいつもの散布機でやるつもり。


犬とは週一ペースでしか遊べなくなりましたが、(実家を卒業しました

毎夕、牛舎へ通える幸せたるや、言葉にできませぬ


おニューの軽トラ(もちろん中古)も、ぼちぼちカスタム中です。
ウギの管理作業が忙しくなるから、まずは荷台のサビ止めしなきゃだな~

まだ釣りには行けてないけど、やっぱ島がいいやね

なんてことない毎日が、超楽しく感じますな~(^.^)
2018年03月22日
あと8日~(´∀`)/
かごしま滞在も、残り8日となりました
憂鬱な日々を過ごしていた1年前も、今となっては昔のこと

休日昼間のベランダ飲みも、あと少し。
市電見ながらのビールもオツだったけど、
やっぱ牛舎BBQでのビールが1番好きなんです( ´艸`)

ラインで送られてくる写真では、既に半袖着用のようす!
チビ達も、愛牛達も、変わらず元気でいるようで何よりです

ムサシも変わらず、元気そう

桜も咲き始め、そろそろお魚さんの釣れる時期かな~と思うけど、
なかなか海には行けないもんです(-_-)ハァ


この1年はあまり海に行けなかったけど、
美味しいお魚さん達にはたくさん出会いました
↑は春分の日に行った、薩摩川内市にあるお店の海鮮丼。(美味かった~
)
島の4月はもう、カマジも釣れるよな~~っ。
こっちで順調に体重増やしてしまったので・・・
帰ったら、ダイエット(断酒)がてら、夜釣りに通おうかと思います
ウナギも釣りたいな~っ(^^)

憂鬱な日々を過ごしていた1年前も、今となっては昔のこと


休日昼間のベランダ飲みも、あと少し。
市電見ながらのビールもオツだったけど、
やっぱ牛舎BBQでのビールが1番好きなんです( ´艸`)


ラインで送られてくる写真では、既に半袖着用のようす!
チビ達も、愛牛達も、変わらず元気でいるようで何よりです


ムサシも変わらず、元気そう


桜も咲き始め、そろそろお魚さんの釣れる時期かな~と思うけど、
なかなか海には行けないもんです(-_-)ハァ


この1年はあまり海に行けなかったけど、
美味しいお魚さん達にはたくさん出会いました

↑は春分の日に行った、薩摩川内市にあるお店の海鮮丼。(美味かった~

島の4月はもう、カマジも釣れるよな~~っ。
こっちで順調に体重増やしてしまったので・・・
帰ったら、ダイエット(断酒)がてら、夜釣りに通おうかと思います

ウナギも釣りたいな~っ(^^)
2018年02月25日
食いだおれ(^.^)
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」
気づけば2月もあと数日で終わり・・・
やっとここまで来たか~~って感じです(´∀`)

上の写真は、初めての大阪を満喫中の図
島から行くのと、鹿児島から行くのとじゃ、旅費が全然違うからね~
鹿児島にいる今のうちに!って思って、
今までテレビでしか知らなかった大阪(ちょっとだけ京都も
)を楽しんできました(^.^)

昼間っから飲める幸せ( ´艸`)
大阪のどぅし(友達)と、だるま→
で串カツ~
昼間なのに行列ができててびっくりしたけど、
若い女性もがんがんビール飲んでて・・・
「ここは天国だ
」って、思ったよね!

通天閣も行ったで~
この界隈を「新世界」っていうらしく、明るいうちからできあがってるおっちゃん達が多数
入った店はどこも安くて美味い!
大阪って苦手なイメージ持ってたけど、いざ行ってみたら
飲んべぇに優しいユートピアでした
・・・・・飲食がメインながら、ちょっとだけ歴史に触れてみたりも。

京都の「清水寺」は、改修工事中で残念な感じ
舞台からの眺めは、ビルの3~4階くらいの高さかな~。


↑は同じく京都の「銀閣寺」
「金閣寺」も行ってコンプリートしたかったけど、
バス移動がめんどくさくて諦めました(;´Д`)
さすが世界有数の観光地。
国籍問わずに観光客が多くて、田舎者のワタクシにはハードルが高かったです・・・orz
とにかく歩き疲れた!!
人が多すぎて、前から来る人達をよけて歩くのも疲れた
やっぱ島がいいね(^^)

海も行ってるけど、釣れなさすぎて釣りネタはありません
もっぱら、お魚さんはスーパーで眺めて満足しております

※写真に写る時はいつも↓のポーズを意識してるんだけど・・・
写りの違いは、やっぱ外人さんと日本人の差なのかな~~(笑)

あと34日したら、島に帰るで~(´ε` )~♪
気づけば2月もあと数日で終わり・・・
やっとここまで来たか~~って感じです(´∀`)

上の写真は、初めての大阪を満喫中の図

島から行くのと、鹿児島から行くのとじゃ、旅費が全然違うからね~

鹿児島にいる今のうちに!って思って、
今までテレビでしか知らなかった大阪(ちょっとだけ京都も


昼間っから飲める幸せ( ´艸`)
大阪のどぅし(友達)と、だるま→


昼間なのに行列ができててびっくりしたけど、
若い女性もがんがんビール飲んでて・・・
「ここは天国だ


通天閣も行ったで~

この界隈を「新世界」っていうらしく、明るいうちからできあがってるおっちゃん達が多数

入った店はどこも安くて美味い!
大阪って苦手なイメージ持ってたけど、いざ行ってみたら
飲んべぇに優しいユートピアでした

・・・・・飲食がメインながら、ちょっとだけ歴史に触れてみたりも。

京都の「清水寺」は、改修工事中で残念な感じ

舞台からの眺めは、ビルの3~4階くらいの高さかな~。


↑は同じく京都の「銀閣寺」
「金閣寺」も行ってコンプリートしたかったけど、
バス移動がめんどくさくて諦めました(;´Д`)

さすが世界有数の観光地。
国籍問わずに観光客が多くて、田舎者のワタクシにはハードルが高かったです・・・orz
とにかく歩き疲れた!!
人が多すぎて、前から来る人達をよけて歩くのも疲れた

やっぱ島がいいね(^^)

海も行ってるけど、釣れなさすぎて釣りネタはありません

もっぱら、お魚さんはスーパーで眺めて満足しております


※写真に写る時はいつも↓のポーズを意識してるんだけど・・・
写りの違いは、やっぱ外人さんと日本人の差なのかな~~(笑)

あと34日したら、島に帰るで~(´ε` )~♪
2018年01月08日
TVデビュー(^^)
2018年は戌年。

家族と一緒に、うちの愛犬♀14歳が、元旦の生中継でTVデビュー(´∀`)
人生色々あるけど、長生きって良いもんだな~。
さて。

年末は帰省そうそうから、TV局の仕込みのお手伝いがスタート
元旦の正午からの生放送番組に、5~6分くらいの出演でしたが、
スタッフは本番2日前から6人が徳之島入り。
かごしま県内各地のお正月の風景を、生中継でお届け~的な企画かな。
世界自然遺産登録を目指す「徳之島」からも中継があり、うちの家族もそのお手伝いをすることになったわけです

TV番組って、しっかりと事前準備しとくんだね~
ワレンキャの並びとか、立ち位置とか・・・
それに、台本には犬の出番まで載っていてびっくり!

ワンちゃん(笑)
TV映えを意識しまして、門松も例年よりも大きめに

初めて見たけど、アジャが子供の頃(半世紀前)は、こんな門松だったそうです。
毎年、元旦は山漁港でエギングしながら初日の出を拝んでおりましたが、
今年はさすがに行けませんで・・・今年の日の出は家の前から


TV局の人達って、盆も正月もないんだろうね~
元旦の9時には我が家に集合して、生中継の準備してました
ワタクシはセリフがなかったので余裕ありましたが、
アマと姪っ子はそれなりに緊張してました
天気に恵まれ、セリフもばっちり
そして・・・放送終了直後、スタッフの接待はアジャとアマに任せ、
甥っ子・姪っ子達と共に「なくさみ館」目指してダッシュ

知人の牛の取り組みにはなんとか間に合い、新成人の手舞い姿もばっちり
我が牛舎からは2日と3日の大会に出場。

↑10月場所での惜敗後にへトレードされて来た「旭天琉」
2日の大会に出場しましたが、いかんせん相手が大きかった(;´Д`)
10分28秒で敗れましたが、内容的には満足(次戦に期待します!)
そして・・・(´∀`)
やったぜムサシ、2連勝\(^o^)/

3日の全島大会の封切戦。
30分26秒の長期戦を制しての2連勝
うちの牛舎からデビューして、2連勝って何年ぶりの快挙だろう・・・
(もしかしたら、約20年ぶりかも
)

3連勝中の対戦相手に、序盤からカケ技で苦戦させられ・・・
対戦タイムが20分になろうかという頃には、
本番ではめったに勢子をしない兄ちゃんも登場!(&、一瞬だけアジャも登場
)
愛牛の勝利をみんな信じて応援してるから、お互い熱くなっちゃうよね


甥っ子・姪っ子が前日にガンバって仕込んだ「紙吹雪」
無駄にならずに済んで、良かったな~~
・・・・・追伸。


あと82日で島に帰れます

家族と一緒に、うちの愛犬♀14歳が、元旦の生中継でTVデビュー(´∀`)
人生色々あるけど、長生きって良いもんだな~。
さて。

年末は帰省そうそうから、TV局の仕込みのお手伝いがスタート

元旦の正午からの生放送番組に、5~6分くらいの出演でしたが、
スタッフは本番2日前から6人が徳之島入り。
かごしま県内各地のお正月の風景を、生中継でお届け~的な企画かな。
世界自然遺産登録を目指す「徳之島」からも中継があり、うちの家族もそのお手伝いをすることになったわけです


TV番組って、しっかりと事前準備しとくんだね~

ワレンキャの並びとか、立ち位置とか・・・
それに、台本には犬の出番まで載っていてびっくり!

ワンちゃん(笑)
TV映えを意識しまして、門松も例年よりも大きめに


初めて見たけど、アジャが子供の頃(半世紀前)は、こんな門松だったそうです。
毎年、元旦は山漁港でエギングしながら初日の出を拝んでおりましたが、
今年はさすがに行けませんで・・・今年の日の出は家の前から



TV局の人達って、盆も正月もないんだろうね~
元旦の9時には我が家に集合して、生中継の準備してました

ワタクシはセリフがなかったので余裕ありましたが、
アマと姪っ子はそれなりに緊張してました

天気に恵まれ、セリフもばっちり

そして・・・放送終了直後、スタッフの接待はアジャとアマに任せ、
甥っ子・姪っ子達と共に「なくさみ館」目指してダッシュ


知人の牛の取り組みにはなんとか間に合い、新成人の手舞い姿もばっちり

我が牛舎からは2日と3日の大会に出場。

↑10月場所での惜敗後にへトレードされて来た「旭天琉」
2日の大会に出場しましたが、いかんせん相手が大きかった(;´Д`)

10分28秒で敗れましたが、内容的には満足(次戦に期待します!)
そして・・・(´∀`)
やったぜムサシ、2連勝\(^o^)/

3日の全島大会の封切戦。
30分26秒の長期戦を制しての2連勝

うちの牛舎からデビューして、2連勝って何年ぶりの快挙だろう・・・
(もしかしたら、約20年ぶりかも


3連勝中の対戦相手に、序盤からカケ技で苦戦させられ・・・
対戦タイムが20分になろうかという頃には、
本番ではめったに勢子をしない兄ちゃんも登場!(&、一瞬だけアジャも登場

愛牛の勝利をみんな信じて応援してるから、お互い熱くなっちゃうよね



甥っ子・姪っ子が前日にガンバって仕込んだ「紙吹雪」
無駄にならずに済んで、良かったな~~

・・・・・追伸。


あと82日で島に帰れます

2017年12月14日
~脇田川アンダーザブリッジ~
ここは、鹿児島市の木材港。

島じゃ、こんなシチュエーションはないよなーって所で遊んできました
別角度から見るとこんな感じ↓


脇田川に掛かる「黎明みなと大橋」の下でお魚狙い!
ここ木材港は、かごしまではめずらしい「車横付け」で遊べるポイント。
色々と楽チンだから、週末には多くの釣り人でにぎわっています
これで魚が釣れたらサイコーだったんだけど・・・(o´Д`)=з
ただただ寒いだけで、魚っ気はナッシングでした
そろそろ、お魚さんの釣り辛い季節ですかね~~。
・・・・・
「錦江湾がだめなら外海かな~」と思って、
別の日には「いちき串木野市」の江口漁港へエントリー

家から1時間ほどですが、朝8時着では遅すぎたみたいで・・・
良さげなポイントは先客がいたので入れず、
堤防付け根のテトラ周辺を狙ってみました↓


水温低下とともに、魚さんの食い気もイマイチになってくるので、
これからの時期は集魚力の強いマキエを使います。
(島ではあまり食い渋りって感じないけど、内地はかなりのもんです
)
この日は6時間やってどうにか1匹。
周りは釣れてなかったようで、価値ある一尾となりました(^.^)

竿1本半程度の水深。
ひたすら底ダナを探り続けた、修行のような一日でした


↑は、「酒場放浪記」で吉田類がしょっちゅう食べてるやつ。
最近「天文館」で食べられるお店をみつけちゃって( ´艸`)
お正月休みまでにダイエットを成功させたいところですが、
赤い提灯が誘惑してくるもんだからさぁ~~っ

あと、うちのムサシ君は全島大会の封切戦に決まりましたよー


島じゃ、こんなシチュエーションはないよなーって所で遊んできました

別角度から見るとこんな感じ↓


脇田川に掛かる「黎明みなと大橋」の下でお魚狙い!
ここ木材港は、かごしまではめずらしい「車横付け」で遊べるポイント。
色々と楽チンだから、週末には多くの釣り人でにぎわっています

これで魚が釣れたらサイコーだったんだけど・・・(o´Д`)=з
ただただ寒いだけで、魚っ気はナッシングでした

そろそろ、お魚さんの釣り辛い季節ですかね~~。
・・・・・
「錦江湾がだめなら外海かな~」と思って、
別の日には「いちき串木野市」の江口漁港へエントリー


家から1時間ほどですが、朝8時着では遅すぎたみたいで・・・
良さげなポイントは先客がいたので入れず、
堤防付け根のテトラ周辺を狙ってみました↓


水温低下とともに、魚さんの食い気もイマイチになってくるので、
これからの時期は集魚力の強いマキエを使います。
(島ではあまり食い渋りって感じないけど、内地はかなりのもんです

この日は6時間やってどうにか1匹。
周りは釣れてなかったようで、価値ある一尾となりました(^.^)

竿1本半程度の水深。
ひたすら底ダナを探り続けた、修行のような一日でした



↑は、「酒場放浪記」で吉田類がしょっちゅう食べてるやつ。
最近「天文館」で食べられるお店をみつけちゃって( ´艸`)
お正月休みまでにダイエットを成功させたいところですが、
赤い提灯が誘惑してくるもんだからさぁ~~っ


あと、うちのムサシ君は全島大会の封切戦に決まりましたよー

